UniLink WebToAppバナー画像

言葉を覚える」の検索結果

心の支えになる言葉
何個か箇条書きで書いていきますね!^ ^ ・『100回たたくと壊れる壁があったとする。 でもみんな何回叩けば壊れるかわからないから、90回まで来ていても途中であきらめてしまう。』 ・他人に勝つことなんてさほど難しくない、自分に勝ち続けることを思えば ・やる気がある時なら誰でもできる、本当の成功者はやる気がないときでもやる。 ・挫折は過程、最後に成功すれば、挫折は過程に変わる。だから成功するまで諦めないだけ。 ・長い階段を一気に上がろうとすると、途中でへばってしまう。でも一段ずつ確実に上がっていけば、時間はかかっても頂上まで上がることができる。 ・「やりたいことのために やりたくないことを 死ぬほどやる奴は 想像以上の未来が待っています」 ・すばらしいだけの毎日なら、いつかその素晴らしさも忘れるだろう。生まれて不幸だって泣いた昨日は先の喜びためにあるんだな ・超えるべきは憧れるものの背中 こんな感じです。後残り少し暑くいきましょう。そしてやりきって必ず合格して最高の景色を見にいきましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
249
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
頑張れる言葉
受験の時に調べて見つけた有名な格言20個のうちから抜粋したものを貼っておきます!頑張ってください!! 今居眠りすれば、あなたは夢をみる。今学習すれば、あなたは夢が叶う。 “Sleep now and a dream will come out; Study now and a dream will come true.” あなたが無駄にした今日はどれだけの人が願っても叶わなかった未来である。 “Today you wasted is tomorrow loser wanted.” 勉強に励む苦しさは今だけであり、勉強しなかった苦しさは一生続く。 “The pain of study is temporary; the pain of not study is lifelong.” 苦しみが避けられないのであれば、むしろそれを楽しめ。 “Enjoy the pain if it's inevitable.” 人より早く起き、人より努力して、初めて成功の味を真に噛みしめる事ができる。 “Waking up earlier and working out harder is the way to success.” 今日歩くのを止めれば、明日からは走るしかない。 “Stop walking today and you'll have to run tomorrow.” 過ぎ去った今日は二度と帰ってこない。 “Today never comes back.” ‎今この瞬間も相手は読書をして力を身につけている。 “Even at this very moment your competitors keep reading.” 努力無しに結果無し。 “No pain, No gain.”
早稲田大学社会科学部 seechan
1531
42
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
励ましの言葉を!どうか!!
兵家の祖、孫子の『兵法』に有名な言葉「敵を知り己を知れば百戦危うからず」というものがあります。 大学受験ではこの考えが非常に有効です。 大学入試、特に二次試験は各大学の特色が大きく現れます。 早稲田、慶応は特に強く大学のカラーを出してきます。 早慶を突破するには、まずは入試で問われる内容はどういったものなのか、どの分野がよく問われどのような知識が必要なのかを分析し、「敵を知る」ことが重要です。 さらに敵を倒すための武器(必要な知識、実力)を自分がどのくらい有しているのかを内省し、敵と自分との距離を縮める作業を行えば、確実に勝利に繋がります。 苦しくなった時、伸び悩んだ時には「敵を知り己を知る」ことを思い出し、実践してみてください。 自分が今何をするべきかが自ずと明確になり、自分を前へと進める力になるはずです。 サルトルという哲学者は実存主義という考えの中で「実存は本質に先立つ」と述べました。簡単に言い換えると「意思は運命に先立つ」ということです。 意思さえあればなりたい自分になることができます。強い気持ちを持って逆境も運命も跳ね返してください。
東京大学文科三類 スルメイカ
14
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
厳しい言葉をください
厳しいことを言いますが、自分の未来を変えられるのは自分だけです。 正直なところ塾のチューターさんも学校や塾の先生、周りの友達もまちさんがどこの大学に受かろうが落ちようがあまり関係ないと思っています(塾のチューターは時給を貰って仕事をしているのでまちさんが合格するかどうかはお給料には関係ありません。もしやる気がある生徒ならお給料関係なく助けたいと思ってくれるかもしれませんがやる気がない人のやる気を起こさせる事はチューターの仕事ではありません) 最初に戻りますが自分の気持ちを変えられるのは自分だけです。とはいえ成績が上がらずなかなかやる気が出ない気持ちもわかります。 そんな場合は1週間で良いので生活をガラッと受験モードに変えてみてください。最後に私の好きな言葉を載せておきます。 心が変われば行動が変わる。 行動が変われば習慣が変わる。 習慣が変われば人格が変わる。 人格が変われば運命が変わる。 自分の心がけ次第で勉強の成績だけじゃなく周りの人の関わり方も必ず変わってきます。勉強を手助けしたいと手を差し伸べてくれる人も出てきます。一緒に意識高く取り組んでくれる友人も出来るはずです。周りに変えてもらうのではなくて自分が変わりましょう。
東京工業大学物質理工学院 yuya
30
9
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
テンション上がる言葉を!
