UniLink WebToAppバナー画像

蜻蛉日記」の検索結果

家に帰ってからの勉強
学校のノートや教科書を見返しましょう。 インプットなしにアウトプットはできません。 その日に習ったことを全て人に説明できるようになるまでくらい、しっかり頭に入れることが大切です。 効率的、とおっしゃっていますが、効率よく勉強ができるようになるような、手っ取り早いやり方はないと私は思っています。こつこつ覚え、身につけていくのみです。 私は中高時代、その日に習ったことはその日のうちに頭に入れよう!という決まりを自分に課して、できる限り実行してきましたが、その積み重ねが最終的に大きな力になったと思います。 よかったら試してみてください!
東京大学理科一類 蜻蛉
18
0
不安
不安カテゴリの画像
日本史の暗記の仕方
初めまして! この春から京都大学法学部の2回生になるものです 私が受験生のころ実践していた、効率的な暗記方法についてお答えしていきます まず、社会などの文系科目は暗記していないと得点できない科目が多いので、いかに暗記科目が効率よく勉強できるかが文系では大きく合否に関わってきます すなわち、効率の良い暗記ができればほかの受験生に差をつけることができます 次に、定期テスト型の暗記と大学受験で必要な暗記というのは異なる、という点について書いていきます 定期テストは範囲が狭いので一夜漬けのような勉強でも乗り越えることができますが、大学受験の社会となると範囲が膨大となり話は別です また、必死に暗記した日本史や世界史の用語も、定期テストが終わって1週間もたつと忘れてしまうことってありますよね? このような暗記の仕方では、大学受験では役に立たないことはわかると思います 以上のことから、定期テストで必要なのは短期記憶ですが、大学受験で必要なのは長期記憶だということがわかると思います ですので、大学受験で必要な暗記というのは、自分の覚えた情報を長期記憶にもっていくことです それではどのようにすれば、効率的に暗記ができるのでしょうか? 効率的に暗記をするにはポイントがいくつかあります そのポイントを下にまとめておきます ①何度も反復する 人間の脳は何度も見た情報は大事なものだと認識し、覚えるようになっています 例えば、「信号機の色が赤は止まれという意味であること」は定期テスト前に死に物狂いで暗記したような事柄ではないと思います 生活していく中で何百回何千回と経験していくことで、当たり前の情報として脳にインプットされた情報です 社会の一問一答や英単語、古文単語も同じです 何十回と繰り返すことで自然に覚えられるようになってきます ②高速で反復する 何度も反復するためには、一周当たりに時間をかけていてはいけません つまり一周当たりの密度は薄くてもいいので、数をこなしていくことが重要です 単語帳をやるときであれば、常に赤シートを動かしていくようなイメージでやってください 一周で覚えようとするとどうしても定期テスト型の暗記になってしまいます もしある単語の意味が答えられなかったとしても、次やった時にこたえられればいいやくらいの気持ちで次の単語へ進んでください 何度も同じことを言いますが、20周や30周していれば自然に覚えてきます ③毎日触れる 単語などは毎日触れることで、抜けや漏れを確認する必要があります 試験本番に知識量が最大の状態で臨むためには、毎日単語帳や一問一答はした方がいいでしょう ちなみに私は受験本番まで毎日、日本史の一問一答は100問、古文単語や英単語は一章分こなしていました 以上、大学受験で必要な暗記についてお答えしました 不明な点があれば、気軽に聞いてくださいね!
