UniLink WebToAppバナー画像

薬学部 数学」の検索結果

医学部か薬学部か
医学部を目指していれば、同じ大学の薬学部にはおそらく合格できます。なので現段階では上の医学部を志望しておくのがベストかと。また、入試の時になっても迷っていたとしても大学受験は高校受験と違って、1つに決める必要はありません。私立や国公立を複数受ければ、薬学部も医学部も受験できます。 どっちに行くかは受かってから決めればいですし、とりあえず医学部を目指していれば問題ないと思いますよ 参考になると嬉しです
東京大学文科三類 あおい
13
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應薬学部の数学について
Focus Goldを完璧にすれば慶應薬の数学は絶対解けます。ただスピードが大事なので、解くときに時間を測って解いてみるといいと思います。 また、チャレンジ編はオーバーワークだと思うので、他の部分を何周もするといいと思います。
早稲田大学先進理工学部 dai
6
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
広大薬学数学の勉強(3年夏)
そんなに頑張ってるんですね。とても偉いと思います。でも、それが続けられるなら本物ですね! 数学はぜひ1対1対応の演習を進めたいです。僕自身も学校で黄色チャートを配られて、考え方などが飛躍してたり、説明不足を感じたりなど不満が沢山ありまして、1対1に乗り換えたあとは、1対1が論理的かつ感覚を掴めるような説明をしてるので、とてもわかりやすく、数学の世界がどんどん見えるようになっていきました。 1対1は割とレイアウトが質素ですので、それが気になって勉強が進まないってならない限りは進めたいですね。 1度書店にて、中を覗くことをオススメします。(このご時世無理をする必要は無いです!) 1対1は問題数が厳選に厳選され、一つ一つが学習効果が高いものがそろっています。逆をとると、ひとつでも疎かにすると、大事なことが抜けた状態になるってことですね。 そして、黄色チャートに比べてレベルがあがりますので、最初は解けなくてしんどいかもしれませんが、受験数学、パターン化すればどうにかなる科目ですので、繰り返せば絶対解けるようになります。 最初解けなかったら、そのぶん解けるようになったあと成長が実感出来て楽しいですよ。 正直今から全ての範囲をやるとなると、かなりの時間を費やすことになります。継続して、効率的かつ時間をしっかり使って勉強すると、きっとうまく行きます。 是非頑張ってください!
九州大学理学部 Gravityntegral
7
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
問題集 数学
7割取れているなら、過去問にとりかかるのは如何でしょうか?問題集を行っているよりも遥かに効率的だと思います。 以下、学習の仕方です。 まずは、志望校の慶應薬学部数学を10年度分くらい解いてみてください。赤本が手元にないようでしたら、東進のサイトから印刷して時間を測って見てください。そこで目標点を超えているようでしたら、もう過去問のみを回せば良いと思います。まだ超えていないようでしたら、間違えた分野だけ青茶で復習してわかるようにして下さい。『解説がわからない(あるいは無い)』とか『全然出来ない』とかがあったら、塾の先生や知恵袋などを有効活用するのも手です。出来た問題は二度と解く必要はないので、出来なかった問題にチェックをつけて2週目以降はそれだけを学習すると良いでしょう。 慶應薬学部を入試問題が終わったら、似たような傾向の入試問題(例えば、慶應理工とかかな?)を行うのが良いでしょう。いろいろ触れておくと良いと思いますよ。慶應は他学部の入試問題を別の形で出題する事がある(例えば、今年の慶應医の物理は同年度慶應理工の物理で凄く似た問題が出てきた)為、慶應の他学部の数学がオススメです。 何よりも復習です。 私は慶應理工を2/12に受けていて、その物理の復習をしていた為、慶應医(2/19)はしっかりと解くことが出来ました。出来なかった問題は解説できるレベルまで復習してください。 それでは頑張って下さい。
慶應義塾大学医学部 焼き立てイーモ
5
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
薬学部に行きたいのに数学が苦手
こんにちは! 2年半もあれば十分に可能だと思います。 まず、数学という教科の特性上、見たことのある問題と全く同じ問題が入試に出ることはまずありません。 しかし、入試の問題が「見たことのある問題と同じパターンの問題」であることは多々あります。 そう、数学の勉強は突き詰めれば「多くの問題パターンを知ること」なのです。 つまり、これからの2年半ですべきことは、基礎を固めた後、多くの経験を積む、ということです。 よくいうことですが、間違えた問題を次解けるようになるまで復習することで、自分の中の解ける問題パターンは増えていきます。 そうしていけば、どんどん問題が解けるようになるはずです! また、京大の数学に限って言えば、様々な角度から問題を見ることも重要だと思います。京大の数学はほとんど誘導がありませんが、逆にいえばどのような解き方をしても構わない、ととることもできます。そのため、誘導付きの問題でも、その誘導に乗らずに解ける方法はあるのか、と考えてみる癖をつけると良いかもしれません。 あと、これは同じく数学の配点が高い工学部の僕からのメッセージですが、数学が悪くても受かる可能性は十分にあると思います。是非苦手意識を持つ数学だけでなく、他の教科も頑張ってください! 応援しています!
