UniLink WebToAppバナー画像

計画たてかた」の検索結果

年間計画のたてかた!
こんにちは!たまちゃんです。 個人的には、テストに向けて勉強計画を立てていくのが良いかと思います。 定期テストで○○点とる!みたいな感じで目標を立てたり、次の模試で偏差値60とる!みたいな感じで目標を立てるのが良いかと思います。例えば、次の模試で偏差値60とる!と目標を設定した場合、次に具体的に計画を設定していきます。次の模試の範囲はわからないかもしれませんが、まあ大体ここまでかなと決めましょう笑 その後、問題集のその範囲を3周する!と具体的な目標を設定します。そのためには、1ヶ月でどれくらい問題集を進めなければならないかがわかるかと思います。それを4で割って1週間あたりに進めなければいけないページ数がわかると思います。それを7で割って1日に進める問題数を出す必要はないです。平日と休日では進度も変わってくると思いますので。平日あまりできなかったときは休日頑張って帳尻を合わせる感じです。 定期テストでも良いですが、模試だと全国の皆さんと勝負できるし、偏差値や判定も出るので、模試で目標を設定する方が個人的には好きでした。 あと、あまり計画を詰めすぎないようにして下さい。詰めすぎるとおそらく計画通りに実行することは無理です。私は日曜日は月曜日〜土曜日の復習兼月曜日〜土曜日の計画通りに進まなかったところをやってました。 東工大志望とのことですので、まずは英語、数学を重点的にやりましょう。 頑張って下さい!応援しています📣 東工大で待ってます!!
東京工業大学第三類 たまちゃん
22
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画倒れにならないためには
回答失礼します!!ここでは僕が実践していた計画法を紹介します。大手予備校から進められた方法です。 ①本番から、学期、1ヶ月、1週間、1日、、と逆算してやることを明確にする(過去問、模試の成績などを利用) ←これに関してはAyaさんが既にやっていることかと ②優先順位をつける ←これをしないと、より自分に必要な勉強が見えなくなって自分が好きな科目ばかりやりかねないですし、自分の決めた期間中にやることを終えられなかった時の損失が大きくなるので、是非してほしいです。 ③実行 ④計画の見直し ←Ayaさんが言う、『必ず』計画通りに進められる方法はありません!1週間やってみて明らかに詰め込みすぎと感じる場合、優先度の低い物から削っていきましょう。僕だって名大に合格こそしましたが、やることを全てやりきって受験に挑めたとは微塵も思っていません。それは合格最高点を取るような1%に満たない人のなす技ですので、迷わず削るべき時は削りましょう。 そしてここからの米印がさらに重要なのですが、 ※予備日を作る 日曜日は1週間のやることの調節日にするなど、予備日を作ったらどうでしょう!1週間の計画などをつめつめに作っても計画通りに行かない経験はないでしょうか?それがむしろ普通です。なので、できなかったことをやる予備日(または空白の時間)を予め作っておくのです。 ※一日のリフレッシュ時間も計画の内に入れる 一日のどこかで必ず休息は必要です。僕の場合、夜youtubeを観まくってしまうことが少なくなかったので、それならと思って夕食後の40分を予めyoutubeの時間にしてました。決めておくのとそう出ないのでは結構気持ち的に違くて、あしたも頑張ろうって思えますし、罪悪感もそれほど持たずに済んだのでオススメです。 ※理想の計画を最初から始めない いきなり自分が理想とする計画の完成形を行おうとしても、跳べるか跳べないか際どいハードルを跳び続けるようなものです。例えば1日5時間ほどしか勉強していなかった人がいきなり「12間勉強しよう!」と決めても、続かない方の普通です。まずは6時間、8時間、10時間、、とちょっとずつ身体と頭を慣らしていくことが、習慣化の基本です。 長文失礼しました🙇‍♂️🙇‍♂️参考になれば!😊
