UniLink WebToAppバナー画像

解き直し」の検索結果

解き直しの意味
こんにちは。rockyyyと申します。 もしやテストのとき直しの意味合いについてですが、これは非常に重要な意味があります。 まず第一に、自分の苦手分野がわかるという事です。模試ではこれまで自分が習ってきた分野からしか出題されません。その中で自分が解けなかった問題があったなら、それはこれまで自分が学習してきた中で理解していなかったことになります。これは模試のやり直しをしなければずっと気づかないままです。点数も伸びません。勉強をする際に意識して欲しいことは、勉強で自分が得意なことを伸ばすというよりかは、自分の苦手分野を克服することを優先するということです。自分の苦手分野の基礎問題が解けなければ、他の人はそこで点数を稼いでくるため、差がついてしまいます。それは非常にもったいないことですし、それで受験は合否が決まります。大事なことは「他の人が取れる問題で点数を落とさない」ということです。模試は自分の苦手分野を知る事ができるので、その点で模試の復習は大切です。 それに模試には必ずわかりやすい解説がついています。それを読んで効率よくやり直しができるため、「優れた教材」として活用すると良いと思います。 第二に、模試の問題は自分の志望校にあったレベルのものである事が多いと思うので、模試の復習をすることで、自分はどれくらい解ければ良いのか、合格するにはどんなことをすれば良いのかという事がわかります。これは自分が勉強をしていく際にモチベーションになりますし、自分の今の立ち位置を知ることに役立ちます。 模試のやり直しについては以上になります。模試やテストの機会は絶対に大事にしてください。それが合格につながります。必ず復習して、無駄なものにだけしないようにしてください!受験応援しています!
大阪大学工学部 rockyyy
4
0
模試
模試カテゴリの画像
やり直しの仕方
数学の問題をやり直す上で、解答や式変形を一字一句覚えるなんていうことがな必要ないことは言うまでもないことだとおもいます。 なぜなら、数値、条件が全く同じ問題なんて人生でそう出会わないからです。 では、どうするのか?ということですが、僕が意識していた点はその問題の核となる部分を抽出し抽象化、一般化することです。 要は1から10を得てほしいと言えばいいのでしょうか? 具体的に説明すると、立体図形の問題で、ベクトルで解こうとしたけど、なかなか上手くいかなかった。 解答にはベクトルによる解法が書かれておりその解法がなかなかテクニカルで簡潔である。 しかし別解に座標を置いて計算でごり押しする解き方も書いてある。こちらの方法はなかなか、計算量が多そうだ。 こういうことがあったとします。 こういう時に、じゃあテクニカルな式変形を覚えようとしていてはなかなか数学力はつきません。 この問題の復習はいくつかやり方が考えられますが、この問題の核を抽出し一般化とは、以下のようなことです。 1.確かにベクトルのやり方もいい。なので、頭に留めておこう。 2.座標を置くやり方は計算量が多い一方、やっていることは素直である。なので、本当に思いつかなかったら、最終的に座標を置けばいいのではないか? 3.角度といった条件は出来るだけベクトルで扱うのが良さそうだ。 4.交線などは、座標を置き平面の方程式を立てて求めていくのが良さそうだ。 などなど得られることはたくさんあるはずです。 これはあくまで一例ですが、1つの問題から学べることは案外多いものです。 無作為に問題数をこなすのではなく密度の濃い演習をこなすことをお勧めします! あくまで僕個人の意見ですので、何か参考になれば幸いです。
東京大学理科一類 ゆかい
22
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
模試の解き直しの方法
模試の解き直しは 暗記出来てなくて間違えたのか? or 根拠を見つけれられなくて 間違えたのか? で分けて 暗記で間違えた問題は 直ぐに、自分の使ってる参考者確認し、次は絶対忘れないように、声に出して青ペンで2.3回書けばいいと思います! 根拠で間違えた問題 は 解説をしっかり読んで 解説を読みながら、 問題をもう一度見て、根拠を理解しましょう! そして、 自分と答えはの解釈の違いを考えよう! そして、どうすれば解けたのか? まで考えられるといいよ! ノートにまとめるとかは しなくてもいいんじゃないかと 思います! そして、最後に時間配分とか 全体的にこうやったら良かったとかを考えられれば十分だと思います! 良かったら 参考にしてください!!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
15
0
模試
模試カテゴリの画像
解き直しでは解けるのにその場で模試が解けない
