UniLink WebToAppバナー画像

落ち込む」の検索結果

落ち込んだ時
回答させていただきます。 落ち込んだ時の対策についてですね。 勉強毎日お疲れ様です!! 受験期はとても大変ですよね。 まずは、心の健康が1番大事です。 疲れた時は思い切って休んでください。 勉強するために、睡眠時間を削ったりはしていませんか? 寝不足だと、疲れるし病みやすくなります。 少し元気がない時は、いつもより少し早くベットに入ってみてはいかがですか?寝れなくても、横になって目を瞑るだけでも体は休まります。 休憩することに抵抗があるかもしれません。 でも、休憩は全然悪いことではないし、むしろ休憩せずに無理して、体調を崩して、疲れて1日勉強できない日がある方が良くないと思います。 その分普段の勉強で質を大事にしましょう! 勉強は質×量です。 また、ダウンしてしまった日でもできるようなことを予め用意しておくのもおすすめです。 単語帳を眺めるだったり、動画の講義を見るだったり、大学について調べるだったり、、 ダウンした日はできることが少ないかもしれないですが、何かやっておくと、後々ああ、あの日か何もやらなかったな、、って思うことが無くなるので、後先のメンタルにも良いと思います! 長くなってしまい、拙い文章でしたが、お役に立てると幸いです。 勉強頑張ってください!応援しています!!
早稲田大学教育学部 じき
9
1
不安
不安カテゴリの画像
落ちる人って
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕の経験上から言うと、まず途中で諦めた人は当然落ちます。そしてもう1つ自分の学力を過信すると落ちる気がします。僕の友達で元々頭がよくてどこでも受かると思ってた人は早稲田に落ちてしまい明治大学に行ってしまいました。自分の学力を過信してあまり自分を追い込めなかったのかもしれません。 大切な事は謙虚にそして貪欲に最後の最後まで諦めずに勉強する事です! 質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😆
早稲田大学社会科学部 umeadi
187
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
落ち込んで何も出来ない時
これは何にでも言えてしまうことでもあるのですが、 勉強にも「質」と「量」が必要です。 ところが文面から判断するに、 質問者さんは「質」に固執しすぎちゃっている気がします。 今の時点で解けない問題がある、というのは当たり前のことです。 なので今は解けなくてもよいのです。 大切なのは正しい解放を理解していき、4ヶ月後に 解けるべき問題を正確に解けるようになっていることです。 その為には今の時点で問題を沢山解き、沢山解けない問題に触れ、沢山の解法を地道に身につけていくこと、 まさしく「量」が必要です。 そして「量」をこなせば、必ず「質」もついてきます。 なので、今解けないことに深刻に悩むことはないです。 ただやり続けましょう! そしたら、必ず伸びると思います! 〝継続は力なり〟 応援しています。
早稲田大学社会科学部 seechan
24
0
不安
不安カテゴリの画像
問題集に直接書き込むかどうか
直接書き込むのはもったいないです!書き込むのは自分がその問題を間違ったかどうかくらいにして、コピーを用いた方がいいと思います。そこで学んだ要点をノートにまとめるとなお良いでしょう!
早稲田大学文学部 グラス
4
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應 オススメの持ち込み辞書
ジーニアスで充分です!! 心配せずに持ち込んでください。 どちらも持ち込んで大丈夫ですよ。 私も英和と和英両方持ち込みましたが、和英はほとんど使わずに終わったという感じです。 ボロボロの辞書を持ち込んで周りを威嚇してください!
慶應義塾大学文学部 ピーターパン
3
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
全落ち浪人
マーチ含め全落ちでした。 意外と早慶コースでもそういう人いましたので大丈夫ですよ! 何かあったら質問してくださいね!
慶應義塾大学法学部 りー
8
0
浪人
浪人カテゴリの画像
点が取れなくて落ち込んだ時
模試で一喜一憂してはいけません。 所詮模試は模試です。 第一志望合格に向けて勉強しているのですから、模試の結果から学べたことをプラスに考えましょう。例えば自分はどこの分野が苦手で、どこの問題で時間がかかったのか等。 模試は復習してなんぼです!しっかり復習して次にいい結果が出るように頑張りましょう! 応援してます!頑張ばってください!