名古屋大学教育学部 たいち
28
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画をたてかた
私なりに計画を立ててみました↓ 8:00-8:30 夜ご飯 8:30-9:00お風呂など 9:00-10:00 最低限の勉強 10:00-4:30睡眠 4:30-6:30勉強 6:30- 準備、登校 質問者様の生活リズムが分からなかったので、完全に自己流で申し訳ないです。もし部活で疲れてしまうのなら朝型にすることをお勧めします。夜はその日の授業などの復習(最低限)だけやって、それ以外は早起きしてやった方が効率が良いと思います。3時間くらい勉強時間を確保できればかなり良いと思います! あとは電車や休憩時間などの隙間時間を活用するのがお勧めです。 少しでも参考になれば嬉しいです。
東京大学理科一類 ちさと
5
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画の立て方
自分が受験生の時にやっていた計画の立て方を紹介します。今回は、英語を例にしながらどのように立てていけばいいのかを説明しながら下記に記します。ちなみに、すでに実行されているかもしれませんが計画は長期→中期→短期で立てるのがおすすめです。なぜなら、大きいスパンから小さいスパンに行くにつれてやることが細分化されるし、全体を把握しやすくなります。 ①長期 最初に計画しなければならないのがこの長期です。長期では1年間を目安にして、大体この時期にはこれをやっていないといけないな、というのを決めます。ここの時点ではまだ細かいことを決める必要はありません。 例)春休み:基礎(英単語、英文法、英熟語)をざっと覚える / 1学期:基礎をしっかりと固める / 夏休み:長文にしっかり取り掛かる / 2学期:過去問演習に入る / 冬休み:ひたすら過去問演習 / 直前期:基礎を復習しつつ過去問演習 ➁中期 長期の次のステップとして組み立てます。ここでは、長期で立てた予定に合わせて月別に組み立てるとやりやすいと思います。 例えば、上の1学期を参考にすると、4月:英単語を重点的にやりつつ残りを進める / 5月:英文法を重点的にやりつつ残りを進める / 6月:英熟語を重点的に進めつつ残りの復習をする / 7月:全体の復習+次のステップへ と言った感じです。 ③短期 中期の次として組み立てます。この短期が正直これから勉強していくなかで大切なものになるので、よく考えて組み立てましょう。というのも、自分の場合もこの短期に予定を組み入れすぎて、全然終わらなくなってしまったなんてことがよくありました。上の中期を例にして、例えば4月の英単語重視+残りを進めるの場合、4週間ある場合は、第1週に1番から500番、第2週に500番から1000番(それと1〜500の復習)...と言った感じで組み立てると良いでしょう。 ここまで、例を交えながら長々と書いてきましたが、予定を立てた後が肝心です。自分の周りにもいたのですが、予定を立てて満足して勉強しないというパターンが一番もったいないです。ですので、予定を組み立てる時には、自分ができる範囲の内容にしましょう。少しスカスカに立てるくらいが良いです。なぜなら、自分のペースが速いときにはどんどんその予定を通り越して先に進めるからです。最初は予定通りにいかないことが何度もあると思いますが、その時には自分で予定を調整しながら、常に最後のゴール、第一志望に合格を忘れずに勉強を進めてみてください。 また、参考書がまだ配られていないということで、予定を立てにくいとは思いますが、それぞれの教科である程度やらなければいけないことは少しわかると思うので、さきに長期、中期の予定くらいは立てておいても良いと思います。 また何かあればコメントやメッセージで対応します。頑張ってください!!
