UniLink WebToAppバナー画像

見直し」の検索結果

試験直前の見直し
それは入試当日の、始まる前や休憩時間ということですよね。 試験開始前でしたら、会場入りする時間にもよりますが30分~1時間弱くらい、休憩でしたら10~15分くらいでしょうか。まとめノートでも使い込んだ問題集や単語帳でもいいのですが、その時間は見直すというより、今までこれだけ勉強してきて、こんなにできるようになって、間違えたところも全部覚えたから絶対大丈夫、と自分に言い聞かせるくらいでいいと思います。全部やりきっていたら、直前に新しく覚えたりすることはないですよね。最後は気持ちがとても大事になります。自分の目に見える努力で改めて自信をつけて、強い気持ちで試験に挑んでください。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
20
1
現代文
現代文カテゴリの画像
赤本の見直し
赤本の見直しに時間をかけることはいいことです。 僕もかなり時間をかけて復習していました。 僕は以下のようにやっていました。 まず英語は、 ・長文のわからない単語・文法の洗い出し ・長文のわからないところの構文と和訳の照らし合わせ ・文法問題の間違えたところの理解、解き直し をやっていました。 その上でノートを作ると、自分のつまづいたところや覚えておかなければならない単語や文法をすぐに取り出せるのでいいと思います。 国語に関しても全く同様のことをしていました。 社会に関しては、 ・問題だけでなく、前後知識も教科書ノートなどを使って確認 ・難問であろうと一度出たら覚えておく ということをやっていました。 なぜ前後知識も確認していたかというと、歴史は膨大な知識を消化していかなければならないので、1回1回全範囲復習していては間に合わないからです。なので、過去問や問題を通して出会ったら、そこの前後知識も同時に復習することで、結果的に全範囲を網羅できていたという状況を作り出せました。 あとは、早慶のある学部で出た答えが、違う学部で使われることはありうることなので、一回でも出たら難問とメモはしつつも覚えるようにしていました。 参考になるかわかりませんが、頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
50
0
英語
英語カテゴリの画像
見直しの仕方
こんにちは! 見直しで重要なのは主に2つあるとおもいます!! ① マークミスがないかの確認 ②迷った問題をじっくり考える まず①は絶対にやるべきことで少しの時間でできるのでどんなに時間がなくても最後の1分とかはマークミスの確認をしたほうがいいと思います!! 次にしっかりとした見直しというのは②で、この迷った問題をもう一度考えるというのが非常に大切です! 1回めに解いた時によくわからないとか、迷ったなという時に問題用紙にチェックや印をつけておき、全部終わった後にその問題を考えるのが非常に大切です!!! 現代文などで、どうしても迷って答えを変えるか迷うといった時は最初に選んでおいた答えで答えるといったルールを決めておくのもいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
見直しをどうやるか
僕がやっていた見直し方法をお教えします! やっぱり試験て時間が厳しいことが多いですよね。そのため一つの問題に沢山時間をかけていられません。時には二択とかで迷った末に時間を考えてどちらかにマークすることがあると思います。その時にその問題に印をつけておくのです。一般化すると「あまり自信を持って答えを導けなかった問題に印」をつけます。そうして最後の余った時間にその問題をもう一回考えてみる。こうすると効率よく見直しができますね!是非参考にしてみてください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
終わった試験の見直し
英語や国語はしていませんでした。日本史に関しては見直しするのは結構有効だと思っていたので見直ししていました!一度間違えた問題(特に本番の試験で)は頭に残りやすいのでオススメです!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
見直しのやり方が分からない
ここでいう「見直し」とは、答案提出前の自分の答案の見直しのことだという理解で話を進めさせていただきます。最後の5〜10分程度は見直しのために残しておくのがいいと思います。あるいは、一問解く毎、あるいは大問一個終わる毎に、それまで書いた答案を見直してから次に進むという戦法もアリです。そのため、基本的に時間配分は制限時間よりも5〜10分短い時間で考えることをお勧めします。普段の問題演習でも、相応の時間を設けてやるのが良いでしょう。見直しで具体的にやることは、私がやっていたこととしては、誤字脱字や計算ミス等(マーク模試ではマークずれがないかどうかも注意しましょう)のケアレスミスがないかどうかのチェックと、余裕があれば、イマイチ自信が持てない問題について改めて考えてみることです。ご参考までに。
北海道大学法学部 たけなわ
5
