UniLink WebToAppバナー画像

藤の花高校」の検索結果

花粉症
アレグラーなどの花粉症対策の薬は飲んだことありますか? 私も春飲んでいましたがとても有効ですよ。 ですが、私は今花粉症対策の予防接種?のような注射を1年一回やりに行っています。 それを打つと1シーズンは花粉症の症状を抑えてくれてとても助かっています! 調べたところによるともちろん副作用はありますが滅多に出るものでも無く、出ても治療すればすぐに治るほどの症状しか出ないようなので、一度調べて薬か注射を打ってみてはどうでしょうか!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
14
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校の方針(国立)と私立志望の葛藤
早稲田大学教育学部に通っているものです。その葛藤すごくわかります。私も国立推しの高校方針と私立専願だった私で悩みました。高校ではセンター対策などやると思うのですが、国語、英語、他の社会科目などはセンター利用でマーチを抑える予定でしたので真面目に受けました。数学などの不要な科目は内職や睡眠に当てていました。先生が理解してくれない場合は仮病して早退したり、その日は学校に行かず塾にこもっていたりしました。それがどうしてもできないならばその時間は休憩時間に当てるといいですよ。ちなみにセンターは平均英語180 世界史90 国語160でした。本番は英語190 世界史98 国語168でした
早稲田大学教育学部 tengxi
9
0
過去問
過去問カテゴリの画像
sfcの通うキャンパス
基本的に4年間湘南藤沢で過ごします。 ですが人によっては、三田や日吉の授業を学期はじめに申請をして受講する場合も全然あります!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高3 進路の葛藤
僕も同じ様な悩みを抱えたことがあります。 僕の場合は東北大学から早稲田に志望校を変えましたが今まで国立向けの勉強をしてきたのに勿体ないという気持ちもあり決断に苦しんだことを覚えています。 1つ僕から言えるのは受験はなにも難関大学を目指すだけが目的ではありません。 行きたい大学があるならそこに向けて全力で努力するべきです。 世の中にはやりたい事もなくただ偏差値が高いからという理由で大学を選ぶ人が多いです。 それも間違いとは思いませんが、いのさんは早稲田で学びたいという明確な理由があるのですから十分立派です。 周りの意見ではなく、自分の中の1番を大事にしてはどうでしょう。質問文をみると僕にはもう決まってるように見えますよ‪ˊᵕˋ この先悩む事も多いでしょうが僕たち子供はまだ自分を1番に我儘でいていいと思います。 どんな決断をしたってきっと大丈夫です。 頑張って下さい!
早稲田大学商学部 そら
3
2
不安
不安カテゴリの画像
新高一です高校受験の失敗を生かす
初めまして、慶應義塾大学文学部に通う2年生です。 某大手予備校の学生バイトとして早慶志望の高校三年生を2年間見てきました。 目指してらっしゃる学部の者ではありませんが、文系学部に一般受験で現役合格した立場からお力になれる点はあると思うので書かせて頂きます。 まずは英単語帳に関して、結論から申し上げますとターゲット1900では慶應の英語には若干不足すると思います。 ただお伝えしたいのはターゲットが悪いテキストであるということではなく、ターゲットを基礎英単語の学習に使用し、それに加えもう1冊使用するのが望ましいということです。私の場合はシステム英単語を高三の春頃までに完璧にし、それ以降は鉄壁英単語帳を使用していました。目安としてはシステム英単語を50周、鉄壁を10周ほど高校3年間を通して学習したと思います。