早稲田大学法学部 やまたく
93
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画や改善に時間をかけ過ぎてしまう
こんにちは! 今日も勉強お疲れ様です。 質問者さんは理転したのでより焦りを感じているのではないか、と感じました。ですが大丈夫ですよ!!正しい努力を積み重ねれば志望校に合格できます。 受験勉強において、計画は非常に大切です。 無計画に勉強していては、そのうち勉強迷子になって何をしたら良いか分からなくてなってしまったり、成績に努力が反映されないことがあります。なので計画を立てるのに時間を割くことは良いことです。 計画を立てるときに、【計画は計画、逐一修正を加える】ことを念頭に置くと良いと思います。最初から深く考え過ぎずに、徐々に修正しながらゴールを目指しましょう。 わたしの場合、高3の4月に年間スケジュールを立てました。とても大雑把なものです。 4月 基礎固め(知識入れる) 5月   ↓ 6月   ↓ 7月 演習開始 8月  9月  10月 過去問開始 11月 12月 共通対策開始 1月 年明けは共通に専念 2月  入試 それから毎月初めに月間の計画を立てて、 具体的にやるべき参考書とページを書き出す。 4月 ポラリス 8単元分 シスタン 1〜400番 そして毎週、1週間の計画を立てました。 1w ポラリス2単元 シスタン1〜100 2w ポラリス2単元 シスタン101〜200 3wポラリス2単元 シスタン201〜300 4wポラリス2単元 シスタン301〜400 1週間ごとに計画を修正してみると良いと思います。 大体こんな感じで計画してました。 また、効率を求めすぎることにも注意してください。勉強していくうちに、こっちの方が良いかも!と自分でどんどん勉強の仕方を模索していくことで、自分に合った勉強との付き合い方が分かります。最初はいっぱい迷うと思いますが、秋くらいには定着してくると思います。 そのために周りの人の、いいなと思った勉強方法を真似てみたりしてみてください!色々試してください!きっと自分に合う勉強法が見つかり効率も上がってきます。 夏休みが迫ってきていますね。 夏休みの勉強の仕方が大事になってきます。 ぜひ、夏休みの勉強の計画を立ててみてください。夏休み明けにどんな自分になっていたいのか、そのためには何をするべきなのか、考えてみてください。 夏休みがはじまってしまうと、終わるのは一瞬です。だからどうか始まる前に計画してください。 今日も勉強お疲れさまです! 体調に気をつけて明日からも頑張ってください🌱
早稲田大学教育学部 どんたこす
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画の立て方
やはり計画を立てることによってモチベーションの維持に繋がると思います。僕がオススメする計画の立て方は大体4つくらいに分けて目標を作ることです。超短期的目標、短期的目標、長期的目標、最終目標、こんな感じです。 例えば今の時期に計画を立てるとすれば、 超短期的目標:今週中に◯◯の90ページまで完璧にする。 短期的目標:来月の模試でC判定を取る。 中期的目標:センタープレでA判定取る。 最終目標:第一志望に合格する。 僕だったらこんな感じで計画を立てます。細かく計画を立てることによってモチベーションも保ちやすいと思います。やはり目標が遠いところにあると中々モチベーションも保ちにくいのでこのように4つに分けています!参考になったら幸いです!
早稲田大学社会科学部 umeadi
59
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人の勉強計画について
僕はホワイトボードにtodoリスト書いてました! また模試を一つのくくりにして勉強計画立てると上手くいきやすいと思います!
東京工業大学工学院 たいが
4
0
浪人
浪人カテゴリの画像
勉強の計画のたてかた
こんにちは! 私は計画は本番から逆算して考えてました! あなたの志望学部がわからないのでなんとも言えませんが、例えば英語の場合はまず過去問をさらっとみて、 早稲田に受かる為には英作文力と長文を早く正確に掴む力と、文法の正誤がわからないと! という大まかな目標を考え、 じゃあ英作文力はどうすれば着くのかな? まず基礎文法かな! じゃああのテキストをやろう! 自由英作文対策に10月から入りたいから9月終わるまでには文法と定型文を覚えよう! 自分は記憶力があまり良くないから4周はやろう! あとはページ数とそれまでの日にちを割って1日に何をどこまでするかを決めていました。 他の項目も同じようにしてましたね。 わかりにくかったら、返信でもいいので聞いてください
早稲田大学法学部 nakanon
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画倒れにならないためには