京都大学工学部 yas
20
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
京大 薬学部 薬科学科
こんにちは!京都大学総合人間学部2回生です! 京都大学薬学部薬科学科ですね! センター250 二次試験700点 計950点満点です! 合格最低点がだいたい620点くらいです。 二次試験は受験者は50〜55%が多いので、 二次試験では350〜385点となります。 逆算するとセンター試験では235〜270(!)点という計算になりますね! パーセンテージにすると94%〜です!(高っ) とビビらせておきましたが、 実際合格者は二次試験で60%くらい取ってきます。 60%だとセンター試験8割になるんですけど、 60%も取れる人はセンター試験余裕で9割超えていきます笑 とりあえず、高3でセンター試験9割は必要です。 色々調べてみると9割取れるのは 全受験者の5%いるかいないかくらいらしいので めちゃめちゃレベル高いですね! あまり模試をあてにするのもよくはないですが、 だいたい偏差値は70以上を目指しましょう、
京都大学総合人間学部 FJgen112
13
0
化学
化学カテゴリの画像
大学での数学
やらなくてOKです(もちろん合格が余裕であれば、やっておいて損はないです) ただ、大学で学ぶ数学は実は最初は数Ⅲ範囲の基礎事項です。今勉強せずともそこで学べます。 特に文系大学なので、教員も数Ⅲを飛ばすなどという暴挙はしないです。 なので、今は数Ⅲより受験に必要な科目を頑張りましょう!!(大学で役立つのは数学よりも英語のほうなので、どちらかというと英語に手を出した方がいいと思います)
東京大学理科三類 医学部5年生
1
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
慶應入試 目薬
目薬、点鼻薬などは試験中机の上にあっても大丈夫ですよ笑!