解き直しの時に解けるのは、1度その問題について考えているから、という可能性もあります。 おそらく、模試になると緊張というか気負いすぎて、問題に対して俯瞰して取り組むことができなくなっているのではないでしょうか? 模試を解いている最中にそんな感じがしたら、姿勢を正して遠くを見て気持ちを落ち着けましょう。 また、時間制限に慣れていないという可能性もあります。時間を意識するあまり、焦ってしまっているのかもしれません。1問にかける時間はこれだけ、とか決めてしまうと逆に焦って解けないことも多いです。これは慣れという面も大事ですが、時間をかけずに解けるなら、あまり時間制限を気にしない方がいいと思います。 正直、理科に関しては時間勝負のところがあるので時間制限を意識する必要はありますが、これに関しては演習量や模試を多く受けることによる慣れが大きいです。 自分が解き切るのにどれくらいの時間がかかるのかきっちり把握しましょう。
京都大学医学部 Yu
13
3
模試
模試カテゴリの画像
過去問の解き方
こんにちは! 僕の場合は専門のノートを作っていました。というのも、同じ問題や単語などが本番で出ることも予想されたため、見返す用のものを作っておきたかったという理由が大きいです。早慶であればさらにその可能性は高いので、作っておいて損はないと思います。しかし、作ることに満足はしないようにしましょう! 解き直しですが、質問者さんはおそらく英語がメインになってくると思うので英語を例に上げます。 英語に関しては、まずは長文を一通り読み、まずは分からない単語をそのノートの空いたスペースに書くようにしていました。また、分からなかった単語のうち、単語帳にのっているものがあれば、「○○学部○○年度長文」などと単語の横にメモしていました。これをすることで、見返したときに「あの時に出たな」という記憶が引き金となってより覚えやすくなりました。 次に、分からなかった文法や熟語などの部分も復習しましょう。これは文法の部分にマーカーを引くなどし、そこから矢印を引っ張ったり、番号を振ったりするなどして、また空いたところに書いていました。分からなかった文法は文法の参考書に必ず戻り、周辺知識まで抜けがないか復習しましょう。1つ抜けがあった文法の分野は周りまでやや抜けていることが多いです。 これは文法の大問の復習をするときにも同じようにしてみてください。 最後に単語と文法の復習をしたら、音読をして仕上げをしましょう。一文一文の意味が取れるか、音読しながら確認します。1回目はゆっくりで大丈夫です。2回目以降はスピードを上げて意味が取れるか確認していきましょう。3回ほどやれるといいです。 よければ参考にしてください!
九州大学経済学部 riku
12
5
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本の見直し
赤本の見直しに時間をかけることはいいことです。 僕もかなり時間をかけて復習していました。 僕は以下のようにやっていました。 まず英語は、 ・長文のわからない単語・文法の洗い出し ・長文のわからないところの構文と和訳の照らし合わせ ・文法問題の間違えたところの理解、解き直し をやっていました。 その上でノートを作ると、自分のつまづいたところや覚えておかなければならない単語や文法をすぐに取り出せるのでいいと思います。 国語に関しても全く同様のことをしていました。 社会に関しては、 ・問題だけでなく、前後知識も教科書ノートなどを使って確認 ・難問であろうと一度出たら覚えておく ということをやっていました。 なぜ前後知識も確認していたかというと、歴史は膨大な知識を消化していかなければならないので、1回1回全範囲復習していては間に合わないからです。なので、過去問や問題を通して出会ったら、そこの前後知識も同時に復習することで、結果的に全範囲を網羅できていたという状況を作り出せました。 あとは、早慶のある学部で出た答えが、違う学部で使われることはありうることなので、一回でも出たら難問とメモはしつつも覚えるようにしていました。 参考になるかわかりませんが、頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
52
1
英語
英語カテゴリの画像
テスト直しの仕方
自分も間違えた問題リストみたいなのを作っていました。ただノートを作るのはめんどくさかったので、スマホに写真を撮って、「間違えた問題」というファイルに入れていました。 活用法としては、間違えた問題の解説を読み、一度解説を見ずにもう一度解き直す。数日後にもう一度解説を見ずに解き直します。その時解けるようになっていればそのままに、解けなければその写真を♡をつけます(お気に入りにする)。 これを繰り返してやっていくと、自分が苦手な問題がファイルに溜まっていき、さらにその中でも苦戦した問題が♡に登録されています。♡の問題を何回やるのもいいですし、かなり時間が経ってからもう一度ファイルに入ってる昔の方のも問題を解くのもいいです。完璧に問題が解けるようになっているならファイルから問題の写真を消してしまってもいいと思います。 時間がかからずに頭に入る方法かはわかりませんが、着実に力はついたように思います。参考までに🙏
京都大学総合人間学部 京都人
1
0
模試
模試カテゴリの画像
正誤問題が苦手