質問者さん こんにちは 計画を作ったのはとても偉いですね! 計画通りに進めば合格へ近づけます。 ここでは、計画倒れにならない方法を紹介したいです。 __________________ 目次 ①計画は倒れるもの! ②脱・詰め込み ③計画を続けるココロ ④まとめ ___________________ ①計画は倒れるもの! 計画は 三日坊主と言われますが、 三日で大体崩れます。 なので、崩れることは大前提なのだと思ってください。 崩れたことに対して 自己否定をすることは良くないです。 そんなものなんだ、と思い計画を練り直しましょう! ②脱・詰め込み 崩れるからといっても "".続けやすい計画""と""続けづらい計画""があります。 『続けやすい計画』 ・自分のできる分量の問題 ・5分勉強する!など、優しい目標 ・休憩日がある 『続けづらい計画』 ・非現実的な分量 ・毎日単語帳一周!など、厳しい目標 ・月曜日から日曜日までキツキツ 続けづらい計画の問題は、 できないようなことの『詰め込み』です! 一度、計画を見直してみてください。 机上の空論にならないようチェックしましょう。 ③計画を続けるココロ  終わらなくてもいいや、明日でいいや、そう思えば簡単です。インスタでもYouTubeでも見れば、受験生活から逃避できます。  しかし、受験当日は来ます。分からない問題に当たった時、心が折れそうになります。 (受験生A) ▶︎あー、なんで、分かんないんだろう。あんなに勉強したのに。もう、無理だ。私が、この大学受かるはずない。 入試当日、敵は問題じゃなくて""自分""です。 この時 勉強を、頑張った人は踏ん張れると思います。 (受験生B) ▶︎いや、私はあれだけ勉強したんだ!!!ここで絶対、私は受かる!!!受かるために来たんだ!もう一度、考え直そう! テスト当日に連れて行けるのは、 それまでの『自分』だけなんです。 だからこそ、日々の積み重ねを大事にしてください。 明日からやる?遅くない? 今日・この瞬間から『自分』を変えようよ。 _____________________________________ ④まとめ 長く続けられる「計画」と「自分」を作る! _____________________________________ 頑張って下さい。 今変われば、必ず、次の春は笑顔で迎えられますよ(^^) 応援しています。 MUJI
早稲田大学教育学部 MUJI
39
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強計画の作り方
勉強お疲れ様です! まず、僕の経験からお話しすると、僕は高校時代から勉強計画(週間計画と年間計画)を作って勉強していました。また、現在は勉強計画を作成と修正をメインにした塾で講師として働いています(ちなみに「授業をしない」塾ではありません、しっかりと授業しています笑)。その経験でお話しできることをお伝えします! 質問者さんがおっしゃる通り、勉強計画を立てることはとても大事だと思います。何をしたら良いかが分かっていると自分の成績の客観化やモチベーションの向上にもつながります。そこで、勉強計画の作り方・実践の仕方をアドバイスしておきます。 勉強計画は短期的な計画と長期的な計画の二つがあると良いと思います。長期的な計画は、いわゆるインターネットに上がっている参考書ルートを何月にやるかというのは決めたものです。一方で、短期的な計画は、1週間などの範囲で長期的な計画を達成するにはどうしたら良いかを決めるものです。1日にどれぐらいの時間勉強できるかに基づいて作ると良いと思います。テスト対策や模試の復習などの突発的な予定も入ってくるかもしれませんので、これらは考慮する必要があります。 具体的な例を挙げておきます。1カ月で全12題ある英語の問題集を終わらせたいとしましょう。単純計算では1週間に3題やれば終わるでしょう。しかし、ある週に重い学校の課題があったり、模試の復習があったりしたら、それらに時間が吸い取られます。そのため、ある週には5題ぐらいやる必要があるますよね。そんな感じで修正していく必要があります!また、長期的な計画も遅れることが多いですから、ときどき見直しておきましょう! 最後に、「計画が崩れるとやる気がなくなって」という質問に答えたいと思います。僕が生徒によくやる方法は、優先順位をつけるというものです。毎日絶対にやらないといけない参考書ってありますよね。例えば、英単語帳や古文単語帳などの暗記系の参考書は毎日やることで効果がアップします。もちろん、毎日計画通りにできれば良いですが、そうも行かないのが現実です。しかし、最低限のことだけは必ずやることを意識してほしいなと感じます。怠けて何もやらないより何倍もマシです。 この時期から受験勉強をしているのはとても価値があることですから、このまま頑張ってほしいです!がんばれ!
