UniLink WebToAppバナー画像

解説」の検索結果

赤本の解説
たしかに赤本の解説には曖昧なものがあります。青本が出ている学部ならば青本を優先すべきです。赤本と自分の解き方に違いがあるのなら予備校の先生などにどちらが正しいか聞いてみてください
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
小説文の読解
東京大学文科一類の1年生(男)です。 質問者さんが受験本番の試験形式をどのくらいご存知なのか分からないのですが、東大の二次試験では小説文は出題されません。評論と随筆のみです。随筆と小説は似ているようでいて別物なので、随筆の話はここでは割愛させていただきます。 つまり、小説対策となると、共通テストにターゲットを絞ることになります。 自分は最後のセンター試験世代で、共通テストがセンターからどう変わるのか今ひとつ把握できていないところもあるのですが、記述問題の導入がなくなった以上は基本的にさほど変わらないと思います。センターでは、小説を読んでいるときに多少感情移入してしまう節もなくはなかったのですが、基本的には本文中の根拠を客観的に掴み、その上で選択肢にチェックをかけて正解を選ぶだけで点数は取れます。極端な表現のものは大概ダミーの選択肢、などの定石はよく聞かされるかもしれませんが、結構厄介で怖いのは「本文不在の根拠」や「因果関係の歪み」です。どこにも書いてないのに「ああ、そうかもな」とうっかり考えてしまう選択肢は要注意です。本当にそうか?と全てを疑う気持ちで。100人が見ても誰もが「ここの部分はこれしか解釈のしようがないでしょう」と言える選択肢でないと、基本的に正解になり得ません。 ここで、「筆者の考え」で読むのにはどうすれば、という質問でしたが、結局大事なのは「出題者がどう考えているか」です。筆者自身が作問しているわけではないので、極端な話、問題を解く上では筆者の意図などあまり関係ないのです。出題者とは、万人が文章を解釈してもここに関しては同じ解釈になるはずだから、万人の解釈を代表する、そんな代表者なんです。でも選択肢を見てから考えると結構ダミーに惑わされるのも事実です。選択肢を見る前に、自分なりの答えを本文中から考え、それから選択肢を見ましょう。そうすることで、客観的な読解を心がけて下さい。自分自身も、高1の時点でセンター国語が72/200点だったのが、本番ではこのやり方で186/200点まで伸ばせました(最後の方の模試では195/200だったこともあります)。苦手を得意にするにはこの解き方がベストだと思います。 2つ目の「因果関係の歪み」も意外と盲点ですね。そもそも時系列がおかしかったりしても、本文を全て読んでから問題を解くと、意外と選択肢に騙されて記憶があやふやになります。これも独りよがりにならないよう、しっかりと本文を読み返して下さい。 東大対策は時間がかかるので、高1からの着手は決して早すぎることはありません。先手必勝の受験で、合格を勝ち取って下さい。ご健闘をお祈りしています。
東京大学文科一類 キビタキ
4
2
現代文
現代文カテゴリの画像
解説を読むときの注意
こんにちは😃 数学に限ったことではないですが問題の解説を見るときにはその問題だけではなくどうやったら似たような問題にもその解法が使えるかを考えながら見てました😤 あとは、◯◯の単元と◯◯の単元の融合問題が多くでるなどの分析も行ってました(^-^) このように問題の解説からいかに他の問題にも利用できるかを考えながら勉強すると効率が上がると思います⤴️⤴️ 頑張ってください👍
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
5
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
マーク模試 小説
