UniLink WebToAppバナー画像

落ちる人に」の検索結果

落ちる人って
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕の経験上から言うと、まず途中で諦めた人は当然落ちます。そしてもう1つ自分の学力を過信すると落ちる気がします。僕の友達で元々頭がよくてどこでも受かると思ってた人は早稲田に落ちてしまい明治大学に行ってしまいました。自分の学力を過信してあまり自分を追い込めなかったのかもしれません。 大切な事は謙虚にそして貪欲に最後の最後まで諦めずに勉強する事です! 質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😆
早稲田大学社会科学部 umeadi
186
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
全落ち浪人
マーチ含め全落ちでした。 意外と早慶コースでもそういう人いましたので大丈夫ですよ! 何かあったら質問してくださいね!
慶應義塾大学法学部 りー
8
0
浪人
浪人カテゴリの画像
受かる浪人生 落ちる浪人生
こんにちは! こうしんと申します! 合格不合格の差はいくらでもありますが、いくつかの体験記と僕の経験を合わせて考えると、やはり点数を奪取する「確実性」かなと考えます。 極々当たり前のことですが、合格は点数によって決まります。また、入試は相対評価かつ客観的評価です。この意味は、「入試は正しいことを書けば点数をもらえる」ということです。 その「正しく」あるための「確実性」が合否を分ける鍵になるのではないか、そう考えます。 ではその確実性を保証するために必要はものは何か? →それは「構造」であると考えています。 ここで念のため頭が良い人について言及しておきます。 頭が良い人というのは、情報の構造化を自頭でできる人を指すとします。このような人は、演習をすればするほど強くなります。なぜなら、演習をすることによってノウハウを自力で取得し、そのノウハウを実践に使うことで上手く点数を稼げているのです。 このノウハウは、別の言い方で言えば、模倣です。彼らは正しい情報の模倣をしているに過ぎず、それを効率よくできる人々です。そして、この方法は高い精度を持ち、非常に有効で優秀な方法論でもあります。 ただし、それは頭の良い人だから、という点に注意です。 我々のような頭がさほど良くない人は、構造化のノウハウから学ぶ必要があります。また、その模倣のエッセンスを提供するのが予備校です。 そのため、浪人生の大半が現役時代にたくさん勉強したのにも関わらず、一度受験に落ちているのは後者の人ではないか、という前提で話を進めています。 では、構造とはなんなのか、というと体系です。 構造化とは、情報の体系を頭の中で意識することです。情報には体系があります。体系のわかりやすい例で言い換えれば分類です。 例えば、化学は理論化学、無機化学、有機化学とに分かれており、理論化学には、蒸気圧や速度論などの考え方がある、というように上位下位が存在することでもあります。 体系に沿って、情報を分類して学ぶと学習効率は上がりますし、情報を整理して引き出しやすくなります。 また、情報を構築するという点でも構造を使います。これは記述問題の際に有効です。記述問題は情報の詰め込みなら誰でもできますが、正しく分かりやすくあるためには構造化をしなければなりません。 この構造化によって入試は「確実性」を増します。 それは、入試が構造を意識して点数を与えている側面があり、勉強する上で網羅性を追求できるからです。 ぜひインプットの際も、アウトプットの際も「構造」を意識してみてください!それだけでかなり違います!
京都大学理学部 こうしん
38
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
A判定で落ちる。
はっきり言うとA判定で落ちる人なんてほとんどいません。 たまたま当日相当体調が悪かったとかでもない限りは受かります。 「A判定でも落ちる」と「E判定でも受かる」というのは数少ない人だけなので今の成績なら心配しないで良いです。 僕はA判定で受かってるので安心してください。 この調子で残り少ない日々、勉強頑張ってください
東京大学理科一類 あつし58
22
2
模試
模試カテゴリの画像
帰宅部は落ちる??
帰宅部が落ちる、は迷信です。もちろんそういった迷信が広まるには理由があり、それは時間に対する考え方が帰宅部と部活生では違う(ことが多い)ということです。 先生が言いたいのは帰宅部の人は比較的時間に余裕があり、結果としてだらけてしまいがちであるということでしょう。 また、部活に入ってる人はそうでない人と比べると意識の高い人が多く、努力に適しているから受験でも同じである場合が多いということもあるでしょう。 私はそれらは一理あると思います。ですが、勉強するという目的を持ってやめるのであればそれは関係ないですし、帰宅部だから落ちるという因果はありません。 要は意識次第です。部活を続けるにしてもやめるにしても、後悔のない選択をできるよう祈っています。 がんばって!
