UniLink WebToAppバナー画像

行きたい」の検索結果

行きたい大学
東大東工大のどちらかにしましょう。 周りの環境は大切ですし、施設も整っています。 頑張ってください。 自分もその程度の学力あれば東大に行きたかったです‥
九州大学工学部 sho-ma
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶応SFCに行きたい。
はじめまして。慶應SFCの1年生です。 まぁ結論から言うとバリバリに行けます、不安なんか持つ必要マジで無いです。 僕その時期の河合模試でほぼ同じ点数取ってヘラヘラしてましたけど現役でSFC行けました。危機感持ってるだけ当時の僕より何枚も上手です。 もちろん勉強はする必要あります。そのことにこの時期から気付けてるのはマジで頭いいし凄いです。 そのせっかくの危機感を活かして英語にウエイト置いてガッチリ勉強してサクッと受かっちゃいましょう。でも今からいきなり英語と小論だけに絞るのは危険すぎるから私文ならちゃんと三科目やった方がいいと思います。多分後々受験前に絞ったとしても活きてくるよ。あと普通に選択肢も広がるし! 最後にだけど、このサイトでアンテナ高く張って受験勉強についての相談してるのはまじですごい!だからこそ勉強一辺倒じゃなくて学校行事もガチガチに楽しむのもオススメする!!! 楽しい高校生活と、勉強を!またなんかあったら質問してください〜〜
慶應義塾大学総合政策学部 はなさかにいさん
3
0
不安
不安カテゴリの画像
東大に行きたい
東京大学に所属している者です。 自分は高校時代運動部に所属して部活に熱中した日々を過ごしており、勉強を本格的に始めたのは部活を引退してからだったので、高3の夏時点では駿台東大模試で総合偏差値42のE判定と散々な成績でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得し、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分自身の経験や友人達の話や様子から、逆転合格するために必要な要素は大きく分けて3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、勉強方法は違えど膨大な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月に部活を引退して本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。先程も述べた通り膨大な勉強量をこなすことを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格はできません。学校のテストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最終的は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」が合否を左右します。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ち次第で大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強していました。これは何よりも大切なことです。厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りの人に何を言われても絶対○○大学に合格するぞ!」という強い気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 少しでも参考や心の支えになれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
18
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大に行きたい
京大がほとんど出た事ないような高校で、沖田さんのように高校一年生の時から周りがしていないような勉強量をして実際に京大に行った子が友人にいました。 今のまま努力し続ければ必ず合格できます。 毎日少しずつ今の自分超えていけば絶対に大丈夫です! 京大に行く!と周りに自信を持って言える自分も作り続けられるように心がけてください。
東京工業大学物質理工学院 yuya
8
3
不安
不安カテゴリの画像
東京大学に行きたい。
東大はトップオブトップの人しか行けない大学ではありません。 1年に3000人が東大に進学しますし、東大に行ける学力を持ちながら医学部に行く人、京大やその他の大学に行く人もいます。 つまり、学年で6000番くらいの学力があれば合格することが出来るわけです。 もちろん東大はちゃんと難しいですが、雲の上のような難しさでは決してありません。高二の現段階からきちんと勉強をこなしていれば必ず戦えます。 高3の2月25日と26日に合格最低点を0.1点上回ればいいわけで、今から焦ったり思い詰めてても仕方ありません。ゆっくり成績を上げていきましょう。 経済学部で待っています。
東京大学文科二類 てりりんご
9
3
不安
不安カテゴリの画像
工学部に行きたいが物理ができない
こんばんは 「工学部に行きたいが、物理はできない」というタイトルに疑問を感じます。 私自身は農学部で工学部でないため、その内情を全て知ることはできませんが、農学部は主に生物体内におけるさまざまな反応を学んでいます。では、生物ができないから農学部に行けないのかというとそうではありません。現に私自身物理化学選択で農学部に入りました。たしかに生物履修者と同じラインに立つため、できるに越したことはありませんが、できないから入れないことは全くありません。むしろ、今から追い抜かしてやるよぐらいの勢いがあったほうが、専門性の高い大学ではより有利に働きます。 工学部もおそらく同じで、物理できないからと夢を諦めるのはナンセンスです。 物理できないのなら、他で補って大学に入って勉強するという選択肢もあります。 ご志望が京大とのことでとても賢いようなので、自分の得意不得意を認識し、取捨選択する力はあると思います。 と、このくらいにしておいて、それでも物理が得意になりたいのなら、少しアドバイスさせていただきます。 まず、物理は数学です。自由落下も射法投射も、広げていけば熱もほぼ数学です。数学だと割り切ると、何をしているのかがよく見えてくると思います。 あと、問題集の答えをちょくちょく見ながらとありますが、がっつり見てください。ちょくちょく見て、「答えがある」という安心感があるから覚えません。 わからないなら見る、そして分かる。そのあと何も見ずにやってみる。 私はこちらをお勧めします。 1年生から進路について考えていてとても尊敬します。 応援してます!
