UniLink WebToAppバナー画像

行動に移せない」の検索結果

行動に移せない
こんにちは!慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️ 多分そういうやる気はあるのにできない!って人は環境が整っていないのかと思います……(私もそうでした笑) そういう人にはやって欲しいことが3つあります。 ①生活習慣を朝型にして、起きたらまず今日やることのリストをつくる。 朝は遅くとも6時に起きるという厳しいルールをたてましょう。その後、朝ごはんよりも何よりも先にTo doリストを作ると、やる気が湧いてくるし、やらなきゃという罪悪感にとらわれるのでおすすめです😽 ②勉強できる場所にいく 学校や塾の自習室や、それが無いのだったらスタバやベローチェなどのカフェに行きましょう。家の中だったらできない、という甘い人も居るとは思いますが、カフェに行って携帯の電源を切れば、もう勉強しかやることは無くなるので……!!!! ③受験生という意識を持つ これが1番重要です。受験生は、一日一日の勉強が積み重なって受験本番の学力になります。ましてや早慶志望なら1日単位どころか1時間単位、つまり時間の中でもスキマ時間の活用方法なども命取りになってくる世界だと思って下さい。せっかくやる気はあるのに、あとは行動に移すだけなのに、そのようにダラダラしてしまえば、すぐにライバルに抜かされる世界です。そのような大学を志望しているんだという意識を持って受験に挑んでください。 私は予備校でバイトとして働いているのですが、本当に次の受験生に伝えたいことは、「君たちは私たちや今年の受験生よりも厳しい受験を迎えることになる」ということです。 根拠として、今年初めて施行された共通テストが、目標平均点を5割に設定していたものの、去年のセンターとさほど変わらない平均点だったためです。このため、文部科学省はさらに問題を難解なものにしてくる可能性が高いです。 しかも、今年はかなり受験生のレベル自体が高かった年でした。来年受験を迎える新高3は、センター試験が共通テストとなる、という文部科学省の発表から多少の時間を経て高校入学した層なので、各学校(特に私立)が色々な教育改革をしながら育ててきた生徒で、非常にレベルが高いとどの予備校でも噂されてます。 その中で皆さんは受験をするわけです。 このことをしっかりと頭において、受験勉強に本気で取り組んで欲しいなと思ってます。 凄く厳しいことを言ってごめんなさい😭。 でも本当にこれを見ている皆さんに受かって欲しいので、良かったらこの投稿を何度も見て、やる気が出ない時に見たりして欲しいなと思っています、、、😭 何でも質問も受け付けますので、勉強頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
35
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
行動に移せない
できないことは何も恥ずかしいことではないですよ。 むしろ最初からなんでもできる方がおかしいくらいです。 今、補習を受けるのは恥ずかしいかもしれませんが、そのまま苦手を放っておいて後々苦労する方がよほど大変です。 想像してみてください。 今、先生に質問して分からないところをなくして、受験期に楽に勉強できるのと 今、質問しないで、受験期まで引きずって苦労するのと。 どちらがいいですか? 補習を開いてくれるような先生なら、きっと丁寧に質問にも答えてくれますし、補習が1人ならマンツーマンなのでいくらでも質問できますよ。チャンスです! 何事もポジティブに考えた方が、物事の進みも良くなりますよ! 頑張ってください!
京都大学医学部 Yu
3
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学構内の移動時間って…
説明会の前後は人が多く普段より移動しづらいということを考えると、10分ではギリギリになってしまうかもしれません。 無理ではないとはおもいますが、大隈講堂での説明会を最後に回した方が余裕を持って行動できると思いますよ。
早稲田大学社会科学部社会科学科1年 k.ama72
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
鉄壁 移行 派生語
鉄壁に移行しましょう。 鉄壁より出来の良い単語帳は見たことも聞いた事もありません。私は高2のちょうど今の時期から鉄壁を月に4章のペースで覚えていき、3年の夏前に終え、単語学習は成功したと思っています。この計画はお勧めできます。鉄壁を完璧に覚えれば入試で出会う難単語も結構知ってたりするのでスムーズになると思います。鉄壁は単語の羅列ではなく、イラストから覚えたり語源から覚えたりと勉強法についてのヒントもあって非常にためになります。覚える際には赤シートで徹底的に暗記して下さい。鉄壁は、一冊を完璧に、という言葉に相応しい単語帳です。 頑張って下さい。
東京大学理科一類 taka5691
10
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳二冊目に移行する時
復習しないと抜けて行くので必要です ただし英検2級レベルの単語帳であればいくつも他の単語帳に被りがあると思うので、被ってなかったものだけで良いと思います
早稲田大学商学部
1
1
英語
英語カテゴリの画像
移動時間
歩いてる時は危ないので勉強はやめましょう(笑) 移動時間は単語や熟語見るのもいいですが、短めの英文や古文を読むのはオススメですよ! 実際の入試の日まで続けるとかなり多読出来ます!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英単語帳を移行しても良いか?
