UniLink WebToAppバナー画像

英語7割」の検索結果

センター英語7割
センター英語は7割を超えることは余裕です。今から受験に対するモチベがあるなら本当に問題ないです。ただそのためには、まず文法とかよりも問い4〜6を取れるようにする方が本番に間に合います。文法は最悪年明けに頭にぶち込めば何とかはなりますが読解はそうはいかないからです。しかも、読解は英文への慣れの要素が強いし、コンディションであまり点数はぶれません。対策として、沢山英語の本を読みましょう。海外の人が幼稚園、小学校頃に読むであろう絵本がおススメです。読みながら辞書は引かずまず分からない単語があったら前後の文章からすいそくして、読み終わってから確認しましょう。それを毎日30分位続ければ10月頃には問い4〜6は満点を見込めます。単語力も苦にせず意外と力付きます。結果8割いけますよ! すぐには結果出ませんが、半年後の自分を信じてください
東北大学理学部 CNT
14
1
英語
英語カテゴリの画像
センター模試で7割を突破するためには
センター英語で7割超えないということは、文法事項や基本的な単語で微妙なところがありませんか? 基本的に単語をちゃんと詰めていればセンターは8割超えます。 まずは完璧に単語帳覚えるところから始めてみてはどうでしょう? 語学で1番大事なのは語彙力だと思いますよ。
慶應義塾大学経済学部 kp
7
0
英語
英語カテゴリの画像
レベル別英語長文3で7割しか行かない
7割しか取れない問題で8割とか9割取れるようにするのが勉強です。 1周目問題を解いて、残りの3割の部分はどうやって解けばいいのかを答え合わせで理解、確認して、二週目でその解き方をできるだけ再現、二週目の答え合わせで理解を完璧にする。 こうやって解ける問題が増えていくことが、実力がつくということです。 同じ問題を二回やる意味はあるのかと思うかもしれませんが、一度解いた時点では解ける問題と解けない問題が明らかになっただけですから気をつけて下さい。
北海道大学文学部 試される大地
2
1
英語
英語カテゴリの画像
上智 経営 何割
上智経営は全て7割でだいたい受かると言われてますよ!しかし確実に差をつけて合格するためならば、英語8割は欲しいですね。ちなみに年によっては日本史5割でも受かるときがあります。
慶應義塾大学文学部 Z34
13
1
過去問
過去問カテゴリの画像
センター試験で7割取るには
センター5割は基礎ができていない証拠です。 中学英語の文法からやり直しましょう。公文の中学英文法という参考書がおススメです。 それやって、Z会の速読英単語の上級編ではない方を購入し、文章を全文和訳、英単語を覚え、CDを聴きながら音読したら160点はいく
早稲田大学社会科学部 remote
11
0
英語
英語カテゴリの画像
センター7割
センター英語は勉強の仕方が多様にあります。 私としては大問ごとに練習するのが一番だと思います。 苦手な大問だけを過去問から引っ張ってきて、連続で1日のうちに演習しまくれば自然と力はつきます。あ、これは一般入試の過去問でも同様です。 センター英語でまずやらなくてはならないのは、大問2を1つも落とさないことです。これから全ては始まります。文法問題は基本的な四択で、その後に並び替えがありますが、インプット知識的に満点取れるレベルなので落としてはいけません。 で、その後に大問5、6を1つも落とさないような気持ちで練習をします。5は小説か日記で、そこそこ難しいです。昨年のオクトパスの設問は結構話題になりましたが、本文に直接的にoctopusとかかれてなくても、eight legsといった表現から宇宙人がタコであると理解しなくてはなりませんでした。 設問にsuggestとあったら、本文にはないがヒントはあるかもしれない設問だと認識しておくといいでしょう。これは大問4のAの最後の設問で、続きのパラグラフの内容を答える設問がありますが、最終パラグラフの内容から推察する必要がある問題です。 大問6に関してはパラグラフ毎の内容を問う問題なので、落とせません。 さて、2.5.6と話を進めたら今度は3番です 3番Aは不要文削除で苦手な人が多い大問ですが、ここは自分は大得意でした。 