慶應義塾大学法学部 sorappe
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験に落ちたショック
悔しかったことを悔しいままで終わる人と、歯を食いしばって悔しさを原動力に変える人がいます。あなたはどちらですか?悔しいことを悔しいままで終えるくだらない人ですか?もっと偏差値の低い学校に通っている人はあなたより頑張ってないのですか?周りの人を憎んでも早稲田には入れませんよ、みんなそれぞれあなたが知らないだけで頑張っているはずです。たまたま早稲田に入れたわけでもありません。今はまだ大学に落ちてしまったことを引きずっているかもしれません。しかし、その悔しさを原動力に変えて頑張ってほしいです。あなたはそれができる人だと思います。少しキツイことを言ってすいません。
早稲田大学商学部 WA-O
7
0
浪人
浪人カテゴリの画像
受験に落ちたショック
こんにちは。 質問者様がそこまで悔しがるのは本当に努力されていたからだと思います。私などはやる気が足りなすぎて、落ちた時もまぁそうだろうなあ…ぐらいの感じでした。努力できるのも才能ですから、それはご自分の長所として大事になさってください。 さて、浪人時代は私も流石にそこそこ勉強したのですが、苦労して入った大学は「上位帝大の滑り止めとして来た」人だらけで、入るのに2年かかった私って一体…という気持ちにさせられたものです。つまり自分より優秀な人も、運が良かった人も、環境が恵まれていた人もいくらでもいるんです。周囲と比べ過ぎると心が折れますので、程々にしましょう。 また、入って仕舞えば現役か浪人かはさほど問題にならないのでそこは安心してください。知り合いに元同級生の先輩がいて過去問やら教科書やら貰えてラッキーぐらいの気持ちで過ごしましょう。1年入学が遅れたからこそ就活市場は良くなってた、とかそういうことも起こり得ますから、長い目で見たら運が良かったのかもと思うことにしましょう。 …こんな感じでどうでしょうか?
北海道大学工学部 かんな
2
0
浪人
浪人カテゴリの画像
落ちる受験生の特徴
興味深い質問ですね。 落ちる受験生の特徴として惰性であることや生活習慣が乱れていることなどは言うまでもないのでそういったこと以外で答えさせていただきます。 まずは、社会科目に頼っていい判定を出して満足している人です。春夏は、歴史科目さえできればそこそこの判定がとれてしまいます。しかし、最後の模試が終わってから入試までの2ヶ月で、英語が仕上がった人達は猛烈な社会の追い込みにかかり、ほとんど差がつかなくなります。また、入試は模試と違って、鬼門難問を混ぜて意図的に社会で圧倒することを阻止しています。模試でいい判定をだすことよりも、英語の出来を気にしましょう。 あと、あなたが志望しておられる慶應経済なら友人が受けましたが、自由英作文の対策に躍起になり、長文読解が疎かになってしまい、失敗したと言っていました。自由英作文を途中答案で出したものの合格した友人もいたので、あくまで読解が中心だと思った方がよいでしょう。
慶應義塾大学文学部 かずだいら
107
2
現代文
現代文カテゴリの画像
全落ちしたらどうしよう
旧帝/早慶を取った人間としては、関正生の英語を受ける+模試で分かんなかったやつを完璧に解き直し+ラストに過去問ガッツリ、の3つだけやっていました。 全落ちの恐怖については、「目の前の問題が出来たら原理的に落ちない」という考えを意識すると気にならなくなりました! 受かる/落ちるは結果でしかなく、突き詰めると一問一問で点を取ってそれを積み重ねていく試験なので、とにかく目の前の問題に集中することが有効だと思います〜
北海道大学経済学部 まごころを、君に
7
2
不安
不安カテゴリの画像
過去問で8割とれてても落ちる人って?
落ちる特徴というか、どこどこの過去問簡単だよねと話すからと言ってその人が受かるとは限りませんし、基本そういう人落ちます笑 私も受験生時代そういう人をよく見かけました。早稲田商の問題解いて簡単だったから受かるわと言っている人が。 結果マーチにも届いていませんでしたよ。その人が簡単と感じたということは周りはそれ以上に簡単と感じているものです。簡単=危険 と捉えなければいけません。最低点が上がりますから。 悲しい人だなというくらいに思っておきましょう!