Where there is a will, there is a way. 意思あるところに道はひらける 私の受験生時代の座右の銘はこれでした! 目標がしっかりとあればそれに向かって頑張れると思います! 志望大学に受かって何がしたいのか、どんな大学生活を送りたいのか時間のあるときに細かく思い描いて、それを手に入れたいと思いながら勉強がんばりましょう! あとちょっと頑張ってください!
名古屋大学医学部 たぬぽん
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
応援の言葉を下さい!
模試の判定がどんなんでも、合格確率はみんな平等にあります。みんな、合格確率は50%です。模試の結果など気にする必要はありません。当日点数を取れればいいのです。私も冠模試はことごとくC判定でしたが合格することができています。 あと少し勉強を頑張ること、自分を信じること、最後まであきらめないことを意識してください。 当日点数を取るにはどうすればいいのかという点ですが、まずは今日から試験までの間、少しでも多くの時間、勉強してください。後で後悔しないためにもなるべく良い質の勉強、そしてより多くの量をこなしましょう。そして、試験前日、当日の朝はいつも通りに過ごしましょう(もちろん勉強はしてくださいね!)。朝、景気付けでカツを食べたりする人がいますが、試験の途中で胃腸の調子が悪くなったりしたら本末転倒ですからご注意ください。そして、試験会場に着いたら、落ち着いて行動してください。万一、何か忘れ物をしてしまっても、焦らず冷静な行動をしてください。コンビニなどで購入できる可能性があります。どうしても困ったら、係の人に声をかけて、助言をもらってください。トイレや非常口の場所を確認しておくと気が楽かもしれませんね。共通テストの科目ごとの休憩時間は意外と長かったりするので、勉強用具も重くなりすぎない程度に用意すると良いでしょう。勉強が終わったら必ずカバンにしまってくださいね。答え合わせなどをし出す人がいますが、そういった方が気になるようでしたら、イヤフォンを持っていって休み時間は音楽でも聴きながら、勉強してください。 積み重ねてきた努力は無駄になりません。入試にはある程度の運や才能も必要ですが、一番のウエイトを占めるのは努力です。一生懸命頑張ったのに結果がついてこなかった人は頑張ったつもりになっているか、運が足りなかったか、です。自信を持って最後まで頑張ってください。 では、最後に、ジャンケンをしましょう!(これは、私の高校の先生が、入試前の学年集会でされたことです。) 何を出しましたか? ■グーを出したあなた  →ライバルたちに打ち勝つことができます。 ■チョキを出したあなた →未来を切り開くことができます。 ■パーを出したあなた 勝利を掴むことができます。
名古屋大学教育学部 バナナ
12
3
不安
不安カテゴリの画像
己を鼓舞させる言葉教えてください!