鉄壁に移行していいと思います。 私は、シス単basicを2周程度してから鉄壁に移りました。シス単の方は完璧に全部覚えていたわけではなかったと思います。鉄壁にも基本的な語からちゃんと載っています。しかし鉄壁の語順は頻出順ではないため、その点に注意して最後まで計画的にしっかり見るようにすれば問題ないと思います。
東京大学文科一類 cannelé
2
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の文化祭
初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 ちなみに早稲田祭はやはりコロナウイルスの関係上、人数制限を設けるため入場時にオンラインチケットを抽選で取らなければなりません。なので飛び入りはダメだったような、、。周辺は行けるのかな?曖昧ですみません!調べてください! ですが!!モチベーション上げるために1度早稲田に直接来ることを大いにオススメします。 今ならまだ時間の無駄ではありません。最後にケツに火をつけるチャンスです!ぜひ11月初旬あたりに来るといいでしょう!お待ちしております(*^^*) 電車で4〜5時間の移動で出来ることはありますよね?受験生ならばいつどこでも勉強してください。汚い話大便しながらでも英単語詰めてました。知識は漏らしません。 あなたはおそらくきちんと勉強している方だと思うので大丈夫だと思います笑 もしダメそうでしたらYouTubeで過去の文化祭の動画を見るものいいですね。 ぜひ合格掴んでください‼️ それでは今日も頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
移動時間の活用
電車の中で本を開くと酔ってしまいますよね。 自分もそうでした。 でも、電車通学の時間が長いから有効活用したいですよね! そこでオススメの方法はイヤホンで英文を聞くことです! そして、小声で良いので英文に被せるように音読をしましょう! (電車の中なので迷惑にならない程度に 笑) 選ぶ英文は何でも良いですが、 速読英単語の英文がオススメです! 寝る前に速単で単語を覚えて、 次の日の電車でこれらの新出単語がでる英文を聞く! これが記憶定着のオススメサイクルです! 速単を持っていない方は 学校の教科書の英文を聞くのも良いですよ! そうすれば試験前にわざわざ定期テスト対策する手間が省けて、 自分がやりたい勉強をやる時間を作ることができます! とにかく英語を聞きまくりましょう! そうすれば、速読力、リスニング力がぐんぐん上がりますから! 頑張ってくださいね!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
16
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強するとフラフラになります。運動不足?
運動不足ではありません。浪人生は全く運動せずに毎日勉強してそれでもそのようになることはないとおもうので違う原因だと思います。もしかしたら病院に行って見た方が良いかもしれません。
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
1
不安
不安カテゴリの画像
頭では分かっていても行動に移せない
質問者さんは実は非常に貴重な経験をしています! 確かに中高と志望の学校にいけなかったのは、質問者さんにとって、失敗であると思います。でもそれを使って、この経験があったから自分は早稲田に合格できた!って言えたらかっこよくありませんか?! 失敗はネガティヴに捉えるとただの失敗経験でしかありませんが、その失敗を活かすことができたら非常に財産になると思います。 質問者さんにはぜひ、失敗は成功の母を体現してほしいと思います! そして、その為には今置かれている環境でやはり精一杯頑張ることが必要です。 成功している人はやはり皆が努力しています。 まだ時間もあるので、切り替えてぜひ頑張ってください! また一つが気になるのが、食品開発系のお仕事は商学部ではなれない(なりにくい)かと思います。 大体、食品開発は農学部など理系の学部の人から採用されるので確認してみてください! 因みに商学部だったら、食品メーカーの営業職やマーケティング、管理本部とかにはいきやすいと思います。 又、早稲田の理工は早稲田キャンパスと違うキャンパスです。 将来目指すことがあるみたいなので、学部選びもまず慎重に行いましょう。
早稲田大学社会科学部 seechan
78
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強したくない でも難関大行きたい
