UniLink WebToAppバナー画像

見に行く」の検索結果

高3がオープンキャンパスに行くことについて
いいと思います。 オープンキャンパスに行った時間が無駄になってそれで落ちることは無いですし、自分でもしそんなことを思っている人は合格しません。 ぜひ一度キャンパスを見て、華の大学生活を思い浮かべてみてください。絶対にここに通ってやるっていう気持ちを奮い立たせてください。 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 りく
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学習室などに行くべきか
僕は家の自室で勉強してましたが、いくつか考えがあるので書いておきます。 1.学校の自習室で塾の宿題をする。自習室なんて、騒がなければいいんじゃないのって考えからです。独断でやるのが気が進まないというのであれば、教員に相談してはいかがでしょか?多分okされると思いますけど。 2.親に事情を言って、自習メインの塾に行く。自習メインの塾は探せばあります。そこで勉強の環境だけ手に入れるというのはどうでしょうか? 3.図書館で勉強する。図書館は静かでカフェみたいに金はかからないのでいいんじゃないですか?ただ、空いてる時間がそんなに長くはないと思いますので、そこは微妙かもしれませんが
慶應義塾大学経済学部 えるく
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
大学見学
オープンキャンパスはあくまでも、外へ向けて行うものなので、オープンキャンパスの雰囲気=大学の雰囲気とは必ずしもなりません。でも、大学教授の話など聞けるので行くのはアリです。予約が必要なので、ホームページで確認してください! 3月はまだ春休みでほとんどの塾生がいないので、キャンパスを見るだけになります。これは三田、日吉どっちでもいいです。部活など興味があるなら、日吉の方がいいです。部活は活動をしてるので。 行くなら4〜7月の月〜金の通常授業がある時が1番、大学の雰囲気を感じられると思います。不安な気持ちはあると思いますが、私服でいけば浮くことはありません。これも1.2年は日吉、3.4年は三田なので、両方でも行きたい方だけでも行くキャンパスはどっちでもいいと思います。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
見返した
僕は1浪し早稲田に入りました。現役の時は本当に勉強せずに亜細亜大学しか受かりませんでした。高校生の時も全然勉強せずに学校の成績も悪かったです。僕が浪人を決めた時、高校の友達に絶対に早稲田にいくと宣言しました。恐らく僕の高校の時の行いを見て、1年後に僕が早稲田に受かっていると思った人は1人もいないと思います。それが悔しくて僕は絶対に早稲田に行こうと思いました。そして結果早稲田に合格できました。皆んなすごい驚いていました。仲の良い友達も泣いて喜んでくれたりして本当に気持ちよかったし嬉しかったですよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
YouTube見ちゃう
お疲れ様です‼️初めまして私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 今回は勉強が出来なくなった時、辛くなった時、やる気がなくなった時の対処法を話します。 恐らくあなたには行動編が当てはまるでしょう。 これをみて是非頑張ってください‼️ 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。 なので家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。(100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) どうしても家でしなきゃ!という人は厳しいスケジュール管理をしてください。自分で律してください。無理なら親に厳しくしてくれと自分から頭を下げましょう。 ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える 二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、まだ高2なので易しい問題で良いのでやってみましょう。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
14
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校見学
