UniLink WebToAppバナー画像

解法暗記 参考書」の検索結果

解法暗記?
受験する大学によりますが、早慶の受験を考えている場合根本からの理解が必要だと思います。 MARCHなどの場合、簡単な問題をミスなく解くという形式ですが、旧帝大や早慶の問題はしばしば見たこともないような問題が出てくることがあります。 ただ、典型問題が出題されることもあり、解法を暗記していることで大幅な時間短縮ができるので、まずはじめは解法暗記するのがおすすめです!!
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
2
0
物理
物理カテゴリの画像
数学解法暗記
慶應の経済学部の者です。 数学の解法暗記とは字のごとく解法を暗記するという者です。 チャートや1対1などの所謂網羅系参考書を使って、どういう問題の時は、どのような考え方をすればいいのかを暗記します。 暗記とは言いますが、正直何度も問題を解いていれば身体に染み付いてきます。ですから、何度も何度も問題を解いて完璧にして考えずとも手が動くくらいが理想です。 数学の楽しさはこの基本的な考え方をマスターした後の工夫する思考にあります。ですから、速く典型的思考を見に受けて、深く思考のできる問題が出来るように頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 kp
29
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
解法暗記の限界
東京大学文科三類に所属している者です。 東大の文系数学は解法暗記で合格するための最低ラインまではいけますが、武器にするには暗記したものを応用して使いこなせる必要があると思います。東大で数学を武器にしたいのであれば、学校のテストでは毎回満点近くとる勉強をする必要があります(学校のテストのレベルにもよりますが)。そのうえで長期休みに学校の課題に加えて自分で数学の教材をやるなどの努力があれば、時間はかかりますが武器になると思います。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
4
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
解法暗記の限界
解法暗記だけでは不十分ですが、いろいろな問題を解き、その解き方を覚えておくことで、見たことがない問題を見た時に、過去に解いた問題がヒントになることがあります。そのため、社会などの暗記のような方法で解法を覚えるのは良くありませんが、同じ問題を何度も解く中で解放を自然に覚えてしまうのは問題ないです。その解法を入試問題を解く際のヒントにしてください。数学は覚えようとしたら負けです。基本は演習ですから、覚えるつもりはなかったけど覚えちゃったっていうのがいいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
9
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
構文150 丸暗記?
私も構文150を使っていました。 非常に力のつくテキストなので、正しい方法で取り組めば間違いなく英語力は上がります。 結論、構文150のテキストで文法を覚える意識を捨てましょう。 これを使って覚えるのではなく、「これを解くことでいつの間にか覚えてしまっている」という状態を作ることが大切なのです。 このテキストで紹介されている文法は、基本VINTAGEやネクステにも掲載されているので、暗記用テキストはそちらの方が適しています。 ①まずはVINTAGEやネクステで基本的な文法を覚えようとします。 ②VINTAGEやネクステで覚えられなかった文法や、実際に文章の中で用いられている文法を参照したいときに構文150を使います。 ③過去問演習や長文演習をします ④③で足りていないと感じた構文の意識や文法の知識を補うために、再度①と②のサイクルを行います。 構文150の活用法は上記の通りです。 丸暗記はしなくて良いのですが、暗記のために活用する「増強剤」のように活用しましょう。参考にしてください。
東北大学文学部 reo
11
3
英語
英語カテゴリの画像
社会の暗記方法は?
社会に限らず暗記モノの暗記法について答えさせていただきます。 私がやったのは主に以下の2点です。 ①覚えるべきものに多く触れる ②寝る前に暗記ものをやる まず、①についてですが、英単語を例に説明します。 1週間で140語の英単語を覚える場合ですが、 1日に20語を完璧に覚えて1週間で140語を覚えるよりは、 毎日140語をざっくり覚え、それを1週間繰り返す方法をオススメします。 こちらの方法のほうが結果的に長期記憶になると思います。 次に②についてですが、寝る前の暗記は記憶の定着につながると言われています。実際、寝る前に暗記し、朝見直したものはけっこう頭に残りやすいです。 また、覚える際に5感を多く使うと覚えやすいです。 発音しながら書いて覚えたりすることがオススメです。 暗記法は自分の向き不向きがあると思うので、参考までに試してみて下さい。
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
12
1
過去問
過去問カテゴリの画像
用語集は暗記すべき?
