UniLink WebToAppバナー画像

要約」の検索結果

要約問題が苦手です。
回答させて頂きます。 まず、どれほど要約が得意な人であっても直感的に書き始めて良い要約ができる人はいません。 そして要約は全て自分の言葉で書く必要はありません。 とりあえずこの二つを心に留めておいて下さい。 じゃあどうすればいいか説明しますね。 *今回は質問者様がある程度解答の根拠が分かっているという状態での説明になります。 まず最初に、要約する際に入れなければならない要素を全て書き出しましょう。要約問題では当然字数制限がありますが、これは解答に必要な要素の文字数を足してキリが良いところで切り上げた数になっています。 そのためこれを大幅に下回る、オーバーするということは要素が足りていなかったり、余計なものが入っていたりする可能性が高いです。 また直感的に書き出してしまい、要素のつなぎの部分がダラダラ長く、意味のない日本語になってしまっている場合もあります。 そして、書き出した要素を自然な日本語で繋げてあげれば綺麗な解答になるはずです。自分で考えて書く日本語はここだけでオッケーです。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
34
2
英語
英語カテゴリの画像
受験時のホテルについて
私は慶應のみの受験だったので新横浜にあるスーパーホテルに泊まりました。新横浜から日吉だと一回乗り換えがあるけど、個人的にスーパーホテルが好きだからです。 慶應と早稲田両方の受験だと、交通の便がいいのは渋谷と目黒じゃないですかね。乗り換えなしでどちらにも行けるので。渋谷と目黒でもまあまあ安いところありますよ!ウィークリーマンションもおすすめです。 いつとるかについてですが、みんな夏休みくらいにはとってました。私の場合、日吉と三田両方へ乗り換えなしで行ける目黒のホテルを夏休みに予約したのですが、かなり遅くになってから(1月くらいだったかな?)試験会場が発表になって、全ての学部が日吉会場だったので、それからスーパーホテルに変えました。その時期でも空いてたんですよね。 渋谷と目黒だとたぶんすぐ埋まってしまうと思うので早めに取りましょう! 頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
16
4
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田大学文学部 英語 要約問題の書き方について
初めまして、早稲田大学文化構想学部のペンギンです。よろしくお願いします! この時期から要約に手が回っているのすごいです!私は昨年のこの時期、長文さえまともに読めていませんでした…。あれは結構面倒な問題で、色々な噂がありますが、力を使うわりにあまり配分が高くないんだとか。差がつく問題ってほどでもないので、そこまで焦らなくても大丈夫だと思います。 その上でまず形式ですが、500語程度の文章を”自分の言葉で”まとめるというものです。4年ほど前からは、書き出しが与えられていて、その後ろを4〜10語でまとめなさいという出題に変わりました。非常に短いので、しっかりと要点を掴まなくてはなりません。私は塾の先生に、「文章を読み切った後のに感じる印象を大切にしてほしい」と言われました。最後の3行ぐらいでガラッと話が変わることがありますが、そういう時は後半の内容を重視した方がいい、と。また、文法があっていれば余程のことがない限り1点は貰えるらしいので、気をつけてみてください。 あとは、慣れですね。最初は意味が分からなくても場数を踏めば少しづつ掴めてくるはずです。まさに私がそうでした。文化構想学部の英語も全く形式が同じなのでぜひたくさん解いてみてください! 少しでもお役に立てたら嬉しいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
10
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田商志望 年間計画の添削頼みたいです🙏