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
工学部と農学部の違い
大学にもよると思うので、正確な意見かどうか、自信はないです。その上で答えさせてもらいます。 大学は、特に理系であれば学部4年、院2年と経験することになると思います。この学部に当たるときには、基礎的な知識を身につけることに重きを置いているので、工学系の化学生物と農学系に余り差はないかと思われます。 しかし、学部での勉強を終えてから入る研究室で行われる研究には差があると思います。 農学系だと研究は特に食品関係が多いのではないでしょうか?工学系だと、それ以外の医学薬品系などが主だと考えられます。
大阪大学工学部 トリウム
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
研究職に就くには
薬の開発がしたいというのは、新薬の開発がしたいということでしょうか?それですと薬学部の方が良いのではないかと思います。 がん治療は現在創薬業界において最もトレンドであると言っても良いくらいで、様々な企業が研究を行なっています。 当然ですが、大企業の研究の方が大規模であるもののかなりの狭き門です。大手製薬会社の研究員には東大京大院卒や博士課程卒がゴロゴロいます。 将来の就職の幅を広げるという点において出来るだけ上位の学校を狙うのは(創薬に限った話ではありませんが)定石です。 ただ、それ以外の学校の出身者がいないという話でもありません。大学在籍中に行った研究は就職において武器になります。ですので、がんに特化した研究をしている研究室を探してみてはいかがでしょうか。私は農学部の出身ですが、農学部でも応用生命系はがん治療の研究を行ったりしています。 やりたい研究内容がはっきりされていますので探しやすいかと思います。 以下は余談となります。 恐らく抗がん剤については色々と調べられていることかと思いますが、がん治療には様々な手法があります。副作用を減らすという点でいえば、分子標的薬やドラッグデリバリーシステムなんかも面白いですよ。
名古屋大学農学部 min
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
工学部か農学部か
私は現在生物工学を専攻する院生で、学部は農学部を卒業しています。 高校時代はりんごさんと同じように工学部と農学部で迷っていました。 高1の今の時期だと文理選択や理科の科目選択をする時期だと思います。すでにご存知だとは思いますが、工学部も視野に入れているなら、まず前提として物理と化学を選択することをお勧めします。 さて本題に戻ります。 大学によって違いはあるかもしれませんが、工学部や農学部にある生物工学や生命科学系のコースで学ぶ内容はそんなに大差が無いと思います。工学部の生物,化学系の学科の友人と専門の教科書も履修した科目もほとんど同じでした。 私は農学部の研究室にいますが、工学部や創薬系の研究室で分野が近い研究室とも、年に一度合同セミナーやポスター発表の場があり、研究科の垣根を超えて交流する機会もあります。 生物工学分野の学会でも、情報系、工学系、農学系、理学系、薬学系と多種多様な分野から演者が集まっています。 ただ、一二年生で履修する必修の基礎科目は工学部だとやはり物理全般を学ぶのに対して、農学部だと物理系は必修ではなかったりもします。 院生として思うのは、理系だと最終的には研究室選択がいちばん大事だということです。 現在は全く違う分野にいますが、高校時代は栄養学や食品科学に興味があったので農学部に進路を決めました。工学部ではなかなかない分野だと思います。 少し質問とはピントがずれてしまった感もありますが、以上の理由から一度カリキュラムだけではなく研究室のホームページ等も見てみることをお勧めします! 勉強頑張ってください😌
名古屋大学農学部 隊長
1
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
数学の勉強法
数3は数1A、数2Bと違って高校数学の中では「慣れ」が大事になると思います。(もちろんしっかりした理解も大事です) まずは公式の意味を理解して、教科書や青チャートなどの例題を解いてみる。そして解けたら練習問題にも手をつけてみる。これを何回か回していくといいと思います。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
6
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
慶應義塾大学 法学部 入学後 数学
はじめまして! 現政治学科3年生です!以下、参考になれば! まず、数学という名前で必修の科目は法学部にはありません!おーはし。さんの仰る通り講義として、選択授業(政治学科法律学科共通)として一応ありますが私は履修していません。(私は高2から数学を捨てて赤点スレスレで受験科目特化で突破したので数学は大の苦手です...) また理科(実験)も履修科目として存在はしますが取る必要は全くありません。(高2から上記の数学同様、私の中での所謂捨て科目というやつでしたが、大学では実験をしてレポートを書くだけで単位がもらえるので、授業によってはおすすめの科目ではあります。もちろん当たりハズレはありますし、科目によっては例年倍率が物凄く高いです。) 大学の授業を履修していく過程で、数学の知識はある程度身についていた方が望ましいと思われる場面が幾つかあるかもしれません。 少し具体的な科目名を出させていただきますが、例えば法学部政治学科では経済原論という科目が1、2年の必修となっていてその科目を履修する際に数学的知識が問われることがありますが、周りの人に助けてもらえば試験前日+当日の朝までの勉強でなんとかなるくらいには簡単だと思います おーはし。