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
14
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ラストスパートの計画
私は1週間単位で計画を立てていました。 その中で忘れないため、感覚を鈍らせないために1日ごとのノルマを作っていました。 例:1週間で英語の長文20題(1日最低2題) 1日ごとのノルマは必ずこなすようにし、1週間の計画に関してはその時に集中出来るものからこなすようにしてました。 注意点として、この方法だと自分の好きな科目から取り組み、苦手な科目が後回しになりやすくなると思うので、できるだけ苦手な科目を優先するように意識することが大切です。 計画をこなすことが出来たら翌週にやる量を増やし、計画をこなせなかったら原因を考え、翌週にやる量と取り組む姿勢を見直しました。 原因については、量が適切な量でなかった、妥協したなどが考えられます。こういうことを考えるのは自分を見つめ直す機会になり、自己管理能力の向上も見込めます。また、本番で時間配分などを見極める力もつくと思います。 計画をこなす過程でいかに学力を伸ばせるかが重要なので、計画をこなすだけで満足せず、常に学力アップを目指し後悔しないように頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部管理工学科 kazu27
46
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画の逆算
参考書をどれくらいの時期に終わらせるか、はそれぞれの人の、それぞれの学力によって違います。自分でその時期を知る必要があります。それをどうやって知るのか、ですが、過去問をもう1、2年解きましょう。その解いた過去問をよくよく分析してください。正解した問題は、その正解の導き方で正しいのか、間違った問題は、どの知識、分野が足りないからなのか、合格までの道のりを知りましょう。そこで、今自分に足りないものを潰すために必要な大体の勉強量、時間を知ることです。「逆算して計画」とは、勉強計画の逆算ではなく、合格計画の逆算です。合格までの道のりを「逆算」してみてください。 頑張って!
早稲田大学商学部 しみかん
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画倒れしてしまう
自分も計画を立てるのが苦手でしたの‘で気持ちはよく分かります。 もちろん計画を立てられるのに越したことはないのですが、どうしても無理な場合、私は具体的な計画を立てるのを諦めました。 ただ、自分が今何をやらねばいけないのか、周囲と比べて劣っているのは何かを常々考え、頭の中にリストアップするようにしていました。 そして、日々の勉強の中、可能なら同時進行で、難しかったら順番に、優先順位をつけて対策をしていました。 個人的には、計画を立てるのは効率化に良いと思いますが、計画できずとも優先順位を間違えずにひたすら勉強できれば総合的な勉強の質や量にはさほど影響しないように思います。 1つの参考になれば幸いです。応援しています。
東京大学文科一類 June
31
4
不安
不安カテゴリの画像
計画について
計画というものはあってもなかなかできないものです。 対処法としましては、客観的視点を取り入れることです。 例えば友達同士で計画をつくり合う。そうすれば責任感が自ずと湧き、できるようになります。 僕でよければ、計画作りますよ。
慶應義塾大学商学部 シュレック
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強計画の立て方
こんにちは、初めまして!!! とてもいい質問だと思います!僕の思う限りでご説明させていただきたいと思います。 まず①について、 逆算するというのは、今からではなく、ゴール、つまり入試合格という点から、そのためにはどうすればいいかを考えるということです。 入試に合格するには合格点を取る必要がある。 合格点を取るには過去問演習は必須。 過去問・本番レベルの演習は現役生でも最低1ヶ月〜2ヶ月以上は取りたい。 しかし、併願で受ける大学によっては共通テストも受けなければいけない。 そのためには共通テスト対策もしなければいけない。 共通テスト対策も1ヶ月くらいは欲しい。 となると、11月から12月上旬と、共通テスト明けから本番は一般試験の対策に当てなければいけない。 では本番レベルの教材はどんなものを使えばいいのか。それはどれくらいのボリュームなのか。 