正誤問題は数をこなすことが大事ですが、それに加えてしっかりと消去法を使って解く!という意識を持って取り組むことが大切です。 そしてその消去法を使うための手段の一つとして、因果関係を掴むことは大変有効です。 例えば「徳川家康は天正の石直しと呼ばれる検地を行い、各地から国絵図などを徴収した。」という選択肢があったとしましょう。 まぁこれはあまりに簡単なので消去法も何もありませんが、まずは消去法を使うのであれば天正の石直しは秀吉の行った太閤検地の別名なので誤りですよね。 このように、まずはすべての選択肢が間違いを含んでいるものであると思って読むことが大切です。 次に因果関係ですが、「足利義満は父の死後、外交政策を転換し明との冊封体制を否定した。」という選択肢があったとします。これも、足利義満ではなく義持であると知っていれば一発で消去法を使えるのですが、仮に知らなくても、義満は明へ朝貢する→朝廷からは不満があったものの義満以上の力を持った者がおらずそのまま続く→義満の死後、父と折り合いが悪かった義持が父の政策を転換し、明との冊封体制を否定→これらの政策の影響もあり義持の時代は幕府と朝廷は友好関係、という因果関係を掴めていれば対応できます。 結論としては、基本的には正誤は消去法を使って解く、その際には全て語文であると思って読む意識が大切であり、因果関係を掴むことは消去法を使うための有効な手段である、ということです。因果関係の掴み方としては人物と政策を結びつけて覚え、次にその人物がなぜそのような方針を取ったのかを調べることが有効ですね。 参考になれば幸いです、長々とすみません。応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應商学部英語過去問について
こんにちは。 解き直しの祭に自力で解けるのであれば、文章や選択肢を読んでいる時の集中力不足、あるいは自分が選んだ選択肢が間違っているとわかっていたからの2択であっていると思います。 選択肢を選ぶ時自分が選んでいない選択肢がなぜ違うのかを明確にしてから選択肢を選ぶようにすれば後者に関しては解決できると思います。前者に関しては、問題を解いている時の意識の問題、あるいは普段の勉強で鍛えている勉強量や集中力が本番の試験で必要な体力に足りていない可能性があります。普段英語を勉強する時からいつもより集中して取り組みましょう。また、解き直しの際に自力で解けなかった問題はしっかりとなぜ間違えたのかを分析しましょう。 品詞変換ですが、各品詞の語尾(接頭辞)に良く使われているものがあります。それはネットで検索すれば一覧が出てくると思います。ですが、基本的にはなれていないと厳しいような気がします。自分は鉄壁という参考書で品詞分けして覚えていました。 参考になれば幸いです。
慶應義塾大学商学部 roppongi
3
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應商学部英語過去問について
こんにちは。 解き直しの祭に自力で解けるのであれば、文章や選択肢を読んでいる時の集中力不足、あるいは自分が選んだ選択肢が間違っているとわかっていたからの2択であっていると思います。 選択肢を選ぶ時自分が選んでいない選択肢がなぜ違うのかを明確にしてから選択肢を選ぶようにすれば後者に関しては解決できると思います。前者に関しては、問題を解いている時の意識の問題、あるいは普段の勉強で鍛えている勉強量や集中力が本番の試験で必要な体力に足りていない可能性があります。普段英語を勉強する時からいつもより集中して取り組みましょう。また、解き直しの際に自力で解けなかった問題はしっかりとなぜ間違えたのかを分析しましょう。 品詞変換ですが、各品詞の語尾(接頭辞)に良く使われているものがあります。それはネットで検索すれば一覧が出てくると思います。ですが、基本的にはなれていないと厳しいような気がします。自分は鉄壁という参考書で品詞分けして覚えていました。 参考になれば幸いです。
慶應義塾大学商学部 roppongi
4
0
英語
英語カテゴリの画像
長文の解き直しについて
こんにちは。早稲田大学文学部に通っている者です。 私の場合、模試の長文は当日中に一回、二週間後or結果が返ってくる前に一回やっていました。 ①当日中の復習 分からない単語にマーカーを引いて、単語帳に載っている単語なら付箋を付け、載っていなかったらノートにメモして覚えました。あとは、文構造の確認。 また、長文の音読をしました。音読をすることで、すらすらと読めない部分はちゃんと理解出来ていない事が分かります。分からなかった単語も声に出す・書く・聴くの3つを実践して覚えました。 間違えた問題は、なぜ間違えたかを書くなど、正誤の理由を言語化しました。 分からない単語は、当日中から数日間かけて毎日見て覚えました。 ②2回目の復習 ここでは、間違えたところが解けるようになっているか確認しました。模試の問題をもう一度解き直しました。出来ていないところがあれば、①の手順をもう一度やりました。 参考になれば幸いです。応援してます!!