こんにちは! この質問にある用語集は、日本史、世界史の用語集のことかな?(^◇^;)今回はその程で答えさせてもらいます。 結論からいうと用語集は暗記しないでください。用語集は、用語の定義確認ツールとして使ってください。早慶はそこまでしなくても大丈夫です🙆ただ基礎(教科書の太字)をガチガチに固めて、プラスアルファで教科書隅に書いている知識、図をインプットしてください。 基礎ができていれば、一見難問に見える問題も消去法で解くことができるようになっています。 私は日本史選択だったので、日本史のお勧めの参考書を紹介させてもらいます。 語学春秋社『石川日本史B講義の実況中継』 がお勧めです。これは教科書を分かりやすく噛み砕いて書かれているので、理解が進みます。 ただ、入試の設問では山川の教科書の文が引用されることが多いので、2冊を照らし合せると良いと思います。良かったらやってみてください。
早稲田大学教育学部 どんたこす
1
2
世界史
世界史カテゴリの画像
書く派?暗唱派?
結論から言うと、そのようなことはあります。参考書の内容を写真で撮ったように一瞬で丸暗記できる人もいますし、参考書を眺めているだけで書かれている情報をうまく頭で整理できる人もいます。ただ少数派であることは確かなので、残念ながら、それが全員に当てはまるとは言えません…。うまい話ではありますが、自分に合わなければほかの暗記方法を考えることをお勧めします! 次に、書く派か暗唱派かということについてですが、私は教科ごとに使い分けていました。 書く⇒地理・理科科目の暗記事項・公式、暗唱⇒英語・古典、歴史 という感じです。 私は、書く意味はその用語一つ一つを定義で理解すること、暗唱する意味は流れの中でその用語を理解することにあると思っています。(流れを図式化して書くほうが良いという人もいるとは思いますが、高校の学習範囲を考えると、かなり時間がかかってしまい、流れを書くのは非効率ではないかというのが私の見解です。) 例えば地理や理科、数学でいえば、ここでの暗記事項は流れの中で利用するというよりも一つの問題に対して自分の持っている知識から取捨選択して最適なものを組み合わせて使用するという傾向が強いように思います。一方で、歴史などはわかりやすい例ですが、時間軸という一つの流れがあって、どのようなことがどのような経緯で起きてきたのか、流れの中で把握する必要があります。 英語や古典などに関しては少し理由が違って、単語や文法を実際に使われている文脈の中で覚えると実践にかなり役立ちますし、感情をこめて読んだり文章構成をとらえて区切りをつけて読んだりする癖をつけると、文章の読解力が同時につきます。また、これは特に英語ですが、発音を一緒に覚えてしまうことでリスニングにも役立ちます。 このような理由から、私は教科の性質に応じて暗唱と書く暗記法を使い分けていました。何か参考になる話があれば嬉しいです。暗記はなかなか大変だとは思いますが、受験に必要不可欠なことですから、自分に合った方法で頑張ってみてください!応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
効率のいい暗記方法
こんにちは。ミキオです。 自分は記憶力が良い方ではなかったので、効率を求めて自分なりに暗記していたので、良かったら参考にしてください! まず、脳は忘れて覚えてを繰り返して重要な情報だと認識して記憶するようになります。つまり、回数は人によりますが、何回も見て忘れて思い出してを繰り返すことが大事です! つぎに、自分のやっていたやり方ですが、 ①まず見て覚えようとする(背景知識や暗記するものに対する自分なりのイメージなどがあると覚えやすい) ②その日やったものを寝る前にもう一度思い出す ③やった次の日の朝にもう一度思い出す ④やった1週間後に思い出す(1週間の総復習する日を設けてやってもいい) こんな感じです。とにかく忘れて思い出してを繰り返すことが大事です!もっと聞きたいことがあればいつでも聞いてください! 頑張ってください!応援してます!