さらに、12月上旬から共通テストまでは共通テスト対策をしなければいけない。 じゃあ、11月に過去問や、志望校レベルの演習をできるようにするには10月末にはどれくらいのレベルになっている必要があるのか。 また、共通テスト対策では、どんな教材を何科目分、どれくらいのペースで進めなければいけないのか。 、、、、というような感じで考えていくのが逆算して計画するということです。 次に②になりますが、①のようにして本番から今現在まで遡って来終えたら、どんな教材・どんなことをやらなければいけないか、また、どれくらいのレベルのなっていなければいけないかがはっきりしていると思います。 これを○年生時にはここまでやる というように年で割り、 さらに ○年生の何月には何をやらなければいけないかを12で割って月単位に落とし込みます。 さらにさらに その月のその週にはどれくらいのタスク(どの教材を何ページ・何問)をこなす必要があるか4で割って週単位にします。 さらにさらにさらに その月のその週のその日は何と何、あの日はなにとなにというようにさらに7で割って日にち単位にします。 ということです。 この時、年単位と月単位のものはもう作っても構いませんが、絶対に計画は崩れるものだと思ったほうがいいです。 なので、精密に作りすぎると時間が無駄になってしまうことがありますのでまだ週単位や日にち単位のものは作らなくて構いません。 そして計画がずれていく(遅れるor早まる)のでそれに合わせていつ何をやるかのタスクわけも調整していかなければいけないよねというのが”適宜改善する”という意味です。 ちなみに週単位のものはその月になったら、日にち単位のものはその週になったら計画すれば、計画崩れの影響を受けにくいです!! 最後に③ですが、できるだけ計画通りに勉強を進めるコツとして、”前半を重くする”というのがお勧めです。 月単位や週単位、日にち単位での計画にお勧めなのですが、 月なら1日〜14日までの2週間のタスクを後半の2週間よりも1.1倍〜1.3倍(後半のタスクを前半に持ってくるっていうことね!) くらいにするといいです。 週なら月から木曜日を重くするなど。 また、日曜日を完全フリーデーにするというのは僕もやっていました。 1週間のタスクを月〜土曜までの6日に割り振って、終わらなかったタスクを日曜日にやり切る、もし土曜日までに全部終わったら日曜日はその週の復習の日にするというようにすると計画倒れを防げます! 何よりも、計画を立てることよりも、”実行すること”が重要です!! 計画を立てて満足しないようにだけ気をつけてもらえればと思います!! 頑張ってください!
東北大学経済学部 mofmof
54
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日の計画(時間?タスク?)
こんにちは!計画の立て方には各々の性格によって合う合わないがあると思うので一概に正解があるとは言えませんが、僕が受験期に実際に実践していて、よかったと実感している方法をお伝えします。少しでも参考になってくれれば幸いです。  まず結論からですが、時間ベースの計画よりタスクベースの計画のほうが良いと僕は思います。なぜなら時間ベースで計画を立ててしまうと効率が関係なくなってしまうからです。例えば数学を二時間しようと目標を立てていたとして、実際に集中できていなかったけど時間だけは達成したなんてことが起きてしまうわけですね。自分もよく経験しました。これでは意味がないため、数学を5題解くとか、英語の文章題を2つするとかタスクをベースにして計画を立てた方が良いと考えています。  それを踏まえて、例えばこんな感じです。 A月B日 数学プラチカ5題 英語の文章題2つ 英単語30分(暗記系のみ時間でもよい) 古文単語10分 学校の課題1 学校の課題2 数学の予習教科書20ページ分 こんな感じで予定を前日の夜に書いておきます。(達成できないくらい多めに書いておく方がやる気がでるので多めに書きましょう) これに従って(順番はその日の気分で良いです)勉強を行っていくという流れです。 そして一つ一つ終わるたびにチェックをつけていくわけです。  自分にはこれがゲームのミッションをクリアしていくように感じられ、比較的楽しく勉強できました!自分がどれだけ勉強したかも可視化できるから一石二鳥です。 もちろん数学5題のように大きめの計画でもいいですし、さらに細分化して大問25番と大問27番をやるという細かい計画でもよいです。これは自分の好きな方でよいです。 ちなみに自分はケースバイケースでしたね。 明日は化学のセミナー152番から170番までをやろうみたいな小さい日もありましたし、 英語の文章1つは絶対読もうみたいな大きい日もありました。 