そのカラクリを教えます。 まず、よく考えてみてください。 あんなに小さな段落に内容を1つ詰め込むとなると、一文の情報はものすごく密になるはずです。 ちなみに国公立の英文が短いくせに読みづらいのに対し、超長文は長い割に読みやすいものです。 内容の量は英文1つで変わりはしません。 変わるのは、長ければ長いほど具体例とかが入れられるのでわかりやすくなるのです。 短ければ短いほど名詞構文「the analysis of this project is ,,,」みたいなものが増え、一文にめちゃくちゃ詰め込むからわかりづらいのです。 しかも文と文の関係性がより密になるので、最初のほうがわからなくなると、ドミノ倒しで全部わからなくなるのです。 これを逆手にとると、文と文の関係性が密になるということで、①から④の文は ⑴前後の設問になっていない文との関係 ⑵設問になってる①から④の文同士の関係 この2つの関係がないものが不要な文なのです。 この大問はパターンがわりと決まっているので、演習量が物を言います。ぜひ、連続で演習してみてください。 もう一つの大問3のBは会話文ですが、会話文は質問に対して解答している部分を要約しろという形態になっています。最初の2つはそのまま要約すればいいだけですが、最後のは伏線回収的な設問となっているので、最初のアンサーの人から最後のアンサーの人までの共通テーマを見いだしながら読んでいくと効率的です。 そして大問4です。 大問4A自体は読めば解ける設問なのでとくにはありませんが、最後の設問は前述した通り、気をつけて。 大問4Bは9割のるか乗らないかの設問です。 最初に設問に目を通して、問われてることを確認してからチラシを隅々まで点検しましょう。先にチラシみると見るべきポイントがわからないのでしっかりやってください。 ここまでで1以外は説明しました。 1は満点ゲームでキモになるだけで 正直9割とるには不要です。あとの部分でどれだけ稼げるかです。 さて、モチベーション的な話にします。 最初の話とは矛盾してしまうかもしれませんか 最終形態では、1、2は落としてもいいので3.4.5.6でミスを防いでください。 1,2に比べて3,4,5,6は一問の配点が高く、落とすとキツイです。1、2は落としても2点なので、あまり痛くありません。 最後は3.4.5.6が完璧になるよう学習を進めていくといいでしょう。 長くなりましたが、センター攻略法でした。
早稲田大学商学部 #かーきん
27
0
英語
英語カテゴリの画像
SFCの英語
6割あればまず小論文は採点してもらえるので大丈夫です。 ただ、6.5〜7割まで持っていければ英語に関してはかなり安心はできるので、残り期間でそのラインを頑張って目指してみてください。 あと、英語で7割オーバーしても小論文で出題意図に反することを書いた場合平気で落とされるので、小論文もしっかりやりましょう!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
11
1
英語
英語カテゴリの画像
早教 英語
早稲田大学教育学部のものです。厳しいですよね、長文1つあたり15から18分くらいで解きたいです。それで最低7割はとりたいです。心構えとしては難しい長文と優しい長文が出るので全てスピードを意識しながら解きます。優しい長文の時は15分程度で解けるので残りの時間は難しいなと感じた長文に回して20分弱かける感じですね。スピード意識しながら長文を読み、分からないところだけ立ち止まる感じです。またこの長文がなんの話なのか、意識することで問題を解く時な記憶に残りやすいと思います。早稲田の英語は受験生にとって楽に解ける人はほとんどいないです、みんな時間と戦っています。焦らずに1つの長文を16分弱タイマーで測りながら意識して解くだけで結構変わってきますよ!ちなみに私は本番大問5の最後の5問時間がなくて適当にマークしました笑英語全体では7割5分で合格しました。頑張れ!
早稲田大学教育学部 tengxi
20
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應法学部 英語何割?