こんにちは。早稲田大学商学部志望とのことですね。ジャンルごとに分けてアドバイスさせていただきます。 まず単語と熟語ですが、ユキノさんの計画ですとターゲット1000、ターゲット1900、英検準1級EX、早慶レベルの単語帳(EX)に取り組むということですが、早慶レベルの単語帳(EX)が英検1級EXのことを指しているのであれば大きな問題は無いと思われます。 近年、早稲田大学の英語入試問題は難化傾向にあり今までの「英検準1級レベル」の語彙力では太刀打ちできなくなっています。(実際に私は英検準1級レベルの単語までしか取り組まなかったため、問題文や選択肢の英単語を理解できず英語がかなり足を引っ張りました)そのため、英検1級EXに取り組むのは有効です。しかし、英検1級EXは、かなり分量の多い、「重い」単語帳になりますので、負担に感じるかもしれません。そこで私は『PINNACLE』(以下ピナクルと表記)をオススメします。ピナクルには早慶入試で頻出の単語が420個に厳選されているので、効率的な得点アップに繋がります。ただ、英検準1級EXの分量を考えると9月位に始めるのが合理的だと考えます。 また、熟語に関してはターゲット1000で全く問題ありません。準1級EXに載っているような熟語は必要ありません。しかし、熟語は比較的暗記が大変ですので、単語と並行しつつ入試本番まで周回しましょう。 まとめると、 6月 ターゲット1000、ターゲット1900、準1級EX 7月8月 ターゲット1000、準1級EX 9月以降 ターゲット1000、ピナクル 、(時々準1級EX) 以上のスケジュールが合理的だと考えます。 次に英文解釈です。7、8月から早慶レベルの英文解釈を行うので十分でしょう。ただ、英文解釈は何周もして感覚を叩き込むのが肝要ですので、12月くらいまで続けるのが良いでしょう。以下にオススメの英文解釈の参考書を挙げます。 『ポレポレ英文読解プロセス50』 こちらは知っている方も多いと思います。以前は解説の貧弱さが指摘されていましたが、現在では著者の西きょうじ先生がYouTubeに解説動画を投稿していますので弱点が補われています。分量が少ないのでスケジュールに余裕が無い場合はオススメします。 『英文読解の透視図』 こちらは早慶というよりは東大京大向けの記述メインの参考書というイメージを持つ方が多い参考書ですが、内容の濃さでは右に出る参考書はありません。実際に私も受験生の時に取り組みましたが、英文を読む精度が格段に上がりましたので早慶受験生にもオススメします。 次に文法ですが、ネクステで十分です!しかし、ネクステを完璧にしましょう! 次に長文読解です。ユキノさんはルールズを行うとのことですが、私はルールズをあまりオススメしません。ルールズに取り組むことにより小手先のテクニックは身につけられますが、本質的な読解力を手に入れるには遠回りだと考えます。ルールズに取り組む時間を英文解釈に充てることをオススメします。また、早稲田大学は英字新聞から問題文を出題することが多いです。したがって、BBCやガーディアンといった英字新聞をスマホアプリなどで日頃から読むのが効果的です。(読んでみると記事の質の高さに驚くと思います) また、過去問に沢山取り組んでください。20年分やる勢いで取り組みましょう。赤本5年分では到底足りません。本番に経験が生きます。 最後にその他の部分ですが、音読を行うことは本当に効果的です。できれば毎日10分でもいいから音読しましょう。スラスラ英文を読むことができるようになります。 また、過去問を始める時期ですが、早ければ早いほど良いです。早速1年分解いてみてください。あまりの難しさに狼狽えるかもしれませんが、最初は解けないのが当たり前です。しかし、自分に足りない部分を明確に認識出来ると思います。その上で学習計画を立てていくと効果的に得点アップに繋がりますよ。 以上でアドバイスは以上になります!昨年度の商学部の英語は易化しましたが今年はどうなるかわかりません、決して油断しないでください。また、商学部は全体に占める英語の配点が他学部より少なめですので多少英語でミスしてしまっても十分他の科目でカバーできますからあまり緊張しすぎない(無茶ですが)ことも大事です。 残り約7ヶ月、頑張ってください!早稲田で会えるのを楽しみにしてます!!
早稲田大学政治経済学部 Joseph
9
3
英語
英語カテゴリの画像
やっておきたい長文シリーズは必要?