まあ、まずセンター国語はクセモノですよね。 基礎力云々じゃないと思います。 センター国語は、 「情報処理のテスト」だと思ってください。 たしかに、古典漢文は基礎力があると高得点を望めるんですが、これも何が書いてあるかの情報を素早く処理する能力が試されています。 センター国語で点数が伸びない場合は、何回も何回も練習して、短時間で情報処理を処理して答えを出せるように訓練するのが一番良いです。 解く順番としては、 古文→漢文→評論→小説 をオススメします。 受験生の大部分の人の解く順番がこれらしいです。 そして、例えば、古文が難しくて、ここに時間をかけすぎて点数が低くなってしまっても、他の受験生もそうなっている可能性が高いです。 もし、漢文→古文→評論→小説 で解いてたとして、漢文が難しく、古文が簡単だった時、周りの受験生は高得点取っているのに、eiさんが最初の漢文でつまづいてしまって、点数をあまり取れないって可能性があります。 少し分かりにくかったかもしれませんが、要は、他の受験生の解く順番に合わせた方が良いということです。 それと、目安の時間は 古文20分→漢文15分→評論20分→小説18分 で、あまりは見直し等です。 最初は、練習として、 古文・漢文で40分で解く。 評論・小説で40分で解く。 のように分けて練習した方が良いですね。 では、本題の小説について。 自分は、物語の本とかアニメとか大好きで、センター国語の中で、小説が一番得意でした。 小説の解き方は、評論と基本は一緒です。 傍線部分解→骨格作り→該当箇所の要素を探す っていうのが基本です。 センター国語の場合、傍線部分解と該当箇所の要素を探すことです。 「それっぽいこと言ってるな〜」って思っても、該当箇所が少し違っているみたいなことが多々あります。その情報処理をいかに早くやるかが大切です。 それで、小説で少し特有なのは、該当箇所を探す時なんですが、 「小説内の全ての事象は必然であり、要素になりうる」ってことです。 どういうことかというと、 例えば、 「太郎君は彼女にフラれて悲しんでいて、外では雨が降っている」 っていうのは、現実世界では、太郎君が悲しんでいて、"偶然"外で雨が降っているだけです。 一方、小説内だと、 太郎君の悲しさを表現したいために、 作者が"必然的に"雨を降らしているんです。 この辺をしっかり理解できていれば、小説解くのが面白くなりますよ。 ジブリとか見込むと、こういう 「ちょっとした表現が持つ意味の基本的な解釈」 っていうのが、自然と備わっていくんです。が、さすがに高3ですからね…。 意識すればできることだと思うので、ぜひ意識してみてください。 センター国語が苦手な場合は、訓練が必要です。 逆に訓練すれば、できるようになります。 頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 タイ
45
3
現代文
現代文カテゴリの画像
赤本解説ない問題
✅解説なし問題は差がつかない。 👉解説なしだとモヤモヤします。私は塾の先生や友達に聞きに行っていました。しかしキリがなかったのでそーゆー問題は差がつかないものだと自分の中で区切りをつけて対応していました。なんといっても合格最低点を上回ることが第一目標。そのためには差がつかない問題よりも差がつくであろう解説が充実した問題にしっかりと本腰を入れるべき。 日本史でおすすめの問題集は標準問題精講です!書店で見てみてください。
早稲田大学社会科学部 クリ
0
0
日本史
日本史カテゴリの画像
解説
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 aを7で割った余りが1の時、bを7で割った余りが0、つまりbが7の倍数ならば、当然ab(a+b)は7の倍数です。 bを7で割った余りが6の時、a=7m+1,b=7n+6と置くと、a+b=7(m+n+1)より、ab(a+b)は7の倍数です。よって、0,6以外となります。 aを7で割った余りが2の時、bを7で割った余りが0,5の時以外。よって、35通り。aを7で割った余りが2なのは7通りあるので、全部で35×7通り。 aを7で割った余りが3の時、bを7で割った余りは0,4以外。よって35通り。同様に35×7通り。 aを7で割った余りが4の時、bを7で割った余りは0,3以外。よって35通り。同様に35×7通り。 aを7で割った余りが5の時、bを7で割った余りは0,2以外。よって35通り。同様に35×7通り。 aを7で割った余りが6の時、bを7で割った余りは0,1以外。よって34通り。同様に34×7通り。 aを7で割った余りが1の時、aは8通りあるのに注意して、全部で35×8通り。 これを全部足して、全事象50×49通りで割れば、答えが出てきます。
東京工業大学第三類 たまちゃん
3
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートの解説が理解できないときには?