慶法の合格最低点は5〜6.5割とかなり年によって変動があるので一概に何点取れば他教科を補えるとは言えません。 センター(共通一次)で満点取るぐらい英語が得意になれば慶法でも8割ぐらい狙えるかなと思うのでそこを目指すのが良いかと思います。 私は高2の夏英語偏差値40からセンター満点、慶法8割まで待って行きました。 合格者の平均は慶應が出してないので飽くまで予想ですが7割程じゃ無いかと思います。 仮に合格最低点を6割と仮定した場合英語8割取れたら小論と社会は50点ずつでも余裕で受かります。 受験戦略としてインターナショナルスクールに通っていた事を考慮し英検準一級を高校在学中に取る事を目標に勉強する事を推奨します。将来法曹を目指される場合ロースクール入試などで英検があると語学試験免除などを受けれたりするので今後の人生を考えてもお勧めです。 慶法の英語は語彙文法構文読解全てにおいて受験最高峰の能力が求められるので特に何かに力を入れるというよりは総合力が大切です。そういった意味でも総合力が鍛えられる英検は非常に有効だと思います。これから高1という早い時期だからこそできる勉強法です。 さらに言うなら3年間あるので社会小論もしっかり対策する時間は十分あります。 小論対策として毎日新聞の社説の要約をしたり、社会の教科書を読んだり簡単な事でいいのでコツコツ積み重ねていってください。英語で8割取るより社会で7割取る方が簡単なので早い時期からの対策で苦手科目を作らないようにしましょう。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
12
2
英語
英語カテゴリの画像
最短でセンター7割くらい
今5割前後なら7割までは過去問をやりつつ分からないところを調べながらやるのが最短だと思います。 数学は第1志望校では使わないということなので、あまり時間は割きたくないですよね。 5割⇒7割のプラス2割だったら過去問を10年分くらい解き直しもちゃんとやれば行きますよ。 ポイントは最後の難しめの問題は分からなかったら即切ることですね笑
慶應義塾大学経済学部 たなか
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
6割
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕は社学の試験の自己採点をした結果、英語5割国語5割、日本史6割でした。僕の採点方法に問題があったかもしれませんが、恐らくボーダーギリギリで合格したのだと思います。 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
1
英語
英語カテゴリの画像
共テ模試5割で絶望
相談拝見しました。 理系、共通テストの主な得点パターンについてお話しますね。 今の得点率を見たところ英語が得意そうなので、 ボーダー8割の場合は、 国語 7割 数学 8.5割 英語 9割 理科 8.5割 社会 7割 を目標にするといいと思います。 英語は基本的に安定してくるので、9割目安にしても大丈夫だと思いますが、数学理科はたまにブレるので、普段9割とかで、8.5割は安定して取れるようにしておくとかなり安心だと思います。 社会7割はかなり控えめに設定しました。今から暗記を進めれば、しっかりと8割超え狙っていける科目でもあると思います。 国語は、安定しないです。8割ボーダーなら、7割前後取り続けられればokだと思います。社会、数理がカバーできるようになってくると思うので 次に、この目標点に到達するための夏の過ごし方についてです。 数学は、問題パターンや時間の使い方に慣れてくれば必然的に上がってくると思うので、懸念すべきは理科だと感じています。 2次試験の事を考えても、理科はある程度点数取れる学力は必須です。 そのために、この夏で意識的に勉強すべきは理科だと考えます。 今のところ4,5割であれば、まずはセミナーやエクセルの基本問題をやるのが良いと思います。 他の勉強との兼ね合いもありますが、基本問題全範囲を1周、プラス間違えた問題をもう1周 というのを夏の理科の目標にしたいところです。 また、社会の暗記は始める必要があります。 夏が明け、秋に入り始めると、2次試験対策に力を入れ、11月ごろからは、共通テストの勉強の比重が高くなります。 なかなか社会の勉強にしっかりと時間を割けなくなっていくので、11月からの最後の追い込みに間に合うように、社会を進めていくことが必要です。 数学に関しては、学校の先生や塾予備校の指導が有れば、それに従う形で問題ないと思います。 もし、特に指導がないようでしたら、青チャート(私は使ったことありませんが focus gold)などの網羅系の問題集に取り組んでほしいです。 網羅系の問題集で、基礎を固めることは 共通テストの対策だけでなく2次試験の対策にも繋がります。また、しっかりと夏に数学の基盤が出来るようになることで、夏以降の問題演習の効率向上にも繋がります。 受験問題は、典型問題を組み合わせたような問題も多く出題されますので、秋からは そういった問題への対策に使いたいところです。そのために、まずは典型問題を解けるようにしておきたいです。 具体的には、網羅系の問題集の基本問題(青チャートなら、🧭3くらい)で、9割くらいの問題において、すぐ解法イメージが出来る、という段階までできると理想です。 国語や英語も全くやらないと学力落ちてくので、定期的にはやるようにしてください! 漢文に関しては、努力するとちゃんと比例して成績上がるのでおすすめです。 現代文・古文は、やっても伸びない人もいるのでなんとも言えないですが、まだ捨てる時期ではないです。 やるべきことはかなりたくさんあります。夏にやればいいや、って思ってると多分やりきれずに、秋に持ち越すことになるので(実体験です…)、夏休み入る前に早めに始めちゃうといいと思います!! 頑張ってください!
