UniLink WebToAppバナー画像

記述模試 100題」の検索結果

世界史のマーク模試と記述模試
こんにちは! 共通テストの自分にあった勉強法見つけるの難しいですよねー 記述模試は純粋に世界史の実力が測られるものなのに対し、マーク模試はそれに加えて処理力が測られるもので性質が異なり、特化した勉強法が必要だと思います。なので、共通テストに特化した勉強が本格していない時点で記述模試とマーク模試の点数の差が開いていても気にしなくて大丈夫だと思います! 資料問題についてですが、共通テストで出題される資料は初見がほとんどであり、その資料自体を勉強するのは難しいと思います。ただ、資料が初見であっても、その中に教科書の内容と結びつく知識は絶対あります。長い資料でも、回答に必要な箇所は一部分な事が多いです。資料と教科書の知識をいかに短時間で繋ぐことができるか(処理力)が成功の鍵だと思います。これは記述模試ではあまり見られないものなので、共通テスト形式の模試を定期的にやり、慣れることが必要だと思います。 また、私の考えとしては資料問題に特化した勉強は難しく、教科書を読み込むことが必要かなと思います。資料問題に限らず、共通テストの世界史は重箱の隅をつつくような細かい知識を必要とする時があります。正誤問題では教科書の知識を駆使してどの選択肢がダミーか見極めなければなりません。 教科書を読み込み、共通テスト模試の経験を積み重ねれば、点数は上がってくると思います!健闘を祈ってます!!
北海道大学教育学部 謙信
0
0
世界史
世界史カテゴリの画像
マーク模試と記述模試
やばくはないと思いますよ!記述模試は結構難しいのでそこまで気にしなくて大丈夫です!マーク模試でそれなりにとれているなら大丈夫です!
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
2
模試
模試カテゴリの画像
記述模試について
早稲田の教育学部、社会科学部はマーク式だから記述模試を受ける必要はないと考えていらっしゃるようですね。しかし、マーク模試はセンター試験の対策として作られている模試ですから、早稲田大学の問題の難易度よりも低いです。一方、記述模試は国公立二次試験の対策、及び私立対策のために作られているので、難易度は高いですし、記述模試がちゃんと解けるようにならないと早稲田大学の問題に太刀打ちするのは難しいでしょう。 だから、早稲田の問題に直接結びつかないとしても、基礎力を確かなものにするために、マーク模試も記述模試も受験するほうがよいでしょう。私も全ての模試を受け、二度と同じミスをしないようにやり直ししていました。
慶應義塾大学文学部 るーしー
6
1
模試
模試カテゴリの画像
記述模試
早稲田だったらそこまでできなくてもいいと思うけどね。早稲田ってふつうにマークが主でしょ? 記述模試って結構むずかしめだと思うしね。 回答者もたしか一回くらい受けたことあったけれど情けない点数だったような。 同じく慶應に受かっていた先輩も情けない点数だったし笑、あんまり気にしてなかった。 大丈夫だよ。 もし記述模試の点数どうしても上げたかったら国立の過去問やってみるといいかな。東大とか。早稲田受験生にはたょっと遠回りだと思うからおすすめはしないけれど。気休めに。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
3
0
模試
模試カテゴリの画像
記述模試かマークか
初めまして!お勉強お疲れ様です。 気にするのは良くないとわかっていても、偏差値の上下でつい一喜一憂してしまいますよね、、、 私の経験上から考えると、記述模試の方が包括的な問題が多いため、標準的な偏差値が出ると思います。良い意味で変な問題が無く、学校の定期試験とは範囲の差はあれども、あまり変わりない気がします。あらゆる二次試験に対応させようとした結果の問題と形式になっているのでしょう。 一方、マーク模試は少し問題も形式も特殊ですので、偏差値は正直全然気にしなくていいと思います。満点をとっても高い偏差値は出にくいです。満点の人数が記述模試よりも圧倒的に多いですよね。どこを間違えたか、マーク型試験ではどの科目・分野でうまくいかないのか、などを確認し、実際の共通テストに向けての勉強の指針を立てるのに参考にできれば、充分です。 このように、両試験では内容に質的な違いがあるので、偏差値が大きく異なることも全然ありえます。私自身、記述型の数学はそこそこ得意でしたが、センター型が大の苦手で、偏差値でいうと20ほど差が出てしまったこともありました、、、 とはいえ、実は模試の偏差値や判定は、あまり実際の合否に関係ありません!例えば、英語の文章は読めて読解は得意だけど、文法が苦手といった人もいますよね。ご存知かと思いますが、早慶以上ですと、同じ大学であっても各学部によって問題の傾向が全然違うので、志望の学部の過去問を良く研究し、それに見合った勉強をすることが最重要です。 残り短い期間、悔いの無いように頑張ってください!