慶應義塾大学文学部 Z34
45
0
現代文
現代文カテゴリの画像
明治落ちの早大生
初めまして。早稲田社学1年の者です。 正直滑り止めなんて所詮滑り止めなのでどうなってもどうでもいいのです。明治落ち早稲田なんていくらでもいますよ!実際僕も立教上智落ち早稲田です笑 早稲田に受かってしまえば明治に落ちたことなんて笑い話になります。そうです、早稲田に受かってしまえばいいんです。質問者さんの心持ちはとても素晴らしいと思います。とりあえず今は後ろを振り返っても意味はないのでとにかく早稲田に受かるためにできることだけを考えましょう。早稲田に受かるために全力を尽くしましょう! 質問者さんが早稲田に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
19
4
現代文
現代文カテゴリの画像
【浪人】授業に全て出なければ落ちるのか
たぶん授業出るとか出ないとかでは落ちる確率は変わらないかとは思いますが、予備校の授業を受けない人の授業に対するスタンスは明かに落ちるだろうなって感じがします。 もちろん効率がよいのは自分で参考書を進めていくことのように思えるかもしれませんが、授業も自分の勉強も捌ける人がいるのも事実です。結局その人が受かります。数学の1対1と予備校の授業のレベルがほとんど一緒で、現役の時に完璧にできなかったのであれば、浪人時代に外力なく完璧にするのは難しいかもしれませんね。正直予備校の授業の方が数倍効率が良いのかなと思います。
北海道大学医学部 じゃぱせ
4
0
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田落ち東洋
合格おめでとうございます🎉 加えて、大学進学おめでとうございます。 早慶MARCH落ち日東駒専なんて全然いますよ。確かに模試の成績から見ると寂しい感じはしますが、模試はあくまで模擬であり、本番でも何でもないです。また、4月からは模試の成績や努力した勉強量は意味がなくなります。こっからまたスタートですので、自分で選んだ場所で頑張ってください💪 自分も合格率93%で高校落ちたり、B判定で大学落ちたりしていますが、受験業界以外ではそんな話しません。そんなことより大学では自分がしたいこと・やるべきことが山ほどあります。時間はないですからね。 新生活応援しています!頑張って!
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
1
1
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田落ちMARCH 絶望
私も第一志望に落ちて現在の大学に進学しています。その上1番行きたかった学部系統ではない学部です。仲が良く、私と同様に塾なしで勉強を頑張ってきた友人は、同じ志望校に合格したのをしって、本当に辛く悔しい気持ちでした。 親の慰めや励ましはなにも刺さりませんでした。よく言われたのが、慶應だってすごいのよ、慶應に落ちた人もいるのよ、でした。世間的に見たら明治も立教も、むずかしい学校として認識されるためこのような励ましをもしかしたら既に受けているかもしれません。全く刺さらないですよね。毎日毎日泣いて、生きた心地もしませんでした。 浪人する経済的余裕と、私の精神的余裕もなかったうえ、もう1年勉強しても成績が伸びる自信がなかったため進学しましたが、学歴コンプはいまだに消えません。きっと一生消えないと思います。 第一志望の大学に進学した友人をsnsなどで見かけるたびに傷つくし、ふとした時にネットで大学名を見ただけでも辛くなります。心の中で大学の友人を見下してしまうこともありました。学歴コンプを消す方法は消えない人の方がほとんどだと思っています。 私も先生や友人に、努力家だよね、絶対受かるよ!、いつも勉強してるよね!などと声をかけられていたため落ちたことは周りに言いにくかったですし本当に恥ずかしかったです。 私より圧倒的に勉強しなかった友人が私と同じ進学先だと知った時は惨めで仕方なかったです。 しかし、大学というのは本当に世界がひろかったです。中学や高校は、なんと閉鎖的だったのだろうと思いました。 馬鹿にしていた大学の友人は、私の何倍も読書量が多かったり、世界に目を向けていたり、知識が豊富だったりと、尊敬できる点を多く持つ人がたくさんいました。 逆に、第一志望の大学に、少し変な人がいるという話も友人から聞いたりもしました。大学にはその偏差値帯の人間しかいないというわけではないのです。はるかに頭のいい人や逆に少し変な人も、本当にたくさんいるのです。 どの大学に行ったとしても、その大学でしか得られない経験というのが必ずあるはずです。案外捨てたもんじゃないな、バカにしていた大学だけど私はそんなレベルには立っていなかったんだと思い知りました。 それに、大学が人生のゴールではないのです。これは私も周りから散々言われました。