早稲田大学商学部 ミキオ
25
4
日本史
日本史カテゴリの画像
英語の参考書
質問ありがとうございます!! 結論から入ってしまうと、英語の参考書を揃える場合は「文法→長文」、もう少し付け足すと「単語熟語・文法→長文」という流れがオススメです。 理由は単純で、英語における長文読解・長文解釈というのは、単語熟語・文法という基礎的な英語力を組み合わせた技能が求められるからです。 英語の長文で苦戦するときは、基本的に、 ①分からない単語が多すぎて話の内容が分からない ②使われている文法が分からず、正確な訳が作れない ③そもそも解答時間が足りない というのが大部分の原因となります。 ①と②に対しては、当然単語力と文法力をつけることが一番の対策になりえます。 ③は読み取りスピードが遅いというのも原因になり得ますが、それよりも「分からない部分でつっかえてしまう」のに時間が取られていることが多いです。(1度自分で、どこに時間を取られているかストップウオッチ等で計ってみると分かりやすいと思います。) また、読み取りスピードはどんなに改善しようとしても元の2倍程度が上限になりやすいため、③の対策をするならば「分からない部分を減らす」のがコストパフォーマンスが良くなります。つまり結局のところ、これも単語力・文法力の強化が最適な対策になります。 特に、質問者さんは東大文Ⅰ志望とのことなので、東大の英語の中で、大問1A(長文要約問題)では単語力を、大問4A(文法問題)では文法力を、大問4B(和訳問題)と大問5(長文読解問題)では単語力・文法力のどちらもを求められることになります。 このことを覚え、質問者さん自信でも入試問題の傾向を見ながら、基礎固めの重要さを理解しつつ英語の学習を進めていくのが良いと思います。 最後まで読んでいただきありがとうございました! 質問者さんの受験成功を祈っております! 頑張ってください✨✨✨
京都大学工学部 秘書
3
2
英語
英語カテゴリの画像
使用参考書
文学部ではありませんが、私でよければ使用していた参考書をご紹介します。参考までにみてみてください。 ✅単語王orシス単or鉄壁or速読英単語 →単語帳に関しては1つを極めましょう。何個も手を出して曖昧になってしまうのがもったいないです。上記の単語帳ならマーチから早慶まで対応しています。 ✅解体英熟語 →熟語は1つの熟語帳。丸暗記と言うよりは理解のプロセスがしっかりしているものがいいと思います。 ✅文法書 output →文法書に関してはまとまっているもの、かつ自分は理解を重視していたので丸暗記を避ける問題集を選択しました。 ✅トップグレード(早川勝己著) →構文書です。かなり大事 ✅音読(旺文社 全レベル問題集③〜⑤) →音読の力はすごいです。信じてやってみたら速読力、リスニング力がつきます。 ✅センター過去問 →良問が多い、かつスピード、正確性が求められます!目指せ9割安定!
早稲田大学社会科学部 クリ
24
3
英語
英語カテゴリの画像
英語の英文暗記
あまり長すぎると意味は薄れると思いますが、ある程度意味はあると思います。 2点ほど挙げてみます(2点目の方が大事かな) 1、英語の「なんだかしっくりくる感じ」が身につく 「なんだかしっくりくる感じ」って何かというと、文法的にはっきり説明できないけれど、この文法何か変、この語の方がしっくりくるなぁって感覚のことです。 もちろん文法をしっかり完璧にしてからの話ですが、難関校では微妙なニュアンスの違いが問われたりします。本番そんな問題に出会ったときに対処できるようになります。でもちゃんと復習して何故それが正解になるのか確かめましょう。 2、英作文の力が身につく 英作文の添削をしてもらった時に、こっちの表現の方がいいとか言われた経験ありませんか?また適当に知ってる単語並べたら英語らしくない文になって減点された経験ありませんか? 英文を暗記するとその文をそのまま英作文に使えるようになるので、減点されにくい答案が作れるようになります。 英文を暗記するときは、単語の意味はもちろんのこと、文法や構文がどうなっているのか明らかにして意味で覚えるようにしましょう。 参考になりましたら幸いです。
東京大学文科二類 ねっぴぃ
1
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
毎日やるべきことと参考書の活用方法