数字にすると途方もない学習量に思えますが1日100〜200単語、移動時間や待ち時間に癖のように単語帳を開く生活が普通になればわざわざ単語帳に勉強時間を割かずともそのくらいの勉強量になると思います。ですのでまずは高二までにターゲットを丸暗記してしまうくらい使い倒して圧倒的な基礎単語力を身に付けることを目標にされると良いでしょう。一つ一つの単語に固執せず回転率を重視して学習してください、5周目くらいには嫌でも単語の綴りと意味が頭に浮かぶようになります。鉄壁は1冊目が完璧になってから手を付けましょう。同期の中でよく鉄壁の単語の並び順がどんなであったかとかを飲みながらふざけ半分で言い合います、慶應生はそのくらい基礎単語学習も平均的に行っていると言うことです。 部活に関して、私は高校時代バスケ部に所属しており高二の冬の大会が終わった後退部しました。確かに勉強時間はその後確保しやすくなり、体力も勉強に割くことが出来ましたが、高校三年生は受験生であると同時に人生最後の高校生活です。部活を途中でリタイアした事で将来後悔が残らないよう自分の中でよく考えて決めるのが良いでしょう。以前これによく似た質問を同期何人かに尋ねたことがありますが、部活を辞める時期と合否はそこまで関係がないという結論に至りました。 1a2bの教材に関して、私は私立文系学部のみの受験だったので数学は手厚く語れませんが理系や国公立に合格した友達はチャート式を解きまくってた印象が強いです。いきなり難しいレベルに飛びつくのではなく、基礎レベルから始めて確実に焦らず難易度を上げていきましょう。早計な高難易度への飛びつきは挫折を招きます。 高校入学までにすべきことは、まずは数学と英語文法における中学範囲時点での抜けを無くしましょう。この二科目はよく積み上げ式科目と呼ばれるのですが全ての前単元の理解を大前提として次の単元学習に進みます。高校に入学して最初のテストはおそらく中学範囲の確認的意味合いが強いものですのでそこのテスト勉強にもなります。得意科目と仰っている英語でいうと、動名詞とTo不定詞の区別、比較最上asasの正しい使い方、完了形や関係代名詞等しっかり復習しておくのが良いでしょう。 最後に、旧帝早慶と言えどたかが高校生に対して無慈悲な難易度の問題ばかりを吹っかけることは決してありません。そういう難問の対策は基礎がこれ以上ないほど安定してからで十分間に合います。なのであまり難関大学を怖がりすぎず、高一高二は基礎や習ったことを確実に、確実に定着させることを意識して毎日の学習を習慣付けて下さい。貴方が入学する頃に私は既に大学を卒業していますが、志高い若者が我が義塾の門をくぐることを楽しみにしております。長文失礼しました、頑張ってね👍
慶應義塾大学文学部 のすけ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
志望校の選び方
将来なりたい職業があるわけではないなら、幅広く学べる学部を選ぶといいと思います!大学選びをするにあたっては、受験科目や交通アクセス、問題が自分に合うかどうかも重要ですが、そこに通っている自分を想像できるか、が1番大切です。それが勉強する上でモチベーションアップにつながります。なので、興味のある大学のオープンキャンパスや文化祭を訪れてその大学に通う学生に話をきいたり、キャンパスを実際に歩いてみるといいと思います!自然と行きたい大学が決まっていくと思います!まだ高校一年生ということなので、焦らず、じっくり受ける大学やなりたい職業を考えていけばいいと思います。私が高校一年生の頃、はっきりとやりたいことが決まっている子の方が少なかったので、なこさんのような子は沢山いると思いますよ!安心してください! 志望校が決まってないのなら、全ての科目を満遍なくやってみるといいと思います。今は可能性を広げておくのがいいと思います。そのうちに自分の得意科目、苦手科目がはっきりと分かれていくと思うのでそれを基準に志望校を決めてもいいかもしれません。 高校生活大変だと思いますが、頑張ってください、応援してます!