キャンパスはどっちでもいいと思いますが、日吉から三田まで乗り換えなしで30分で移動できるので両方行ってみてもいいかもしれません。 行ったほうがいいのは食堂と生協くらいしか思い浮かばないですね(笑) 慶應じゃない人がキャンパスにいてもわからないし、無関係であろうおばあちゃん二人組が食堂でご飯たべてるのを見たことがあります。 堂々としてればあの人慶應の人じゃないななんて誰もわからないですよ! お昼どき(12時15~13時00)のキャンパスは混雑していてすごいので慶應を体感できると思います。あと生協で慶應グッズを買ったらどうですか?私も高校時代はオープンキャンパスで買った慶應グッズを使ってモチベーションあげてましたよ!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学に行く意味
こんにちは! まず大学に行く理由なんて正直何でもいいと思います!!自分も「数学できないし、日本史は得意だし、3教科で勝負するならやっぱ私立の1番上の早稲田か慶應だけど、慶應は小論文あるし、あとやっぱ早稲田ってなんかかっこいいよなー」みたいな理由で最初は早稲田に志望校を決めました。(もちろんあとあと色々ここに行きたいみたいな理由も出てくると思います。) また、よく色々言われたりする学歴ですがこの学歴というものはなくてもいいがあって損はないものだと思います!この話についてはYouTubeでムギタローさんの学歴についての動画をみてみてください! この話を要約すると要は将来の明確な目標がない人は勉強していい大学にいったほうがいいよみたいな感じです!こちらの動画を見ればいい大学に入れたほうがプラスが大きいなとなると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学校に行くか否か
早稲田大学教育学部のものです。私も同じ境遇でした。私はセンターまではしっかり学校に行き、センター後はひたすら塾にこもり過去問をやっていました。一部のいい授業はしっかり受け、それ以外の必要のない授業は自習、できなければ睡眠に当てるのがいいです。質問で見られた現代文の授業がある日は行かなくてもいいと思いますよ。結局は本人が一番自分の位置を分かっているので、後悔しないように自分で決めた道を進んでください。参考までに。頑張って!
早稲田大学教育学部 tengxi
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾に行くべきか
自習室利用のために行くのはいいと思います。 取るとしたら現代文1講座だけとって安く抑えると良いです。 古文、世界史は暗記科目なので、とってもあまりいみないです。
早稲田大学法学部 N.T.
2
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應に行く目的
私は幼い頃から漠然と慶應に行きたい、あの世界に入りたい、見てみたいという気持ちを抱いていました。 だから、最初から明確な目的があったわけではありません。 確かにOBの方のおっしゃる通り慶應には明確な目的、将来の夢を持った人が多くいます。 みんなしっかりしてるなと思い、またこんなにすごい人達に自分は囲まれて時間を過ごさせてもらっているんだなぁとありがたく感じます。 私自身今は将来やりたいことがはっきりと自分の中で見えてきました。 ですが、それでもまだどんなチャンスにあたるかわからないし、どんな出会いがあるかもわからないので、それらに出会えることをわくわくしながら、様々な活動に参加したり、自分でアクションを起こして、自分の可能性をまだまだ模索しています。 受験の時点で事細かに決める必要はありません。 慶應に行かないと、慶應に行くと、慶應だからこそ、オープンなマインドで、たくさんの自分の可能性を見つけ、より輝かしい未来へと進むことができるのだと私は慶應に入る前思っていたし、入ってからも、自分は間違っていなかったとそう確信しています。 慶應に行きたい!なんでかわからない。それも理由だと思います。 言葉にできない想いとかいいますよね? それじゃないかな? 慶應、行きたいんですよね? それで十分です!! 自身を持って。 応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
13
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校に行く意味
学校は絶対に毎日いきましょう。 学校に行く理由で一番なのは 友達や先生に会える ということです。 自分1人で今からずっと毎日勉強を続けることは予想以上に大変ですよ、休み時間などに友達と喋ったり勉強の状況を話したりすることが一番のリフレッシュになると思います。 あと先生方はこれまで何度も受験生を見てきたと思います。授業中などに受験の有益なことを沢山教えてくれますよ。 あと、学校に行くことで生活リズムも整います。 最後に、先生方はクラスみんなのことをとっても心配しています。ちゃんと学校にきた自分の姿を見せることが先生の心配を和らげることになりますよ! 勉強頑張って下さい!応援してます!