現状維持=破滅
京都大学法学部 タマネギシンポジウム
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
覚える基準
これは割と難しい問題です。個人的な考えとしては、科目で違います。 英語と現文・古文…基本的には、注釈がついているかいないかの基準かなと思います。注釈がついていないのであれば、その大学学部が覚えていることor文脈で推測することを求めている訳だからです。もちろん推測しても良いのですが、考える時間がもったいないし、何より不確実です。早慶の過去問は基本的に知識の暴力なので、知識量は増やしておくことに越したことはないのです。 注釈がついている単語の場合も、頭の片隅には入れておいて過去問で2回以上見るなら覚えておいた方がいいかと思います。 ※例えばメルクマールなんかは、これは英単語でも現代語でも普通に覚えておくべき言葉だと思います。 社会…この場合は書き足すべきです。基本的に参考書に載っている言葉は誰でも答えられるので差がつきません。というか、その単語を落としたら落ちます。差がつくのは過去問にしか出てこないような意味不明なスーパーマイナー単語なのです。順当に合格するなら、基本的な単語は完答するのは前提で、マイナー単語をどれだけ当てられるかです。例えば日本史ではエカチェリーナ2世がマイナー単語で早慶でも出たことがあると聞いたことがあります。 完全に覚えなくても大丈夫です。書き足すだけで、頭の片隅に記憶が残るので、問題の選択肢を見た時に「あ、見たことあるわ」と言って答えられます。マイナー単語は選択肢問題であることが多いので有効だと思います。 基本的に早慶の問題は知識の暴力+論理的思考だと思っているので、どちらかが無いならどちらかで埋めるしかない訳です。どちらが0ではダメですが、7:3や4:6くらいの比率なら問題ないかと思います。(国語は論理的思考が必須ですが)
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
2
過去問
過去問カテゴリの画像
イディオム覚え方
はじめまして!勉強お疲れさまです 英単語やイディオム覚えるの大変だし、難しいですよね。 私は帰国子女なのですが、初めて英語を習ったときにやっていた覚え方と私が現役時代やっていた覚え方の2つを紹介します! まずは初めて海外に行き、現地校の授業について行くために試した暗記法です。私は元々本を読むことが好きだったので、基本的な英単語は読書で身につけました。しかし英単語も難しい言葉になってくるとやはり読書だけでは厳しいので、単語帳を使っていました。具体的には単語帳(鉄壁や英検のパス単など)に載っている言葉をイメージや印象に残るフレーズで捉えて覚える練習をしていました。すごく変な例になってしまいますが、たとえばmomentumはmomentにumがつくことで少し勢い余ってしまっている感じがするからmomentum=勢い、のように覚えていました。また、conciseは'clear and concise'(明確で簡潔)というフレーズをエッセイを書く時の注意点として先生がよく使っていて、すぐ覚えました。 イディオムは毎日ひとつ(きつかったら毎週ひとつ)覚えるようにしてました!具体的には、「今日のイディオム」みたいな感じでひとつ決めておいて、一日の中でそのイディオムに合いそうな状況を見つけて頭の中で使ってみる、というのを繰り返していました。たとえば'hit the nail on the head'(まさにその通り!)はグループでディスカッションをする機会があった際に他の人が自分の意見を上手くまとめてくれたら、he/she just hit the nail on the head!というふうに独り言として頭の中で考えていました。 次に、私の現役時代に実践していた覚え方です。もちろん単語帳も使っていましたが、ここまで来ると過去問の長文読解の中から知らない単語を見つけて調べる方が確実な気がしていたのでそっちをメインに行っていました。 私が進学した慶應の環境情報学部の英語は単語の問題が難しかったので、その過去問や英検2級、準1級、1級の過去問から知らないまたは理解が曖昧な単語/イディオムを見つけて、ノートにまとめていました。1回自分で意味を調べた単語は単語帳より覚えやすいと思うし、お昼ご飯の時間でそのノートを見返していれば嫌でも覚えます。嫌になる時もあると思いますが絶対に力になります! 英語はいやいややっていると覚えにくいものだと思うので、ちょっとモチベないけど勉強はしなきゃなーと感じるときは英語で簡単なニュースとか漫画を読むことでちょっとだけ息抜きしてみるのもおすすめです。長くなってしまいましたが、少しでも参考になっていれば幸いです。これから受験まで大変なこと、辛いことたくさんあると思います。勉強で困ったことがあればいつでも聞いてください!ずっと応援してます!