すでに参考書学習を進めていただいていて、全体の見通しを立てながら勉強しようとされているんですね🤗‼️ 私も参考書を中心とした独学で早稲田に受かったので、アミーゴさんの計画を拝見して思ったことなどをお伝えできればと思います。 またネット上の情報を探すと色々な方が下記のような早稲田大学の文学部に特化した参考書ルートの情報を出しているので、私の意見だけでなく色々な意見を参考にしてみていただけると幸いです。 https://youtu.be/y7FZPjOENPA?si=SNbI3H2DBvbP2BzW それでは一つずつみていきますね😊‼️ ○英語 ・単語…LEAPと準一Ex ・熟語…速読英熟語 これはいずれも早稲田目指すうえで良いチョイスだと思います。極めていきたいですね👍 3冊とも小テストジェネレーターというテストのサービスが対応しているので、活用してみていただくことをおすすめします。 対策の上では特に速熟は重要です。文学部第一問の空欄補充問題の対策に有効です。 ・文法…エッセンシャル 早稲田文は英文法でないのでこれで良いと思います。そのぶん、解釈を厚くしたいです。 ・英文解釈…動画でわかる&エッセンシャル 早稲田目指すのであれば、解釈がちょっと心もとないかもしれません。 同じ関正夫シリーズの『英文解釈ポラリス1』や『英文解釈ポラリス2』までやりたいかもしれません。 ・英語長文…ルールズ2〜4 こちらは私も賛成のチョイスです‼️このあとは過去問や教学社さんの『早稲田の英語』で傾向別の対策をして仕上げていくのが良いと思います。 ○現代文 ・読み解くための現代文単語 ・現代文の開発講座 上記2冊を使用するのは賛成です‼️ただ開発講座は結構レベル高めの参考書なので、 ・入試現代文のアクセスシリーズ ・極める現代文シリーズ ・東進レベル別問題集シリーズ などを挟んでいただけるとよりスムーズにステップアップできるのではないかと思います。 ○古文漢文 古文漢文の参考書はいずれも問題なさそうです👍‼️ 古文は単語・文法のあと、富井の古文読解で、知識の暗記と読解の橋渡しをしてから問題集の流れで進めていただけたら幸いです。 漢文は早覚え一冊で良いと思います😊 ○世界史 記載いただいた4冊は必要だと思います。 そのうえで、世界史は全体が把握できていたほうがやっぱり勉強がスムーズに進みやすいと感じますので、 ・パスラボさん ・中田敦彦のYouTube大学さん などが出されている世界史の通史をコンパクトにまとめた動画などをご覧いただいて、通史全体の流れを早めに把握してから細かい内容を詰めていただけるとよりおすすめです🤗‼️ また『時代と流れ』以降については、個人的には一問一答ではなく、 ・ヒストリア世界史 ・標準問題精講世界史 ・早稲田の世界史 のような問題集で、問題を解きながら知識を増やすことをおすすめします。 早稲田の場合は暗記した知識を吐き出すだけの問題はそこまで出ないのと差がつかない印象で、合格には正誤などの難しい出題形式の問題を攻略していく必要があります。正誤問題に早めに慣れていくためにも、問題集を挟むのは必須だと思います。 そのうえで一問一答に関しては直前期の仕上げに使う程度で問題ないかと思います。 参考にしていただけたら幸いです。 早稲田文学部受かってください🙌 応援しています📣‼️
早稲田大学教育学部 小林拓海
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
古文漢文、参考書
勉強お疲れ様です。幸い、学校指定の参考書が同じですので、ある程度はお役に立てるかと思います。 まず、漢文は「漢文早覚え即答法」がオススメです。漢文の勉強法や読解方法とはなんたるかをこのテキストで網羅できます。非常にレベルが低く、既習範囲ばかりだとは思いますが、そんな状態の人にとっても有効だと思います。テキストにも書いてはありますが、結局漢文で大切なのは句法の暗記とある程度の単語暗記です。これらをしっかりと押さえていれば、例え東大京大レベルであっても、文章が意外と簡単な構造なのだと気づくかと思います。ですので、漢文は文系受験者の差がつく得点源です。 それ以降は、実際に過去問に取りかかってみても良いのでは無いかと思います。実際の入試で問われる形で慣れた方が有効ですし、上記のテキストが終われば大東亜~日東駒専レベルの過去問は解けると思います。下手な参考書を購入するよりも解説が丁寧なので、自分の志望校では無くても過去問を解いてみましょう。(私は、日大レベルから1年間かけて志望校レベルまで引き上げました。) 古文は、単語が非常に重要です。学校指定の単語帳があるかと思いますので、それらをしっかりと暗記しましょう、恐らく300近く、派生語を含めると400近くあるかと思いますが、古文が苦手だという人ほど、古文単語を蔑ろにしています。嘆くより先に単語帳をやりましょう。