慶應義塾大学経済学部 kp
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
模試の成績が落ちた
こんにちは 僕も成績が落ちたりして落ち込んだりしましたが、そこで諦めなかったのが結果に繋がったと思ってます。 模試の成績が下がるとショックですよね、、、 しかし、成績はあくまでも相対評価なので周りの受験生が猛勉強している今、成績が多少下がってしまうことはしょうがないかもしれません。 模試の成績に一憂するよりも自分はなにが出来なかったのかを知ってその穴を埋めることの方が大事です。 各科目で出来なかった問題があると思いますが、それをできるようにすることが成績アップの最短ルートです。 できる問題は何回やっても出来ますが、出来ない問題は復習してできるようにしないといつまでも出来ず、本番で似た問題が出た時に詰みます。 出来なかった問題はなぜできなかったのかの分析も大事です。計算ミスなのか、知識不足なのか、実力不足なのか。 計算ミスが原因なら普段から計算への意識を変えれば直りますし、知識不足なら知識をつければいいですし、実力不足ならその問題から解き方を学び実力を向上させればいいです。 共通テストまであと2ヶ月ほどで、二次試験まで3ヶ月ほどですが、それまでに自分を見つめ直して良くして行けるところは良くしていきましょう。 落ち込んでいると、その後の勉強に身が入らなくなってしまう可能性もあるので、そういうこともあるよねくらいに軽く受け止めて出来なかったところをできるように努めるのがいいと思います。 メンタル的な問題は1人で抱えると余計に辛くなってしまうので友人や学校、塾の先生と話してみるのもいいかもしれません。話してみるだけでだいぶ楽になることもあります。 他には運動や睡眠もオススメです。 疲れ切るまで運動してみるとストレスがだいぶ楽になることもあります。また、しっかり寝るとだいぶ気分が楽になると思います。 しかし、YouTubeなどで気を紛らわすのはオススメしません。 動画系は次から次へとオススメが出てきて見たくなってしまうので! 本番まで残り少ないですが、最後まで絶対的な実力を向上させるように努めてください。 諦めないで頑張ってください! 応援しています!!
京都大学医学部 あきら
0
0
模試
模試カテゴリの画像
早稲田落ちMARCH 絶望
勉強お疲れ様です🌸 最終的に浪人するかどうかは自分で決めるのが一番ですが、浪人してみてわかったメリットとデメリットを紹介したいと思います。 メリット ①自分の気持ちの面で一番後悔しない選択ができる ②新しい環境で気持ちを一新して勉強できる ③(自分の努力次第で)いくらでも成績を伸ばすことができる ④勉強以外でも精神面などで大きく成長することができる デメリット ①1年間勉強を継続するのはかなりきつい ②浪人する=志望校に受かる、成績が上がるわけではない ③精神的に滅入ってしまう可能性も高い 私は現役時代MARCHも全学部落ちてしまいましたが、浪人して早慶5学部に合格しました。一方で現役でMARCHに合格していたのに浪人した結果、現役時よりも下のランクの大学に進学した知り合いもいます。浪人する=成績が上がると考えている人も多いと思いますが全くそんなことなくて1年間継続して勉強しないと合格することはできません。でも私は浪人して本当に色々なことが身についたし諦めずによかったなと思っています!私も質問者さんと同じように学歴コンプだったので多分現役時に受かった大学に進学していたら永遠にコンプレックスを抱いて過ごしていたと思います(笑)もちろん辛いこともたくさんあるし経済的な問題もあると思いますが、もし現状に悔しさや不満があるのなら、もう1年頑張ってみるのをお勧めしたいです👍 ただ早稲田を目指していてMARCHに進学した友達を何人も知っていますが、多くの人がそれぞれが進学した大学で楽しいことや素敵な友人を見つけて充実した毎日を送っています。なので、志望校以外の大学に進学することは決して甘えでもないし、必ずしも悪い選択ではないということも知って欲しいです! 明治と立教はどちらも素晴らしい学校だと思うので一概にどちらが良いということはできないのですが、ご家庭からのアクセスの良さや後者の雰囲気なども考慮してみてもいいのかなと思います。 どちらにせよ、自分にとって後悔のない選択をしてください!応援しています!✨
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
3
2
浪人
浪人カテゴリの画像
明治落ちの早大生
初めまして。早稲田社学1年の者です。 正直滑り止めなんて所詮滑り止めなのでどうなってもどうでもいいのです。明治落ち早稲田なんていくらでもいますよ!実際僕も立教上智落ち早稲田です笑 早稲田に受かってしまえば明治に落ちたことなんて笑い話になります。そうです、早稲田に受かってしまえばいいんです。質問者さんの心持ちはとても素晴らしいと思います。とりあえず今は後ろを振り返っても意味はないのでとにかく早稲田に受かるためにできることだけを考えましょう。早稲田に受かるために全力を尽くしましょう! 質問者さんが早稲田に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
19
4
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田落ち東洋
合格おめでとうございます🎉 加えて、大学進学おめでとうございます。 早慶MARCH落ち日東駒専なんて全然いますよ。確かに模試の成績から見ると寂しい感じはしますが、模試はあくまで模擬であり、本番でも何でもないです。また、4月からは模試の成績や努力した勉強量は意味がなくなります。こっからまたスタートですので、自分で選んだ場所で頑張ってください💪 自分も合格率93%で高校落ちたり、B判定で大学落ちたりしていますが、受験業界以外ではそんな話しません。そんなことより大学では自分がしたいこと・やるべきことが山ほどあります。時間はないですからね。 新生活応援しています!頑張って!