当時はそれでも、大学合格のために命かけて勉強していたのでなにも刺さりませんでしたが、就職に向けて資格試験の勉強をしはじめるとまた視野も広がるはずです(もちろん就職がゴールではないかもしれませんが)。 第一志望に向けて勉強した事実は変わらないのでそれは誇りに思ってください。自信に繋げられると良いですね。 また同じ大学に進学するご友人と、キャンパス内で会うことはほとんどないでしょう。私は存在を考えないようにして過ごしています。 第一志望に進学した友人よりも充実した大学生活を送ることで心の平穏を保とうともしています。(あくまで自己満足) 私の場合心の奥底にあるコンプレックス自体は消えそうにありませんが、進学して時間が経ってしまえば普段生活する上では意外と気にならないものです。 私は現役時完全にやり切ったという自信があるくらい勉強したので今こういう心境に変わったのかもしれませんが、ご自身の勉強法に心残りがある場合や、あと1年で成績が伸びる自信があるという場合はもちろん浪人の選択肢を残してみても良いと思います。 1年というのは意外と短いです。どう勉強したらあとどのくらい伸びるのか、思い浮かばないのなら、闇雲に浪人しても現状維持か低迷というのが現実かと思います。浪人して成功するのは一握り、と実際に浪人した友人から聞きました。 周囲の方の反対もあるようなので一概には言えませんが、最終的に浪人するか決めるのはご自身です。ご家族ともご相談しながら考えてみてください。 参考までに、第一志望に不合格し、なんとなくですが立ち直った経験談を書き連ねました。 清々しい春を迎えられることを祈っています。
慶應義塾大学文学部 ルッコラ
11
3
浪人
浪人カテゴリの画像
現役全落ちと失恋  
僕もマーチ全落ちして、慶應目指してる浪人中の11月に長く付き合っていた彼女に振られました笑 時期的にきつすぎて、こうなるなら正直4月に別れておけばよかったと後悔したので、間違ってはないと思います。僕の彼女はマーチだったのでマーチだけには死んでも行きたくないと思い、逆にエネルギーにして頑張りました笑 早稲田に受かってもう一度アプローチするのも良し、早稲田でもっと良い彼女を作るのも良しですが、早稲田に受からんことには始まらないので今は早稲田に受かるためにやるべきことをやりましょう。自分の場合は時間が解決してくれましたヨ!
慶應義塾大学法学部 りー
2
0
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田落ち慶應
 浪人が厳しいのはどういった事情なのでしょう。もし気持ちの面なんかでありましたら、浪人に誇りをもってください。浪人は、普通にストレートで大学に合格して進学しては味わうことのできない極めて貴重な人生経験になります。私は心の底から浪人してよかったと自負しています。結果的に国立大学に一歩及びませんでしたが、後悔の「こ」の字もないです。社会には決まりきったかたいかたいレールというものがあります。それは暗黙の了解の権化そのものであり、極めて手ごわいというか、私たちにとってその輪郭や片鱗を客観視して自らの「道」、引いては自分が望む道を歩むことは大変な困難が伴います。そんな中、一度そういった社会の型というか輪郭をある種破壊してくれるのが浪人だと考えるのです。浪人は確かに予備校に通うなどして名目上の所属がありますが、基本的に自分自身で考えて、あるいは自分が本当にしたいことは何なのか、学びたい大学はどこなのか、どの大学を所属環境として精進したいのかを考えさせてくれる機会そのものです。極めて有意義で、そこで出会ったかけがえのあない仲間は、恐らく一生の仲間になることでしょう。  少々抽象的ですが、上に述べたようなことが、もしかして質問者さんの浪人を後押しできたら 幸甚に存じます。    さて、おっしゃる通り、早稲田を志望していた質問者さんにとって、慶應義塾は極めて得体のしれ ない大学だと思います。どういうわけか一緒に括られたり比較されたりしているのをたまに見聞きし て驚く次第です。というのも、両校はまっっったく異なる伝統と校風を持ち合わせた異なる大学だか らです。慶應にいけるなら贅沢だという意見もあるでしょうが、それは表面的な認識にすぎませんの で、自分が本当にやりたいこと、所属した場所を最終的に大切に。  その判断材料にはなり得ないか知れませんが、慶應義塾の特長を少し。まず早稲田に比べて規模が 小さいので、校舎もコンパクトで学部もシンプルで、その環境や施設の全体を思う存分に味わったり 堪能することができると思います。三田キャンパスにいたっては、港区どまんなかにありますから、 地方出身の入学生にとっては、静電気みたいな痛きもちいい刺激の連続で毎日の学校生活が間違いな く充実します。もし浪人せずに慶應義塾に所属すらば、ぜひ三田を思いっきり楽しんでください。  あるいは、三田会です。これはいうまでもありませんが、どういうわけか、在学生かつそれほど 就活を意識していない文学部の私でさえ、何等かの形で三田会の恩恵を蒙っています。  言い出すと特長のとまらない慶應義塾、もしよんどころない事情で進学を余儀なくされたとしても 十分に楽しく、わりに知的な学術研究活動だってぜんぜんできちゃう、本当に最高の環境です。どう か自信をもってください!  それでは、質問者さんが今後どういった進路方向に舵を切るか図りしれませんが、いずれにせよ 心より応援します。ぜひお互いに大きな人間になりましょう!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