慶應義塾大学環境情報学部 ma
5
2
英語
英語カテゴリの画像
厳しい言葉をかけて下さい
受験ていうのは自分を大きく変えてくれるものだと思います。僕は本当に受験生活を通して大きな自信を得ることができました。自分はあの時あれだけ努力できたのだからこれから先も何か壁にぶち当たっても絶対に乗り越えられる、そんな大きな自信があります。 受験生活なんで人生が何十年もあるうちの1年間だけです。たったの1年間。ましてや後残り半年ほどです。たったそれだけの期間努力ができなかったら今後一生あなたはがんばることができないままかもしれません。そんな風になりたくないですよね。残り半年、死ぬ気で勉強してみましょう。自分を追い込むっていうのは案外悪いものではありませんよ。自分が成長している気がして少し気持ちの良いものです。質問者さんにも受験生活を通して大きな自信を得て欲しいのでどうかこれから気持ちを入れ替えて死ぬ気で勉強してやり切ってください。応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
111
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
単語の覚え方
あなたは、模試などで長文を読む際にわからなかったところを自分でノートにまとめて、自分専用の単語帳を作ってみたことがありますか?  まず、単語帳を用いて覚える際に大切なことは、例文を通してどのような文脈で単語が使われるかを把握することです。そうすれば、単語の意味をど忘れしたとしても、なんとなく言葉のニュアンスがわかり、意味の推測が容易くなります。また、現在シス単の単語を8割程度記憶していらっしゃるのであれば、完璧に覚えるまで繰り返してやってみましょう。少なくとも私は、一つずつ単語帳を完璧にしていきました。はじめにLEAPを完璧にして、次に速読英単語の上級編や鉄壁を完璧にしました。  ここで言えることとすれば、各単語帳で微妙に意味の違いがありますので、個人的には出来るだけ少ない単語帳でより多くの英単語を覚えるべきだと考えます。また、単語を覚える際に辞書を調べるようにすると、沢山の例文に触れやすくなるので、より記憶が定着しやすいのではないでしょうか?  最後に、私のおすすめの単語帳を紹介します。受験後にたまたま本屋で単語帳を見比べていると、受験期に欲しかったと思ったものを見つけました。それは非常にレベルが高く、且つ例文もきちんと書いてある単語帳として勧められます。その単語帳とは、河合塾の先生方が執筆した「英単語最前線2500」です。こちらには、様々な難単語や注目のトピックにあわせた文が記載されており、大変わかりやすいので、是非店頭で鉄壁とも比べてみてください。
京都大学工学部 mat
4
1
英語
英語カテゴリの画像
古典単語 覚えられない
例えば2500年の人たちが2019年の僕らが話す言葉を古い言葉だと思っていたとして、受験科目に2000年国語というものがあったとき、 「いただきます」  1.ご飯を食べる 2.食事を始める 3.命への感謝 4.受け取ることの謙譲語 みたいな感じになると思います。 こうなると、3と4だけ意味違うから覚えにくいって言われそうですね。でも根本的な使い方を知っていれば1,2,3は同じ場面で使われており、4だけが別のシチュエーションということがわかると思います。 そもそも意味不明な日本語訳が出てきたときは自分の日本語力の無さを補うべく覚えていくのが勉強になると思います。上の例のように意味が多すぎて混乱する場合はその言葉の大まかなイメージを掴むことから始めてみたら良いと思います。
北海道大学医学部 じゃぱせ
16
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英単語の覚え方
こんな事を言っては元も子もないですが、所詮我々は忘れてしまう生き物なので覚えよう!!という意識を一度捨ててみても良いと思います。 私は英語が苦手で英単語を勉強するというのが嫌いでなかなか覚えられずにいましたが最終的には意外と覚えられていたのでその方法をお伝えさせて頂きます。 ・単語帳は例文メインで読み流す。 →覚える意識ではなく何度も読み流すうちに覚えているという感覚です。これはスキマ時間や移動時間に本を読む感覚でペラペラと周回するだけでいいです。 ・文章中にでてきた分からない単語はまず単語帳をひいて調べる。次に英英辞書で引いて言葉のニュアンスをつかむ。この時説明よりも例文を読み込むことを意識する。 →こうしたら、次同じ単語が出てきた時に雰囲気がつかみやすいというのと何度も引くうちにまたこれだという感覚に陥るので勝手に覚えられるとおもいます。 繰り返しにはなりますが単語は覚えようとするとしんどくなってしまうと思うので読み流す意識でやるのがおすすめです。