青チャートの中でも、レベル4, 5の問題はほとんど解けない問題が出てくることがあります。こういった問題を解くには、経験と発想の転換、違う面からのアプローチが必要になってきます。 点P さんは高校1年生ということなので、受験に向けた勉強という点で言わせていただくと、まだ解けなくてもいい問題があってもいいと思います。それよりも、苦手な範囲をなくすことを重点的に勉強した方が、よっぽど受験には役立ちます。 もちろん、解けた方がいいのに越したことはないですし、受験間際には、解ける力が必要になります。 なので、将来的には解けるようになりたいなー、そういう解き方もあるんだなーという気持ちで、頭の片隅に置いておく程度でいいと私個人的には思います。 …でも、どうしても解きたい。ということであれば、学校や塾の先生や先輩に聞いてみてください。個人の力で解くよりも、周りの方に教えてもらう方が、理解しやすい場合があります。 FocusGoldを見たことないので分かりませんが、それぞれの問題集の解説文にも、人によって合う合わないがあります。一度本屋さんなどで読んでみて、分かりやすいと感じたのであれば、乗り換えてもいいと思います。ただ、その場合は、2つの問題集を取り組むのではなく、ひとつの問題集を完璧にすることを目標にしてください。そのほうが力がつきます。 是非参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
22
7
文系数学
文系数学カテゴリの画像
圧倒的に差をつける小説のポイント!
基本的に現代文では小説でも評論でも解き方は同じなんですが、小説を解く際により意識した方が良い点ということであれば、勝手に想像を膨らませないようとしないことです。 普通に小説を読むときはむしろ想像力豊かに読んだ方が味わい深く作品を楽しむことが出来ますが、試験の場合は単純に設問に答えることがまず求められていますよね。 つまり出題者はあなた自身の意見を求めているのではなく、本文から読み取れるべき情報をあなたがキチンと把握できているかを問うているわけです。 ですから、問題の選択肢などでそれっぽい選択肢があってもまずは本文に書いてあるかを冷静に分析してください。 そして小説問題の際には、評論を解く時以上に選択肢の消去法が有効です。 例えば5つの選択肢があったとして、大抵3つは文脈が破綻していたり本文とは無関係なものであることが多いです。そして2択まで絞れたら、因果関係が入れ替わったりしていないか、本文に書かれている情報をただ繋げただけで設問とは何も関係ない文になっていないか等を注意深く観察してください。 これらを意識すれば、小説問題だからといって怖がることはありません。むしろ得点源にしてしまう位の勢いでやってやりましょう。 参考になれば幸いです、頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
21
0
現代文
現代文カテゴリの画像
説明文を理解するには
・段落内での論理や対比を表す接続詞に注意しましょう。頭の中で要素を矢印で繋げるようなイメージです。 ・段落同士の関係に注意しましょう。前の段落の言い換えなのか、例示なのか、対比なのか、譲歩なのか、推論なのか、分析してみましょう。前後の段落と何も関係のない段落はないはずです。 ・表現の言い換えに注意しましょう。基本的に評論文ではメインの主張があって、その正しさをあの手この手で説明してきます。その際に毎回同じ表現を使うのはかっこ悪いので言い換えをするわけです。 設問で問われやすい内容なので気をつけて読むと良いと思います。
東京大学理科三類 かず
12
1
現代文
現代文カテゴリの画像
天動説と地動説について
コペルニクス、ガリレオ、ケプラー、ニュートンらが証明しています どうしても天動説を捨てきれないのならば、彼らに絞って調べてみたらいいと思います
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
0
0
地学
地学カテゴリの画像
小説の勉強
小説文といっても本質的な解き方は評論と全く変わりません。 因果関係、対比、言い換えなどなど、、。 まずは評論をしっかりと解けるようにしましょう。 とはいえ早稲田を第一志望にしている人はしっかりとセンター利用でマーチを押さえたいですよね。 ですのでセンター模試と過去問を中心にセンターをやってその復習という形で小説もしっかりやるようにしましょう。 小説単体での対策はあまり必要ないと思います。 私の経験からも評論の勉強をしっかりとすると、小説を読みながら感情移入をしてしまい論理的にあり得ない選択肢を選んでしまうということが無くなり点数が安定するようになりましたので評論中心で問題ないと思いますよ。