京都大学法学部 porepore
276
2
日本史
日本史カテゴリの画像
古文 つまらない
「古典を好きになるには」をテーマに2段構成で説明します。 ①まずは、大前提として、点が取れたり問題が解けるようになると好きになってきます。では、どうすれば良いのか? 助動詞、文法事項、古文単語の暗記 ↓ 短文読解で練習 ↓ 過去問などの問題演習 という流れで勉強を進めるのが一般的かと思います。古文ってやることが割と多くて、どれか一つでも要素が抜けると読めないことが多いです。 後は、古文って英語に似てて、構文把握のように品詞分解して理解するのが効果的です。1つ1つ単語を区切って品詞や助動詞の意味を考えていくと少しずつ読めるようになってきますよ。 一応お勧め参考書ルート書いときます。 ・古文単語帳 ・ステップアップノート古文基礎ドリル(河合塾のオレンジの参考書) を同時並行で終わらせた後、 ↓ ・①の古文上達基礎45(z会のやつ) ↓ ・共通試験の問題集で何回か練習 ↓ ・(有名私大古文)※時間に余裕があればやってください ↓ ・難関私大古文 って感じです。 ②古文の面白さは、やはりその話にあると思います。 漢文の話になってしまいますけど、なるほどってなるような機転の効く人の話だとかは読んでいておもしろいなと思います。ごく稀にキングダムで出てきた名前(廉頗とか)が載ってる時なんかもテンション上がりますね笑。 古文単体の話をすると、1番面白いのは愛憎系です笑。昼ドラもびっくりなドロドロした話とかたまにみます笑。 例えば、蜻蛉日記。あれは藤原道綱母のメンヘラ日記なのですが、それを頭に入れながら読んでると笑えます。「こいつ、現代だったらインスタのストーリーにめっちゃ投稿してんだろなぁ〜」とか思いながら読んでました笑。 こんな感じで ①如何に点取ゲームにできるか ②何かしらの自分に身近に思える点を見つける という視点が大事だと思います!頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
東大
東大対策、といって何か特別なことがあるわけではありません。 まずは基本を抑えることが大切です。 英語は、まず語彙力をつけましょう。単語帳を一冊マスターするのが手っ取り早いです。(私は鉄壁を使いました) 数学は、高校の教科書に出てくるような基本的な事項を、漏れなく頭の中に入れること(暗記するのではなく、使いこなせるように演習を積むということです)が大切かと思います。 また、一度東大の過去問に目を通してみるといいかもしれません。勉強のイメージがしやすくなるので。 東大の問題は、基本の組み合わせで合格点が取れるように作られています。頑張ってください!!
東京大学理科一類 蜻蛉
22
6
不安
不安カテゴリの画像
日本史暗記の仕方
自分も日本史選択だったのでお答えします(・∀・) 何度復習しても忘れてしまう、のはしょうがないです。ましてやまだ8月です。 勉強方法ですがとにかく反復練習です。それしかありません。忘れたところをまたやって、覚えて、また忘れたところを…というふうに地味ですがコツコツやっていく他に道はありません。 自分の勉強方法は山川の教科書、資料集、東進の一問一答を使っていて、この3つをずっとぐるぐる受験直前までやっていました。この3つが完璧になれば怖いものはありません。 ちなみに自分は政経も受けたので一応直前期には記述の問題集もやっていました。 覚え方ですが質問者さんので間違ってないと思います。まずは大まかな流れを頭に入れてそこから細かい知識を入れるようにしてください。これしかありません。 暗記する時に自分は書いて覚えるのではなくひたすら読んでいました。もちろん難しい漢字などは書くこともありましたが。これは人それぞれだと思うのでやりやすいやり方で構いません。近道は無いので正直どのやり方もあまり変わらないかな、と思います。 近現代は正直いままでよりも暗記量も複雑さも増します。なのでなるべく夏休中にいままでのところを頭にいれてください。完璧でなくてもいいです。また模試の前になったらひととおり見返すとかで大丈夫です。 自分は近現代をやっている時には同時にそれまでやっていたことの復習をしていました。復習は古代から時代を追って1日教科書何ページ、資料集何ページ読む、と決めていました。同時にするのは時間がかかりますが実力は間違いなくつくのでオススメです。 時間はタップリあります。焦らずじっくりやってください。日本史はやればなるほど素直に成績が伸びます。幸運を祈っています。
早稲田大学社会科学部1年 KK
127
0
日本史
日本史カテゴリの画像
復習の仕方