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の見直し方
模試の活用法について話しますね。 模試を受けて、結果が返ってきたらやることは2つです。 ① 現在の自分の立ち位置 ② 解き直し まず①現在の自分の立ち位置について 模試が返ってくると、必ず志望校に対する判定や 志望校を受験する中での自分の順位がわかります。 この順位を入試までに上げることが受験勉強の最終目標です。 例えば、仮に入試まで1年あるとします。 個人的な意見ですが、入試まで1年ある時期に受けた模試でC又はD判定が出たところを第1志望にするべきだと思います。 この判定を秋の終わりにAまたはBになるよう受験勉強をすると良いと思いますよ! 次に②解き直しについて 模試で1番大切なのはこの解き直しという作業です。 模試でできなかったところは今の自分に足りていないまたは理解できていないところです。 入試までに苦手分野や理解していないことを減らすことが大切なので、解き直しは必ずしましょう。 たいていの問題は参考書等に類題があると思うので、 間違えた箇所は類題等を解いて、次は間違えないようにしましょう! 入試までは何回も間違えていいですし、 判定がどんなに悪かろうがかまいません。 大切なのは自分の足りないところを補って 本番で同様の問題が出た時にきちんと対処することです! 模試の判定が良くて浮かれてしまい 解き直しをしなかった人より 判定が悪かったけど解き直しをした人の方が 本番うまくいくのは自明です! うまく模試を活用して頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
31
0
模試
模試カテゴリの画像
日本史の見直し
山川や東進の「一問一答」がオススメです。普段の学習にはオススメしませんが、一通り内容理解が済んでいるのであれば悪くないと思います。自分も定期テストや模試の一週間前あたりから山川の「一問一答」で知識の入れ直しをしていました。 注意すべきなのは、一問一答では不十分な点も多いですから、時代ごとに進めながら不安な部分は適宜他の参考書を見直す、自分で暗記ノートを作るなどしましょう。例えば日本史を横軸で見る問題などには一問一答は対応できませんし、地図やリスト化されるものも含まれますね。 一問一答を補う参考書は質問者さんは十分お持ちかと思いますが、一応個人的には山川の「詳説日本史ノート」をおすすめしておきます。情報量が多すぎないので体系の理解に役に立つと思います。
京都大学経済学部 さの
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
模試のやり直し
私は理系ですが、参考になれば。 自分も受験期、模試ノートを作るか、模試ノート作りにかける時間を他のことに使うべきか悩みました。 私も綺麗なノート作りに凝ってしまう傾向があったので、なるべく短時間で濃い復習をするために考えた方法があります。 それは、なるべく色を使わないことです。色を覚える(無機化学の分野など)以外は全て黒でまとめました。 英語、国語、社会(私は地理でした)は黒で知識をまとめればいいと思います。私は黒一色、何度見返してもどうしても覚えられないものに赤で線を引きました。 理系科目はノートにまとめると言うよりは、きちんと解き直す事を大事にしてください(ノートにでなくていい)。理系科目の模試のノートは文系科目のノートの半分くらいに収めたと思います。また、出来るだけノートに書く量が少なくなるように意識もしていました。 例えば、数学について、できなかった問題はもう一度解き直し(勿論解ききれなくても良い)、なるべく1行に絞って解けなかった原因を「・具体的な数値を代入し、規則性を探す」のように箇条書きにしていきました。 なるべく少なく収まるように考えることで、より一般的な(他の問題にも活かせる)教訓が集まります(・n=1~3まで代入すると一般項の予測がつく。の様に書いてしまうと数列に限られますが、一般化した先の書き方なら、色々な分野で使えます)。集まった自分にとって大事な教訓は、時々見返し、私はさらに厳選して紙一枚にまとめ、試験前も眺めていました。 物理、化学も抑えるべき知識の分、数学より少し量は増えましたが、だいたい同じです。 大事なのは問題ごとの対処法を覚えることではないからです。問題ごとの対処法を覚えるだけでは、結局初見の問題で合否が決まってしまうからです。 なるべく初見の問題でも使えるように、出来なかった原因を一般化するのを大事にするといいと思います。 あと、ノートはこまめに見返しましょう、せっかく作るんですし。
東北大学工学部 おはし084
61
5
模試
模試カテゴリの画像
テスト直しの仕方
自分も間違えた問題リストみたいなのを作っていました。ただノートを作るのはめんどくさかったので、スマホに写真を撮って、「間違えた問題」というファイルに入れていました。 活用法としては、間違えた問題の解説を読み、一度解説を見ずにもう一度解き直す。数日後にもう一度解説を見ずに解き直します。その時解けるようになっていればそのままに、解けなければその写真を♡をつけます(お気に入りにする)。 これを繰り返してやっていくと、自分が苦手な問題がファイルに溜まっていき、さらにその中でも苦戦した問題が♡に登録されています。♡の問題を何回やるのもいいですし、かなり時間が経ってからもう一度ファイルに入ってる昔の方のも問題を解くのもいいです。完璧に問題が解けるようになっているならファイルから問題の写真を消してしまってもいいと思います。 時間がかからずに頭に入る方法かはわかりませんが、着実に力はついたように思います。参考までに🙏