早稲田大学法学部 pppps17
4
1
現代文
現代文カテゴリの画像
小説、エッセイの読み方
みっきーさん、こんにちは😀 一橋大学商学部の〆さばです。 確かに小説やエッセイのパートは論説文に比べると点数が安定しませんでした。 結論から言うと論説文とやり方は同じで求められる要素を文章中から見つけ出すだけです。 ですが、小説の場合はストーリーの方に頭がいってしまい、純粋にキーワード探しに集中することができなかったり、恣意的な解釈をしてしまうことが起きやすいために苦手にする人が多いです。点数のばらつきが大きいのもそのためです。 対策としては感情移入をしないよう意識することです。文章中から必要な要素を見つけることがあくまで目的です。自分の感情に最も近い回答を選ぶことを求められているのではないと認識する必要があります。 例えば、この場面ではこう考える「はずだ」→だからこれが答えだ こういう解答のプロセスをとっていると点数のばらつきが大きくなります。(高い時は高いが低い時は目も当てられない) 一方で理想的な解答方法としては ここにこう思ったと書いてある→だからこの記述に最も近いこれが答えだ こういった解答のプロセスが理想です。 小説の、特に内容が面白い時は文章に釘付けになってしまうこともありますよね。ですがそれでは作成者の思う壺です。極端なことを言えば必要な要素さえ見つけられれば良いのですから全てのストーリーを把握する必要はないのです。(主人公のその後なんて考えるようではどうしようもないです) これに関しては慣れるしかないと思います。ですのでセンター形式の問題集を用いて演習を重ねていくのが一番です。また、時間があるようでしたら要約の練習をしてみるのも効果的だと思います。以前の回答で要約のメリット等について書きましたのでそちらを参照していただけると幸いです。 質問等あれば気軽にコメントください😀 では、受験勉強頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
12
0
現代文
現代文カテゴリの画像
小説
こんにちは。早稲田社学2年の者です! 結局評論も小説も読みかたとしてはそんなに変わりません。精読をして設問をしっかりチェックして解くんです。ですので精読の練習をしましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
センター小説の対策
お答えします! ゾエゾエさんは小説の語り部に自分を溶け込ませて、自分がまるでその語り部であるかのような視点に立ってはいないでしょうか?これは小説でやってはいけないことの1つです。語り部に自分を同一化すると、「私ならこうする」「僕ならこうする」と個々人の解釈で話を捉えてしまいますね。これが作者や作問者の意図との乖離を生みます。 つまり、大切なのは第三者の視点で小説を眺める事です。 それと、小説ではよく登場人部の心情が問われると思います。その問いの心情が のものか-のものかも考えてみてください。その -にあった心情描写が必ず文の中に含まれているはずです。そこをいかに見抜くかが鍵となってきます。 つまり、大切なのは心情の変化に着目する事です。 最後に大切なのは小説そのものを楽しむ事です!ただの問題文として考えるのじゃ楽しくないじゃないですか。だから、ぜひ内容も楽しみながら、でも感情移入はせずに問題に挑んでみてください。
早稲田大学文学部 グラス
16
0
現代文
現代文カテゴリの画像
要約や内容説明
内容説明は文脈や本文全体からヒントを得て書かないといけないものもあります。要約も同じです。私は、復習の際は要約だけは設問を解きそれ以外は無視しました。3回くらいは解き直し書き直しをして、それを10年分しました。 そのうちどこらへんを要素に含めればいいのかや、どこらへんに要素があるのかわかるようになってくるので解き直しを勧めます。
慶應義塾大学文学部 Z34
13
0
英語
英語カテゴリの画像
センター小説 語彙問題対策
現代文単語の参考書等はやりましたか?小説編もついてるのが良いと思います。オススメはZ会の現代文キーワードですね。 あとは、国語便覧をお持ちならば、それにも少々解説があると思います。 基本的に、覚えるしかないです。あとは、場面を状況を踏まえた推測ですね。語彙とその意味の選択肢の一対一で見ずに、文脈の中にその語彙があることを再認識みてはいかがでしょう?