1
不安
不安カテゴリの画像
受験に落ちたショック
許せないのは分かる。悔しいのも分かる。あと1ヶ月したらこの気持ちは収まる? 誰のせいって、自分のせいでしかない。 許せないのは他人じゃなくて自分であるべき。受かった人は受かったなりの理由と努力があったってこと。君にはそれが足りなかったってこと。 受験が終わって2ヶ月ずっと嘆き続けて、現実から目をそらして、何の意味があった?何か残ったか? 自習室で泣いたって構わない、熱を出そうが何をしようが構わない。それだけ必死だってことだろ。 だけど、嬉しさも、悲しさも、虚しさも、全部自分のものだろ。 他人には分かり得ないそれぞれの境遇がある。世の中は嘘で溢れてて、格差が広がってる。人殺しても逮捕されない人も出た。 けれど受験は、フェアだろ。確かに例の東京医科大学の件はあった。けどそれは罰された。 金持ちでも貧乏でも、受験料さえ納めて点数を取れば受かる。ただ君は届かなかった、それだけ。 来年から受験方法が変わるんだろ?浪人したからって甘くない。今年の受験生は例年よりも目の色変えて勉強してる。 嘆くならいつまでも嘆けばいい。気付いた頃には抜かれてるから。 そろそろ目を覚ませよ、昇華させるしかないだろ。 これで終わりか?
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
16
0
浪人
浪人カテゴリの画像
受験に落ちたショック
一浪までなら就職においても問題にはされません。ですからあまり浪人したことを負い目に感じないように。そのかわり今年一年は一生懸命勉強して、来年は何が何でも受からなければいけません。それから、周りの偏差値の低い学校の人たちが数理やらずに現役合格してることが許せないとのことですが、そんな思いをいつまでも引きずっていてはまた来年も同じことになりますよ。悔しいのはわかりますが、そろそろ前を向かないと、周りにどんどん抜かされます。今年の不合格を悔やんで泣いている暇があったら勉強しましょう。来年の春に合格できるよう頑張ってください。
北海道大学法学部 AO
0
1
浪人
浪人カテゴリの画像
落ちると思われてる
先生たちどうしてそんなこと思ってるんだろうねー、、 回答者ならば単純に無視するけれど、それプラス、筆記試験パーフェクト目指してゴリゴリ勉強するかな。 勉強しているときだけが、不安を払拭できたし、事実前進し続けてるからね。 なんか、どこかの研究で、成功する人の特徴みたいなのを行動実験で特定したーみたいな話聞いたことあるんだけれど、それが「どんなときでも常に生産性を出し続ける人」だって!なんかわかる気がする。 受験生に置き換えれば、勉強をして毎回何か覚えて身につけたり発見したりすることを毎日1つでもいいからこなすことだと思う。 現に、回答者も学校の先生から「あなたが慶應?ふふっ」みたいな反応されたことあって(偏差値40とかだったからね笑)、若干落ち込んでやる気でないときあったけれど、それでも得意の世界史だけは見とくかー、と用語集読んだりくらいはしてたかな。とりあえず何かはしてた。 推薦って英語と小論文だっけ?まあ、どんなにモチベーション上がらないときでも、英単語だったり、小論でつかえそうなネタ蓄えといたりすると絶対成功につながるから! そして、重複になるけれど、先生に鼻で笑われた回答者も現役で補欠でもなく慶應ちゃんと受かってるからさ。学校の先生は正直あてにはならない笑 なんかまた微妙な態度とられたら、このド素人が👊くらいに思っときな。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験に落ちたショック
現役で受からなかったのは 本番の点数が合格点に足らなかっただけだし、 浪人したことを決めた以上、 現役で行ったやつの後輩になるのは しょうがないよね、、 悔しいという強い気持ちを持っているなら、 誰よりも努力するという エネルギーに変えるのが 1番の合格の 近道だと思いますよ! ブッチギリ勝つという 努力をして 合格に向けて 勉強しましょう!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
1
0
浪人
浪人カテゴリの画像