教科にもよるとは思いますが… 授業で習ったこと、ないしは教科書に書いてあることを、何も見ないで人に説明できるくらいまでに、その内容を頭に叩き込む、というのが復習の基本的な目標だと私は思います。 よく受験生の方が、効率的な勉強法を、とおっしゃるんですが、確かに無駄は省くべきですが、楽に勉強ができるようになる魔法のような方法、などというものは存在しません。(と、少なくとも私は信じています。) 一つ一つ、忘れては思い出しながら積み重ねて身につけていく、その繰り返しだけが実を結びます。 具体的は方法論としては、私のやっていた方法ですが、 覚えたいところ、身につけたいことを隠して自分で書けるか、できるかを試してみる→できたらクリア、できなかったらもう一回、というルーティーンを採用していました。(特に工夫もないですが…) 頑張ってください!東大で待っています。
東京大学理科一類 蜻蛉
5
0
不安
不安カテゴリの画像
センター過去問の時期
早くないと思いますよ。 ただ、センター直前になって新しく解く過去問がないと不安かと思うので、その分を確保しておいた方がいいかもしれません。 参考までに、私の場合は夏休みの時点でまだ理科が完成していなかったので、本格的にセンター過去問を始めたのは10・11月ごろでした。ただ、スピードを求められるセンター数学の形式に慣れておきたかったので数学だけは夏休みに一部解きました。 一般的に夏休みまでにセンターレベル完成が理想と言われますし、自分の基礎力に自信があるなら過去問演習をして大丈夫かと思います! 頑張ってください!
東京大学理科一類 蜻蛉
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像
鉄壁か解体英熟語か
鉄壁は英熟語も豊富に載っています。 私は英単語・熟語はほぼ鉄壁のみで対策したので、鉄壁を先にやるので大丈夫かと個人的には思います。
東京大学理科一類 蜻蛉
3
0
英語
英語カテゴリの画像
数学の化け物になるには
バケモノになる前に、どうして点数が悪いのかを分析してみてください。 基本事項が抑えられていないのか、それとも解くときにどの公式または性質を使うのかを判断できていないのか、など、しっかりと復習すれば見えてくると思います。そうすれば自ずと対策も立てられるはずです。 しかし、厳しいことを言うようですが、数学の得意不得意は生まれ持ったものも大きいのかな、と思います。結局は思いつくかどうかに帰着する面があるので… 東大に入るのに、数学のバケモノである必要はありません。全体で合格点がとれればいいのですから。東大二次の数学は理系だと120点満点ですが、20点くらいしかとれていなくても受かる人はいます。 とはいえ、足を引っ張る教科があると辛いですから、まだ時間がたくさんあるうちは、基本事項を抑えて、基本的な問題が確実に解けるようにすることを目指してみてください。(実は東大は基本的な問題が多いので、基本の力だけで十分合格点は取れます) がんばってください!!
東京大学理科一類 蜻蛉
17
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
日本史暗記、勉強法
友達の日本史の勉強方法を紹介します! 【その1】 授業の内容をその場で復習する みんな学校で授業を受けていると思うのですが、 授業受けっぱなしになっていませんか?? 授業はただ受けてるだけじゃただの雑音を聞いてるのと同じです。 授業の内容を最大限頭に入れるには、授業後、 すぐにその授業の復習をすることです。 一番良いのは授業が終わって一分以内にノートを見直すこと。 もしここで「?」となった部分があったらその日のうちに解決してしまいましょう。 【その2】 軽ーく演習をする これは授業後すぐでなくても良いですが、 少なくともその日のうちにできると良いです。 軽い演習とは何かというと、 たとえば一問一答などの問題集を使ってその日習った分野のみを確認程度に解くとかです。 東進で授業を受けている子は確認テストでOK。 これをやることで習った言葉の意味がより理解しやすくなると思います。 【その3】 定期的に復習する これが一番効果があり、かつ一番みんながめんどくさがるところだと思います。 だから大事。 どんなに授業後すぐに復習したからといって その後何もケアをしなかったらそりゃ忘れますよね。 だからできれば毎日、歴史科目に触れましょう! 別に一日で全範囲やる必要はなくて、 毎日毎日少しずつ積み重ねるのが大事です! 歴史科目はやったらやっただけ、 絶対に点数に繋がります! 今はまだ結果に表れていないかもしれないけど、 努力は必ず実ります。 まずは日頃の復習から始めましょう! がんばれ!!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
41
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史暗記、勉強法