早稲田大学社会科学部
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
問題の解説や授業について
自分も同じ考えでした。教科書に載ってる国語や英語の文なんて入試に出るわけないしと思って授業中は爆睡してたくらいですから笑 ですから、その文章の理解の仕方というよりは国語や英語そのものにおいて役に立つこと、例えば英語のトピックセンテンスの見つけ方だったり、この関係代名詞はどう訳すのか、あるいは国語だと解答要素を見つける練習など…。解く上で必要なテクニックを吸収することを意識してください。
京都大学法学部 わしゅう
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田(小説が出ない学部)志望でも小説対策はやるべきか
ぶっちゃけると、どっちでも良いです。 ただセンター試験では小説が毎年出ますし、私大でもいきなり傾向を変えて随筆や小説を出してくるところもあります。よほど時間がないとかでないなら、やっておいて損はないですよ。だいたい、現代文は問題文によって解き方をめちゃくちゃ変えるというのもあまり無いですし。 参考になれば幸いです。
早稲田大学人間科学部 たーもー
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
ひたすら解くだけ?
ひたすら問題を解いて解説を読むだけではなかなか力はつきづらいです。 重要なのは、解説を読んで、自分の回答のどこが間違っていたかを理解し、次はどうすれば間違えないかまで考えることです。これをやる人とやらない人ではとんでもなく差が出ます。 大体の受験生は、勉強を「やる」ことを重視します。やった時間は何時間とか、今日進めることができた参考書は何ページとかです。現文においても、文章を読んで問題を解き終わった時点で、勉強した気になりませんか?「あー、終わった」と。時によっては答え合わせが面倒で、やらないこともありませんか? ところが頭のいい人、伸びる人はそうではありません。自分がいかに「やったか」ではなく「成長したか」を重視します。問題を解くことがゴールではなく、問題を解いて、解説を読んで、自分のどこが間違っていたかを理解して、次どうすれば間違えないかまで落とし込むことがゴールです。そこまで考えられる人が、伸びる人です。決して解くだけでは終わらせません。むしろ本番はその後なのです。 さて、やや話が逸れましたが、ここまでできればひたすら数をこなすことである程度は力がつきます。 もう一歩、ジャンプアップしたい方は、ぜひ「ロジカルシンキング」という本を買って、読んでください。論理的思考力を鍛えるための本です。鍛えるというか、論理的思考力とはどういう考え方かを紹介していて、中に例題も数題あります。 受験期という大変忙しい中で、あえて受験とは直接関係のない本を読むかどうかはお任せします。が、個人的にはなぜロジカルシンキングの授業がないのか理解できないほど、現文はロジカルシンキングで簡単に解けるようになります。 頑張ってください。
慶應義塾大学商学部 R.I
149
4
現代文
現代文カテゴリの画像
英文解釈について
自分だったらこの場合どうするかという視点で書かせてもらいますね。 僕だったら、まずはポレポレに変更するかなと思います。今の時期は解答解説をじっくり読むことも大事なので合わないと思うなら変えてしまって大丈夫です。ポレポレやりこんで英文解釈力をつけましょう。 ただ、英文解釈の技術100をもうやらないかと言われるとそれはもったいないかなと思います。 オススメの使い方としては、ポレポレが終わったら英文解釈の最終チェックとして和訳+和訳のチェックだけやりましょう。答え合っていたのであれば、解答解説を見る必要がなくなります。 解答解説を見ないでどんどん進めてしまって構いません。 もし解答と違ったら、そこだけ解説を確認してください。 僕はポレポレでこのやり方をやっていました。夏休みに1日10題やり5日で終わらせました。解答と合っていたところは少しも解説読んでいません。 このやり方はかなり効率的だと思うので最終チェックにぜひ! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
7
1
英語
英語カテゴリの画像