大まかな流れはこんな感じです!!  これに加えて1週間や2週間単位の大きめの目標も立てておくとさらに良いと思います。 今週は積分を完璧にしよう!とか 今週は無機化学の色を全部覚えよう!とかです。 このような少し大きめの目標を立てておくことで、各日の計画も心なしか立てやすくなると思います。 休憩については、自由にしたらいいと思いますが、もし休憩過多になりがちでしたら、タイムバンクを計画内に設ければいいと思います。明日は1日通して1時間だけ休憩を自分に付与しよう!といった感じです。(1日の合計が1時間以内におさまるならいつでも休憩していいということです。) 何時に休憩を何分するみたいな計画は無意味です。集中力がマックスの時に休憩に入るのは超もったいないですからね。 自分が実践していたのはこんな感じです。参考になればとおもいます。 ここからは余談ですが、 そもそも計画を立てることはすごく大事なことだと思います。計画を立てればやる気が生まれますからね。 1日あるいは1週間、また1か月の目標など、計画や目標を立てることは勉強のモチベーション維持にも繋がります。 漠然と一年後XYZ大学に受かる!! という目標だけを立てていても、毎日モチベーションを保つことはできないですからね。 計画を立てることとモチベーション管理は表裏一体ですので、是非僕が上に記した方法を実践してみてほしいです。 では、志望校合格にむけて勉強を引き続き頑張ってください!!応援しています!!
東北大学工学部 ゆま
11
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画の立て方
まずこなせない計画を立ててもしょうがないので、そこまで綿密な計画を立てなくてよいかと思います! 大切なのは"こなすべき量を着実にこなしていくこと"。 科目の得意不得意は人によって変わってくるので、 最初に過去問を確認し、目標点を決めるとよいと思います。 (因みに社学の合格の目安としては、 国語→平易で差がつかないので8割目安、 選択科目→頑張って6割〜7割、 英語→やはりここが勝負 6割5分は欲しい って感じです) 目標点を決めた後は当日から逆算し、今足りていないものを洗い出し、月単位、週単位でやり切らなければならないものを決めたらよいです。 (この参考書は何月までに必ず終わらせよう、その為には4で割って大体週に何ページは必ずやろう って感じです) 週単位で決めたものを次は日単位でおとすのですが、 ここで綿密に立てて上手くいかないと萎えるだけなので、今日1日でこなすべきものを毎朝に決めるのがオススメです! (今週やらなければならないもののうち、今日はこれとこれを必ず終わらせよう *今日1日何時間勉強しようは NG) それで、良い集中が続いているのであれば、追加で勉強すれば良いですし、集中できないのであれば、やるべきタスクだけにとにかく集中し、必ずその日に終わらせるようにしましょう! 朝決めた量を着実にこなすことで、気持ち的にも余裕がでてきます! まとめると、計画はあくまで計画なので、柔軟に変えつつ、でも絶対やるべきことはこなすという姿勢が大切です! その為にも目標点から逆算して、立てましょう。 あと社学は英語がやはり鍵になると思います。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
39
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画の立て方
ぼくは「予習なんてやらなくていい」と思っているので、まず「じゃあ予習やらんでええやん」と言いたいですね。 次に、「どれくらい自習に時間を避けるのかちゃんと考えてから計画したらええやん」。 最後に、高校生の計画なんて大概は計画的じゃないんですよ。計画をたてるときはやる気に満ちているけど、そうじゃない日もありますよね。全然頭が働かない日もありますし、「今日だけは10時までテレビ観たい!」って日もあります。計画通りに生活するのは気持ち良いです。上手くいくと、それは次のモチベーションにつながります。でも、計画通りに生活できなかったとき、今度は逆にモチベーションが下がるんですよね。「あぁ、今日は思ったより勉強できなかった」と。それが明日のモチベーションなればいいんですけど、多くの人は寧ろ下がるんじゃないでしょうか。できれば気持ちよく、苦しまずに勉強したいはずですから。 だから、そういうリスクも考えて、「もっと軽い学習計画をたてたらええやん」。 もっと勉強できる」って日は追加で勉強したらいいんです。「今日は予定していたより多く勉強できた」って毎日思いながら勉強するほうが楽しいです。