友達の日本史の勉強方法を紹介します! 【その1】 授業の内容をその場で復習する みんな学校で授業を受けていると思うのですが、 授業受けっぱなしになっていませんか?? 授業はただ受けてるだけじゃただの雑音を聞いてるのと同じです。 授業の内容を最大限頭に入れるには、授業後、 すぐにその授業の復習をすることです。 一番良いのは授業が終わって一分以内にノートを見直すこと。 もしここで「?」となった部分があったらその日のうちに解決してしまいましょう。 【その2】 軽ーく演習をする これは授業後すぐでなくても良いですが、 少なくともその日のうちにできると良いです。 軽い演習とは何かというと、 たとえば一問一答などの問題集を使ってその日習った分野のみを確認程度に解くとかです。 東進で授業を受けている子は確認テストでOK。 これをやることで習った言葉の意味がより理解しやすくなると思います。 【その3】 定期的に復習する これが一番効果があり、かつ一番みんながめんどくさがるところだと思います。 だから大事。 どんなに授業後すぐに復習したからといって その後何もケアをしなかったらそりゃ忘れますよね。 だからできれば毎日、歴史科目に触れましょう! 別に一日で全範囲やる必要はなくて、 毎日毎日少しずつ積み重ねるのが大事です! 歴史科目はやったらやっただけ、 絶対に点数に繋がります! 今はまだ結果に表れていないかもしれないけど、 努力は必ず実ります。 まずは日頃の復習から始めましょう! がんばれ!!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
52
0
日本史
日本史カテゴリの画像
勉強の記録はつけるのか?
こんにちは。勉強の記録をつけるのかどうか、考えているのですね。 記録をつけることは、到達点の把握や、時間の管理という観点からすればとてもいいことかなと思います。ただ闇雲に勉強するのと、過去の記録と今の結果から必要なところを分析して、的確に勉強するのではやはり効率が違うでしょう。これは大人になってからも役立つことなので、せっかくだったら今からやってみていいと思います。 また勉強の管理に役立つだけではなく、その日の最後に、今日は何をやったか、日記を書きながら思い出すのも、充足感や自信につながります。 偏差値30代から1年で東大合格を目指す漫漫画『ドラゴン桜』でも、手帳に勉強の記録をつけて受験までのカウントダウンをすることを紹介しており、受験間近でスランプに陥った生徒が、自分の手帳を見返して自信を取り戻すシーンは、とても感動的です。精神面の支えとしても記録は効果的でしょう。 しかしながら、記録をつけることにも時間はかかりますよね。日記をつけようと思ってもなかなか続かないように、簡単に見えて続けるのは以外と大変だったりします。 ですからやり方を工夫してみるのもいいかなと思います。苦手だがら3行日記程度の簡潔なものにしてみるとか、パソコンのExcelが使えるなら、日付と勉強時間を入力し、別の表にその内容を書くとか。 手帳や日記、記録のつけ方は、ネットに色々なやり方が紹介されていますから、参考にしてもいいですね。 以上です。少しでも参考になれば幸いです。
北海道大学理学部 うま野郎
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
日本史の暗記について
こんばんは。 まず日本史の一問一答の前に流れを一通り頭に入れましたか? 流れを掴んでから出ないと一問一答は効果を発揮しません。木の葉っぱの部分しか覚えていないことになるからです。 流れを掴んでから一問一答をやることで自然と覚えられるようになると思うのでまだであれば一冊簡単な講義本をやってから一問一答をやってください❗️ 一問一答の漢字は最終的には書ける方が良いですが、全て書きながらやるというのは時間がもったいないので、なるべく目で見て覚えられるように努力してください 頑張って❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
効率のいい暗記方法
こんにちは。ミキオです。 自分は記憶力が良い方ではなかったので、効率を求めて自分なりに暗記していたので、良かったら参考にしてください! まず、脳は忘れて覚えてを繰り返して重要な情報だと認識して記憶するようになります。つまり、回数は人によりますが、何回も見て忘れて思い出してを繰り返すことが大事です! つぎに、自分のやっていたやり方ですが、 ①まず見て覚えようとする(背景知識や暗記するものに対する自分なりのイメージなどがあると覚えやすい) ②その日やったものを寝る前にもう一度思い出す ③やった次の日の朝にもう一度思い出す ④やった1週間後に思い出す(1週間の総復習する日を設けてやってもいい) こんな感じです。とにかく忘れて思い出してを繰り返すことが大事です!もっと聞きたいことがあればいつでも聞いてください! 頑張ってください!応援してます!