早稲田大学社会科学部 のんのん
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学校と塾の両立について
慶應商学部2年です。 その気持ちはすごくよくわかります。私も全く同じ葛藤を数年前していました。というのも私の高校は偏差値40-50くらいのいわゆるばか高校でしたので早慶を目指す者からすればそこでどれだけやっても意味がないからです。そこで私が取っていたやり方は塾で学んだことを高校の定期テストで復習するっていう感じでやっていました。簡単にいうと小テストのような感覚でやってもちろん基本的なことなので間違えたところは徹底的に復習しました。 こんなこと言うと親や先生などから怒られるかもしれませんが、正直受験で使う教科以外の教科はほぼ勉強せず赤点にならない程度にやっていました。 正直私も推薦がない限りほかの教科は意味が無いと思ったからです。 もちろん親からしたら学費を払ってる身ですし、先生からしたら教員っていう立場なのでそういう考えになると思うので彼らを裏切る形で赤点を取るのではなく最低限はやった方がいいと思います。 ただ受験は人生を変えるものかもしれないので優先的に考えていいと思います。大変だとは思いますがあと数ヶ月頑張ってください。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
偏差値49の高校から京大にいけるか?
結論から言うと、いける人はいけます。 私は京大に受かりましたが、偏差値40代の高校に通っていました。私の高校も、京大にいった人はほとんどいません。 具体的にするべきことについては主に2つあります。 それは、中学までの学習の復習をすることと、非進学校に通うメリットを考えることです。 [中学までの学習の復習] 偏差値49の高校に通っているということは、中学までに学んだことが十分に身についていない可能性が高いです。(体調不良で試験本番に自分の力を出しきれなかった等の理由があるかもしれませんが。) 進学校に通っているライバルたちは、中学までに身につけるべき知識をしっかりと身につけた人たちです。彼ら彼女らとの差をまず埋めましょう。 また、中学までの学習は高校での学習の基礎中の基礎となります。高校での学習をよりスムーズにするためにも、今までの復習は必須です。 [非進学校のメリット] 進学校は、授業の質や、ともに難関大をめざす仲間がいるといった点では非進学校より受験に有利です。 しかし、非進学校には進学校では得られないメリットもあります。 とりあえず、私が思いついたものを挙げておきますね。 (1)授業が簡単&ゆっくり 非進学校では、基礎の基礎からゆっくり丁寧に授業をしてくれます。つまり、(少なくとも、今ある程度の学力があるなら、)授業についていけないということがないのです。授業や定期テストの予習、復習さえきちんとしていれば、本格的な受験生になったときに、基礎固めを早く終わらせることができます。 (あまりにも授業が簡単すぎるのなら、内職しちゃってもいいと思いますよ。) (2)先生に思う存分頼れる 国公立大をめざす生徒が少ない学校では、学校の先生に個別に教えてもらったり、添削してもらったりする生徒は少ないです。だから、質問対応を求める生徒が多くて先生に質問できない、という状況はあまりありません。 また、大学受験に向けて勉強をはやめに頑張りたい旨を伝えると、よく面倒をみてもらえると思います。 (3)周りの雰囲気に流されず進路を選択できる ある進学校にいった私の友達は、学校で、文系なのに東大、京大以外をめざしているといったら馬鹿扱いされるから、京大にいきたいと言っていました。 もちろん、これは極端な例です。しかし、非進学校では絶対にそんなことは起こりません。 質問者様の周りには、就職する人や専門学校にいく人など、さまざまな進路を選ぶ人がきっといるでしょう。 そんな中で、自分はなぜ大学にいきたいのか、なぜ京大にいきたいのか、とぜひ何度も考えてください。 この理由が明確になればなるほど、勉強のモチベーションがあがると思います。 上に挙げたもの以外にも、友達に勉強を教えることができたり、学年一位を取り続けるといった目標をもつことができたり、非進学校だからこそできることはたくさんあります。 非進学校に入学したことをあまり悲観せず、その高校だからこそできることを探してみてください。 最後に、私はこれまで何度も非進学校、非進学校といってきましたが、そこに私の母校、ひいては非進学校を馬鹿にする気持ちは一切ないことを断らせておいてください。 受験期には、もし進学校に通っていたら、と思うことは、正直、何度もありました。しかし、私には、中学まで全く勉強せず遊び続けたからこそ得れた夢があり、あの学校にいったからこそ出会えた尊敬できる友人たちがいます。 質問者様もその学校を馬鹿にしてしまうのではなく、その学校での経験を大切にして、一度しかない高校生活を満喫してくださいね。 長くなりましたが、ここまで読んでくださりありがとうございました。 これ以外の勉強法については、どこの学校でも同じようなものです。 非進学校だから京大にいけないということはありません。 ぜひ、京大にきてください!応援しています!
