UniLink WebToAppバナー画像

英頻1000 東大」の検索結果

ネクステか頻出1000
こんばんは。 1000のレベルは割と高めです。すでに文法がある程度できるなら1000をやるべきです。 早慶なら最終的にあのレベルまで持っていきたいです。 頑張ってください❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
頻出英文法かネクステ
こんばんは🌙*゚勉強お疲れ様です! 頻出英文法1000は量が多い上に難易度が高い文法事項が沢山載っているため、質問者さんの受験校に文法問題が無いようでしたらネクステをおすすめします!ネクステを3周くらいしてネクステに載っている文法事項を完璧にすれば、英文を読む時に文法が分からないことも無くなると思うので頻出英文法1000をやる必要はないです。また、随分先の話になりますが万が一新たに併願大学を増やした時、その大学が文法問題を出していてもネクステを完璧にしていればMARCHレベルはそのまま新たに文法対策しなくても大丈夫です。 早いうちに文法を完璧にしておけば、長文の文法が分からないことが無くなる上に高3になった時に単語と長文演習に時間を割けるので、大学で文法問題が出るかに関わらず高3になるまでに文法はある程度(ネクステやアップグレード等を完璧に覚える)出来るようにしておくことをおすすめします! 参考になれば幸いです〜☺︎他に質問等ありましたらコメント等していただければ出来る限りお答えします!
早稲田大学国際教養学部 はりねずみ
2
2
英語
英語カテゴリの画像
英頻1000必要か
初めまして。春から早稲田大学文化構想学部に進学予定のペンギンです。よろしくお願いします😊 そうですね、ビンテージが完璧になっているなら、文法よりも解釈や単語を優先して勉強してもいいかもしれません。ただ、私も英頻1000を使っていましたが、あれはかなり網羅性があります。確かに文・文構は文法問題として出題されることはありませんが、やっても損はないと思います。質問者さんはまだ高2ということですし(仮に新高3でも同様です)。例えば、文キャンの問題にはたまに知らないとわからないような熟語が出てきます。このような時、文法問題集に掲載されているイディオムなどが役に立ちます。また、英語での要約が出題されますが、それは文法が合っていればそれなりの点数がもらえるらしいので、極めるに越したことはありません。ただ、もし英語だけでなく他の科目で足を引っ張っているものがあるのなら、そちらを優先した方がいいかと思います!
早稲田大学文化構想学部 penguin
12
2
英語
英語カテゴリの画像
ネクステ、頻出1000どちらがいいか
個人的には頻出1000をお勧めします.自分もこれはやっていましたが私立大特有の難しい文法問題もたくさん出ておりいい対策になると思います.ネクステージは少し量が多い上やや基本的な気がします.
京都大学法学部 わしゅう
5
2
英語
英語カテゴリの画像
早慶レベル
こんにちは! 単語と文法に関しては十分だと思います!(むしろ文法は頻出英文法語法問題1000ではなくてファイナル標準編とかのがいいかもです) 長文はやっておきたい1000ではなく700の前に英語長文ポラリス3をやるのがおすすめです!解説が詳しくてかなりわかりやすいです! 熟語は東進の高速基礎マスターをすぐ完成させて解体英熟語に入るのがおすすめです! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていてとてもわかりやすいからです。 こんな感じです!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
11
0
英語
英語カテゴリの画像
9月から頻出英文法・語法問題1000
その点数なら大丈夫かもしれませんが、余裕があればやるのをオススメします 実力はあるので、知らない知識や、間違えたものをチェックして、初見以降はチェックポイントの問題だけ復習すれば十分です
早稲田大学商学部
3
0
英語
英語カテゴリの画像
今後の英文法について
自分なら②にします。 ①→量が多くて中途半端になる可能性大。そもそもそれほど英文法に費やす時間的余裕はない。ネクステと英頻は重複してる部分が多くてネクステやってるなら無駄。 ③→ネクステと英頻は重複してる部分が多い。ランダム形式に慣れた方がいい。 てことで②です。 尚、早慶志望なら河合出版の正誤問題集もやることをお勧めします!