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
2
1
浪人
浪人カテゴリの画像
学校休むと受験落ちるのは本当?
学校を休むとどうなるかは分かりませんが、内職をしても受かる人は受かります。 優秀であれば既に知っていることや聞いても無駄なことは授業内で出てきますからそれは当然のことです。 ただ優秀で内職をするような人でも内職をする授業とある程度真面目に受ける授業はしっかり分けていたように思います。 どの学校にも有用な授業をしている先生はいるものです。そうした授業はたとえ既知であっても改めての復習や新たな考え方を学ぶ良い機会ですから真面目に受けて損はありません。 もし全ての授業が無意味に感じるようなら休むのも選択肢に挙がるかもしれませんが、基本的には上記の理由や生活習慣を一定に保つと言った点、そして私の身の回りの人間では休んでいた人を聞いたことがないことからお勧めはしません。 内職は自分の判断でどんどんやりましょう。 バレない程度に。
東京大学文科一類 June
12
9
不安
不安カテゴリの画像
落ちたときのことを想像
自分に危機感を持たせるのはいいことだと思います。 「やらなきゃまずい」というような強迫観念に苛まれながら勉強すること自体は間違いではありません。 しかし、追い込みすぎてはいけません。 私の浪人時代の話をします。 それはちょうどセンター1週間前の話です。 高校からの同級生で、予備校でも同じクラスだった友人が自殺しました。 そいつは序盤は成績優秀で、クラス内の模試の順位も割と高く、受かるだろうなぁとは思っていました。 しかし夏休み頃から姿を見なくなりました。 そして、センター1週間前に訃報が届きました。 訃報が届いたのは、その日の朝だったのですが、その日は勉強する気が全く起きず、そのまま帰りました。 何も手につかなかったのです。 今思えば、彼が自殺に至った原因は、「焦り」にあるのではないかと考えています。 一度落ちているということもあり、「次落ちたら…」という風に考えてしまったのでしょう。 実際、浪人は社会のゴミと言われても仕方ない面があります。 親の金で予備校に通い、アルバイトをするわけでもなく、ただ金を費やすだけの存在。 それなのにもう一度落ちたら。。。 実際進学校に通っている人間は、基本的に勉強しかせず、勉強すること=いいことという風に考えますが、 それが浪人になると害悪でしか無くなる。そう考えると絶望しかありませんよね。 なので強迫観念を羽越っけて勉強することはお勧めしません。 むしろ私は、準備の問題だと考えています。 あなたは入試に対しどれほどの準備ができていますか? 私は完璧な準備をしていました。 本番で出てくる試験問題の形状、サイズ、時間配分に至るまで、すべてシュミレーションしていました。 まず本番の試験の問題用紙の作成法ですが、東進の過去問データベースで可能です。 あれは当日配布された試験用紙をそのまま掲載しています。 早稲田に限っては、本番の回答用紙がHP上にあるにで。。。 時間配分は以前もお話ししましたが、過去問演習の時にシュミレーションします。 1回目で大門ごとの所要時間を計測し、得意なところは時間をかけず、最初に解いて、逆に苦手なところに時間をかけられるようにします。そして時間配分を決めて解いていく。。。この繰り返しです。 そして当日もシュミレーションをします。 単語帳を必死に読む受験生が大半ですが、そんなの意味ありません。 その単語が出たところで直接回答に結びつくわけでもないのだから。 まっさらな過去問を見ながら、「ここは15分、読むのに3分半、解くのに1分半、これを繰り返して、あと誤差を足して、15分」というように。 自分の出せる実力を最大限に発揮できるように注力することが最も大切です。 だからこそ、単語帳を読むのではなく、過去問でシュミレーションする方が最も重要なのです。 危機感よりも、最大限の準備を。 頑張ってください。
早稲田大学商学部 #かーきん
89
5
不安
不安カテゴリの画像
A判定で落ちる。
はっきり言うとA判定で落ちる人なんてほとんどいません。 たまたま当日相当体調が悪かったとかでもない限りは受かります。 「A判定でも落ちる」と「E判定でも受かる」というのは数少ない人だけなので今の成績なら心配しないで良いです。 僕はA判定で受かってるので安心してください。 この調子で残り少ない日々、勉強頑張ってください
東京大学理科一類 あつし58
22
2
模試
模試カテゴリの画像
速熟読み込み
熟語を覚えているなら長文を読むのはそこまで負担をかけずにできると思います。過去問演習の息抜きにやるといいと思います。 (改訂前の速熟だとしたら長文の内容が古いので読み込みはしなくていいです。そうではないと思いますが、一応。)