さんは法律学科志望とのことで、政治学科の私の意見が参考になるかはわかりませんが、少なくとも学部の選択だけで考えれば、法学部は経済学部ほど大学入学以後も数学に苦しめられるということはないかと思います。(高校同期の経済学部所属の文系出身者は3人いましたがうち2人留年しました...) 結論として、慶應法学部志望なのであれば数学は早い段階から切ってしまっても良いのではないかというのが私個人の意見です。むしろ英語と日本史に力を入れ、時間をかけることを優先すべきと考えます。私自身、高2の夏頃にある日本史の先生と出会ったことで大学に入って3年が経った今なお日本史関連の授業を履修するほどに日本史が大好きになりました。受験のための真面目な勉強はもちろん大切ですが、それを超えた楽しい領域に行けた人が受験を制するのではないかと思います。 ただ数学を勉強することによっておのずと大学、学部の選択肢が広がるということは間違いなく言えますので、その点だけご留意ください。 いずれにせよまだ時間はたっぷりあると思うので今後の進路について一度ゆっくり考えてみてください。 長文失礼しました。
慶應義塾大学法学部 nemunemuss
8
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の参考書ルート
お勧めするのは『数3の問題集に取り組むこと』です! 理由は二つあります。 ❶数3の勉強は1A2Bの復習になるから 数3は完全に新しい分野というわけではありません。今まで学んだことの延長上にあるので、逆に言うと数3の勉強はこれまでの復習にもなります。数3の予習を1人でやる事が苦にならないなら数3の予習を進めつつ、忘れていそうな内容は1A2Bに立ち返ってやるのがいいと思いますよ🙋 ❷数学を早めに完成させたほうがいいから 京大を受けるとしたら他教科の完成度も高める必要があります。現時点でのリボくんさんの成績はわかりませんが、理科系科目のうち一教科は2年生の段階でかなり仕上げておく事をお勧めします(自分の場合は物理を2年生のうちに一通り仕上げ、3年は化学の勉強に費やした)。 ここからは小話ですが、優秀な質問者様ということで普段はあまりしないテクニカルな話をします。入試問題は平均点ある程度の点数に収まるように作成されますが、点数変動の大きい科目と小さい科目が存在すると思います。例えば数学や物理は部分点があるとはいえ、完答出来るか否かで点数が大きくブレます。逆に英語や化学、国語は前後の問題の繋がりがそこまで大きくないので完答か否かで点数のブレは大きくありません。この点数のブレは合格確率にも少なからず影響してきます。もう少しフランクに言うと合格ラインギリギリに乗る場合は数学を得点源にしているとコケた時に大変な事になる…って感じなので他の教科も満遍なく勉強できるように数3に移って早めに進めておくのをお勧めします🙆‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
6
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早稲田大学商学部 数学
早稲田商学部の数学は難しいです。 市販問題集ですと、以下のものです。 青チャートを教科書がわりに、基礎問題の定着に使ってください。 あとは文系数学のプラチカもいいと思います!
東京大学文科二類 さとたく
7
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
生物 物理選択について
はじめまして。私は生物選択で受験をしました。私の場合物理の方が成績は良かったのですが、生き物が好きで農学部に入りたかったため、大学に入ってからも必要そうな生物を選びました。 今回質問されている、 ・志望校に受かりやすいかどうか ・大学に入ってからどうなのか についてですが、志望校に"受かりやすい"かどうかは、成績にもよるので分かりませんが、生物選択の方が記述式の問題が多く、物理より点数は稼ぎにくい、という性質はある可能性があります。どの大学でもそうかは分からないので、過去問を見て頂いた方が確実だとは思いますが、私の受けた京都大学では生物は記述まみれで、国語の試験よりも記述が多いくらいなので頑張りました、笑。ただ、物理も簡単という訳では無いのでこれだけが理由で合否に差がつくとは思いません。 それに、生物の試験で記述問題が出ない大学もあるかもしれないですし。 ただし、1つ確実に言えるのは、生物選択の場合受験できる学部が減るということです。工学部などは物理選択でないと受験できない大学が多かったように思います。そのため、滑り止め等で併願する大学を選ぶときに、興味のない学部になってしまったり、という可能性はあると思います。 一方で、大学に入って以降の話ですが、 私の入った農学部では、生物の基礎〜応用を習う講義が必修であったのですが、物理選択で入学した友達は結構大変そうでしたし、単位も落としている人はいました。ここは生物選択で良かったと心底思いました。りあさんは医薬系を志望されているとのことなので、おそらく生物の知識の方が大学に入ってからも活きるのではと思います。(薬学部の場合だと化学がメインになると思います。) 現在生物の方が点数も良く、それに医薬系を目指されるということですので、生物選択でも良いのではないかなと個人的に思います。私の高校の同期でも、生物選択で医学部に現役で合格した友達はたくさんいます。 コロナ禍で色々と大変だとは思いますが、息抜きもしつつ目標に向かって頑張ってください!