慶應義塾大学経済学部 sakumakk
31
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人 計画について
なかなか難しいですが、元々計画が100%実行できるはずなどないと諦めることが重要です。 私は受験生時代、StudyPulsというアプリを使って、同じ志望校のライバルや高校の同級生の勉強時間を競っていました。 しかし、ネガティブ思考に陥りやすい私に取っては非常に良くないものでした。結果としてはフォローを全員外し、自分の勉強時間と科目の時間割合だけ確認するために使いました。 質問者さんと同じように、計画が上手くいかなかったり、他人と比べて劣等感を抱いた時、酷いときは簡単な数学の問題や英単語の意味が分からなかった時に、急にやる気がプツッと切れてしまい、その日の勉強を終わらせて布団に潜り込んでしまうということが多々ありました。 「多々」という言葉では言い表すことが出来ないくらい多かったと思います。 なので、質問者さんの気持ちは非常に理解出来ます。 予定や計画を立てる際は(それが長期的なものであってもその日の計画であっても)「最悪出来なくても自分のメンタルには全く響かないこと」と「絶対にその日にやらないといけないこと」の2種類に分けることが必要です。そして、後者には3つの予定・計画しか含めないことが大切です。要するに、その日その計画のなかで絶対に優先するべき3つだけをピックアップすることが重要なのです。 加えて、その3つのうち、1日の計画なのであれば午前中に2つを終わらせましょう。 午後に2つ以上持ち込ませた時点で、あなたの負けです。その日の生産性が一気に落ちます。 メンタルの保ち方は、まず勉強時間のムラを作らないことが大切です。 結局、最も悩んでしまうのは、「自分の理想と現実とのギャップ」です。 12時間勉強した日と2時間の日と0時間の日が散りばめられた勉強習慣よりも、継続して7~8時間出来ている方が、(私含め)恐らく質問者さんの様な方々には良いでしょう。そのためにも、全力を尽くして無理をするまで勉強するのでは無く、少しだけ余裕を持たせ、次の日に疲れを残さない位のギリギリのラインで続けることが大切です。 メンタルの保ち方ですが、その場しのぎでメンタルを回復するためには、「全く勉強をしないでYouTubeをみるなどして時間を溶かすこと」が良いのかもしれません。 しかし、こういった日を1日でも作ってしまうと、「昨日できなかった時点でどうせ今日も出来ない」という思考に陥り、それが継続してしまうというリスクがあります。 「いだちゃんねる」という京都大学の学生が運営しているYouTubeチャンネルをご存じでしょうか? そのチャンネル内で浪人を経験している人は、夏休みの総勉強時間が23分だったらしいですが、原因は上記のような思考のプロセスにあると思います。 「昨日までの自分を全く消し去って今日から切り替えられる人間ではない」という「個性」を、まずは良い意味で受け入れましょう。社会に出てからは、このような真面目で勤勉な思考を持つ人の方が重宝されますよ。(勉強は自分のためだけですが、仕事は全て誰かのためになるものです。アルバイトのような仕事ですら、私たちの様な真面目さと勤勉性(悪い意味でネガティブな思考)が活きます) 前置きが長くなりましたが、これらの意味で、絶対に絶対に絶対に、5分も勉強しなかったという日を作るのだけは避けましょう。これだけでもメンタルは十分に保たれます。 「あれだけ辛かった日ですら5分できたのだから、病んでしまっても次は7分にしてみよう。」 そうして、仮にメンタルが保てなくなりそうな日に直面しても、過去の自分を上回ることができるようになっているはずです。 以上、まとまりのない文章にはなりましたが、参考にしてください。 自分の力で自分の目標を達成し、より大きく漠然とした夢をつかめるためにも!
東北大学文学部 reo
10
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の計画
その日にやるチェックリストを大雑把に作っておいて、それを潰して行く感じでした あまり時間まで決めると狂った時に面倒なので、日頃から長くてもひとつのことで1時間までやったら休憩ということ以外は決めていませんでした また、スタディプラスというアプリで勉強時間を管理していました 勉強時間の総量、また科目ごとの配分が可視化されるので、翌日以降の計画設計に役立ちます
早稲田大学商学部
10
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像