早稲田大学商学部 ともぞー
4
1
英語
英語カテゴリの画像
AOに落ちた(慶應法FIT)後どうすればいいか
質問者さんと同じ大学ではないですが、今いる学科のAOで落ちて、一般で入学した者です。 私も結構周りには「きっと受かる」と言われていて、みんなより早く開放されると自分でも思っていました。(AOの合否が出たのは2月の初めでした) でも落ちてしまって、すっごく落ちこんだし、メンタルがズッタズタにやられました。でも、私はその後の一般入試がすぐ三週間後とかに迫ってたせいもあるかもしれませんが、「このまま落ち込んで泣いてるだけじゃ、また落ちる」と思って、もう二度とこんな辛い思いはしたくないと自分をめっちゃ追い込んで、一般の勉強を頑張るようになりました。 「1度負けを知っている」というのは実は強いと思うんです。二度とそんな悔しい思いをしたくないと思えるのなら、モチベーションは自ずと上がってくるのではないかなと思います。凹んでもいいんです。でも凹んだまま、今何もしなければまた落ちます。凹みながらも、何かを得ましょう!自分が得意な科目や好きな科目からまた頑張っていきましょう!!質問者さんは一般入試まで3週間とかじゃないと思うので、まだまだ時間はあります!踏ん張ってください!
九州大学芸術工学部 グリーンアップル
11
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
長文を読む集中力が…
お気持ちお察しします… 最初はなかなか集中続かないですよね。 2つの解決策を考えてみました。 ①毎日長文を読み音読をする これは身体を長文に慣れさせるのが目的です。 長文を集中して音読できるようになれば黙読なんて余裕です。また、意味と構文の分かる長文を音読し続けることは読解力向上に役立ちます。 ②一段落読むごとにメモを取る これは前後関係などを整理して次の段落の内容を把握しやすくする狙いがあります。 一段落読むごとに内容を整理してメモを取るようにすればその段落をしっかり理解できるので次の段落も理解しやすくなるでしょう。それを続ければ最後まで内容がとれるはずです。 これらのことをやってみてはどうでしょうか。応援しています!
早稲田大学政治経済学部 ときはぐ
19
0
英語
英語カテゴリの画像
落ちる受験生の特徴
興味深い質問ですね。 落ちる受験生の特徴として惰性であることや生活習慣が乱れていることなどは言うまでもないのでそういったこと以外で答えさせていただきます。 まずは、社会科目に頼っていい判定を出して満足している人です。春夏は、歴史科目さえできればそこそこの判定がとれてしまいます。しかし、最後の模試が終わってから入試までの2ヶ月で、英語が仕上がった人達は猛烈な社会の追い込みにかかり、ほとんど差がつかなくなります。また、入試は模試と違って、鬼門難問を混ぜて意図的に社会で圧倒することを阻止しています。模試でいい判定をだすことよりも、英語の出来を気にしましょう。 あと、あなたが志望しておられる慶應経済なら友人が受けましたが、自由英作文の対策に躍起になり、長文読解が疎かになってしまい、失敗したと言っていました。自由英作文を途中答案で出したものの合格した友人もいたので、あくまで読解が中心だと思った方がよいでしょう。
慶應義塾大学文学部 かずだいら
108
2
現代文
現代文カテゴリの画像
メンタル面について
まずはここまでよく頑張りましたね!落ち込めるってことは本気で頑張ってるからこそなんです! 一生懸命勉強していても中々結果がでない。そして結果が出ない時が1番しんどいですよね。なんでこんなにやってるのに結果がでないんだと、、、 あなたが次の段階にレベルアップするまでの段階を1〜100%までで想像してください。ポケモンのレベルアップみたいな感じです。もしかしたら今あなたは99%のところにいるのかもしれない。後ほんの少しで色々な事が吹っ切れてレベルアップできるのかもしれない。そうプラスに捉えて、そう信じてみませんか? 何事もプラスに捉えて頑張りましょう!自分を信じて!応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
寝落ち
・コーヒーを飲む(強いもの) ・限界まで勉強して、死ぬほど眠い時に15分だけ寝る(寝落ちではなくちゃんとベッドで寝る) ・顔を洗う などですかね!経験則ですが!
東京大学文科一類 m3a2s9a
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像