九州大学農学部 まき
7
4
物理
物理カテゴリの画像
行きたい大学に行きたいのに…
学費のことなどで問題があるのでしたら、「自分で稼いで将来返す」ぐらいのつもりで言ってみてはいかがでしょうか?大学生のうちからバイトをしたり、奨学金をもらったりして、学費を自分の力で払うことも不可能ではありませんが、せっかく大学に入ったなら学びに集中したいと思うと思います。できればバイト漬けの日々ではなく美術のことを考える時間を沢山取れる日々を過ごしたいですよね。そのためにはやはり親御さんに頭を下げて、しばらくは学費のことは面倒をみてくださいと頼むことが一番いいと思います。 藝大は、現役で入るのはなかなか難しそうに感じられるので、親御さんが心配する気持ちもわかります。実際私の同級生で藝大を受けた人は8人ほどいたようですが、そのうち、現役で合格できたのはたったの1人だけです(先端芸術)。藝大を受けた人はやはり浪人覚悟の上で、家庭も経済的にかなり余裕がある人が多かったと思います。 現役で入れなかった場合どうするのか(浪人するのか、それとも他の美術系の大学に入るのか)ということも伝えた方がいいと思います。もちろん現役で入れるに越したことはありませんが。 また、藝大に現役で入るためにはどのような勉強をするか、あるいはデッサンなどの練習をどうするか(美術系の予備校に通うなど)といった見通しまできちんと説明できれば親御さんも納得してもらえるのではないかと思います。 さらに、藝大を卒業しても、その後の仕事は不安定になるかもしれません。そこのところまで明確なビジョンを持って説明できれば、説得力が増すと思います。(将来のビジョンは暫定のもので構いません。) でもそもそも、なぜ親御さんが勧めている大学ではなくて藝大を目指したいのでしょうか?私は美術のことはそれほど詳しく知らないのですが、どうしても藝大のこのコースじゃなきゃダメなんだ!ということを強く主張すれば少しは理解してもらえるかもしれません。 もし納得してもらえなかったとしても、自分で書類等も全て用意すれば、さすがに「絶対に受けさせない」とは言われないのではないかと思います。本気度を見せつけていきましょう。そうすればきっと「子どもがこんなに一生懸命に行きたいと言っているのだから、まあ受験ぐらいはさせてあげよう」と思ってくれると思います。 必ずしも親に全てを納得してもらう必要はありませんよ◎
慶應義塾大学文学部 BFLY
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田に行きたい。
こんにちは! 全体的に良いペースで進んでると思います。 いくつか気になる点があったので書かせていただきます! ・英単語 ターゲット1900は自分で【1週間で1周】というふうにペースを決めて、入試当日まで続けてください。 パス単準1級は合格するまで継続しましょう。 ・漢文 もしまだ参考書を買っていなかったら、早覚え即答法をお勧めします。漢文ヤマのヤマも買ったんですが、要点が絞られていて効率よく勉強できました。もちろん!漢文ヤマのヤマも分かりやすい信頼できる参考書です!! ・日本史 通史を進めながら習った範囲で演習しましょう。インプットとアウトプットで勉強時間を分けて記録すると良いかも知れません!! ある程度進んだら、一問一答でランダムで問題を解いて定着度を確認してください。 ・現代文 スタサプを一回受講したら、問題集で2題くらい演習すると良いと思います。スタサプの授業で学んだ解き方を実践してみましょう!! ・現代文キーワード、漢字 やらなくて良いと思います! 時間が足りてないなら後回しです! 漢字は、現代文についてる問題で間違えたものを1枚の紙に書き留めておきましょう。1ヶ月に一回、ちゃんと覚えられたか確認するくらいで良いと思います。 他は完璧だと思います! 良い受験生のスタートが切れてますね! ここから自分で試行錯誤して、効率を上げていけば余裕が出てくると思います。それでも、また不安になったらこのアプリを利用して質問してください。勉強ファイトです!