東京大学文科二類 もちこ
13
4
英語
英語カテゴリの画像
英熟語は意味を覚えるのか英語の形を覚えるのか
こんにちは! 基本は英→日で覚えていけばいいですが、形を覚えておかなければ空欄補充などに対応できないので結局はどっちもやるというのが答えになるかなと思います! ⭐️また、熟語帳はやはり早慶を受けるのであれば解体英熟語がおすすめです!! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
1
英語
英語カテゴリの画像
英語を感覚で答えている
結論、現状の偏差値や力がどれほどであれど、いつか壁にぶち当たることは間違いないと思われます。 ある英単語を英単語帳で見て、その単語が名詞か形容詞か副詞か動詞かその他の品詞か・・・ これらを判断するのは感覚でも大丈夫です。 ただし、その単語が文中に現れたとき、話は変わってきます。 その単語1つがどの単語を修飾し、どの様な働きを持ち、どのような文の構造を取っているのか・・・ これらが理解出来ないだけで、1文1文でどのフレーズが話題の中心になっているかを「論理的に」よみとることが出来なくなってしまいます。 単語に限った話ではありません。 副詞句、従属節、前置詞句・・・ 節や句という大きなまとまりになっても単語と似たような状況が発生するのは、恐らく質問者さんは既に理解していることかと思います。 これを正しく理解出来ていないと(単語よりもスケールが大きいので、より)文章を論理的に読むことができなくなってしまいます。 基礎となる文法が理解出来ていないと、倒置法や例外的な文法は絶対に正しく理解出来ません。 ここで言っている「論理的」という言葉が意味するのは、一つ一つの言葉がその位置に存在している理由を根拠を持って説明することです。 The development of a new digital marketing strategy is on the agenda for this afternoon’s meeting.  (新しいデジタルマーケティングの戦略の立案が、今日の午後の会議の議題に上がっている) 上記の文章は、 ・第1文型SVの構造 ⇒長い主語(主部)とbe動詞の構造/be動詞は名詞を補語(C、S=Cの構造が完成する)に取れば第2文型、そうで無ければ(存在自体を表すbe動詞の働きであれば)第1文型であるため ・仮に、development 以外の選択肢(例えば、develop、develops、developed、developing等)があったとしても、冠詞(the/a/an)の直後に入りうるのは名詞が第1候補のため、それ以外の選択肢や似た意味を持つ名詞以外の品詞が入る可能性は非常に低い。(動名詞が入る可能性が高くなるのは、それを修飾する副詞が存在する場合⇒動詞が名詞化する動名詞であれば、修飾の際に形容詞では無く副詞をとるから) ・of以下が名詞”development”を詳しい内容を補う、修飾部分の終了の見分け方は動詞の直前である ・on the agenda(議題にあがる)、for this afternoon’s meeting(今日の午後の会議)は前置詞句としてまとめられる。Be動詞は自動詞と同じく、(補語は取るが)目的語は不要である 等々、1つの文だけでも軽くここまで説明が可能です。 なぜthisを用いるのか?afternoonに’sがつく理由は?等々、まだまだ語れる部分は残っています。 私は、英文学科に所属しているわけでもありませんし、英語に特別詳しい分けでも得意だった分けでもありません。 正直言って、受験生時代はここまで詳しく語ることが出来なかったかもしれませんが、このような意識は必ず二次試験で活きてきます(共通レベルでは問われませんが) 英作文や英文和訳・和文英訳のさいは、正す前の文構造が理解出来ないようであれば正しく文に書き起こすことは不可能です。難関私立では、この部分を狙った穴埋め問題が多数出題されます。 現状、質問者さんの意識は非常に素晴らしいです。 だからこそ、ここまで論理的に考えて解けるようになって欲しいと感じています。 英語を感覚で読まないよう、「英語の構文150」「TOEIC L&R TEST 出る問特急 金の文法」が非常にオススメです。 後者は高校生がやっている姿は1度も拝見したことはありませんが、私が使ってきた参考書の中で、最も構文や文構造、品詞に着目しつつも、解説がしっかりしている参考書に当たります。 ゆくゆく大学生になって勉強する必要がある可能性が高い参考書であるという理由も含め、是非検討してほしいです。 以上、参考にしていただければ幸いです! (ちなみに例として用いた英文はTOEICの参考書の題1問目の問題から引用しました)