最近学校で習ったことをお話しします。 動機付けには二つの方法があります。 ①内発的動機付け これは課題に対する興味から起こるもので、自分から行動します。勉強が嫌だとのことなので現状ではこの方法での動機付けは難しいかもしれません。パンフレットを見たりするとその大学に行きたい気持ちからモチベーションにつながると思います。 ②外発的動機付け これは報酬や罰によってやる気を起こす方法です。頑張った自分にご褒美を与えたりすると、やる気につながるのではないでしょうか。この試験を終えたら好きな歌手のライブに行くぞ!友達とご飯食べに行くぞ!とかそういうのでもいいと思います。 ①②どちらがいいかは状況によって異なると思いますが勉強する上で勉強する事柄に興味を持つのは重要なことです。②もいいと思います。しかし、ご褒美がメインになって勉強を疎かにしないように気をつけてください。 模試などが解けない原因にはメタ認知があると言われています。メタ認知とはより高次の認知という意味です。○○という解法を使って解きなさいと書かれていればわかるのに、何も書いてないと○○を使って解くということがわからないという状況もメタ認知の問題です。定期試験ではこのようなことが書いていなくても直前に習った方法で解けばいいですよね。メタ認知を育てるにはなぜこの方法で解けるのかを考える必要があります。 参考資料 教育と学びの心理学 速水敏彦 名古屋大学出版会  2013年
名古屋大学教育学部 バナナ
24
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
移行のサイン
対象が早慶やマーチといっても、使う文章は基礎なのでそれで問題ないです。受講していて明らかに解けないとかでしたら変更も視野に入れていいかと思いますが。 前まで受講していた講座の復習も、しっかり並行してやりましょう。そこで得た知識を存分に活かすことができるはずです。
慶應義塾大学文学部 Z34
2
0
英語
英語カテゴリの画像
移民の受け入れ(小論)
小論文対策をしていたので答えさせて頂きます! 日本が移民受け入れに消極的な理由はいくつかあります。 🙅‍♀️移民受け入れのデメリットは… ① 労働力を欲しているのは経営者だけであって、労働者側にはまったく恩恵がない (労働できる枠が移民で埋まると日本人の失業者が出る) ②低賃金で働く外国人労働者(移民)が増えると、賃金が上がらず、日本人の生活も苦しいままである ③移民を受け入れると、道路や公共施設の標識を変えたり行政を変える必要がでてきてコストがかかる などがよく言われるものです! 良い小論文を書くには背景知識が必要なので、私は本を読んで頭にいれていました↓ 📘小論文の勉強でおすすめの本 『読むだけ小論文 法•政治•経済•人文•情報系編パワーアップ版』学研プラス また、質問に「日本の人口減少の原因のひとつに日本の政府が移民の受け入れに消極的であることか挙げられると思うのですが、」とありますが、 政府が移民の受け入れに消極的であることは、日本の人口減少の原因ではないと思います…! 日本の人口の減少の原因は、出生率の低下や結婚する割合の低下や子育て支援が整っていないことにあります。 原因は日本の内情にあります。 この辺りの区別や認識の違いも、これから勉強していければ良いと思います✏️ 読む人の心を掴む小論文が書けますように!💪
慶應義塾大学文学部 Natsuki
4
3
小論文
小論文カテゴリの画像
名詞節ifとbe動詞について
ifの〜かどうか と訳す名詞節での話ですよね? ifの名詞節は他動詞の目的語、もしくは形式主語を立てて真の主語に置く場合のみ使用可能です そこから考えると、be動詞の直後にifの名詞節が来るとは考えられないので、その問題で何か勘違いをされていませんか?
早稲田大学商学部
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語 自動詞と他動詞
 入試問題の点数に結びつくのは自動詞と他動詞の区別ができることでなく、"英語を読める、書ける、聴ける、場合によっては話せる"ことです。慶應の英語に自動詞他動詞の判断を求めるような問題はでません。これらに困難を感じないのなら別に気にすることはありません。  しかし、読む際にはまだ良いものの書く際には動詞の用法はしっかり覚えて置いた上で使えなければならず、誤ってはいけません。例えばapproachは基本的に他動詞であり自動詞ではないんだ、と覚えていないとapproach to tokyo"東京に近づく"なんて簡単に書いてしまいそうです(厳密には自動詞としても使えなくはなさそうなんですが、不適切なことに変わりはありません)。となると、自動詞他動詞の概念はやはり覚えるべきだという結論に達します。適切な言い方かは分かりませんが   自動詞=主語だけで完結する動作を表す   他動詞=主語が、第三者に影響を及ぼす動作を表す   他動詞=自動詞+前置詞   というのが私の持っている基本的な考えです。例はご自身で探してみて下さい。見分け方は簡単で、動詞の後ろに副詞以外の語があるかどうかです。といって理解できるかわかりませんが 、、。  いづれにせよ自動詞他動詞の区別を誤りやすい語については単語帳やヴィンテージなどの文法書などにまとめてあることが多いので、ここは私は暗記しました。質問者様はまだ受験まで時間がありますので、今から地道に覚えていけばいづれ思い悩む事もなくなります。しばらくの辛抱です。また、副詞節、名詞節、形容詞的用法、、といった文法用語も一年生のうちに覚えてしまうと、文法書の説明について行きやすくなります。文法用語を覚えることが大事なのではありませんが、知っている方が結局勉強しやすいと私は思っています。是非頑張って下さい。健闘を祈ります。
東京大学理科一類 taka5691