東京大学文科一類 りんご
2
4
模試
模試カテゴリの画像
記述模試とマーク模試の差
私も同じような状況でした。 英検2級も落ちましたし、最後まで記述模試の英語は偏差値50台でした。 私は、国語と日本史で引っ張っていくタイプだったのでなんとか合格できました。 私自身の経験から通用するかしないか言うと、通用しないことはないがかなり不利なことは確かです。 いくら記述が少ないとはいえ、ライバルは記述模試でも高得点を取ってくる英語おばけみたいな方ばっかりです。 ただ、まだまだ時間はあるので、ある程度の「書く」練習も積みましょう。 まだまだこれからです!!!
早稲田大学人間科学部 kaichan
9
0
英語
英語カテゴリの画像
記述模試
記述模試って結構難しく作られているのでそんなに気にしなくて大丈夫ですよ!マーク模試でそれだけ取れているのであれば大丈夫です!自信持って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
1
模試
模試カテゴリの画像
私大志望 記述模試〜
重視するというのは相対的な話でどちらも過去問に比べたら重要度は低いと思います。 マーク模試はセンターレベルなので早慶受験者の上位層はみんな当たり前のように出来てしまい差がつきません。 そうは言っても基礎が出来てないとマーク模試も点数取れないのでマークが出来てない場合基礎の徹底という課題が見つかる模試ではあります。 記述模試はマークより高得点を取るのが難しく、問題のレベルもそこそこ高いのでマークで差がつかなかった基礎が出来ている人たちもここで差がつきます。そう言った意味でマーク模試のA判定より記述模試のA判定の方が重要とは言えるでしょう。 しかし様々な大学の問題から典型を出題してるので自分の受ける大学と傾向が違っていたりすると相対的に重要度は落ちます。 どちらの判定も飽くまで参考程度にしかなりません。過去問の傾向が得意な人の方が本番で差がつきます。 従って過去問演習が大切になってくるわけです。 早慶志望の場合普段の模試は苦手や抜けてる知識の確認に利用して復習を徹底し、過去問が得意なら判定はあまり気にしなくても良いと思います。 判定を気にするというより苦手を教えてくれるという認識で模試に挑んで復習だけは徹底するのが良いと思います。
慶應義塾大学文学部 前右府
13
1
模試
模試カテゴリの画像
記述模試の結果
可能性は全然ありますね。こっからの英語の伸び次第かと。記述模試と一般の慶應入試は形態がまず全く異なります。なのでそこまで参考にはできませんが今の段階で132点取れてれば可能性は十分ありますね。世界史もこっから爆上げが必要です。 またマーチを確実に抑えるには国語を捨てがたいですね。慶応が滑った後マーチまで…みたいな感じにしないためにも国語にも力を入れたいところ。 三教科受験の場合、苦手科目があると詰みます。もし今の段階で苦手科目があるのなら夏休み中に克服しましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
1
1
模試
模試カテゴリの画像
共テ模試と記述模試のバランス
私は外国語学部ですが、11月まで法学部志望だったので答えさせて頂きます! 私は夏休みはほとんど共通テストの勉強をしていました。二次対策を始めたのは、オープン実戦の1ヶ月前くらいです。1ヶ月間は一旦共テの勉強はストップさせて二次対策を重点的に行いました。その時期にも共テ模試がありましたが、結果が出なくても仕方ない!と思って受けていました。オープン実戦が終わったらあとは共テ本番までその対策をしていました。 本番まで100点上がりますよ!私もこの時期から100点ぐらい上がりました! 私の親友も同じ感じで勉強を進めていて、阪大法学部に現役で受かっています!参考になれば幸いです。応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
7
4
模試
模試カテゴリの画像
記述模試とマーク模試
勉強お疲れ様です。 前提として、質問者さんも含めて皆さんの志望校の出題形態を確認しましょう。 基本的には私立大学はマーク型が多く、共通テストも受ける中では記述力をつける必要はありません。確かに、論理的に考えることができるという点では記述力も必要ですが、私立大の合格に必要なのは、問題文から答えを導き出す読解力の方が大切です。 と言う話をした上で、技術力を上げる勉強方法を教えさせていただきます。 まず初めに意識して欲しいのは、記述を習慣化することです。 頭の中で考えることができればどんな問題でも書かないで回答しなくて良いという考えは捨てましょう。必ず書くことで論理的な思考力が育ち、得点の向上にも繋がります。 また、英語の記述力は、「求められた問題を細かい要素に分ける」ことが必要です。 例えば、以下の文章を和訳せよ という問題が出題されたとします。 ・Sapporo city, located on the Honsyu-island side of Hokkaido, has often been described as one of the coldest city in Japan and popular for tourist from other country. まず、節や句など、自分のわかりやすいようにして文章を分けて考えてみます。 ・Sapporo city, / ☜(located on the Honsyu-island side (of Hokkaido)),/ 【①has often been described as one of the coldest city (in Japan) 】and【 ②popular for tourist from other country. 】 そして、簡単に前から日本語訳をします。 ・札幌市/本州側に位置する(北海道の)/【①最も寒い都市の1つとしてしばしば言われている(日本で)】、and【②外国からの旅行者に人気】 最後にまとめます。 ・北海道の本州側に位置する札幌市は、しばしば日本で最も寒い都市の1つと言われ、海外からの観光客にも人気がある となります。英文和訳はこのようにやっていくのがセオリーではないでしょうか。和文英訳もやることはかわりません。英作文だって同じです。 長文の要約であれば、接続語に続く文章が比較的重要なものが多いという特徴などもいかしつつ、読解中に大事そうな文章に印をつけつつ、頭の中で段階をつけていくことが必要です。 言ってしまえば、古文漢文も要素に分けて考えるという作業の繰り返しです。 模試や過去問で分からない単語に出くわしても、本番までに覚えればいいだけであって、そこまで落ち込む必要もありません。要素に分けて考えるということを習慣化しつつ、それに要する時間を少しずつ縮めていくことができれば、次の模試ではさらなる成長が見込めると思いますので、習慣化するまではストレスも大きいかと思いますが、頑張ってください! また、参考になれば幸いです。
東北大学文学部 reo
2
1
模試
模試カテゴリの画像
全統記述模試
テストの緊張感に少しでも慣れるため、記述式によって基礎と応用をしっかり理解しているかの確認、周りの受験生との差を実感、自分の弱点の把握、模試を目安としてスケジュールを立てることでモチベーションの維持ができる、といったメリットがあるので受験した方が良いと思います。特に河合や駿台などの大手予備校の模試は。
慶應義塾大学経済学部 keio0802
2
1
模試
模試カテゴリの画像
記述模試ができない
模試は河合塾ですかね?それならば十分すぎる成績です 元来記述は中々点が取れません 特に国語はわたしは取れませんでした しかし早稲田の国語はむしろ得意でした 記述模試はある大学の試験をターゲットに置いてるわけではないので、早慶受験生には必要ないレベルや、必要ない解き方を要求する設問がある為かと思います その実力であれば過去問も2〜3回目には合格点は軽く超えるようになると思います
早稲田大学商学部
1
1
不安
不安カテゴリの画像
記述模試はできてもマーク模試ができない。
ちょっとした参考程度に、、 記述模試ができるなら、マークの力も普通にあると思う。 例えば、世界史の記述模試で偏差値80取れても、マークだと70も行かないことも普通だった。 受験者数がマークの方が多いから得点の範囲が広く て、散らばりから抜け辛いから、偏差値でないのだと思ってた。 結局は早稲田の問題で解けるかだし、それはいくらマークの社学でも変わらないから、あまり気にしなくていいと思う気がする、、
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
0
2
模試
模試カテゴリの画像
進研記述模試が悪すぎた
普段取れてるマーク模試、記述が河合塾or駿台なら可能性の塊。進研模試なら、分からないですね。 どちらにせよ、この時期過去問6割なら可能性は全然あるのであまり点数に捉われないでやることやっていきましょ。
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
3
模試
模試カテゴリの画像
記述模試も受けた方がいいのか
もちろん受験する意味はあります。特に国語と社会においては。 国語に関してはマーク式の問題だと、どうしても選択肢を消去法して解くやり方に依存しがちです。もちろん大学別対策としてこの解き方はよい解き方となりうる場合は多々ありますが、正攻法ではありません。まだ練習段階の模試では、自らで考え出した答えに近い選択肢を選ぶということが理想的な解き方です。それの指標となるのが記述模試だと考えてもらえれば納得してもらえるかと思います。 社会に関しては、これは河合塾の記述模試等が顕著なのですが、私大入試レベルの問題はマーク式(センター向け)の模試では扱いきれません。また記述模試といっても、数百文字書かせるような模試はそんな多くなく、ほとんどが語句を書かせたりといった比較的私大入試向けの問題となっていると思います。知識を深めるという点でも受験されることをおすすめします!