こんにちは! 結論から言うと挙げてくれた参考書をやればやっておきたいシリーズはいらないと思います! その理由はやっておきたいは記述が多いので記号が多い早稲田とは相性が良くないからです! 上記の挙げてくれた長文の参考書は以下の順番がおすすめです!(実際に関先生も似たような感じを薦めてました) ⭐️英語長文おすすめの参考書の流れ 英語長文ソリューション3→ 英語長文ポラリス2→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)→早稲田の英語 こんな感じかなと思います!早稲田の英語はポラリス3と並行してやっていっていいと思います! また、早稲田の過去問もまだ解いていないなら定期的に解いていくことをおすすめします! 最後に、自分がやっていた長文の復習のやり方を紹介します!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文のルート 早稲田国際教養・商
こんにちは! やっておきたいは国立向けの参考書なのでやっておきたい1000をthe rules4に変えるのがいいと思います!そのほかは特に問題ないと思います!また、進度も順調だと思います! 次に実際に自分がやっていた長文の復習方法です! 以下の自分がやっていた復習のやり方を参考にしてみてください!! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
16
1
英語
英語カテゴリの画像
模試の年間スケジュール
こんにちは! 非常にいい感じかなと思います!早稲田志望なら10月か11月の共通テスト模試は受けなくてもいいかなと思います! その代わりというか自分が受けるのにおすすめなのは11月の河合塾の早慶オープンは受けたほうがいいと思います!早慶を第一志望の人がかなり集まり雰囲気を味わうのでもかなり貴重な経験になるので受けたほうがいいと思います!! 補足 模試を受けた後はとにかく復習が大切なのでこちらの各教科の復習のやり方を参考にしてみてください!! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に日本史です! 日本史 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
0
模試
模試カテゴリの画像
併願について
併願校の数が多すぎるということはないと思いますが、3日以上連続で受験するのはやめたほうがいいと思います。併願校の過去問ですが、僕は二月に入ってからまとめて解いていたので、私立の一週間前から早慶の過去問を5年ずつくらいひたすら解いていました。それまでは第一志望の過去問をひたすら解いていました。基礎力があれば問題形式に慣れさえすれば、併願校には充分合格できると思うのでいまから毎日やる必要はないかとおもいます。 平日の私の勉強スケジュールを下に書いておきます 7:30-8:30 数学 8:45-15:20 学校 16:00-17:00 英単語、古文単語、英文法などの知識の復習 17:00-18:00 英語長文 19:00-20:00 数学 20:00-21:00 国語 21:00-21:30 理科基礎 21:30-23:00 日本史、世界史
京都大学法学部 porepore
21
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
開発講座 要約について
開発講座の要約の解説はかなーり丁寧なので、よほど時間がないとかでないなら全てやるべきだと思います。 要約は文章全体からより重要な点を自分で見つけ出し、再構成する作業なので仮に上手くできなくても、考えているだけでかなり力が付きます。なので、要約自体の良し悪しはもちろんうまいに越したことはありませんが、そこまで深刻に捉えすぎなくても大丈夫ですよ。 開発講座であれば、既に一度要約を行なっていると思います。なので二回目を行う時に、一回目で読んだ解説を思い出しながらより模範解答に近い要約を書けるように頑張ってください。 要約で大切なのは具体と抽象の読み分け、対比構造をしっかりと把握する事などです。 ただ漠然と本文を読み直してまとめるのではなく、ここはしっかりと読むべきところなのか、はたまた飛ばし読みしても良いところなのかなど試験本番を意識して読んで、要約してみてください。そうすれば、必ず現代文の力が伸びると思います。 参考になれば幸いです、頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
46
3
現代文
現代文カテゴリの画像
塾の選び方