早稲田大学文学部 ラルゴ
62
0
英語
英語カテゴリの画像
過去問採点後の直しのやり方 英語
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 完全に一文一文訳す必要はありません。頭の中で理解出来れば良いです。 読む時全部日本語訳していませんよね?英語を英語のまま理解する練習をしましょう。 ただ問題になってる箇所は構文を取ってしっかり訳しポイントをつかみましよう。 以下過去問のやり方、復習時の注意点です まず、過去問は1週間に、1年分を、3回解きます。 ⚠️過去問は本番の時間通りになるべくやりましょう。 相当疲れるはずです。本番は連日入試がある人、会場まで遠い人などは体力がないと実力も出せず撃沈します。 なので体力づくりの意味も込めて時間を十分にとってやりましょう。 ⚠️間違えた問題へのアプローチ 答え合わせをした後すぐに赤本の解説をみてはいけません。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 ☝️☝️☝️☝️☝️☝️あなたに特に重要 1回目 時間を測りましょう。できれば各大問ごとに。 オーバーしても構いません。ある程度過去問に慣れるまではかなり時間かかりますので落胆せずに。 どんな内容なのか把握しよう。 問題構成はどうなのか、文章は長めか短めか、どのくらい通用しているのか、知識問題は多めかetc 2回目 テキトーにやらないこと。なんなら一番真剣に取り組んでください。 答えを覚えていても結構です。しかし、根拠を自分で出しながら解答しましょう。 時間に合わせましょう。本番のスピードを感じるためです。ミクロに解いていきます。 3回目(時間がなかったら最悪なくてもいい) 気楽にやる。 ポイントは広い目を持つこと。マクロで解きます。 つまり、この大問は少し時間がかかるからこの大問から先に解く、など本番の戦略を立てていきます。それ以外にも問題の特徴を自分から探し当てていきます。 ↑3回目だけではないですが、大学の癖を解きながら感じましょう。 これを1週間でやります。 それで頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
16
3
英語
英語カテゴリの画像
解き直しの方法
教科によるので一概には言えません。が、どの科目にも共通していることは、「次にやったら100点が取れること」「人に説明できること」をゴールと私はしていました。 私は私立文系でしたので、国語(現国、古典、漢文)、英語(文法、長文)、日本史に分けて説明します。 現代国語ーこれは、小説と評論文がありますが、小説は解答を読んで納得すればそれまでです。 評論文は、根拠があります。(〜である・定義の文章・比較対比なと)これらを見つけることができたかを振り返ってください。この文章の論点は?1つの段落にテーマをつけるとしたら?など、自分なりに解説書を作っていました。(毎回ではない)人に説明できる機会があれば良いけど、ないならないで仕方ない。だけど、国語の先生に見て貰うのが一番身近で良いと思います。 古典・漢文ー長文なので、英語の長文と問題の本質は変わりません。間違えた問題の種類を把握すること。 ex文法問題・内容一致・単語・言い換・構文etc... 分からない単語を抜き出して、覚えていました。 構文はノートに対象箇所を抜き出し、まとめていました。構造が分かればよし!🙆‍♂️これは英語の長文も同じ。けど古典と漢文は文法のウエイトが大きいから注意しよう。 英語 英語 文法ー文法はネクストステージを使っていました。何周もした!文法間違えたら、間違えたノートを作ってたぞ。 長文ー国語の古典と漢文の時と基本的に同じ。単語と文法と内容一致と構文と…全ての要素が入ってるが、一番効果を感じたのはやっぱり語彙力かな。とにかく単語帳と熟語帳を完璧にするんだ。それに載ってない奴は、みんな分からないから!君だけ分からないわけじゃない。自分が見たことない奴はみんな知らないて考えたらかなり落ち着けるよね?? 大事なのは構文だと思うな。100パターンくらい掲載されてる本があった。人によってはいらないって人もいるけど、俺はオススメ。 日本史 センターとかは聞かれる問題が似通ってる。とにかく量をこなして、やっていく。 俺は現役時代インプットをたくさんしてても、点数に現れなかった。