UniLink WebToAppバナー画像

英語 類義語」の検索結果

高1 英単語
一冊、有名な単語帳どれでもいいので(ちなみに回答者はターゲット1900つかっていた)、3周はして完璧に覚える。 まず、太字を完璧に覚える。 ⬇︎ それが達成されたら、太字の横のサブの意味も含め総合的にふわったとした概念でその単語をとらえる。 (これできるようになると意訳が楽) 覚え方は、 回答者は朝と夜の通学時間に100こ覚えてた。 (朝100覚え、夜は朝覚えた100を復習) これ高2から受験日まで毎日やっていたよー。 類義語や対義語はまず太字覚えてからだね。 あとは多義語とかも余裕出たらやってみるとおもしろいよ。ググっても出てくるから。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
5
1
英語
英語カテゴリの画像
単語王一語一訳の後
ひとつひとつの意味が言えるのならば対義語と類義語はやらなくていいでしょう。 その中であれば多義語の意味を少しでも多く覚えた方がいいです。
慶應義塾大学法学部政治学科 tobe_pass
1
0
英語
英語カテゴリの画像
単語王一語一訳の後
多義語 派生語→対義語→類義語 の順でやりました。単語を覚えるには、反復することが一番重要です。具体的に「その日やるunitから5unit前まで復習してから新しいunitに入る」などといったルールを決めておくといいと思います(それを何周もやる)。また、紙に覚えられない単語だけをピックアップしてそれを重点的にやるという方法もオススメです(もちろんそこにピックアップしなかった単語の復習も忘れずに)。
早稲田大学政治経済学部 kkk
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語を覚えたとは?
✅英単語帳について。 →英単語に関して実際の受験で活用できるという1つの目安が長文中に出てきた際に秒で意味が浮かぶかどうかです。長文中にできてきつっかかってしまったらその単語は覚えていないということですね。日頃単語帳を見ててわかっていても実際の試験、長文中にできてたのに分からなかったら意味がありません。せっかく単語を覚えたのですから最終目標地点はここに設定しましょう。 ✅覚え方 →私は単語帳まずとりあえず自分の決めた数200〜300回します。できなかった単語に関しては横に「正」の字を書いていきます。何回ミスったのかわかりやすいですよね。ならべく単語帳を進めるペースは早めにする。「正」の字をつけるタイミングは最初は甘くていいです。うわぁほんとにわかんないなんも意味が出て来ない…という単語にだけつけてきましょう。これかなぁって思える単語は最初のうちはつけなくていいです。最初だけは。どんどん進めていくうちに厳しくつけてきましょう。そして単語をある程度終わったら正の字が2つの単語、3つの単語というように順に見ていきます。これはとても有効的で自分の分からない単語が埋もれません。ぜひとも実践してみてください。 ✅2学期以降は →2学期以降は単語帳と向き合う時間が減ってしまいます。仕方ないことですが単語は見ない時間が増えると案外どんどん抜けていってしまうものです。そのため2学期以降は見る回数は減ってしまうものの、赤本と赤本の間の時間や少し演習の休憩がてらしっかりと触れてほしいですね。単語はやはり大事。 ✅類義語は… →類義語まで私は覚えていました。私大の問題に限らずどの長文でも言い換え問題や同意義語問題などかなり出題されます。その際に類義語がいかに頭の中に入っているのか。とても大事だと思います!ぜひしっかり取り組んでほしいです
早稲田大学社会科学部 クリ
34
2
英語
英語カテゴリの画像
単語王について
こんにちは! まずは一語一義を覚えたあとそのあと派生語や類義語をを覚えていくのが効果的だと思います。その他の意味はそこまで重要ではないのでまずは派生語や類義語を覚えたほうがいいと思います。 また派生語や類義語は赤シートで隠せないと思うのでチェックペンアルファというペンで日本語訳のとこを赤シートで消せるようにして覚えるとより覚えられると思います!!受験勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
4
0
英語
英語カテゴリの画像
派生語、同義語
こんばんは! 単語王を使って学習していたものです。2周目ということですが、どのように学習していますか? 一度に多くのことをするのは大変だと思いますので、タスクを細分化する必要があります。 参考までに、僕の方法を記しておきます。 【暗記に費やした期間】2ヶ月 ①最初の2週間 とにかく読みまくる。覚えるつもりではなく、回数をこなす。僕は2週間で7周しました。覚えようとするのではなく、ただ声に出して読むことを意識しましょう。 ②続きの2週間 ①をやれていれば、この段階で6割覚えられています。ここからの2週間で仕上げていきます。付属の隠すシートで隠しながら2〜3周します。この段階が終わって覚えていないものには、付箋をつけておきましょう。 ③ラスト1ヶ月 付箋をつけたものを中心に確認しつつ、類義語、反意語学習に集中。必要に応じて辞書での確認もしましょう。接頭辞などにも注意して暗記する必要があります。inとexの関係は広がりやすいですし、他にも沢山あります。 どうでしょうか。英語学習の根幹でありながら、最も時間をかけられないのが単語学習です。最低でも3ヶ月で覚えきりましょう。別売りのフラッシュカードも効果がありますので、使ってみる価値があるはずです。
早稲田大学政治経済学部 つかけん
5
1
英語
英語カテゴリの画像
教育学部英語英文学科の講義
1年生のときに英語英文の先生の講義を取りましたが、話の内容は概ね理解できました テストに関することなどは日本語でも説明してくださいました 合格したということはそこに入ってくるだけの能力があるということですから心配はいりません
早稲田大学教育学部教育学科 haiji
0
1
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應義塾大学 文系 英語
はじめまして!慶應義塾大学法学部政治学科の2年生のものです! プロフ?でしょうか、コメントとっても素敵ですね!勉強は人生を変えるものだとおもいます。生まれてきた環境は自分で選べませんが、勉強次第で自分がこれから暮らしていく環境の選択肢はどんどん増えると思います。大学に行く意義は、なにより人生の選択肢を増やすため、だと思います。私もそう思って、勉強してきました!応援しています📣 英語は言われてきたと思いますが単語と文法が固まればかなりできるようになります。単語はよく英単語だけやる、と思う人がいますが、熟語も必ずやってください。熟語はほんとうに大事です!長文の空所補充や並び替え問題でも聞かれますよ! 文法は一冊問題集を終わらせ、決まった定型文は覚えてしまいましょう!英作文にもつながりますよ🙆 それが済んだら長文を解き、復習で回答の根拠を見つける練習をしてください! まずはこれを繰り返してみたらどうでしょうか☺️ 慶應義塾大学の後輩になってくれること、楽しみにしています!