jackさん、こんにちは ゆあっていいます。はじめましてご連絡させていただきます。 質問の回答になっていませんが、是非我々の無料モニターになっていただけないでしょうか。 Jackさんにとって良い話かな、と思い、お誘いしました。 現在、「合格を売る塾」をコンセプトとした塾を開業しようとしております。 今の受験業界、とりわけ塾業界には大きな闇が存在します。 例えば、東進や河合、駿台などの大手塾。これらの塾は目覚ましい進学実績を毎年のように公表しています。しかし、それらの実績の大半は、灘や開成、桜蔭などの超進学校の生徒から、自習室や授業を無料で提供する代わりに得たものです。また、週1回1コマで行う従来型の授業は、これほど参考書やスタサプなどの講義動画で溢れている今日の受験市場では、過去の産物とも言えます。 一方、武田塾に代表される個別指導塾では、受験や各科目の専門知識に乏しいアルバイトの大学生が教鞭をとっているのが実態です(人件費の削減と人材不足を補うため)。 我々は、こうした「搾取」ともとれる受験業界の腐った構図を塗り替えるために、本気で生徒に寄り添った塾を創ろうとしています。 しかし、我々のサービスを一般公開する前に、一度どなたかに我々のサービスをご体験していただいた上で、フィードバックをいただきたいのも事実です。 そこで、jackさんに1ヶ月限定で完全無料のモニターになっていただけないかと思い、今回ご提案させていただいております。 我々がjackさんにご提供するのは ・週1回〜の勉強計画の作成・オンライン面談 ・数千問に及ぶ確認テスト ・24時間365日での質問対応 ・勉強の実行サポート(希望であれば鬼管理します) でございます。また、サービスに必要なスタサプを含む外部サービスの費用は、すべて我々で負担させていただきます。他にも、ご希望であれば、志望大学や学部選びなどにも対応させていただきます。 ただし、 ・週1回の面談には必ずご参加いただくこと ・オンライン面談時には顔出ししていただくこと ・サービスの悪いところ、改善してほしいところは遠慮なくハッキリと言っていただくこと が条件となります。 もしご興味がございましたら、下記メールアドレスまでご連絡くださいませ。 eigogakusyuuu@gmail.com また、この文章を読んだその他の方も、ご興味がありましたら上記メールアドレスにご連絡ください。 お待ちしております。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
8
4
不安
不安カテゴリの画像
早稲田 要約対策
勉強お疲れ様です! 文学部・文化構想学部英語の、大問5のことですね。これは対策が難しい問題の一つですよね。 まず一つ言っておきたいのが、とりあえず大問4までの正答率を上げることを優先してほしい、ということです。語彙問題は覚えるしかないのが現状ですが、空欄補充などは慣れが必要です。逆に言えば、最初解けなくても何度も挑戦しているうちにだんだんコツがつかめてきます! また、点数配分は公開されていないものの、この問題は5点くらいではないかと言われています。さらに、文字数と文法があっていれば、よほどのことがない限り1点はもらえるそうです。ということで、まずは前半の問題を優先することをお勧めします! とはいえ、何も対策しないのは不安ですよね。 文・文構の要約で一番のポイントは、字数制限があり、それがかなり短いことだと思います。短いからラッキー!と思いきや、意外とまとめるのに苦労しますよね。 そのため私は普段の長文演習から、長い文章を短い一文にまとめる、ということをしていました。英語が理想ではありますが、最初は日本語でも大丈夫です。 また、短い言葉で適切な言い回しができるように、イディオムを積極的に覚えるようにしました。この際、普通の文法問題集ももともと使っていたのですが、素っとそれを使うのも飽きるなと感じたため、整序問題集を使うことにしました。塾の先生に勧められた、「全解説頻出英語整序問題850」というものです。結構ボリュームはありますが、もし余裕があるならぜひ手に取ってほしいです。私は11月くらいから始めましたが何週かはできたので、そこまで慌てなくても大丈夫です。 英作文の枠組みにされることが多いですが、より「文章の言いたいことを端的にまとめる」力が必要になってくると思います。そのため、言い換え表現などが出てきたときは積極的に覚える等すると、役に立つかもしれません! 少しでもお役に立てれば嬉しいです。 応援しています!!
早稲田大学文化構想学部 penguin
14
5
英語
英語カテゴリの画像
慶應 入試本番
慶應ならではということだと、受験会場は日吉なので(南北線の終点、遠い) 朝は電車はしょっちゅう遅延するから要注意! ホテルの場所によるから何線つかうかわからないけれど、 最終的に東横線、目黒線をつかうよね。よく遅延してるから早起きしてね。 早く日吉に着いたら、駅前にマクドナルド、ミスド、ドトール、スタバ、色々あるからそこで時間潰してたらいいよ。 てか都内にホテルとったのか、ふつうに神奈川でとればよかったのに😶武蔵小杉(日吉から二駅)とか大きいから駅前にホテルあるよ。 あとは雪に注意かな?でも今年は暖冬だしあまり気にしなくていいかな。 わたしのときは記録的な大雪かつ元住吉駅(日吉の隣の駅)で人身事故があって、日吉への交通路が完全に閉ざされて、異例だけれど試験時間が遅くなったの。 まとめると、 ・朝は超早起きして天候と電車の遅延や事故がないか確認 ・できたらでいいけれど、神奈川寄りのホテルのほうが何かあったとき対処しやすい(バスやタクシーも行きやすいかなと) かな?