九州大学経済学部 ろどりげす
1
1
模試
模試カテゴリの画像
記述模試の結果
模試の判定の考え方と 模試の活用法について話します。 まずは 模試の判定の考え方について 模試の判定が表すものは 模試を受けた時における 目標とする学校と自分の差や 志望校を目指す人の中での自分の位置を表しています。 例えば 模試でA判定の人は模試を受けた時点では 合格圏内にいる人たちであり、 他の受験生から追われる立場の人です。 一方、模試でE判定の人は模試を受けた時点では 不合格圏内にいる人たちであり、 他の受験生を追う立場の人です。 当然、追われる側は追いつかれないように努力しますので 追う側は追われる側より努力しない限り 判定は覆りません。 つまり、模試の判定は あくまでもその模試を受けた時点の立ち位置しか表していません。 したがって、現在2科目でE判定ですが、厳しいですか?という質問に対しては このままの努力を継続した場合は厳しいです。 ということが回答になります。 逆に言えば、これから努力すれば まだまだ判定は覆ります! まだ夏休み前なので諦めるには早すぎますよ! 次に模試の活用法について話します。 模試を通じて1番大切なのは 『苦手分野を再認識し、克服すること』です! 多くの模試は1日かけて受けるものが多いと思います。 1日かけて受けた模試で判定だけみて一喜一憂するだけではもったいないです。 大切なのは間違ったところの解き直しです。 つまり、苦手分野の発見と克服です。 例えば、英語文法で仮定法を間違えたとしましょう。 そしたら、その問題を解き直すだけでなく、 参考書に戻って仮定法周りの関連問題を再度復習し、 次に仮定法が出た時に同じ間違いをしないようにすることが大切です! 本番の入試は1年に1回です。 この本番までは何回間違えても良いです。 模試で偏差値が志望校に届かない 模試で全然わからない問題が出た これらは全然構いません ただし、その問題が本番で出たら必ず得点できる! と思えるまでその分野は完璧に見直し、解き直しをしてください。 そうすれば、きっと本番も大丈夫です。 模試でA判定だったけど解き直しをしない人 模試でE判定だったけど解き直しを完璧にした人 どちらが次に再度同じ模試を受けた時に 結果が良いかは自明ですよね! 大手予備校の模試は年に数回行われ、 出来るだけ満遍なく色んな範囲から出題されていると思います。 なので、毎回の模試をキチンと見直すだけで意外と結構実力はつきます。 模試の結果に一喜一憂せず、 間違えたところの関連分野を再度復習しましょう! 解き直し、見直しを大切にしましょう! 模試の復習に困った時に見返してくれたら幸いです!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
10
0
模試
模試カテゴリの画像
記述模試はできてもマーク模試ができない。
自分は教育学部生ですが、僭越ながら回答させていただきます。 まず初めに申し上げますと、マーク模試の場合は、センター試験を模した模試ですので、そこまで偏差値を気にする必要は無いと思います。記述模試で結果が出ているようでしたらそのまま勉強を続けていけば、赤本を解き始める秋以降に苦労することは少ないと思います。なので、この時期で偏差値が60後半取れていることをプラスに捉えて行くべきだと思います。 また、マーク模試でも偏差値を安定させたい場合、先程も述べましたようにセンター用の模試なので、センター試験の対策をしていくことが1番だと思われます。早稲田を目指す場合、マーチをセンターで抑えられればかなり楽な精神状態で試験に臨めると思うので、センター対策もしっかりこなして行くのが理想です。まだまだ受験までは長いですが、時にはリラックスしつつ、偏差値70越えを目指す勢いで頑張っていってください。応援しています!!
早稲田大学教育学部 まち
8
4
模試
模試カテゴリの画像
模試のマーク式、記述式について
どちらも受けましょう。優先するのは記述です。しかし、センター形式のマーク模試も、偏差値と志望者順位も出ます。偏差値は勉強の指針になるので、受けておいて損はないですよ。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
3
0
模試
模試カテゴリの画像
記述模試受けるべきか
こんにちは! これに関してはほんと人それぞれの考えでいいと思います!正直受けても受けなくてもどちらでもいいと思います! ここからは自分のあくまで個人的な意見ですが早慶が第一志望で記述がほぼなく、マーク中心であるならば記述模試は受けなくていいと思います!やはりどうしても模試となると色々判定などを気にしてしまって無駄に時間が取られてしまったりするのでそれよりもとにかく志望校の過去問をいかに入試の日までに解けるようにするかにフォーカスして欲しいと思います! 補足 模試を受けた後はとにかく復習が大切なのでこちらの各教科の復習のやり方を参考にしてみてください!! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に日本史です! 日本史 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
7
0
模試
模試カテゴリの画像