UniLink WebToAppバナー画像

設問」の検索結果

長文の設問の切り方
まず長文の解き方として、設問を見ます。ここで問われているパラグラフやキーワード、内容一致なのかをザックリ確認しましょう。 長文は一気に読み、読んでいる途中で設問に関わるパラグラフ、キーワードにはチェックを付けましょう。穴埋め問題の場合は、その場で解いても結構です。 文章を解いている時に設問に移ってしまうと集中力が切れるし、内容理解が曖昧になってしまいます。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
3
0
英語
英語カテゴリの画像
設問を間違えてしまいます!!!
次の順序を踏んでみてください。 ①段落ごとの筆者の言いたいことをまとめる ②設問の解答の根拠がどの段落にありそうか見極める ③設問と該当段落を見比べて、解答を探す 前提として、英語の論説文は一つの段落で一つ言いたいことが完成するように出来ています。日本語とは段落の使い方が多少違いますね。 ですので基本的に、設問の答えを段落をまたがって探す必要はありません。答えは必ずどれか一つの段落にあるはず。 そして、③のフェーズまで行った時に必要になるのが単語力や文法力です。単語と文法の勉強が十分であると仮定すれば、設問が解けない理由は①②にあるでしょう。 つまり、「解答の根拠を探す範囲を限定出来ていない」という可能性です。 段落ごとに問題を解く、というのを試してみてください。慣れないうちは段落ごとの要約などやってみても良いと思います。
慶應義塾大学経済学部 ogaoga38
31
0
英語
英語カテゴリの画像
設問で迷ってしまう
設問は受験生が迷うように作られています! なので質問者さんの今までの勉強は間違っていませんし、解答力を上げる為の対策をしていけばもっと点数も上がると思います! では解答力を上げるということはどういうことでしょうか。 当たり前のことですが、本文を書いた人と問題作成者は異なります。 なので、本文を読み取り筆者の言いたいことだけではなく、問題作成者の意図も考えないといけません。 問題作成者は初めに問題に対しての正しい解答を作った後、受験生が迷うような引っ掛けの解答を大体以下の基準で作ります。 (ダミーの選択肢) 本文に反する 本文に書いてない 本文と比較して飛躍しすぎている etc つまり、解答力を上げる為には、問題作成者の意図をしっかり理解し、一つ一つの選択肢を根拠を持って正しいか間違っているかを地道に判断していくことが必要です! これを一般的に「リーズニング」といい、設問に答える時は必ず"本文から"根拠を抜き出し、その選択肢の正誤を一つ一つ正確に判断します。 そしてこのリーズニングをまじめに取り組まない方が多く、これをしっかりやることにより、解答作成力は格段に上がります。 当然早慶レベルの選択肢は、ちゃんと吟味しないとわからないように作られているのでこの作業がなおさら必要になります! まだ時間はあるので、ぜひこのリーズニングをやり力をつけてもらえたらよいかと思います。 応援しています!
早稲田大学社会科学部 seechan
31
0
英語
英語カテゴリの画像
慶文の英語について。設問に関係ない箇所が読めないのは危険でしょうか?
文章の意味は辞書引かなくてもだいたいわかるぐらいでした。設問以外の箇所はわからない単語があってもそこまで詳しくは調べずに解いていました!(設問に影響することはそんなにないと思いました) ただ私の場合は合格者の中でも相当上位に入る英語得点だったと思われるので、おそらく設問部分が試験時間以内にきちんと解けるなら大丈夫だと思います! 理想は文構造をいちいちとらなくても全体像を把握できるようになること(最後の設問はたしか文章全体の要旨を踏まえるとかでしたよね?)ですが、設問に答えられるなら問題はないです! 英語を得点源にしたいのなら少し問題があると思いますが、他の歴史や小論文などができるなら問題ないと思いますよ! 試験時間中にそれなりの回答を作れることが大事です!