京都大学農学部 ゆうき
1
0
不安
不安カテゴリの画像
経営学部は数学を使うのか
バリバリの数学(数ⅡBなど)は使いません。むしろ使うのは算数のほうです! 経営学というのは文字通り企業の経営について学ぶ学部であり、ヒト・モノ・カネ・情報の4つの経営資源や企業がとる経営戦略などを学びます。 取る授業によっては、企業分析をする時に簡単な数式に当てはめたり、お金の計算をしたりなどすることもありますが、基本的には必要ないです! あと余談ですが、就活の時にSPIと呼ばれるテストがあるので、中学レベルの数学はいずれ必要になる人が多いと思います。
早稲田大学社会科学部 seechan
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
経済学部での数学について
商学部でも数学はやってるみたいです。 けど、心配する必要はありません。 ちゃんと基礎からやってくれるので、授業をきちんと受ければ大丈夫です!
慶應義塾大学経済学部 kp
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應医学部数学参考書
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 慶應医学部にも合格したので、その時に使用した数学の参考書・問題集について書こうかなと思います。 まず、大前提として青チャート数1A、数2B、数3はすべて解けるようにしておいてください。(ここでいう解けるとは、じっくり考えての解けるではなく、見てすぐに解法が思いつけることをいいます。暗記ではありませんが、青チャートくらいの難易度ならすぐに思いつけるようにするといいです。) 次に1体1対応の数1A、数2B、数3です。やや難の問題が並んでおり、これも割とスピードを意識して解くといいと思います。 次にやさしい理系数学です。高難易度の問題が分野別に載っており、恐らくこれをじっくり考えて解けるようにしていれば慶應医学部数学に太刀打ちできます。 (※私は青チャート→1体1→やさ理の順に演習して、慶医数学は体感で110/150でした。自己採ですが笑) 慶医数学はかなり特徴があり、 大問1・・・小問集合 大問2・・・確率 大問3・・・微積 大問4・・・2次曲線とか? って感じだったと思います。(うろ覚えですいません🙏) このうち30点分の大問1と40点分の確率は比較的難易度は低いため、いかにここで点数を取るかに限ります。確率は特に落としたくないので、「教科書だけでは足りない確率」という問題集もプラスアルファでやってました。 また、慶医数学は大問の後半に点数が高く配置されているため、大問の前半だけ取ってもほとんど点数がつかないらしいです。つまり部分点狙いの攻め方だとあまり点数が取れないため、とにかく完答力をつけるといいと思います。 このように複数の問題集を載せましたが、正直受験してみて1番思うのは、慶医数学の対策には慶医の過去問を多く解くことではないかなと思います。かなりクセが強いので、そのクセに慣れていくことが1番近道なように思います。 頑張ってください💪
名古屋大学医学部 メイメイ
38
12
理系数学
理系数学カテゴリの画像
薬に進むか、医学部目指すか
いま高2ですよね? ほぼみんなE判定ですよ。 さすがに諦めるの早すぎます。 浪人する上で気をつけるべきことは、浪人することを考えないことです。3ページやれと言われたら、6ページやる人なら、その理由までハッキリと分かると思いますが。 絶対、現役合格! それだけを考えて勉強しましょう。
大阪大学工学部 atom
12
0
不安
不安カテゴリの画像