早稲田大学商学部 ミキオ
25
4
日本史
日本史カテゴリの画像
記述問題
日本史の記述対策の仕方ですね! 志望校はどこでしょうか?慶應と書かれていて記述対策の質問なので慶應経済ですかね? ・慶應経済日本史対策 ①石川日本史で流れを抑え、重要箇所は丸暗記するくらい読む ↓ ②過去問を15年分くらい解いて傾向を掴む(同じような問題が出ていることもある。 +早稲田商学部の記述も出題範囲的に被っていたり、良い問題もあるのでそこだけするのもアリだと考えています。 過去問がやはり最高の問題集だと僕は考えています。学部によって好きな傾向もありますし。 東大志望でないのなら、東大の過去問は余裕があればで大丈夫かと思います。 慶應商は簡単な記述が出るため、そこまで対策はいらないと思います。 慶應文は出てきた古文を要約したりする特殊な記述があるため、対策は過去問かなと思います! 慶應で待ってます!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
8
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史暗記
口に出して覚えられないなら手を動かしましょう! 書いて書いて書きまくるのです。 また同じくらいの学力の友人とクイズを出し会いましょう。 これは間違えると結構悔しくて、絶対覚えよう!と思うのでおススメです(^^)
名古屋大学工学部 けろちゃん
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史用語集
回答させていただきます。 結論から言いますと、全暗記までは必要ありません。 ですが、暗記しておけば有利ではあります! なのでやることができるのであればやるより良い選択はありません。 時間がないなどであまりできない場合は、 史料問題、用語問題集を各一冊 講義系参考書 網羅系問題集(実力をつける100など) 慶應日本史 はやっておきましょう! 慶應の日本史と実力100である程度記述問題の対策もできるようになっています。 用語集はわからない単語があったときに調べる為に使ったほうが良いです! 参考になれば嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
19
1
日本史
日本史カテゴリの画像
英単語の暗記方法
私も単語王のフラッシュカード使ってました。最初のうちはそんなもんです。忘れて当たり前です。私も最初のうちは覚えられなさすぎてすぐ眠たくなって、もう無理だ~覚えられない!と思いながらもとりあえず何周もしているうちにだんだん記憶が定着しました。 暗記法についてですが、1日50単語ずつだと1周するのに毎日やったとしても44日かかりますよね?44日後にもう1回見たときに、たぶんほぼ忘れてるんじゃないかと思います。44日で1周は遅すぎるかなと思います。短い期間で何周もして何回も単語に目を通すのがコツです。私が単語暗記に力を入れていた二年生のときだと10日で1周してました。1つの単語に固執せずに、数秒見たら次の単語、というような感じでやるといいです。 最初のうちは辛いですが、だんだん楽になりますよ!がんばってください!!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
28
0
英語
英語カテゴリの画像
単語の暗記
こんにちは、初めまして!!! まず、暗記を始める前に、その、暗記したい単語群のなかで自分がすでに知っている単語と知らない単語に分別する作業をするのが一番最初の作業になります。 というのも、そもそも知っているものは、定期的に復習するだけでも十分だからです。 いかに合理的にやる量を減らしていくかというのはかなり大事な論点になってきます。 また、その分別作業がおわったら暗記をしていきますが、夜と朝のセットでの暗記をお勧めします。 寝る前に英単語や古典単語の暗記をし、朝にも同じ範囲をやってねているときに記憶から漏れた単語をすぐに補填していきます。基本的にはこの繰り返しでいいと思います。 