東北大学工学部 こう
9
3
模試
模試カテゴリの画像
何割目標?
こんにちは! 質問者さんの場合、英語が1番できているという状況が非常にいいと思います!!世界史などの社会科目は直前期に伸びるのでここから伸ばしていきましょう!! ここでは、 ① 11月での過去問の自分の点数 ② 今取れるべき点数と最終的に取れるべき点数 この2点について書いていきたいと思います!! ① ここではこの時期に自分が取れていた点数を紹介したいと思います!!基礎ができてある程度早稲田の過去問に慣れてくれば取れる点数だと思います!! 英語 だいたい6割くらい。どの学部を受けるにしてもとにかく時間との戦いだと思います!! 国語 6割くらい(簡単な年なら7割いけばかなりいい感じ。難しい年だと自分は全然5割切ることもありました。) 日本史 6割くらい(基礎ができればあとは早稲田の過去問を解きまくるといいと思います。 ② 次に今の時点で6割くらい取れると非常にいい状態と言えるのではないかと思います!! また、最終的に取れるべき理想の点数ですが早慶でも学部によって配点なども違うためなかなか明確に何点!とは言えませんが目標にして欲しいのは「合格最低点プラス2割」という点数です! この点数を取ることができればほぼ間違いなく合格できると思います!といっても今はこれを取るのはかなり仕上がっていないと厳しいのでとにかく全教科合格最低点を上回ってなおかつプラス1割~1.5割取れるとかなりいい感じにあると思います! 早慶の試験はとにかく満遍なくすべての教科がしっかり完成することが大切ですので苦手な教科に力を入れつつ全体的に点数を底上げするのが大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
13
0
過去問
過去問カテゴリの画像
英語
こんにちは! 私文は何といっても英語ができることが第一条件です。商学部の配点をみても、英語が一番高くなっていますよね。質問者さんの他の科目の出来具合にもよりますが、私はこの時期は英:国:選択科目=5:2:3ぐらいの比重で勉強していました。 センターが5〜7割ということは、基本的な単語や文法、また構文を押さえればまだまだ点数が伸びると思います。目安として夏までに8〜9割を目指しましょう。また質問があればいつでも聞いてくださいね。
早稲田大学文学部 morimashi
2
0
英語
英語カテゴリの画像
センター国語がいつも7割
点数が取りやすいが不安定なのが現代文、点数はやや取りにくいが安定するのが古文、漢文です。 現代文は10年分ほど、追試も含めて解ききれば8割は取れるはずです。8点問題を一つの大問につき一つ落とすくらいですね。これ以上は、しっかりした現代文の勉強をしないと厳しいと思いますが、この水準ならごり押しでいけます。ただ解きまくるのではなく、必ず答える時に、それを選んだ理由を頭の中でしっかり唱えるようにして解いていくといいと思います。選択式の問題演習で「テキトーに」解くことほど無意味なことはありません。合っていたとしても、何の進歩も示していませんから。 漢文は15分で満点を取れるようにならないといけません。どれも標準的な問題です。もし失点しているようなら、句法や頻出の字が完璧にカバーできていません。学校の教科書で良いので(新明説とかだといいけれど)やりましょう。この大問で30点台は、はっきり言って努力不足です。 古文は打って変わって難しい。満点を取れないこともしばしばですね。ただ、全く読めなくて大崩れ、みたいなことがなければ40点台に乗せることは容易です。 基本的には、「積極的選択」、つまり「これがしっくりくる!」という選び方と、「消極的消去」、つまり「この選択肢は、ここの主語が間違ってるし、この単語の意味の取り方が違うから、正解じゃない」という選び方の両面から攻めていきます。(もちろん、他の国語、さらにはセンター全体において重要な手法ですが、古文においてこれは特に有効です。) 残念ながら毎年0〜1問理不尽な問題が出てきて、それに対応しきれない部分があると思うので満点は取れませんが、しかし、 ・問題文が「だいたい」読める ・傍線部とその前後が「正確に」読める ・問題文から得た情報を用いて、選択肢を絞れる この3つのステップができていれば、満点近くまでは到達できます。これらを意識して、過去問をといていってみてください。 センター対策はとにかく、「解いているときにどれだけ有意義な時間を過ごすか」です。ただ機械的に解いて、分からなかったら適当に埋めるなどというやり方では決して点数は上がらないのでご注意を。