京都大学文学部 たけのこ
11
0
不安
不安カテゴリの画像
高校再受験
こんにちは。 私も全く同じような考えでしたが、高1からやり直すのは意味が無さすぎるので、転校にしました。通信制高校以外にも、転入試験をやってる高校は結構ありますので、調べてみて下さい。 親があなたのことを理解し、引っ越してくれたり、もしくは祖父母の家から通うなどで転入試験を受けられる高校があるのであれば、転校すればいいかと思います。所詮は逃げの選択肢なので、肯定はしません。 それが無理なら、与えられた環境で頑張って、大学受験でリベンジしましょう。その方がかっこいいですよ。 ちなみに自分は転校して正解でした。人生色々です。 どこに行っても頑張る、頑張らないは自分次第です。ポジティブに行きましょう!
北海道大学医学部 ゆーかり
6
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
予備校選び
僕も大阪出身でして、部活の引退が7月の終わりでした。京大に合格した友人が沢山いますが、多くの友達は部活を引退する前の4月ぐらいから通い始めていた気がします。彼彼女たちは駿台茨木校という小さい校舎に通ってたけど見事に合格していきました。大きい校舎でも小さい校舎でも使っているテキストは同じなので通学時間が勿体無いと思うなら小さい校舎でも問題ないと思います。
北海道大学理学部 高橋
1
0
不安
不安カテゴリの画像
予備校に行くべき?
予備校に行くメリット ・早い段階から受験対策に特化した授業を受けることにより、受験に必要なレベルがわかる。 ・分かりやすい授業を受けることにより自分で勉強するよりも質の高い勉強が出来るようになる。 がありますね。僕は上の二つのメリットがあると思います。
北海道大学理学部 高橋
3
0
不安
不安カテゴリの画像
高校受験
それなりの中高一貫校()に通っていた者です。 中高一貫校は外部受験をする場合、落ちても戻ってこられないことが多いと思いますが、そのへんは覚悟の上でしょうか? 結論から申しますと、学校の授業が劣悪でないのであれば外部受験しないのが賢明だと思います。 志望する大学の合格体験記を読んでみて下さい。 合格した秘訣として「学校の授業」とか「学校のカリキュラム」を挙げている人はまずいないと思いますよ。 大学合格の一番の秘訣は「良質な問題集を繰り返す」ことです。 僕個人としては、大学に入るのに環境はあまり関係ないと考えています。 それよりも 「置かれた場所で全力で頑張る」 この力が大事だと思っています。 成績を上げてくれるのは、学校の先生でも塾の先生でもありません。 「良質な問題集」と「自分の努力」です。 昔は限られた人間しか良質な教育が受けられませんでした。 しかし、今では近所の本屋さんに行けばチャンスが掴めますし、YouTubeでも無料で授業が受けられる時代になりました。 レベルの高い学校に入らなくても、全員が平等にチャンスを掴める時代に生きていることを自覚し、選択されることをオススメします。
大阪大学工学部 atom
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
通信制高校 底辺高校
大学受験に全てを捧げるという目的ならば全然アリだと思います、高卒資格さえ有れば言い訳なので。例えば噂によるとn高等学校とかは良いらしいですね。 しかし、それはかなり覚悟がいる選択なのではと思います。考慮すべき材料について列挙します。 ①授業料 →現在が公立なのか私立なのかわかりませんが、おそらく負担額は増えると思います。そこらへんはご両親に相談する必要があると思います。 ②生活リズム →学校というのは、実は生活リズムを保つ上でかなり重要な役割を果たしています。通信制になることでそこら辺を自分でコントロールしなければなりません。 ③友人関係 →青春などは度外視して、と書いてありますが、これはかなり重要なファクターであることに間違いありません。現在質問者様が学校の課外活動などについてポジティブな印象かネガティブな印象のどっちを持っているか分かりませんが、これらは人生において一度しか経験できず、人間形成に大きく関わる体験です。大学受験は極論浪人すれば何回でもできますが、これらは一回きりです。それを捨てるということはそれなりの大きいことだと認識しておくことが必要です。(捨てるなと言ってるわけではありません!) 結論、大学合格という目的を最優先に捉えるならば全然アリだとは思います。しかし、それなりにリスクというか捨てなければならないこともあるということを認識して頂ければと思います。 というか、我々も教育の専門家ではないので検討している高校の担当者からも話聞いた方がいいです!