京都大学総合人間学部 京都人
1
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の解き直しの方法
模試の解き直しは 暗記出来てなくて間違えたのか? or 根拠を見つけれられなくて 間違えたのか? で分けて 暗記で間違えた問題は 直ぐに、自分の使ってる参考者確認し、次は絶対忘れないように、声に出して青ペンで2.3回書けばいいと思います! 根拠で間違えた問題 は 解説をしっかり読んで 解説を読みながら、 問題をもう一度見て、根拠を理解しましょう! そして、 自分と答えはの解釈の違いを考えよう! そして、どうすれば解けたのか? まで考えられるといいよ! ノートにまとめるとかは しなくてもいいんじゃないかと 思います! そして、最後に時間配分とか 全体的にこうやったら良かったとかを考えられれば十分だと思います! 良かったら 参考にしてください!!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
14
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の直し
私は、あまり直しはしてませんでした。それより間違えたところをチェックして、自分の参考書に印をつけたりしていました。 模試は、弱点の発見には役立ちますが、それ自体を勉強することで力がつくように作られている訳ではありません。そう考えると、模試の問題を勉強する!と意気込むよりかは、模試で間違えたところを参考書などでチェックし、そちらをすすめた方が力がつくとは思います。 もちろん、模試の直しを丁寧にするのは悪いことではありませんよ。それがあなたの勉強法として確立しているなら無理にやめる必要は無いと思います。ただ、自分でオーバーワークかな、という思いがあるなら、私の回答も参考にしてみてください。
早稲田大学社会科学部社会科学科1年 k.ama72
27
6
模試
模試カテゴリの画像
中学やり直し
中学生の家庭教師もやってる立場からいうと、 正直高校英語を学習するにあたって必要なものは、ちょっとした文法オンリーです。(五文型やら) そこで私がいつも進める参考書は、文英堂編集部 これでわかる英文法中学1~3年―新学習指導要領対応 (中学これでわかる)の1冊だけです。 この参考書は薄く、それなのに中学英語を全体的に網羅してあるので、コレ一冊やるだけで高校英語の導入に必要なスキルを手に入れられます。 あれもこれも、というよりこれをキッチリ短期間で終わらせることをオススメします
早稲田大学商学部 #かーきん
15
1
英語
英語カテゴリの画像
模試直しの方法
ご相談いただき、ありがとうございます🙇‼︎早稲田大文学部を目指してくださっているんですね‼︎嬉しいです🤗‼︎ ご質問についてですが、文学部を共通テスト併用型で受験される予定なのか(受験で共通テストを使う方式があるのか)、それとも共通テストは一切使わない予定なのかで復習方法が変わってくると思います。 早稲田文学部と共通テストは難しさの方向性も難易度もまったくの別物ですので、共通テストは実は入試で使う予定がないという場合にはそもそも復習する必要性が低い可能性があります。その場合には最低限の復習が出来ていればそこまで深入りする必要はないでしょう。 一方で使う予定がある場合に関してですが、こちらは私がやっていたやり方を以下にまとめますので、ご覧いただけたら幸いです。 ★具体的なやり方 ・知らない英単語や日本史の用語が出てきたら使っている参考書の索引で調べ、見つかったものには印をつけておき、次回以降の模試や入試直前期に見直していました。 ★活用法 ①自分なりに試験範囲を設けて模試に臨み、その試験範囲がどれくらい正解できたかを確かめる。 ・試験範囲を自分が使っている参考書の範囲で置き直すようにしていて、模試前はその範囲を徹底して勉強しました。 ・たとえば私は英語の場合、 『システム英単語』全範囲、『Vintage』全範囲、『ポレポレ』全範囲、『Core1900』全範囲を試験範囲にしていました。 ・模試を当日受けて上記範囲の参考書の知識で対応できたのに解けなかった問題についてはなぜ間違えたのかを分析したり、参考書に印をつけるなどしてしっかり復習しましたが、逆に自分が使っている参考書の知識で対応できないものは間違えた問題であっても無理に復習せず放置しました。限られた時間のなかで対策する以上、やらないことを決めるのも重要だと個人的には思います。 ②時間配分を色々試す。 ・こちらは模試のたびに色々なパターンを試してベストパフォーマンスを発揮できる順番や時間配分を見つけていました。たとえば英語リーディングは私は一番後ろの大問から解くようにして、時間が足らなくなったときに失点が最小になるよう意識的に解き順を試して入れ替えたりしていました。 ★どのタイミングでやったか ・模試が終わり模範解答が配られ次第すぐにやっていました。