早稲田大学教育学部 どんたこす
5
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田に行きたい
こんにちは。気持ちでは理解できているものの、行動が伴わないことはよくあります。そして、それがストレスになって集中力が落ちていく……負のサイクルですよね。自分もそんな経験がありますが、そんな時にどうしていたか話そうと思います。最後まで読んでいただけると幸いです。 まず、独学でここまで来れ、尚且つ自分が何故悩んでいるかを自己分析できているあいさんは素晴らしいことを伝えておきます。普通の人間では正直言って無理です。それを成し遂げてきた気力と体力を持ち合わせているあなたなら、この1ヶ月頑張って受かるレベルまで持っていける気がします。自信を持ってください。 では、今回のようにもがいても時間が過ぎていくばかりで進展がないように思えてしまう時にどうすればいいかを話します。結論としては、一日6時間までしか勉強をしない日を数日(1~2週間に1回でいいので)作ってください。1ヶ月しかないのに、そんなことできない!!って思われるかもしれませんが、これをやるといい理由がきちんとあります。 まず、12時間ぼーっと勉強する状態というのは頭が疲れて正常に機能していない状態です。このまま受験に突入して行ってもフルパフォーマンスは出せません。半日好きなことして頭を休ませるのも意外と重要です。怪我しない程度の運動ならかなり推奨できます。統計的にも体を動かすことと試験のパフォーマンスの相関関係があることは明らかになっています。 次に、敢えて勉強時間を制限することで今自分が本当にやるべきことを見極めて欲しいからです。質問の内容では、何がどれくらい足りないのかは分かりませんが、やらなくてもいい勉強をズルズルとやり続けるのはかなり効率が悪いです。それよりは合格に必要な勉強をキチッとやる方が何倍も効率が良いと言えます。人間は12時間机に向かっていても、実際に集中出来ている時間は4~6時間ほどです。その限られた集中時間を必要な勉強に当ててください。あいさんは時間がなくて焦っているというよりも、合格点に届いていないのにも拘わらず集中できずにズルズルと勉強していることにストレスを感じているのだと思います。このストレスも上記の方法で解決できます。 また、現役生の最後は恐ろしいほど伸びます。(浪人生からすると恐怖でしかありません(笑))まだ合格点に届いていなくとも、最後にきっと伸びると信じて焦らず着実に1歩1歩踏みしめて進んでください。最後に努力が実りますよ。あいさんの悩みが解決し、桜🌸咲くことを願っています。頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
5
5
不安
不安カテゴリの画像
早慶行きたい
本気で早慶に入りたいなら指定校を今すぐ辞めるべきです。保険をかけて早慶に受かろうなんてことは通用しないと思ってください。また、安易に9月入学を考えないでください。 まず、学力をMARCHレベルから早慶にあげようと思うならば相当の努力が必要です。実際、私の周りにあなたのような仮面浪人をして早慶に入り直した人もいますが、確実に休学or予備校とのダブルスクールをしています。現実はそう甘くないです。 指定校で進学するぐらいなら、学費、入学金のことを考えると確実に予備校に入った方が可能性が高いです。予備校であれば手厚い指導を受けることが出来ますし、学習管理も自分に変わってやってくれます。 偏差値40レベルで…なんて言いますが、あなたは他の人の何倍も努力できますか?早慶は運で合格できるようなレベルではありません。今の偏差値で行くと、過去問を見ても何一つ理解できないでしょう。それぐらい、早慶に受かるのは難しいことです。 私は断言します。厳しい言い方になりますが、あなたのような考え方では早慶に受かることは100%無理です。もう一度考え直してください。 そして、本気で早慶を目指すなら指定校を辞めてください。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
4
0
浪人
浪人カテゴリの画像
一橋大学に行きたい!
一橋は数学がかなり難しいです!今のうちから、数学の復習はしっかり行い、1Aの範囲が終わっているのなら、1Aだけを網羅したような問題集もあると思うので、得意であればそういったもので入試問題に触れてみるのもありでしょう。 また、英単語はいくら覚えていても損は無いので、高一でもし英単語帳を1冊終えることができればかなりのアドバンテージです!やる気があるうちにやっちゃいましょう! 参考になると嬉しいです
東京大学文科三類 あおい
17
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大に行きたいですが......