6
0
英語
英語カテゴリの画像
授業によってキャンパス移動はあるのでしょうか。
こんにちは。早稲田社学2年の者です! 取る授業によってはそのようなこともありますよ!ですが文学部の授業だったらほとんどないので大丈夫ですよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
不安で実力が出せない
こんにちは! テストで緊張したり動揺してしまうのは当たり前です。緊張するほど一生懸命勉強してきたということだからです。自信をつけるには、勉強するしかないんだと思います。ただ、できた!!という感覚は大事にしてください。少しのことでも、自分を褒めてあげてください。その感覚が積み重なれば自信に繋がると思います。あとは、毎日しっかり勉強してきたんだ!と思えるくらい毎日勉強してください。間違えることを恐れる必要はありません。反省して入試までに出来るようにすれば良いのです!頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
6
0
不安
不安カテゴリの画像
毎日ベストを尽くせない
慶應義塾大学法学部政治学科に通う大学一年生です。まず自分は中学受験もしていなければ高校二年生まで部活をやっており勉学に優れていた訳では無いので、そんな自分でも合格出来たということが、励みになってくれると幸いです。 本題ですが、空いている時間を全て勉強に費やすことはとても難しいことだと思います。 しかし気持ちはわかります。なので自分がやっていたことをお勧めさせていただきます。 まず私は移動の時は単語を見るという風に決めていました。電車の中や歩くときは必ず単語に触れていました。そのため鉄壁に加えて移動に適した小さい単語帳を使ったり、自分の苦手な単語を詰め込んだオリジナルの単語帳を作ったりしていました。苦手な単語がどんどん減っていく感覚はとても楽しくモチベーションにもなると思います。 そしてお風呂に入るときはその日に読んだ英語の長文を少なくとも十回は声に出して読み返し、ご飯の時は行儀が悪いのでなるべくニュースを見るようにしていました。慶應の入試に時事問題は欠かせないと思ったからです。 こういった隙間時間の勉強法をやり始めたきっかけは友人との勝負の一環でした。その日の勉強時間を競い合っていたのですが部活などでどうしても勝てなかったので、生活の中でもっと勉強できる時間はないかと模索した結果がこのような勉強法になりました。そのためお互いに高めあえるよき友でありよきライバルを見つけられるといいかもしれません。 このように、自分と全く同じことをする必要はないですが、自分で時間帯に合わせてやることを決めて継続することで次第にそれが当たり前になっていきます。そうすればおのずと他のことに時間を割いてしまうことも減るでしょう。すべての時間を勉強に費やすことは難しいかもしれませんが、生活の中に必ずもったいない時間はあります。そうした時間を有効活用し、尚且つ休む時はしっかりと休むという風にメリハリをつけられるようになればより効率的な学習ができると思います。いきなり生活習慣をがらりと変えるのは大変なのでできるところから徐々に頑張って行きましょう! 最後に気休め程度ですがスマホのトップ画面は白黒をオススメします。つまらないものと脳が認識してスマホ使用率が下がるそうです。 毎日ベストを尽くす必要はありません。その日のノルマをこなせ、五時間も集中できる優秀な能力をあなたは持っています。毎日、昨日よりもベターを目指して日々過ごしていきましょう。だらけてしまうときは慶應でのキャンパスライフを思い浮かべて頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 かに
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏以降から塾なしで偏差値を20あげたい
はじめまして、東京大学文科一類の者です! 私も塾には通わなかったのですが、塾なしでも偏差値を上げることは可能です!! 英語リスニング、長文、古文が壊滅的にできないようなので、その3つに絞ってお話させてください。 まず英語リスニングですが、何でも良いので毎日音読すると良いと思います。英語長文の問題集でも教科書でもリスニング教材のスクリプトでも良いです。ただ、リスニング教材だと音声がついているのでおすすめです。できればシャドーイングできるものが望ましいです。私の友達にも音読を勧めてみたところ、友達はリスニングが伸びただけでなく、英語長文も伸びたと教えてくれました!! 早稲田の長文は難しいと思うので、まずは内容を掴むことが大事です。話の転換点がわならなくならないよう、フレーズごとに要約してみると良いと思います。 古文は文法がしっかりできていないようなら、文法を完璧にしましょう。あとはひたすら単語を覚えて長文になれるしかありません。ただ、文を読む時には主語が誰かを1番注意しましょう。 以上です。夏休みが終わり焦る気持ちもあるかと思いますが、なぜ早稲田に行きたいのかを考えればやる気はでてくると思います。 焦りや不安は勉強することでしか埋められません。 あも少し、頑張りましょう!!!
東京大学文科一類 まな
11
8
不安
不安カテゴリの画像