早稲田大学教育学部 小林拓海
9
2
模試
模試カテゴリの画像
小論文の解き直し
私も受験生の時同じ悩みをもってました…、添削してくれた方の手直しの例を丸写しして提出したら、切り貼りしただけだとまた一喝されたので、それからは解き直せと言われると、小論文の型の構造は変えずに具体例をもっと説得力あるものに変えたりして…、要するに書き直してましたね…🤔とにかく、小論文は型さえ綺麗であればそんなに周りと差もつかないと思うので焦らず頑張ってください🙏(参考にならないかもしれないです…、すみません)
慶應義塾大学経済学部 たくらた
1
0
小論文
小論文カテゴリの画像
現代文の問題を解いたあとの見直し方
解いて間違えたら、解説を読まずに解答の根拠を探す 脳内でマイ解説を作ってから解説を読み比較して納得する この繰り返しです
慶應義塾大学法学部 前右府殿
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像
直前の勉強
はじめまして。私は直前期は質問者様のいうように単語や一問一答の復習など基本的なのを見直すのがいいと思います。早慶は英語が分量が多いので、前日や直前の休み時間は今まで解いたことのある問題をもう一回解いてみてスピード感をもう一度体に叩きこんだり、社会では自分が間違えた部分のノートや志望校別に作っていた対策ノートで年号や流れ、重要単語を確認していました。 あれもわかんない、これもわかんない!となるとまずいですが、わかんないものを直前に一つでも潰せた方がいいと思うし、本番にわかんない!ってなるのが1番まずいので歴史はどんどん自分の苦手な範囲、あんまり触ってこなかった範囲、その志望校的には頻出ではない範囲を最後にちょっと見直すとさっき見たやつが出た!みたいなことも起こりうると思うので、あくまでもあんまりここは対策しなかったからできなくても仕方ないというマインドで勉強するとメンタルもやられなくていいと思います。 実際私も一橋大学の入試で直前にたまたま開いていたアフリカ史が出題されそのおかげで合格できたと言っても過言ではないので、絶対に最後まで諦めない気持ちが合格につながると思います。ただ試験の時に極度に緊張してしまう人とかもいると思うのでそういう人は、ノートやプリントを持って少し校舎の周りを散歩したり、外で空気を吸ったりしてリラックスすることも大事だと思います。私は休み時間に友人と他愛もない話をして(入試の内容には決して触れないこと)リラックスしていました。周りの受験生は全員頭が良く見えると思うので、周りには気にせず自分がやってきたことを自信に、頑張って欲しいです! 私の恩師は「受験は試験が始まった時にはほぼ結果が決まってる。あなたが努力してきたことを緊張せずにしっかり答案に残すことができれば自ずと結果はついてきます。」と励ましてくれました。私も実際そう思います。落ち着いて、焦らず自分が努力してきたことを全部出しきれるよう頑張ってください!!
一橋大学社会学部 さくら
7
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
模試のやり直し
国語も英語も、課題文の構造(段落の役割)を今一度確認するようにしてました。 正直、普通に文章を読み展開が理解できれば満点だって取れます。なので、間違えた部分と自分の文章理解の食い違いを比較して、「なぜ間違えたのか」を検証するようにしてましたね! 漢字や単語、熟語、文法のミスはただの知識不足。そこは模試の復習として時間は割きませんでしたよ。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
13
3
現代文
現代文カテゴリの画像
直前期
とにかく単語の見直しだな。熟語も含めて。完璧にすればちょー強い
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
5
1
現代文
現代文カテゴリの画像
模試の解き直し方法
こんにちは! もちろん丁寧に復習をやることは大切ですが、ある程度自分で時間を決めて自分なりの復習の仕方を身につけるのがいいと思います! 以下は自分がやっていた英語と国語の復習方法です!参考にしてみてください! ⭐️英語長文 ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) ⭐️国語 現代文(評論) ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 小説はこれと同じような復習なのですが小説ではとにかく登場人物の心情を追っていくことが大切です。ただ心情だけでなく、事態→心理→行動これをしっかり捉えることが大切です。自分がこの考えを教わったのはきめる!共通テスト現代文です!!これが数少ない小説に対するアプローチを曖昧ではなくしっかり書かれていてほんとに小説の解き方を学ぶには素晴らしい参考書だと思います! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
44
5
模試
模試カテゴリの画像