東北大学文学部 reo
9
4
英語
英語カテゴリの画像
英単語を覚える
そうではないです、考えながらやらないと覚えられないと思います。 以下過去の解答抜粋です。 ------------------------------------------------- ⑴決めた範囲をざーッと1周、読み込む。この時の範囲は300〜500個ぐらいが良いと思います。単語帳ってだいたいが章ごとに分かれていると思いますが、それを目安にしても良いと思います。 このとき大事なことは2つあって、ただ読むだけではダメです。 ①単語と意味を心の中で唱えること ②考えながら読むこと (例えば、あの単語は別の単語に似てるな、語源が一緒なのだろうか…) (あの単語とあの単語は紛らわしいな、区別する方法を考えるか…) の2つです。 ※英単語は500個くらいの量を何十周も繰り返した方が50個ずつ確実に覚えて、次に進むを繰り返すより効率が良いそうです。通っていた塾で教えてもらいました。 ⑵ 2周目から各単語を覚えてるかどうかのチェックをする。このとき、思い出せなかった単語にチェックや付箋をつける。 ⑶ 3周目からはチェックをつけた間違えた単語だけに絞って見ていく。それを4・5周繰り返す。そうすると最終的に一部の本当に苦手な単語にチェックや付箋が何個もついたりするので、そこを集中的に潰す。 こんな感じです。暗記をする中で自分が気をつけていることは幾つかありまして、箇条書きしておきます。 ・付箋を使う場合は付けっぱなしにしない。 →いますよね、単語帳に大量の付箋が付いている人。これめっちゃ謎です。付箋って覚えていない箇所につけるものだと思っているので、大量に付箋がある=全然覚えていない、ってことになると思うからです。 なので、しっかり付箋をつけた単語を集中的に覚え、覚えたら外しましょう。 ・1回だけで覚え切ろうとしない →「覚えたかどうか不安だ…」って人多いと思います。ですか、そもそも人間なので忘れるのが普通です。赤シートで隠して単語の意味を答えられたら、それで覚えてるとみなしていいと思います。 ではなぜ、受験を終えた大学生が未だに単語を覚えているか?それは長文を解く中で何度も同じ単語を見ているからです。何度も何度も長文を解くのでその中で頻出単語は確実に頭の中に定着します。 なので、受験生の皆さんも一回切りで確実に覚えようとせず、「これから過去問などを解いていく中でより確実に覚えていくんだ」と、ゆったりと構えてください。 ・自分のこれまでの知識と結びつける →恐らく暗記が得意な人はこれを頭の中で無意識にやっています。例えば「divine」って単語を私は初めて見たとき、真っ先に思いついたのがイナズマイレブンに出てくる必殺技の「ディバインアロー」です。この技は神を自称するキャラが使うので、divineの意味もするりと頭に入りました。(受験生の皆さんは世代ではないかもですね笑) 他にもslave(奴隷)とかですね。世界史においてスラブ人が奴隷とされていたことと無関係ではないようです。 このように、身近なことや他教科との繋がりに気づくだけで勉強が面白くなるかと思います。 以上、私が意識していることを書いてみました。少しでも役に立てれば幸いです。 ------------------------------------------------- 以上になります。ですので、日ではなく週とか月単位で膨大な量を何回もこなしていくのがいいと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
19
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
慶應の経済学部の者です。 何千回と聞いて発音して単語を覚えられない人が書くことで単語を覚えられるのなら書く方が効率的です。 つまり何が言いたいのかと言うと、質問者様が書いた方が単語を覚えやすいのなら書いて単語を覚えた方が良いということです。 たしかに書いて覚えるのは腕も疲れるし、時間がかかります。でもそれで覚えられるなら良いのです。 愚直に頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 kp
4
0
英語
英語カテゴリの画像
励まし言葉が欲しいです!