慶應義塾大学文学部 BFLY
1
0
英語
英語カテゴリの画像
成蹊大学の新設学部の対策
新設学部は誰も対策のしようがないので、他の志望校の過去問を解くなどして総合的な学力を上げるしかありませんね。
慶應義塾大学文学部 だいち
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像
現代文の解く手順についてなのですが…。
私は設問は見ず、まず文の主語、述語を丸で囲むなど、本文の構成を見極めながら読んでいました。線が引かれている部分や抜き出されている部分に着目しつつ、まず全て読み、それから初めて設問に取りかかりました。 文の構造がしっかり分かると、問題もかなり速く解けると思います。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
12
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文 解きながら読むには
現代文はの解き方を説明します。まず、設問を全て読みます。次に、本文を全て読みます。その後に設問に移ります。これが現代文の解き方の流れです。 最初に設問を読んでおくことによって、本文を読む時にキーポイントが掴みやすくなります。その為、必ず最初に設問を読むようにしてください。 そして、本文を読む際には登場人物、筆者の意見、反対意見などに必ず線を入れていきます。棒線、丸で囲む、四角で囲むなどの違いを設けておくと、後で設問をとく時に見やすいです。 このように、最初に設問に目を通してから本文を読み始めるようにしてください。今から練習すれば試験には十分間に合います。頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
14
2
現代文
現代文カテゴリの画像
センター国語
選択肢までは読んでなかったかな。 素早くサクサクやってかないといけなかったから、とりあえず設問読んで問われてることなんとなく頭に入れたら、あとは止まらずにザーッと全文読む。(そのとき設問に対応しそうなところは線とか引いとく) ザーッと読んで、その一回で主旨を汲み取る。 なんとなく、現代文は全体像をつかむのがとても大事だと思っていて、なのでいちいち止まって設問読み返したり選択肢ごにょごにょ読んでるとなかなか全体像入ってこなかったりする。 センター現代文は、ずばりこの文の言いたいことはこれ!みたいなのをサクッと見つけると後は早いと思うよ。 あと漢字とか言葉の意味とか出るよね?笑 そういうつまんないところで点を落とさないように隙間時間に語彙力も高めておこうね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
文が読めるのに問題が解けない
はじめまして!阪大外語の者です。 共通テストに関しましては時間勝負ですので、内容を忘れてしまって読み直すのは少し難しいかと思います。でも自分もそうなること、よくありました笑 設問を先に読み、設問の内容を先に覚えるなりメモするなりして、本文で読んでいる時に答えを見つけ次第印をつけると忘れませんよ! もし本番設問を読む時間がなくても、その頃には模試などを繰り返すうちに設問で聞かれそうなことをある程度予測できる感覚がついているかと思います。ですが共通テストは次で2回目という新しいものなのでどんなことが聞かれるか分かりませんので、とにかく読む速度を上げて設問に目を通す時間を作るのが安全策です。 私は速読に自信があり、50分で共通テストの英語を終わらせるつもりでしたが、本番は急に分量が増えたので10分ほどしか余りませんでした。こんなこともありますから、とにかくスピードが大切だと思います。二次試験は大学により違うとは思いますが、速読できて村はありませんよ〜!
大阪大学外国語学部 AK
9
1
英語
英語カテゴリの画像
過去問 分析、復習
自分がなぜ間違えたのかを理解し、ノートに記していくと良いと思います。例えば、文章中の単語がわからなかったのであれば単語不足と書いて単語の勉強をもっとするべきであるし、選択肢の記号に惑わされてしまったのであれば、自分の志望校はこういう引っ掛け方をしてくるのだとノートに書いて次は引っかからないように気をつけるなどです。小さいメモ帳などにメモしていき、次の過去問を解く前に見直すと良いと思います。そして電車やバスなどの通学時間などに見直しておくと良いと思います。商学部の場合だったら、配点-マークの問題数=記述でいいのではないでしょうか。記述問題ができていないと受かる確率がかなり下がると塾で聞いたことがあります。なので、記述問題は高めに設定しておくと良いです。 参考になれば幸いです!
慶應義塾大学商学部 roppongi
18
5
過去問
過去問カテゴリの画像
現代文について
まずは問題文を読みますが、傍線部分に差し掛かったら、設問を読んでました。 解けそうならその場で解きます。 時間がかかりそうなら答えを考えながら読み続けます。 これの繰り返しです。
早稲田大学商学部 kanakana
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
本文が読めない
3つに分けてお答えします。 [内容がつかめない] 場面の情景をイメージしながら読んでみるのはいかがでしょうか。 これは英語の長文や現代文にも言えるのですが、文章をただの文字の羅列としてみるのではなく、文章を読んだ時にその情景をイメージするようにしてください。そうすると内容がしっかり頭に入ってくるようになると思います。 [どうすれば設問に答えられるようになるか] 設問を答えられるようになるにはまず設問をしっかりと理解することが大事です、なにが聞かれているのかを正確に把握しないと当然答えられません。設問の読み間違いは意外と多いので、多少時間をかけてもしっかり理解してください。 [単語を覚えるべきか] 古文単語の知識は500語程度あれば充分だと思います。 それ以上ということであればあるに越したことはないですが、必要はないと思います。 この時期に単語と文法が固まっているのは素晴らしいと思います。まだ取れなくても焦る必要はないので少しずつ頑張ってください。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
19
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
確率がわからない
設定が複雑になってもそれをひとまとめに考えずに、ひとひとつの試行を順序立てて理解してください。 また、2,3個、具体的な事例(例えば、n秒後ではなくて、3秒後を考えてみるなど)を考えてみるのも設定の理解に役立つと思います。
京都大学医学部 Yu
3