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
26
2
英語
英語カテゴリの画像
英文法について
こんにちは! 英文法の参考書は一冊しっかり網羅系の参考書をやれば十分なので頻出1000をやる必要はないと思います。 自分も成川のoutputと同じ類のvintageしかやらなかったので問題ないと思います!それよりも早稲田の英文法の問題で大切なのは分野別の対策だと思います。社会科学部や人間科学部、法学部などの正誤問題や商学部や教育学部の会話問題などや文法の知識を問う問題が長文中にでてきたりするのでとにかく過去問を解いたりして慣れが必要だと思います。 また、もし英文法をもっとしっかりやりたいならランダムの英文法問題集がいいと思います!(英文法ファイナル問題集標準編、難関編など) 受験勉強頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
2
英語
英語カテゴリの画像
文法1000
ネクストステージやヴィンテージでは簡単すぎると思います(あれは大体センターレベル)。やはり、MARCHや早慶上智を受けるなら桐原の英文法語法1000くらいのレベルの文法のテキストを身につける必要はあると思います。
早稲田大学法学部 デブマサ
10
1
英語
英語カテゴリの画像
ファイナルか英頻1000か
早稲田レベルを目指すのであれば、オススメはファイナルです! こちらを完璧にすれば文法に関しては問題ありません! 合格点は確実に取れます。 赤に進む前に、緑の正答率によっては復習、確認も必要です。そちらも忘れないようにしてください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
9
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望英文法
そのままvintageを完璧にするべきだと思います。英頻1000などに時間を使ったとしても、vintageが完璧であれば結構解けるので、時間対効果が小さくなってしまう気がします。商であれば、文法はvintage一冊で全然大丈夫です!ただ、社学の英文法は難しいので、心配であれば社学対策として直前に河合塾の正誤問題などの難しい文法問題集をやってもいいと思います。また、長文読解などを優先すべきかという質問ですが、文法などの基礎が固まったらどんどん長文に入るべきです!長文は結局どれくらい丁寧にこなしたかと読んだ英文の数に比例して実力が上がっていくので、私が受験生の時はとにかく長文に時間を使っていました。長文をやるにあたって音読の復習がおすすめです。英文を精読して、意味を全部理解した後に10~15回ほど音読する勉強で、私は偏差値50から社学の英語で7割くらい、商では9割くらい取れるようになったので、ある程度信憑性はあると思います。ぜひ参考にしてみてください!
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
8
1
英語
英語カテゴリの画像
この時期からの英文法問題集
ある程度基礎が固まっていれば、英頻はそんなに時間はかかりませんよ! また、英頻をスラスラ解けるようになればほとんどの文法問題を解けるようになります。 センター文法9割取れていれば、基礎は固まっているはずなので英頻を完璧にしてみてもいいかなと思います。 もし時間がかかりそうであれば、英文法ファイナル一冊でもいいでしょう。 文法に時間を多く割くのはあまりよくありません。
慶應義塾大学文学部 だいち
12
0
英語
英語カテゴリの画像
東工大英語長文
東工大の過去問を一度解いたことがあるので、お答えさせてもらいます。 超長文にオススメの参考書はやっておきたい1000で、過去問のオススメは慶應文です。
慶應義塾大学文学部 だいち
12
2
英語
英語カテゴリの画像
新課程2025令和7年度入試での東工大の整数
以前整数がまだ教育課程に入っていなかったときに上位の大学(東大など)では普通に整数がでていたと聞いたことがあります。優先順位は下がったと思いますが東工大を受けるなら数学で弱点はなるべく無くしておくべきです。  個人的には、整数問題ではなく融合問題の一部として絡んでくることが1番可能性が高いかなと思います。  とはいえ入試まで時間があまり無いですから他の分野,他の単元で不安なところがある場合には、過去問で出てきた問題だけ本気でやるくらいでもしょうがないかなと思います。
東京工業大学環境・社会理工学院 A.R.東工大
2
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東工大 英語 参考書
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 ほぼそれだけで良いです。単語はやってますよね? 単語は大事なのでやっといて下さい。あと、熟語も。 文法はビンテージで、和訳、構文解釈は英文解釈100の技術でほぼ完璧になると思います。東工大は和訳に関しては、直訳で良い場合が多いので、分構造、単語、熟語がわかれば、そのまま訳しても意味が通じることが多いです。 また、構文も特殊なのが出るわけではないので、100の技術で大丈夫だと思います。 東工大の英語は超長文(1問目は1000語は余裕でこえる)なので、いきなり読むのが難しいかもです。その場合は、なんでも良いので長文問題集をやりましょう。本当になんでも良いです。長文を読むのに慣れるという意味合いが強いので。模試の問題とかでも結構です。ただ、東工大英語のレベルの少し下くらいのにしてください。センターとかのレベルまで落とすと、あまり練習にならない可能性があるので。 また、英訳は本文中の表現を利用できる場合も多いので、過去問を解いて確認しておいて下さい。東工大の英語は特殊なので、似た傾向の大学はわたしの知る限り無いので、過去問で慣れていくしかないです。出来れば15カ年を買って欲しいです。