東京大学理科一類 ひこにー
54
4
過去問
過去問カテゴリの画像
社学 商 教育の合格点について
英語は8割程度、国語は社会の点数次第ですが、7割程度は欲しいです。 しかし私は社学で国語7割いかないくらいでも受かりましたし、標準化もそこまで点数が大きく変わりませんので社会も7割5分くらい目安で見ておくといいと思います。
慶應義塾大学文学部 Z34
18
0
英語
英語カテゴリの画像
割合について
早稲田大学教育学部のものです。文化構想は英語、国語の配点が高いのでしっかりとした対策が必要です。過去問は今のところ英語、国語、7割。社会6.5割欲しいところです。本番は英語7.5割国語7割社会7割取れば確実に合格します。頑張って!
早稲田大学教育学部 tengxi
8
0
過去問
過去問カテゴリの画像
MARCH英語7〜8割から半年で早稲田
こんにちは! 質問者さんはMARCHである程度の点数が取れているのでとにかくここからは早稲田の問題を解けるような対策が必要だと思います!! そして、早稲田の過去問をこれから解いていくときに大切なのが志望校の受験者平均点を取れるようにするということです!(受験者平均点と合格最低点は調べればサイトに載っているのでスクショとかしてとっておくといいと思います。また、科目ごとによっても違うのでそこも気をつけてほしいです。) この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! この受験者平均点と比べて自分はどの教科が弱いのかを見極めてここからの勉強の科目の配分を考えていく必要があると思います! 結局のところ早慶の問題がしっかり解ける力があれば過去問をそこまで研究しなくてもMARCHの過去問で点数を取れるようになると思うので、とにかく早稲田の問題を解けるようになるという意識を持って欲しいと思います!! 各教科基礎と早慶レベルの差を埋める参考書としては以下の参考書がおすすめです!参考にしてみてください!! 英語  単語 速単上級orパス単準一級 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3、 文法 英文法ファイナル問題集標準編→分野別の対策(会話や正誤問題の参考書) 解釈 ポレポレ 国語  現代文 現代文と格闘する(これはやらなくてもいいと思います。)→早稲田の国語 古文 難関私大古文演習 漢文 復習しつつ早稲田の過去問 自分は日本史選択だったので日本史について書きたいと思います! 日本史 通史を復習しつつ標準問題精講→早稲田の日本史 このような感じです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
4
過去問
過去問カテゴリの画像
今の時期の英語
センター英語7割をさまようということは、きっと時間配分にも問題があるのでは? 過去問演習で7割固く取ることもできるようになりますので、私大に加えてセンターもやると良いです。例えば今日は私大の過去問を解いて復習するから明日はセンターを解こうというように。 センターでどこを出願するかにもよりますが、安全校を確実に取りたいのであれば英国は少なくともやる価値はありますよ!社会も、センター過去問は良いテキストなので8割以上取れるようになれればマーチでも怖くないです。
慶應義塾大学文学部 Z34
3
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 教育
教育の学科にもよりますが、 英語7.5割、国語7割、世界史8割ぐらいを目標にした方が良いかなと思います。 とりあえず、目標は素点で75%くらいですかね。7割だと、年によっては危ないこともあるかなと思います。 とにかく、少し高めな目標を設定しましょう!
早稲田大学商学部 やかやかさん
9
4
過去問
過去問カテゴリの画像