12月の最期の模試が52点だったかな。けど自分の中では一本の横線が頭にあって、時代分けされたグラフを思い描いてた。横線が100だとすると、沢山の知識が線のすぐそこまで(85-90)くらいまで来てる確信があった。だから点になって現れるのはもうすぐだと。 本番は85だった! 時代別に過去20年分くらいの日本史を2週間で解きまくったよ〜 大体聞かれることは似通ってるって感覚がつかめたし、アウトプットで自分の弱点がわかった。 ずーっとインプットしてて点数が上がらない人は、アウトプットをひたすらにしてごらん。出た課題を潰してるうちに点数が大幅に上がると思う。 以上、私立文系の対策でした!参考にしてくれると嬉しいです。 自分流を見つけてください。 最後まで信じ続けて頑張って下さい!!!応援してます! 個人でも質問受け付けます。bye ^ ^
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
21
0
模試
模試カテゴリの画像
英語を英語のまま
よく安〇内先生をはじめとする先生方がおっしゃる「英語を英語のまま」ですが、意外と先生方もどうするのが正しいのかを伝えてくれないことが多いと思います。 私は、おそらく、これを実践できていたので 1.具体的に「英語を英語のまま」とは 2.方法論について を解説していきたいと思います。 まず、みなさんはここまでの文章を読むにあたって「この言葉の意味がわからない、もしくはこういう意味であってるかな?」と感じることはありましたか?恐らく無かっただろうと思います。そうなんです、「英語を英語のまま」とはこの状態を英語でも行うことなんです。 じゃあ一体どうすればこの状態になるのか? 逆に考えてみてください。皆さんはなぜここまで特に疑問がなくこの文章を読み進めることができているのか。それは、生まれた時から日本語に接し、その道のりの中で多くの単語に出会い、また文構造を気付かないうちに解読して、それらが自然と身についているからなんです。つまり、英語でも同じことをすればいいのです。 なので、「英語を英語のまま」読むためには 1.英単語↔︎日本語の変換が瞬時にできるようにする 2.標準レベル(参考書でいうとポレポレあたり)の構文を躓くことなく解釈できる ことを目標にして勉強を進めてみてください。 すぐに結果は出ませんが、数ヶ月が経てばきっと成果が出るはずです。
慶應義塾大学商学部 deijuau
35
2
英語
英語カテゴリの画像
出来なかった問題をできるようにする方法
間違えた問題をもう一回解いた時に完璧に答えられることのほうが少ないから安心して大丈夫ですよ🙆‍♂️そもそも人間1日経てば記憶は半分以上消えてしまうので覚えていようとする方が無理です。何度も何度も解き直して体に染み付けるしかありません! 自分が受験生の時には間違えた問題を1週間おきのペースで再度解けるように復習していましたが、最大で7回解き直しした問題がありました。そういう風に間違えた問題は何度も何度も繰り返しやらなければいけません。(たまに問題集を2.3周しろっていう先生いますが、その程度では間違った問題を克服するのは難しいです。間違った問題は5回以上復習してほしいところです。) 私が受け持った生徒には記憶が全て消えない期間で、なおかつ短期記憶にならない1〜2週間の期間をおいて復習を繰り返すことをお勧めしています。大体数回繰り返したら記憶が定着して忘れる事はありません!是非試してみてください🙆‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
29
7
理系数学
理系数学カテゴリの画像
日本史
英語の、打ちのめされた過去問ノートを作るのならわかりますが日本史は私は作りませんでした。 新しい知識は普段使っているテキストに書き込みをして、できるだけノートは少なくしたほうが良いです。 模試の解説で必要と感じたらテキストに書き込むのは勧めます。 赤本は間違えた設問にマークしましょう。一旦そこで復習をして解決してから自分のテキストの該当部分に立ち返ってにらめっこしましょう。「お前こんなところにいたのか」と。 そして1週間くらいしてパラっと間違えたページを開いて解いてみて合っていれば、もう間違えないと思います。 こんな感じで、間違えたら脳に印象付ける作業をして穴を埋めていくと効率は圧倒的に良いですよ!