早稲田大学商学部 igarashi
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田に行きたくなる話をください
早稲田に行きたくなる話ですか。 いろいろありますけど、さらっと紹介していきます! ①サークルがめちゃめちゃ多い。 サークルがめちゃめちゃあります。新入生は入学式の日にめちゃめちゃ勧誘受けて、ポスターが山のようにもらえます。中には面白いサークルもあって、例えば〝肉会〟というめちゃめちゃ肉を食いまくるサークルとか、〝ラーメン研究会〟とか、〝バンザイ同盟〟とか。まあ個性あふれるサークルがめちゃめちゃあります。 ②文化祭がめちゃめちゃすごい。 文化祭は2日間で来場者数はディズニーリゾートに匹敵する18万人です!まあ盛り上がる盛り上がる。 街の中をパレードしたりするのはうちの大学くらいで、とても迫力あるし楽しくないわけがない。文化祭実行委員自体がほぼ会社くらいの組織運営をしているので、早稲田祭を熱くしています。 ③就職先は大手ばっかり。 これはパンフとか見て貰えばわかりますが、誰もが知っている有名企業に就職が強いです。まあ、今の時点で私が話せることはあまりありませんが。。。 ④バイト優遇。 バイトは特に早稲田に入ると大きく変わる部分です。私自身は集団授業の塾と個人授業の塾を掛け持ちでバイトしてますが、面接はほぼ無く、履歴書の早稲田の経歴でオッケーされました。しかもシフトも自分で入れずとも、オファーがめっちゃきます。しかも時給もめちゃめちゃいいので、早稲田は魅力です。 ほかにも大学自体がめちゃめちゃオシャレとかもありますが、語りつくせません。これは行った人にしかわからないものなので、ぜひ頑張ってください!
早稲田大学商学部 #かーきん
38
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
塾に行くべきかの判断
こんばんは。 自分の志望校に合格するために、その志望大学が何を求めているか、その要求に応じるためには自分がこれからどうしなければならないかをまず考える必要があると思います。東大や京大といった問題にクセのある大学は塾に行くことで問題に慣れたり、レベルの高い集団に刺激を受けるために塾に行くのは良いと思います。ただ、今の時点で自分の確立した勉強スタイルがあって、塾を行くことによってそれが機能しなくなるなら行かなくて良いと思います。 端的にいうと、独学で厳しいなら補助として塾に行くべきだと思います。
北海道大学医学部 shi_83
3
0
不安
不安カテゴリの画像
予備校に行くべき?
予備校に行くメリット ・早い段階から受験対策に特化した授業を受けることにより、受験に必要なレベルがわかる。 ・分かりやすい授業を受けることにより自分で勉強するよりも質の高い勉強が出来るようになる。 がありますね。僕は上の二つのメリットがあると思います。
北海道大学理学部 高橋
3
0
不安
不安カテゴリの画像
京都に行くか早稲田に行くか
どっちに行っても後悔しないなら同志社じゃないですかね。早稲田と同志社にはかなりの差があるので、絞るなら同志社が現実的だと思います。両方受けるのがベストですけども。 何にせよ後悔しない選択をしてください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
1
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
入試に持っていく勉強道具
当日に持ってくるものということですが、使い慣れた参考書、自作のノート等々試験前に最後にこれを見る!と決めたものを持っていくといいと思いますが、個人的におすすめしたいものは自分が勉強してボロボロになったノートと志望校の1番盛れてる写真です。その2つを見るとモチベーションがかなりあがります。 ぜひ頑張ってください、応援しています。
慶應義塾大学法学部 くう
4
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
学校行事サボる
体育祭では、教室に忍び込んで一人で予備校の宿題を進めていました。 文化祭では、担当するポジションに、宿題を持ち込んで進めていました。 スポーツ大会は、大学の入試本番を見学(僕はその時高2でした)するために休みました。 数ヶ月に数日の割合で、勉強のために学校を休んでいました。 学校の実力試験は受けず、予備校の授業に行っていました。 くだらない自慢みたいになりましたね笑、参考になればと思います笑