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
13
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
英語長文 参考書
こんにちは! 自分のここからのおすすめのルートは 関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)→やっておきたい1000 こんな感じです!先にマークの問題集から解いてそこから記述式をやっていくとスムーズに進めるかなと思います! ⭐️補足 自分がやっていた復習のやり方を参考に長文をやってみてください!復習は問題を解くよりも大切なプロセスだと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應商学部A方式合格のための英語
慶應商学部の者です! ペース的には若干遅れてはいるが、焦る必要はないと思いますよ!! まず単語、熟語をすぐ完璧にしましょう💪 あと、慶應商学部の英語は派生語大事なのでそこも覚えておきましょう! 解釈は肘井の難関大編とかやってみたらいいと思います!自分は夏休みにポレポレ入るぐらいのペースでやってました! 長文はルールズとポラリスを交互にやってく感じで、音読は必ずしてください!自分は夏休み初めまでにルールズ3、ポラリス2まで終わってたかなーと思います! この時期の模試だと、自分は河合全統で英語70行かないくらい、数学は65くらい、日本史は60ちょいって感じでした! 勉強頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 へーみ
0
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田・文学部 英文要約について
お疲れ様です‼️また回答失礼しますね。 要約のポイントは、 無駄なことを書かない! 話の核だけを抜き出すことです! 無駄なこととは主に具体例です。 話の核とはそれを加えなければ話が通じない、本筋通りにいかないものです。 これを理解できるようになるには、「論理的読解」力をつけなければなりません。 論理的読解とは、文章の構成を理解し内容がわかることをいいます。構成を理解しているならば自分で内容を予測できる力とも言えます。 ex 1段落目は一般論、導入、逆説してから主張、簡単な理由。 2段落目で例や意見。 3段落目で逆説や反対意見、例。 4段落目でそれに対する意見や反論、データ。 5段落目で主張の反復。 といったくらいに受験の長文は綺麗な構成になっています。 練習の段階で1度ゆっくり読んで、段落ごとに要約、そして役割を書き出してください。また、その役割を示す単語にも注意してください。(ディスコースマーカー) 例えば、ButやHoweverの前後をみると、前には一般論、後ろには主張が来るとこが多いです。(特に大文字Butはほぼそう) というのも逆説をつかう利点は説得性を上げるためにあります。1度一般的な意見、みんなが信じ込んでいることを否定することで説得力を上げています。 と言った具合に段落、文の役割を理解して何が重要かそうでないかを要約問題に限らず意識してみてください。 私は要約問題がありませんでしたが、やった長文を要約していました。 参考書や添削サービスですが、『英文解釈要約精巧』など人気がありそうですね。色々調べて書店で手に取ってみてください。また、個人メッセージで書いたものを送っていただければ時間の許す限りいつでも見てアドバイス出来るものはします。宜しかったらどうぞご活用ください。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
8
4
英語
英語カテゴリの画像
早稲田英語