いやー、わかりますよその気持ち。私も最初に同級生に「ぶっちゃけ早慶はキツくね?」的なこと言われたことあります。 ですが、仰るようにまだ高1の早い段階ですから関係ありません。私の高校も早慶全部で20人くらいしか受からなかったのですが、万年最下位だった奴が慶應法受かってます。 成績が上がってきてちょっと下に見ていた人の見方が変わってくるのは面白いですよ。何かの模試で1位取ったときに「この点数で2位とか1位誰だよー」って言ってる同級生見た時は気持ちよかったですね笑。 という感じでこれから見返していきましょう!
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
単語や熟語を覚える方法
1、付箋勉強法 付箋に書いて目のつくところに貼ります。 まず付箋に書く、という行為で暗記に一歩近づき、その後はいろんなところで目につけることです。トイレとか、階段の壁とか。私は家中に貼ってました笑笑 2、単語の分解 接頭辞の意味を覚えるのも効果的です。 例えば、tribute(与える)に、ad(方向)をつければ、attribute、com(一緒)をつければcontribute、dis(個々に)をつければdistribute、re(後ろ)をretributeです。接頭辞のイメージがあると、つなげてなんとなく覚えられるようになりますし、長文で出てきた時に、少なくともプラスのニュアンスかマイナスのニュアンスかのイメージは持てるので、そのまま読み進められるようになります。 3.訳じゃなくて意味を知る 意外と面白いので英英辞典ひいてみてください。英単語帳や英和辞典に載っているのは和訳であり、意味ではありません。例えば、上に出たcontributeという単語、英和辞典や単語帳では、『貢献する、寄与する』ですが、英英辞典では『to help to make something happen』となっています。contributeの数ある用法の中で、全てを貢献する、で訳していたらおかしなことになります。Stress is a contributing factor in many illnesses.という文で、ストレスは様々な病気に貢献する要因である。と訳したら不自然ですよね。日本語の、貢献する、という言葉には、何かプラスのイメージがありますから、この場合にはそぐわないでしょう。もし、英英辞典で意味を調べていたなら、ストレスは様々な病気を引き起こす要因である。と、訳すことができるようになります。慶應志望となると、入試に和訳問題は出ないかもしれませんが、英語(や古典)は、よく模試などで意訳か直訳か論争が勃発します。予備校情報によれば基本的には直訳で大丈夫ですが、日本語としての意味が不自然だと原点対象になることもあります。だから、意訳ではなく直訳といえる範囲で、単語帳に載っていない単語を和訳に出せるようになるには英英辞典をひくのが一番だと個人的には思っています。英作文でも、この単語はこういう雰囲気の単語だからこの文脈には合わないな、という判断に使えるようになります。 時間がかかるので、気になった単語を一個二個調べるだけでいいでしょう。 長くなりましたが、何か一つでも参考になれば嬉しいです。 英語、頑張ってください💪
慶應義塾大学法学部 Datty
2
0
英語
英語カテゴリの画像
お前には無理だ って言葉
正直あまり言いたくありませんが、その先生は到底良い先生とは言えません... なぜなら、まだ高二ならマーチ、早慶も全然目指せる時期なんです! まずは基礎固めをしましょう! 三年生ならまだしも、二年生ならば基礎固めに時間をかけられます。 まずはこれから夏休みに全ての基礎固めを終わらせて、そこからハイレベルな知識を入れていって、最終的には入試レベルまで引き上げましょう。 受験まで約1年半あります。 この時間をしっかり有効活用すれば絶対に合格出来る実力を手に入れることができます! まずは、大学の問題について調べてみて、自分があとどのくらい知識が足りないのか、いつまでに何を覚えるかなどを決めてみて目標をしっかり持ってください!
慶應義塾大学文学部 Sora
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像