私は高校時代塾には行かずに勉強してましたし、物理化学以外は中学生の時には全く勉強していませんでしたよ!
東京大学理科一類 k.ogi
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大に行きたい!
こんにちは! 中学生なのに意識が高くてすばらしい! 今から勉強をしっかりやれば余裕でいけるから安心して!あと中学校の偏差値とかは関係ないよ! 俺は地方出身だから中学校なんて家から近いところ行ってたし、荒れてたから普通にトイレでタバコ吸うやつとか根性焼きとか、少年院にぶち込まれたやつもいた、、、笑 たぶん都会からすると考えられないと思うけど、地方は首都圏や地方中枢都市から大きく遅れをとってるから中学生のうちに大学どこ行くとかは全く話に出てこないし、俺ですら中学の時は150人中1位ばっかだったけど、大学進学とか全く考えてなくて高1になってやっと進路について書けって言われてテキトーに地元の国立大書いたくらいだった笑 その点からすると中学生のうちから大学を考えられる環境にいることを誇りに思い、その環境を充分活用するしかない! それでも地方から旧帝大や国立医学部に進む人はたくさん出てくるのは事実!でも中高一貫でも通わない限り、大学意識するのは高校生になってからかなぁ だからこそ、今から大学を考えてる時点で他の人よりも頭一個も二個も飛び抜けてるよ!大学受験はゴールは一緒だけど、スタートは一緒じゃない。有名中高一貫校だと地方の公立高校より1、2年早く高校の範囲をやると聞きました。だからこそ早くから勉強して対策していくことで合格は確実なものになっていきます! んで、勉強についてなんだけど、今のうちは苦手教科をなくそう!東大は1番科目数が多くて、文系なら国数英社会2つ、理系なら国数英理科2つです!この中で1つでも苦手教科があると落ちる確率はかなり上がります。苦手教科1つを補うのに、得意教科3つは必要だと心得てください。なので、苦手をなくし、得意教科を3つくらい作る努力を!それをそのまま高校の勉強でも継続していければ大丈夫です! まだまだ長いので、ゆっくり深く確実に!がんばれ!
東京大学文科三類 アーメン太郎
9
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田行きたすぎる
模試の判定は気にしないでください。私はずっとDとEでした。早稲田に受かるために必要なことは過去問を解きまくることです。早稲田に行きたいという気持ちを持ち続けてください!
早稲田大学商学部 WA-O
14
1
不安
不安カテゴリの画像
学校に行くべきか
簡潔にお答えします。 休みましょう。 以上です。 と言うのも味気無いので、少しだけ伝えたい事を記します。 学校に通えるという事は人生において、非常に贅沢な事だと思います。大学生、社会人になったら、クラス単位で談笑ができる、青春と呼ばれる時を2度と味わう事は出来ません。また、親や先生に守られながら、あらゆる責任を負うこと無く、学校生活だけを楽しむ事ができる時間は、この先やって来ません。先生は、それらの事を考慮して、学校に来いって言ってるのかもしれませんね。 しかし、質問者様がその時間を犠牲にして、第1志望校の為に勉強をしたいと考えているのであれば、休んでもいいと思います。自分は、自分の意思で決断した休みには大賛成です。 ただ、休む分の青春を取り戻す気持ちで勉強してください。せっかくの貴重な時間を使うんですからね!あと1カ月は、全力を尽くしましょう。 そして、試験が終わったら、笑顔で学校へと向かい、支えてくれた先生や友達に感謝をしましょう。笑顔で質問者様が学校に行くことが、学校を休んだことへの贖罪になると思います。 最後に。 自分で決断する。責任を持って行動すると言う事は、社会で必ず求められます。今回で言えば、自分で"休む"と言う決断をし、勉強をすることがそうですね!自分の決断に責任を持って、第1志望合格を掴めるよう頑張ってください。「意思をもって休んだら落ちる」は迷信。「惰性で休んだら落ちる」は確信です。 質問者様にサクラが咲く事を祈ってます。
早稲田大学教育学部 たんたん
15
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田大学に行きたい‼️