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
センター英語 長文
センター英語の長文に限った話ですけど、 最後の長文の最後の問題を除いて、 基本的に段落と設問が対応していることが多いです。 また、設問の並びが段落の並びと対応していることが多いです。 例えば、 3段落で構成されている英文で、 問いが3つある場合、 問1の答えは第1段落 問2の答えは第2段落 問3の答えは第3段落 となっている場合が多いです。 なので、私のオススメの解き方は ① 問1を読む(ただし、選択肢は読まない) ↓ ② 文章を前から読む ↓ ③ 問1の解答に該当するところを見つけ回答する。 ↓ ④ 問2を読む(ただし、選択肢は読まない) ↓ ⑤ 先ほど読んだところから読む というように解く方法です。 あくまで個人的なオススメなので、 合わない人もいると思います。 過去問演習の目的は 過去問から傾向を把握して、自分なりの解き方(戦略)を立てて得点を最大化することだと思います。 なので、もう日数は少ないですけど 色々試行錯誤して、色々な方法を試してみると良いですよ!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
11
0
英語
英語カテゴリの画像
長文
センター形式の問題の長文は基本的に設問は順番通りに答えが分かります。 設問を先に見るといっていますがここで注意点があります。設問を先に見るのは良いことですが選択肢は先に読んではいけません。選択肢にまで目を通すと文章を読む際に偏見が入ってしまい混乱してしまいます。なので設問は先に読んでもいいですが選択肢は読んではいけません! オススメのやり方としては、まず設問を読んでからなんとなくこういう文章なのかなと検討をつけます。それから文章を読み始めて設問で出てきたことと同じようなことを言っていたらそこで選択肢を読んで文章と比較して答えを出します。このやり方でやって見てください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
早慶の英語の問題となると、どの学部も文が長くなり、試験時間内にすべて読み切ることが難しくなります。 問題に回答する際は、まず初めに設問を読みます。そして何を問われているのか意識しながら、長文を読んでいきます。全ての文章の意味を理解していなくても、設問に答えることは可能です。ですから、大事なポイントだけしっかりおさえ、文章全体の要旨を抑えることが必要となります。実際に試験を出題する側も、受験生に全ての文の意味を捉えて解答してもらおうとは思っていません。文の大事なポイントを抑えられるかどうか試しています。 このような解き方ができるようになるには慣れが必要です。過去問などを用いて演習を重ねてください。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
40
0
英語
英語カテゴリの画像
長文が読めても設問が解けない
それは読めているとは言えません。 まずは英語的な原因を潰しましょう。 復習する際に、 ⑴わからない単語・熟語 ⑵理解できなかった構文 を見つけましょう。これら2つが多い場合や、設問の回答根拠の部分にある場合は、英語的な知識や経験が原因と言えるでしょう。なので、語彙力や構文解釈を強化すればその問題点は解決されると思います。 問題なのは、わからない単語・熟語や構文がなかった場合です。 その場合に考えられるのは、ズバリ「国語力」です。これは割とあるあるなのですが、単純に読解力がネックになって英語が伸びない場合が多々あります。 なので、現代文の力を伸ばしましょう。お勧めの参考書は「現代文読解力の開発講座」です。 また、早慶レベルになると、現代文で出てくるレベルの複雑な英文が出題されることも珍しくないので、英語を解く際も現代文を解く時と同じことを意識してみてください。 例えば ・選択肢の吟味(aは本文と逆のことを言っている、bは本文にはないことを言っている、cは言い過ぎ、などです) ・単語の推測問題は私立の現代文に良く出る穴埋め問題だと思って解く などです。何か不明点あれば追加でください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
0
英語
英語カテゴリの画像
慶応文学部の小論文
合格してませんけど言います。 これは入学試験ですよ。質問者様の意見を述べるものではないです。何かしらの採点基準があって、それをもとに何段階かで等級をつけてるはずです。 確かに、オリジナリティ溢れる良い小論文はもしかしたら別枠で評価されてるかもしれません。ただ、これはあくまで入学試験であって明確な問いと採点の基準が存在する以上、問題の意図、設問内容を無視することは極めて危険だと思います。 もし、「無視したけど受かったよ!」って人がいても生存者バイアスの可能性があると思います。オリジナリティを全面に出して評価されるのは一部の天才だけだと思うので。故にわざわざ設問文を、無視するのはリスクが高いと思います。 これは自分の書きたいことを書く試験ではありません。受かるために書くんです。そこだけは見失ってはいけません。
早稲田大学商学部 やかやかさん
1
0
小論文
小論文カテゴリの画像
英語の長文
長文は全て読みましょう。早慶は現代文や小論文の課題文のように内容理解が求められます。 解き方としては設問で聞かれるところを確認して、出そうな部分は注意深く読むのでいいでしょう。 もしかしたらなんとなく理解と言ってますが、実はかなり理解できているのかなという印象も持ちました。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の解法
本文の理解ができていても正答がわからない場合もあります。現代文でも、本文は簡単なのに設問が難しいという経験はありませんか?設問にも難易度があるんです。入試は落とす試験です、受験生には厳しく接してきます 一見どれもあっているように見える設問でも、解答を見ると「確かに正解はこれだけだなあ」と一応思えませんか?わかります、「いやこれは悪問だろ」とか「そこも考慮しなきゃいけないの?は?」ってこともあります ただ、一応納得はできますよね。 そのようなイライラ設問のパターンを覚えてしまうしかないと思います。例えば「冬と分かったら”寒い”の選択肢も丸!」的な、、(適当です) 自分が注意しなければいけないポイントを自分の中で溜めるんです。悪問系の設問は意識できたら勝ちです。自分の中でマニュアルを構築してください。 本文がちゃんと読めてるのは十分凄いことです!応援しています😊
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
8
0
英語
英語カテゴリの画像