15カ年を解くのは秋からでも冬に入ってからでも構いません。ほとんどセンターの勉強をしないと思いますので、冬からでも意外と一周出来ます。 近年英語は難化傾向にあるので、過去問が解けたからといって油断せずに試験に臨んでください。 また、試験は数学の後に英語があるのですが、数学が出来なくても英語に引きずらないこと!!←これ大事 私は今年受験したのですが、数学が思ったより解けなくて、英語の時間にも引きずってしまい、文章の内容が全く頭に入って来なかったです。理科が出来、数学も難化した割には点数が取れていたみたいで受かりましたが、英語の点数は散々なものでした。 切り替えは大事です!! 英語が得意なら100くらいは取りたいところです。苦手でも70はとりましょう。東工大に入ってからも英語の授業はあるため、英語は避けて通れません。受験期に英語が得意だと、入ってから楽です笑 頑張って下さい!応援しています📣 長文失礼しました🙇‍♂️
東京工業大学第三類 たまちゃん
34
8
英語
英語カテゴリの画像
東大への英語
東大英語で求められるのは総合的なスピードとリスニング力です。英文読解から英作文まで幅広く出ます。 スピードを上げるには、まず英単語を覚える事をオススメします。あまり難しい単語は出ないので、鉄壁だけで十分です。そして、ひたすら長文を読みます。毎日欠かさず長文を読んでください。参考書はなんでもいいです。その時、時間を決めて取り組むとなお良いと思います。 それと、英作文の練習をしましょう。英作文の練習は、お題を親や友達に考えてもらい(お題は本当になんでもいい、偏らない方がなお良い)、10分で100語の英作文を書いて内容を誰かに見てもらいましょう。自分が見せるのが恥ずかしくないようになるまでやりましょう。 リスニングを鍛えるのにオススメの方法は、シャドーイングです。音声付きの長文の問題集を買って、シャドーイングをしましょう。 優先度が高いのは鉄壁ですが、これらを継続して行って居れば、7割は余裕で取れると思います。
東京大学理科一類 桐生雄大
51
13
英語
英語カテゴリの画像
東工大
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 同レベルの問題集は新数学演習とかですかね。他大の過去問だと、東京大学になると思います。 東工大は微積、複素数、整数、確率などが頻出分野ですので、その辺りを重点的に勉強しておいて下さい。軌跡・領域は最近出ていないですが、いつ復活するかわからないので、要注意です。 新数学演習も東大27カ年も分野ごとでまとまっていると思うので、まず頻出分野からすることをすすめます。 東工大の数学は難しいですが、挫けずに頑張って下さい!!
東京工業大学第三類 たまちゃん
40
12
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早稲田 文法
こんにちは! まず結論から言うと頻出英文法1000はやらなくて良いかなと思います!それよりも正誤問題のような分野別の対策に力を入れるべきだと思います!! 参考書としてはスーパー講義英文法、語法がおすすめです! また、社学の正誤問題は一般的な正誤問題によくある文法の誤りに加え、構文が難しくてそこを問うてくる問題が他の大学に比べて多いです!ですので、スーパー講義英文法、語法という正誤問題に特化した参考書をやるのに加えて、ポレポレレベルの文章をしっかり構文が撮れるようになることがものすごく大切です!これを意識するだけでかなり変わってくるので是非意識して欲しいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
0
英語
英語カテゴリの画像
今から英文法
絶対に講義系参考書などを使って文法の概念を十分に理解した方がいいです。 僕自身現役の時は、多読しとけば長文は読めるようになるから、文法問題が解ければいいと思って、vintageと英頻1000をやりました。確かに、これらの参考書をやれば文法問題は解けるようになるのですが、文法の4択を暗記するだけでは、読む長文が難しくなってくると、全く読めなかったり、読めてる気がしても正答率が低かったりと、フィーリング読みには限界があります。帰国子女でもない限り、日本人は文法的に文章を理解できないといつか壁にぶつかってしまうのです。英語が苦手な人こそ英語を文法的に解釈できるようにならなければなりません。 僕のおすすめはスタサプの関正生先生の英文法の授業です。講義系の参考書でもいいのですが、やっぱり何か概念を理解しようとするときには、文字を追って理解するよりも、人に詳しく説明してもらった方が頭に入ってきて、理解しやすいと思います。関先生は本当にわかりやすく文法の概念を説明してくださるので、そこら辺の予備校の先生より断然わかりやすいと思います。授業で理解した後に、すたサプの授業に対応している、英文法ポラリスを使って問題演習をすれば、理解も進むし、英文法問題にも対応できるようになると思います。 早慶レベルの長文を読めるようになるには文法力が本当に大切です。文法問題を解けるようになることも大事なのですが、それよりも、文法を理解をすると言うことを重要視してほしいと思います。
慶應義塾大学法学部 たい焼き
12
3
英語
英語カテゴリの画像
模試の頻度
東京大学文科三類に所属している者です。 個人的な意見ですが、模試は「頻度」より「自分と同じ大学を志望する人が受けるか」が大切だと思います。自分が高3の頃は、学校に指定された模試以外では駿台・河合・東進の東大模試と東進のセンター模試しか受けませんでした。そうしないと、志望者の中での自分の正確な立ち位置が分からないからです。私大志望の人が国公立大学志望者を対象にした模試を受けてもあまり意味がないと言われているのもそれと同じ理由です。 少し質問とはズレた回答になってしまい申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
0
0
模試
模試カテゴリの画像