こんにちは!早稲田大学に現役合格したものです! 私自身、早稲田大学法学部に合格していますので参考になると思いアドバイスさせていただきます!! 大問1、2とても長いです。要約文問題は選択肢が多く、時間がかなりかかる箇所の一つです。早稲田法は他学部と比較しても制限時間がかなり厳しいのでこの要約問題をいかに効率よく進められるかが鍵になると思います! 私がやっていた方法としては 1まず要約文を読み、キーワードや特定のしやすい語句(固有名詞や時間)とディスコースマーカー(howeverやfor instanceなど)に印をつけます 2 選択肢同士で似た内容の選択肢がいくつか存在するので、似てる選択肢の記号をわかりやすいようにメモする 3 問題を解き進め、3-4段落ほど行ったところで一度要約問題を解く(この時二択で答えを迷う時もあるので、その時は両方メモしておく!) 4 また3-4段落程度進めて解く この繰り返し 5 読了したら、3に書いたように迷った選択肢を吟味する 1で印をつけるのは選択肢を視覚的に吟味しやすくするためです。 3に書いたように曖昧さを残して進んで良い理由は、文章の後半で迷った選択肢を使用する可能性があるからです! また少々時間がかかりますが、「段落ごとに一文要約を自分で作る」というのが正答率を上げるコツだと思います! しかしこれでは時間がかかるので、時間に余裕がある場合、上の1-5の解き方でダメな時は試してみてください! 次に赤本について回答します! 赤本復習方法 1 まずは問題を普通に解く 2 採点をし、赤本ノートに日付、過去問の年度、点数、平均点(よびめもというサイトにあります)、各大問ごとに費やした時間、これらのことを記入します 3 わからなかった単語はマイ単語帳にメモ 4 訳せなかった一文、構文があったらその下に「色ペンでアンダーライン」を引く 5 間違えた問題の解説をなぜこの答えが正解なのか理解するまで読む 6 1番正答率の低い「大問一つだけ」を解き直す(この時解説で学んだ思考プロセスを再現しながら、わからなかった単語や構文を思い出しながらやる事が肝要です!!) 以上は私が実践していた方法となります。 早稲法は時間との戦い故に「視覚的に理解しやすくする工夫」がキーポイントとなります! 色々自分に合う方法も模索していってください! 早稲田入試が近づいていますが、体調管理をきちんとして勉強頑張りましょう!! 応援しています🔥
早稲田大学商学部 おにぎり
11
5
英語
英語カテゴリの画像
早慶志望の仮面浪人
必要なことは夢を語ることです。 「いつか早慶行きたいなぁ〜」 「早慶行くにはどんなことが必要なんだろう?」 こんなことを身近な人に言ってみてください。 仮面浪人を隠し通すことは出来ないでしょうから、いつか行ってみたいと夢のように語ればいいでしょう。 こうすれば、必要な情報があなたのもとへ入ってきますし、自分の中でもモチベーションが高まります。 1年半の期間を確保したとのことですが、時間をかければ成功に近づくというものでもありません。 まずここからの半年間は基礎を完璧に固めましょう。 そして、4月からは少しづつ応用問題や過去問に取り組んでいくという形でいいと思います。 早慶への合格をめざして頑張ってください。指定校だからといって変に気負う必要もありません。指定校を勝ち取ればその権利はあなただけのものです。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
6
0
浪人
浪人カテゴリの画像
論理構造が掴めない
パラリーですがいらないですね。 そもそもなんですが、パラグラフリーディングてのは英語に存在しないというか、パラグラフライティングなら存在するんですよ。ネイティブの人は必ず習います。だから、それを踏まえてのものなんですが、大学の教授もそんなこと知ってるので小手先のパラグラフリーディングは詰みます。入試の場合は切り取られてたり、短くしたりしてるので、あんまり使えないです。 要約できなくてもいいですよ。ある研究によると、要約ってむちゃくちゃ難易度高い作業なので、普通できないのが当たり前らしいです。 一応知っとくと便利な論理構造はここに載せときますね。英語で論文書く際は必ず使うものです。 ①メインアイデアファースト 言いたいことを先に言うのが英語の鉄則です。ここから、入試では一段落に言いたいことを持ってくる可能性高い。 ②構成 僕が今習ってる英語論文の書き方ですが、、、 Ⅰ 1一般論 2私の意見 メインアイデア! Ⅱ 1具体① 2具体② bodyと呼ばれる支持文です。 3具体③   以降もあるかも Ⅳ 1結論 あと一段落に言いたいことは一個でそれを膨らませます。 ③英語のとくちょー 同じ単語の繰り返しを嫌うと聞いたことがあるかもしれませんが、同じような表現は何回も出てくんので、いや結局同じことじゃんて意外となります。 こんな感じですけど、点が取れるなら内容わかってなくても大丈夫です。僕も哲学の時とかちんぷんかんでしたし、それでも点は取れましたので。