しかし、現役生ということもあり、あまり時間が取れないと思うので,漢字や語彙については、学校の昼休みや通学中などスキマ時間でコツコツやっいくのがいいのではないかと思います。 次に、暗記方法ですが、単語については、”鬼反復法”というものをお勧めさせていただいています。 以下にターゲット1900を例にして説明しますが、古典単語帳でも他の単語帳でも基本的に使えます。 『鬼反復法』  この方法は一言で言えば“鬼のように反復する”やり方です。 この方法は僕が実際に実践していて、約2000単語を1ヶ月ほどで覚えきったやり方でもあります。(もちろん定期的に復習はしますよ!笑) では、やり方を説明していきます。 〈やり方〉 暗記を始める前に、一周パラパラとめくりながら、すでに自分の知っている単語の横にチェックを入れていく。(付箋を貼ってもいいですが、最効率を目指すならフリクションなどでのチェックが一番良いと思います。) チェックを入れ終わったら早速暗記をしていきますが、1秒1単語で〈英語〉→〈日本語〉の順に声に出して読んでいきます。 発音が全然わからないうちはアプリ(ターゲットなど)やCD(シスタン)や辞書などで調べておくと良いと思います この時、覚えようとせずにとにかくどんどん進んでいってください。 これで進めていき“一回につきは1周”します。 つまり、最低1日1周はします。え、無理でしょと思った人もいるかもしれませんが、じっくり一つ一つ覚えていくやり方だと、終盤の方には最初のほうの単語を全く思い出せなくなり、やった時間が無駄になってしまいます。 ですから、暗記序盤はとにかく高速周回していきます。 おすすめは、夜寝る前に1周、朝起きて1周で一日2周をノルマにすることです。 そうすると、暗記→睡眠と定着→定着から漏れた単語を再暗記という効率の良い流れになります。 このやり方でとりあえず4日やります。 そして、毎日の周回中に、覚えてしまって、1秒1単語のペースで思い出せるようになっている単語が出てきたら、その単語にはチェックをつけて、次の周回ではやらずに飛ばします。その後、4日経ったら、再び全単語を1から周回します。この計5日を1セットとして4セット(=約3週間)やってみてください。 結果的には3週間で約40周することになります。 最初の10周〜20周はなかなか思い出せないかもしれませんが、段々と、答えを見たら“あ!これだよこれ!”となるようになってくるとおもいます。 そうなったら、もう数周すれば1秒で出てくるようになります。 一番の注意点ですが、書かないで覚えるようにしましょう。書く勉強にもメリットはたくさんありますが、かなり時間がかかってしまいますし、それによってモチベーションを削られてしまいます。 しかし、読む勉強(必ず声出してね!!)なら、書く勉強の数倍の速さで進めていくことができます。 また、1秒1単語と書きましたが、実際にはページを捲る時間などもあるので平均2秒で1単語といったところになります。これでいくと、1500個やるとしたら、3000秒すなわち50分で範囲を1周することができます。 1日に2周以上するの無理だよと思っていても、一日50分×2回なら時間が取れるのではないでしょうか? これを古典単語と英単語の両方で進めていくといいと思います! とにかく大量に反復(インプットとアウトプット)を繰り返していくのが重要です! 頑張ってください!!!
東北大学経済学部 mofmof
70
14
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
暗記力
簡単に暗記力を上げる方法はなかなかありませんが、記憶を定着させる方法はあります。 それは復習することです。一回記憶したものでも1日後には74%が忘れ去られてしまうという研究結果があります。しかし、3回ほど復習すれば90%程度の記憶が長期にわたって保持されるそうです。 最低でも3回は復習することを目標に勉強してください。少し大変ですが頑張りましょう!
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
21
0
不安
不安カテゴリの画像