慶應義塾大学文学部 Z34
32
0
日本史
日本史カテゴリの画像
過去問を初めて解いた後
まずは、いわゆる過去問分析ですね。 具体的に言うと、どう言う解き方をしたら次はもっと時間内に解けるのか、大問の解く順番はこれでいいのか、大問ごとに何分ずつ振り分ければいいのかなどです。 その後に、いわゆる時直しをします。なぜ間違えたのかを突き詰めます。時間が足りなかったのならば、過去問分析でどうしまら足りるように解けるかを考えることができます。どの辺に答えが散らばっているのかマーカーを引いてみたり、どこにヒントがあったのかも一問ずつ見ていきます。 最初は時間がかかりますが、過去問は本当に原因、分析、改善、実行の流れを実験のようにやっていくだけです。途中で心が折れることはありますが、みんなそうです。割り切って研究すると言う気持ちでやるといいと思います。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
58
3
過去問
過去問カテゴリの画像
模試の解き直し方法
こんにちは! もちろん丁寧に復習をやることは大切ですが、ある程度自分で時間を決めて自分なりの復習の仕方を身につけるのがいいと思います! 以下は自分がやっていた英語と国語の復習方法です!参考にしてみてください! ⭐️英語長文 ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) ⭐️国語 現代文(評論) ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 小説はこれと同じような復習なのですが小説ではとにかく登場人物の心情を追っていくことが大切です。ただ心情だけでなく、事態→心理→行動これをしっかり捉えることが大切です。自分がこの考えを教わったのはきめる!共通テスト現代文です!!これが数少ない小説に対するアプローチを曖昧ではなくしっかり書かれていてほんとに小説の解き方を学ぶには素晴らしい参考書だと思います! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
46
5
模試
模試カテゴリの画像
模試の復習の重要さとは
正直、模試の解き直しは特に意味がないと思います。 私自身、模試の解き直し(高2で受けた京大オープン、実戦、東大実戦)を初めてしたのは受験の直前期、理科と数学のみです。これは、ほぼ問題を忘れていた上に、受けた当時はあまり解けなかったが、高3時点で十分解けたため意味があったことだと思っています。 これを前提に、模試のやり直しの方法をお伝えします。 まず、模試を受け終わった時点でどこが分からなかったか、あるいはどこが正答かどうか怪しいかを記憶しておいてください。(無理に覚えようとしなくてもなんとなく頭に入っていると思います) 次に、模試の解答が配られた時点で、一通り模範解答と自分の解答をざっくりでいいので比べてください。 それで模範解答と違った場合は解説を読んで、どこが違うのか把握してください。 全く分からなかったところはやや入念に読むと良いと思います。 以上で十分です。 模試の採点が返ってきたあとは、特に何もする必要はないと思います。 自分が予想した点数より大幅に低い場合は、どこで引かれているのか確認した方がいいかもしれません。
京都大学医学部 Yu
6
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の復習
模試について話しますね。 模試の結果が返ってきて必ずしなければならないことが 『解き直し』 です! 模試の活用で1番大切なのはこの解き直しという作業です。 模試でできなかったところは 自分が理解していないところであったり、 復習が疎かになっているところです! 入試までに苦手分野や理解していないことを減らすことが大切なので、解き直しは必ずしましょう。 模試の多くの問題は参考書等に類題があります。 なので、間違えたは類題等を解いて、次は間違えないようにしましょう! 本番の入試までは何回も間違えていいですし、 判定がどんなに悪かろうがかまいません。 大切なのは自分の足りないところを補って 本番で同様の問題が出た時にきちんと対処することです! 模試の判定が良くて浮かれてしまい 解き直しをしなかった人より 判定が悪かったけど解き直しをした人の方が 本番うまくいくのは自明です! うまく模試を活用して頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
43
2
模試
模試カテゴリの画像