また、文系であれば時代背景まで網羅しておく必要があると思いますので、「マドンナ古典常識」が有効です。読書よりも気軽に読み進められる参考書です。 敬語や時代背景が大切と言う人も沢山いますが、結局は古文は単語が基礎であり、応用レベルや入試レベルでも単語力が得点に直結します。漢文や英語よりもいろいろな問題に触れて、どんなに得点が取れなくてもコツコツやっていく忍耐力が必要です。その意味でも漢文と同様、入試問題が有効ではありますが、よりレベルを落としてやっていっても良いと思います。(私は大東文化大の過去問から始めました) また、どちらも共通して言えるのは、学校の授業を重要視してほしいと言うことです。テストはどれだけ既習範囲や既習文章を暗記しているかにかかっていますので、入試で問われる力に直結はしませんが、授業中に解説される「読解方法」「先生が文章のどの部分に注目して解いているのか」の部分を少しでも多く吸収して欲しいです。テストよりも授業の取り組み方や姿勢が受験の力に直結します。 以上、参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
5
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
解釈の参考書
受験勉強お疲れ様です! 今の時期、どんな参考書を使うべきか悩みますよね、、、 おすすめの参考書を2点あげさせていただきます! 【①ポレポレ英文読解プロセス50】 →東大・京大・一橋や早慶上智クラスの受験生向けの参考書です! ・ポイント1 最難関(旧帝・早慶etc)受験に必要な知識の網羅 →前提として対象者が難関校向けの参考書となっています。そのため、難易度の高い英文や解説といったハイレベルの英文解釈に関する知識の記載があり使いごたえがあります。 ・ポイント2 解説がシンプル →どことどこが接続される部分か、前置詞句はどこまでかなど、英文解釈する上で重要なことが解説されています。 ・ポイント3 特に難しい問題には分かりやすいマークが記載されている。 →特に難しい問題の印としてライオンマークが記載されています。そして、読解プロセスの解説以外に、注釈などの解説として参考とゾウマークが記載されており、主に文法的解説や補足が記載されています。 ・ポイント4 説明がシンプルため解説が物足りない時がある →これは利点の裏返しですが、解説が少し省略的であったり、単語の意味が載っていなかったり、やや解説等が物足りなく感じるかもしれません。 【②英文読解の透視図】 →激ムズの参考書です… ・ポイント1 なによりも難易度が高い →東大・京大・早慶上智・医学部などの超難関大学でも英語8割以上を取りに行く受験生用の問題集です。医学部級を受けるとしても、オーバーワークになりかねません。もしやるとすれば、標準レベルの英文解釈を完璧に仕上げた上で10月~11月の間かあるいは本番1ヶ月前にるべきかもです。仕上げてしまいさえすれば、かなりアドバンテージとなることは保証できます。 ・ポイント2 →ややこしい文法を重点的に扱っている! 文の要素や等位接続詞、後置修飾、倒置/省略/挿入、仮定法/比較の中でも中々ややこしい発展事項を中心に扱っています。 なので、この問題集をやればそれこそトップレベルの英文解釈の力が身に付きます。 Challenge問題も設定されており、そこでは長文の中から引かれた下線部を訳すものになっています。 これは、京大や阪大などの下線部和訳対策に適しています。もし志望校の過去問にこういった類の問題がなければ使う必要性は低いかもしれません。 【結論】 今の時期のjdgさんに私がおすすめできるのはポレポレの方です。 今の時期に透視図をこなすのは骨が折れますし、それをこなす時間を、「過去問対策」や数学・理科 といった配点の高い科目の仕上げに用いたほうが合格が近づくのではないかと思います!この時期ではまだ英語以外の科目で、まだ苦手な部分/勉強できていない単元があるはずなので、そちらを優先して勉強してください! 得意科目で70点を90点にするよりも、苦手科目で30点を60点にあげる方がはるかに効率よく得点を上げやすいですよ! また、ここからは少しご相談の内容に対して少しずれたお話をしてしまうかもしれませんが、jdgさんには是非既習の参考書を「何度も繰り返し参考書の内容を脳みそに刷り込むこと」をしてほしいと思います。 基礎英文解釈の技術も順当に力がつく参考書ですから、なんども繰り返し解きなおして自分のものにしてみるのがいいと思いますよ!その方が結果的に力になると思います! 以上、健闘を祈ります!!