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
2
英語
英語カテゴリの画像
英検準1級/新入試/要約問題の対策方法
 それほど詳しく答えられませんが、一つ強く思うところがあります。それは、日本語(または英語)で構成・アウトラインを書き始めの「前」に作成することです。自由英作文・要約英作文・条件英作文の類を解いたときのことを思い返すに、アウトラインを簡単に図式化するところで、その作文の出来が8割ほどは決まると痛感します。これは強く思います。  もしかして、一からいきなり書き始めたり、ほとんどメモみたいなあやふやの構成を簡単に書いてから書きはじめ、修正し放題みたいな感じでありましたら、上を意識してみてください!  また、英文で要約を作ったりすることがあれば、まず日本語の要約力が大切です。日本語で文章を理解して要約をしたためられないのに、英文においてそれをやるのは至難の業です。ですから、自分の母国語でこのことがきちんとトレーニングされているか確認してみてください。 短いですが、以上です。もう少し細かい情報やコツが知りたかったり疑問にお思いでしたら、他の先輩方もうまく「利用」してください。 最後まで応援しております!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
3
英語
英語カテゴリの画像
東大英語の大門別対策
てーさんこんにちは。私は東大英語は得意な方だったので、1Aの要約と2Bの和文英訳についてアドバイスしたいと思います。一応の信用性の担保として、私は一年間浪人したのですが、昨年度の二次試験の英語は91点でした。(今年度はまだ開示が届いておらず分かりません。) ①1A(要約)について まず当たり前のことですが、要約問題では論旨の大まかな流れを把握することが最も重要です。逆に言えば、要約する文章を読むときに、一文一文にとらわれすぎたり、単なる和訳を解答に盛り込んでみたりしても点数は伸びにくいです。 なので、最初に文章の流れを掴む練習をしてください。 具体的には、 •読解時の制限時間を長めに設定して、最初から最後まで焦らず丁寧に読み、出来るだけその1回のみで大まかな内容を把握するように心掛ける。 •解答作成時には、読んだ内容を思い出したり、必要なら少し文章を参照したりしながら、解答の要素になりそうなものを頭の中に挙げ、その要素に優先度をつける(筆者の最終的な結論など、重要度の高い要素から順に考えることがポイントです。) 慣れてきたら制限時間を徐々に短めに設定していきましょう。(私は本番は10分ほどに設定し、上記とほぼ同じ手順で解きました。) •復習時には、段落ごとに10文字ほどの簡素な要約をメモして、改めて文全体の展開をおさらいし、自分の解答と模範解答との要素の間に過不足が無いかを確認する。過不足がある場合は、どうしてその要素に過不足が出てしまったかを考えて次に活かす。 という流れです。 正直、要約は慣れの部分が大きいので、赤本の27か年などを利用して演習を積む事が大事です。 ②2B(和文英訳について) 和文英訳で最も重要なのは、問題文の日本語をいかに自分の訳しやすい日本語に解釈するかという事です。 特に東大の和文英訳は、一見するとどう訳していいかわからない日本語が出て来ることが多いです。なので、過去問演習などで自分が自信を持って書ける出来るだけ簡単な英語に持ち込んで訳す練習を積み、出来れば信頼できる先生に添削をしてもらってください。 自分が自信を持って書ける英語というのは、自制や品詞などの文法事項や、単語の使い方に間違いが無いだろうと思えるような文章です。 なので、そのような表現のストックを増やす作業も重要になります。和文英訳には典型的な表現がいくつか存在するので、それら確実に押さえておく事で、より問題の日本語を訳しやすい形で解釈する事が容易になります。 私は『英作文が面白いほど書ける本』という参考書を何周も繰り返して、典型的な表現を自信を持って書けるようになるまで反復しました。この参考書は和文英訳の典型表現がたくさん載っており、解説も充実しているのでおすすめです。 あとは、模試や過去問などでの演習を通して自分の間違えやすい文法事項を確認したり、表現の幅を広げたりしていけば十分合格点に届くと思います。 以上が要約と和文英訳のアドバイスになります。何か参考になれば幸いです。頑張ってください!
東京大学文科二類 kasya
16
4
英語
英語カテゴリの画像