東京大学理科一類 ひこにー
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾に行くべきか。
京都大学の総合人間学部(文系)に現役で合格したものです。僕もあなたと同じくらいの偏差値の中高一貫校に通っていました。 僕は高1の冬から東進に通っていたのですが、正直東進には行かなくてもよかったなと思っています。以下に理由をいくつか挙げておきます。 ①授業だけでは不十分 塾や予備校は、授業を提供しているところが殆どです。授業を大量に受けたら成績も勝手に伸びるでしょ、と勘違いしている人も多いですが、実際はそうでもありません。成績を伸ばそうと思ったら、受け身になって聞くだけではなく、自分で問題を解くことも大事です。実際の所、僕は東進で幾つかの映像授業を受けましたが、「この授業受けてよかったなぁ」と思うものは殆どないです。 ②自習室 塾や予備校を自習室として使う人も多いと思います。ですが、正直塾である必要性はないかと思います。平日は学校や家・休日は家やカフェなどで勉強すれば、わざわざ塾に行く必要はないでしょう。たまに「家だと勉強のやる気が起きない」という理由で塾の自習室に通おうとする人がいますが、そういう人はだいたいそのうち塾に行くのを面倒くさがるので、塾に通うだけ無駄だと思います。 ③過去問 東進では、過去問の添削をしてくれるサービスがあります。しかし、採点が遅くすぐに復習できない・10年分しか出来ないなど、欠点まみれだったので、正直後悔してます。直近10年分は東進でしましたが、それ以前のものは駿台の青本でしました。青本は自学が出来るほど解説が丁寧ですし、安く済むので、こちらの方がいいと思います。ちなみに僕は英語と数学、世界史は約20年分、国語は15年分しました。参考になれば幸いです。 ④計画 塾や予備校では、定期的に先生やチューターなどと面談を行い、学習計画を立てることが多いです。ですが、正直自分で計画立てて勉強できる人には要りません。なんなら邪魔です。 ざっとこんな感じです。 ですが、個人的には塾は要らないと言いましたが、自習室として使いたい人・自分で計画を立てられない人などは塾に通う価値はあると思います。 あなたが京都大学に合格するのを楽しみにしています。頑張ってください!
京都大学総合人間学部 Kohei
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大学に行く意味、目的
こんにちは。 いろいろ悩まれているようですね。 su.さんはまだ高1のようですから今のうちに出来る限り色々悩んでみるのが良いと思いますよ。 さて、本題の目標についてですが、僕は元々就きたい職業があったのでそれになりやすい(ほぼ一択)大学に行くのが目標でした。 ただ、今は大学の勉強が楽しくて少し迷い中ですが。 なんの目標もないまま勉強するのはやはり大変だと思います。 将来の目標を持つためには、色々な本を読んだり、様々な場所に行って新しい経験をどんどん積んで行ったりするのが近道かと思います。 辛いこともあるかと思いますが、頑張ってくださいね。
東京大学文科一類 t.yuki
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
塾へ行くべきか
自分も偏差値70ちょいくらいの学校出身です。塾は最後まで行きませんでした。予備校が必ずしも質が高いかというとそうでもなく、予備校に行かずに東大に合格した人も、行って全落ちした人も知っています。結局は自分次第です。 勉強法としては特に正解があるわけではないですが、高1、高2の間は定期テストで満点を狙うのがいいと思います。テスト毎にその分野を完璧にしていればいざ受験期に入ったときに遡って復習する必要がなくなるので高3の夏〜秋あたりで周りと差をつけられます(自分は1、2年でサボったので受験期苦しみました)。満点を取るためには、、と考えるといろいろやるべきことが見えてくるのでは?? 勉強時間は今からあまり気にしなくても大丈夫です。それよりも今しかできない部活にアツくなってください!がんばれ!!
名古屋大学工学部 うりぼう
5
0
不安
不安カテゴリの画像