早稲田大学教育学部 miya
2
0
英語
英語カテゴリの画像
暗記について
相談を拝見しました。 それでは、効率の良い暗記のコツをお教えします。 大きく3つのポイントがあります。 ・やり方 見るだけじゃなくて、隠したり 赤シート使ったりして、自分で思い出す習慣を ・繰り返し方 エビングハウス ・やる時間帯 朝晩 この3つについてお話しします。 まず1つめ。やり方について。 ここでのポイントは、「見るだけにしない」という事です。手で隠したり、赤シートを使って、隠したりしながら暗記を行い、”自分で思い出す”という過程が頭に残ることに繋がります。つまり、インプットだけでなくアウトプットする形にする事が大切だ、という事です。 定期テストで有れば、自分で赤シートで隠せるまとめノートを作ったり、教科書の重要なところに緑マーカーを引いて、赤シートで隠す、などして暗記していくと良いと思います。 次に2つめ。繰り返し方について。 暗記するには、当然繰り返す事が重要です。しかし、無闇に繰り返しても、効率が良くありません。一番効率が良いタイミングは、”ちょっと忘れてきた時”です。自分でギリギリ思い出せるくらいが、ちょうど良いです。 また、よく言われるエビングハウスの忘却曲線というのを活用するのも良いと思います。これは、人がどれくらい忘れるか、という事を示していて、効率の良い復習のやり方を科学的に示したものです。 詳細は調べていただければ分かると思いますので、ここでは具体的な活用方法だけ触れておきます。 例えば、1回目の復習を翌日にやり、2回目は1週間後、3回目は2週間後、4回目は1ヶ月後 といったリズムで復習すると長期的な記憶に繋がります。 この方法は、特に受験勉強などで有効です。定期テストの副教科であれば長期的な記憶でなくても良いので、もっとスパンを短く繰り返して良いと思います。 最後に3つめ。やる時間帯について。 実施してほしいのは、夜寝る前に暗記して、朝起きてすぐに同じものを暗記する。 という方法です。 人は、寝ている間に記憶を整理する、という特徴があります。その事を積極的に活用したのがこの方法です。寝る前にインプットし、寝ている間に整理された情報を朝のタイミングでアウトプットし、記憶に残す、という流れで行います。 この方法のポイントは、「寝る前と起きてからは同じ内容をやる事」「朝は起きてすぐやる事」です。 以上が暗記を効率よく進める方法になります。 定期テストにおいても、受験勉強においても、効率良く暗記を進める事ができれば、とても有利になると思います! 頑張ってください!
東北大学工学部 こう
7
2
不安
不安カテゴリの画像
世界史年号参考書
学研教育出版からでている「新世界史 頻出年代暗記」がおすすめです。 年号をただ暗記するためでなく、芋づる式にその年号に関わる要素がうまく語呂合わせにされていて大変重宝しました! 年号暗記はやはり早慶を目指す上ではある程度は必要になるので頑張ってください👍
早稲田大学教育学部 norotan
30
0
世界史
世界史カテゴリの画像
参考書 種類
種類は十分過ぎる程に足りています。むしろすべての参考書の表明だけをさらって、理解に乏しい状態になる恐れがあります。 そこで、 英語…東進の長文→受験校の過去問 せっかく長文を解くなら志望校に適したものを解いた方が効率が良いですよ。 古文は大丈夫でしょう。 日本史はすみません。数学選択でした。 最後に、網羅性と効率性はトレードオフです。知識を網羅的にカバーしようとすれば合格へは非効率的な勉強となり、時間が掛かります。反対に、過去問等から合格に特化した勉強をすれば、最短ですが細い道を駆け抜けていくようなもので、不安に駆られ失敗すれば取り返しがつきません。 浪人の方は後がなく、慎重になり過ぎて数多くの参考書に手を出す傾向にあるので、意て減らすと良いと思います。 大切なのは、知識量よりも理解度です。 理解していて解ける問題が正解ができれば、合格します。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應経済と法の対策(参考書)
慶應の経済学部に合格したのでお答えします。私はドラゴンイングリッシュしか英作文の参考書は使っていませんでした。ドラゴンイングリッシュのパターンを暗記した後はひたすら過去問演習で鍛えてましたね🤔
慶應義塾大学経済学部 たくらた
3
1
英語
英語カテゴリの画像
世界史年号暗記を12月に
お疲れ様です‼️ 世界史の年号書をやるのは得策だと思います! 私が使っていたのは『元祖 世界史年代暗記法』です。 音声データがネットにあるので聞きながら復唱すると良いです。 また載ってない年代や、覚えにくいものはゴロなど自分流の覚え方にしてしまった方が楽です。 例えば、戦後のアメリカ大統領なら トアケジニフカレブクブオトバ、 みたいに無理やり頭文字にとったり、 浪人になるメディナ行き (622年 ヒジュラ 聖遷) にやると良いです。これは元祖年代暗記法に載っているものですが、、。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
17
3
世界史
世界史カテゴリの画像