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
世界史の参考書
山川の詳説世界史の一範囲を読み込む(資料集を見ながらだとなお良し) ↓ その範囲を斎藤先生の一問一答で復習(早慶志望とのことなので、星1の知識もできたらやりましょう。キツかったら2周目以降からでも可) ↓ わからない所があったらナビゲーター等を参考にする、誰かに聞くのも勿論OK ↓ 全範囲終わるまでループ ↓ 共通テストorセンターの過去問を解いてみる ↓ おそらく、かなり忘れてるなーって範囲が幾つか出てくると思うので、そこを教科書や一問一答を使って集中的に潰す(この時、1周目の時よりも資料集等を使って深く知識を入れることを意識してください) ↓ 6・7割取れるまで繰り返す。その後は年号の参考書を使って年号を覚える ↓ 8割くらい取れるようになったら大学の過去問を使い始める ↓ ここからは、適宜復習→過去問演習の繰り返し ※復習する際の注意点としては、知識の派生を意識することです。例えば、イブン・バットゥータを間違える→他にもイブンって沢山いたよな、一通り全員調べておこう。といった流れです。 世界史は通史だけでなく、このように様々な点から見ることができます。 例えば感染症の歴史やオリンピックの歴史、シチリア島やギリシャなど特定の場所や事柄に着目した見方などです。世界史を得意にする鍵はさまざまな着眼点から歴史を捉えられるかだと思っています。 以上です。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
23
6
世界史
世界史カテゴリの画像
学校に行く意味
学校は絶対に毎日いきましょう。 学校に行く理由で一番なのは 友達や先生に会える ということです。 自分1人で今からずっと毎日勉強を続けることは予想以上に大変ですよ、休み時間などに友達と喋ったり勉強の状況を話したりすることが一番のリフレッシュになると思います。 あと先生方はこれまで何度も受験生を見てきたと思います。授業中などに受験の有益なことを沢山教えてくれますよ。 あと、学校に行くことで生活リズムも整います。 最後に、先生方はクラスみんなのことをとっても心配しています。ちゃんと学校にきた自分の姿を見せることが先生の心配を和らげることになりますよ! 勉強頑張って下さい!応援してます!