のーずさん、こんにちは!間に合うか間に合わないかではなく間に合わせましょう!!僕も偏差値が50ほどの高校出身で現役MARCH全落ちから1年浪人して早稲田大学に合格することができました。まずは塾に入ることが大事だと思います。偏差値45の高校だと周りに早稲田を目指している人が少ないと思います。塾に行けば必ず早稲田レベルの受験生と出会うことができます。そのような人達に食らいついて行くことが偏差値が低い高校出身の受験生がとる最適な戦略だと思います。また偏差値45の高校出身ということは勉強習慣もほとんどついてないと思います。その場合は自主的に考えて勉強していく塾より、完全に指示されて勉強する塾の方が合っていると思います。 また、スタディプラスというアプリで同じ志望校の人と勉強時間で競うのはどうでしょうか。ただでさえ偏差値が低い訳ですから勉強時間でも負けていたら受かるはずがありません。自分より頭がいい人に勉強時間で絶対に負けないでください。 以上のようにまずは環境から変えてみてください。もう高校の偏差値のことは忘れて、早稲田大学受験生という自覚だけを持ち勉強していってください。2年間しっかりと勉強していれば結果は必ず付いてきます。逆転合格して周りを驚かせましょう!!早稲田大学で待ってます。頑張ってください!!💪🏻
早稲田大学商学部 Rai
2
2
不安
不安カテゴリの画像
早稲田に行きたい
模試の判定なんてほんんんっとうにどうでもいいんですよ!そんなのいちいち気にしている暇はあなたにありますか?ないですよね。まずは悩んでいる時間が無駄だと自覚してください。 僕だって最後の模試までずっと早稲田はE判定でしたよ。それでも今こうして早稲田大学にいます。それは本当の意味で最後の最後まで何があっても諦めなかったからです。月並みの言葉ですが本当に大事なことなんです。 本当に早稲田に行きたいのであれば今ここで誓ってください。これから先何があっても絶対に諦めないと。そしてどんな辛いことがあっても絶対に負けないと。 受験勉強て当然辛いものですよ。これから先本番が近づくにつれ焦りも出てくるしもっと辛いことだってあるでしょう。でもそんなものは当たり前なんです。合格する人はそれを乗り越えてきています。でもそれを乗り越えたら人間として大きく成長できます。そう思いませんか? 僕はこれこそ受験生活の真骨頂だと考えています。あの時自分はあれだけ辛いことを乗り越えられたのだから大抵のことは乗り越えられる、そんな風な自信を今私は持っています。これは本気で取り組んだ人にしか得ることが出来ないものです。 第一志望に合格した時の景色は想像を遥かに上回るものですよ。是非楽しみにしていてください。がんばって!
早稲田大学社会科学部 umeadi
33
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田しか行きたくない
志望校は違いますし、結果的には一浪しても受からなかっったのですが、自分もそうしました!現役であるなら挑戦しても良いと思います。
早稲田大学社会科学部 かい
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学に行きたい強い思い
こんにちは。 気持ちはあるが勉強に手がつかない、この状態が一番危ないと思います。悪循環に陥る可能性もあります。 正直今の早稲田は定員削減などもあり、気持ちだけでなんとかなるレベルの大学ではなくなっているように感じます。 気持ちに加えて、綿密に計画を立てる力とそれを実行する意志が必要です。 学校を辞めて通信制に行ったことをポジティブに考えてみたらどうでしょうか?普通の高校の人よりも行事などもなく時間を大いに使えると前向きに考えてみてください。時間について他の人よりリードしている、あとは計画に沿ってゴリゴリやるだけだと自分に言い聞かせてください。 1年間は長丁場です。途中で心が折れても上のことを思い出してやって行ってくれたら合格の可能性はあるのではないでしょうか その可能性を広げていけるのは他でもない、もえぴいさんだと思いますよ。自分で壁を破って行ってください❗️ 頑張って❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
6
0
不安
不安カテゴリの画像
どこの大学に行きたいか
こんにちは。志望校選び大変ですよね💦 私は文理選択をしたあと手当たり次第大学のHPをみて直感で良さそうなところのオープンキャンパスに行きました。また、興味が有ろうと無かろうと都合がつく日にはオープンキャンパスに行っていました。 そのオープンキャンパスにいくことでその大学の個性というかそのようななにかを肌で感じられるので手当たり次第オープンキャンパスにいくのは良かったんじゃないかなと思います。 実際に北大を志望校にした時も説明会の雰囲気が良くて志望したし、実際入学してみて校風というか周りの環境が自分に合っていると感じるので自分の直感を信じるのも1つ手かなと思います。
北海道大学医学部 shi_83
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像