早稲田大学商学部 igarashi
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
通信制高校
結論から申し上げますと、独学でも慶應合格は可能です。 実際、現役の時は東進に通っていて、浪人してからは独学でした。しかし、独学で合格できるかと、通信制高校に行くかは別問題です。 高校を辞めるか、辞めないかの質問ですが僕も迷ったことがあります。 僕の高校は進学校ですが数学、化学など高校3年間取らなければならず、無駄が多かったと感じたことが理由です。 その時に母親から言われた言葉があります。 「高校を休んでも良いから、卒業だけはして欲しい」 その言葉通り、年間30回以上休み、家で勉強しながらなんとか卒業しました。 今になって思うのは、ちゃんと全日制高校を卒業しておいて良かったということです。 慶應の周りは超進学校、帰国子女、インターナショナルスクール出身の人が多い環境です。 もし、通信制高校出身だったら肩身が狭かったと思いますし、就職活動でも不安を抱えていたかもしれません。(就活に影響するかは不明) 3年間、全日制高校に通えた人物という評価を得ることはできると思います。 あと、友達と過ごした受験期間は思い出でもあります。 メリットも勿論あります。 受験勉強に専念することができる環境になること。 他の人と違う道を行くことも成功を導くことになるかもしれない。 どちらを取るかは、質問者さん自身です。「様々な人の意見を聞いて、最終的には後悔のない決断をして下さい!」 これはこの問題だけではなく、これからの人生でもそのようにして欲しいと思います。 後悔のない決断を!!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
6
2
不安
不安カテゴリの画像
高校退学
僕の友人に同じケースで京都大学医学部を目指していた人がいます。その人は高卒認定試験を受けて合格し、退学しました。 高校退学することで自由時間が増え、塾で集中的に勉強ができるということではいいと思います。実際自称進学校の私のクラスでは退学とまではいきませんが単位ギリギリまで休んで塾に行き、明治大学を現役で合格しました。 ですが、退学した方に話を聞くと高校の友人が一番一生の友になるのに、それがいないことの寂しさを語っていました。さらに就活でも集団行動、規律といったものへの軽視として評価されうるかもしれません。世間体的にはイメージはあまり良くないでしょう。 大学受験のため、という理由もわかります。 ですが、辞める必要は無いと思います。 せめて在籍するだけしておいて、ギリギリの単位まで二学期まで乗り切り、3学期は全く登校しないという選択の方がいいかと。 私自身は毎日登校して全ての授業を受け、無意味な勉強してしまった過去があります。正直公立の限界だったと認識していますが、友人は別です。今でも親交がありますし、なんといっても大学行った後の方が実際大学の友人よりも会って遊びに行くことが多いです。 大学の友人はあまり親しくならず、よっ友になりがちなので。 ぜひ参考にしてみてください。
早稲田大学商学部 #かーきん
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高校辞めたら
結論から言うと行けます。 ですが、高校の楽しい生活を捨ててまでやる必要は私には感じられません。 もちろん人間関係の問題もありますし個人の自由ではあります。 また、1番楽で手っ取り早いのが高校だと思いますよ!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
11
0
不安
不安カテゴリの画像
同じ志望校の人との差
成績が伸びない時期は恐らく誰でもあります。僕もありましたので気持ちはよーーくわかります!焦りとかも出てきて正直めちゃめちゃしんどいですよね。それでもやっぱり前に進み続けなければ行けないんです。歩みを止めてしまったらそこで終わりだから。いつかきっと花が開くことを信じてやるしかないです。 僕も最後の模試まで早稲田はE判定でしたよ。それでも逆転合格しました。最後の最後の瞬間まで諦めなかったからです。諦めなければ可能性はあります。 一つアドバイスするとすれば英単語は聴くよりも目で見て確認する方が良いかと思います! どうか質問者さんの努力が報われるようにお祈りしています。頑張って!!
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
不安
不安カテゴリの画像
高校不合格のトラウマ
早稲田大学教育学部のものです。私の友人に高校受験で失敗しながらもその高校で努力し、見事慶應大学の法経済商学部に現役で合格した方がいます。 気持ちは誰よりもある、これは一番の強みです。気持ちがなければ何も続きませんからね!だからその気持ちは大切に持っていてください。不安な気持ちを抱く、これを克服しなければいけません。貴方ならできます。早稲田大学には偏差値30、40から合格した人もたくさんいます。ただ尋常じゃない量の勉強をしてきています、努力次第です。多分今は落ち込んでいると思うのですが先ずは早稲田を意識しすぎず定期テストなど、模試など目標を決めて頑張ってみてください、目標を超えるごとに達成感が生まれ次にうまく繋げられると思います。落ちた高校の人達よりも絶対上に行く、高校受験での失敗を大学受験で見返してやる!くらいの気持ちで行きましょう。これから高校二年生ですかね??まだまだ時間はたっぷりあります、全然可能なんですよ、努力次第。早稲田大学合格して高校受験での失敗を笑い話にしようじゃない! 頑張って👍早稲田で待ってますよ。
早稲田大学教育学部 tengxi
13
1
不安
不安カテゴリの画像