慶應義塾大学法学部 rindoll1010
30
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語暗記において、複数の日本語訳を覚える必要はありますか?
覚える必要はありません。 そもそも、英語の意味を日本語で理解しようという試み自体がむちゃくちゃなことでして、派生意味を覚えようとするとキリがありません。 その意味を下で説明します。 言葉というのは、ある物や概念を言葉という枠組みに入れたものです。 例えば、りんごがあるとします。この場合、りんごという言葉が先にあるのではなく、りんごその物が先にあって、それにりんごという名前をつけますよね。 ある日本人は、りんごを見てりんごという名前をつけます。あるイギリス人は、りんごを見てappleという名前をつけます。 だから、物を表す言葉の場合は、大体英語を日本語で表すことができます。どうしてかというと、りんごだろうが、appleだろうが、同じあの赤くて甘い果実のことをさしますからね。 ミカンとか、橋とか、塔とか、家とか、そういった現実に存在する物を表す単語は、英語を日本語で表すことができます。 厄介なのは、概念を言葉にしている場合です。 例えば「increase」という英単語について、増加する、高まる、増殖する、強まるなどたくさんの意味が存在します。 逆も同じです。 例えば「上がる」という日本語単語を英単語で言おうとすると、go up, rise, getなどたくさんあります。 りんごはapple一つだけだし、みかんはorange一つだけだし、houseは家一つだけだし、bridgeは橋一つだけなのに、概念単語となると意味がたくさん生じます。 ですから、物を表す単語を覚えるときは、1つ日本語訳を覚えるだけで結構です。 概念単語を覚えるときは、その単語の「原義」を覚えるようにしてください。 先のincreaseの例でいうと、増加する、高まる、増殖する、強まるのすべてに「増える」イメージが共通しているということです。 つまり、increaseという単語は「増える」という概念を単語にしたものであって、それを日本語という枠組みに当てはめると、増加する、高まる、増殖する、強まるなどになる、ということです。 だから、まず最初に原義を覚えて(辞書で調べると載ってます)、次に派生意味がその原義に関連していることを印象付けておけば(高まるは、力を増やしてるイメージ、増殖するは、仲間を増やしてるイメージなど)、実際に覚えきれていなくても、英語長文などでその単語が出てきたときになんとなく文脈で理解できるようになります。 それが英語を英語で理解するということです。 ですから、その単語カードの意味が原義である限り、派生意味は覚える必要はありません。
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
116
3
英語
英語カテゴリの画像
分からない単語の類推とは何か!
慶應の経済学部の者です。 英語は受験生時代かなり頑張ったので、回答させていただきます。 名詞を類推するのか、動詞を類推するのか、類推しうるものはたくさんありますが、正直名詞は知らなきゃ終わりな一面もあるので、広く応用でき、文の理解や、他の単語の類推にも役立つ動詞の類推について話したいと思います。 例えば give 物 to 人 という文型はご存知ですよね? このように 動詞(以後Vと書きます) A to B というような文型を取る動詞はいくつ思いつきますか? ノートに書き出してみてください。 それでは問題です。 次の文を訳してみてください。 No special treatment was accorded to both countries. どうですか?訳せますか? まず受動態だと文が訳しにくそうなので、能動態に直してみたいと思います。 主語は何か特定できないためここでは便宜上Sとすると S accoded no special treatment to both countries. となりますね。 何か見えてきませんか? そうです、文型がgive A to Bの形をしているのです。 つまり、ここでのaccordの意味はgiveに近いものなのでは?と推測出来ます。 (実際accordには与えるという意味があります。) このように、英語では同じ文型を取る動詞が同じような意味を取ることが往々にあります。 だから類推力を高めるには、自分の力で似た形を取る動詞をグルーピングしてまとめるのです。 すると、知らない単語や、見たことはあるけど意味が取れない単語の推測がうまくいく機会が増えていくと思います。 問題は質問者様が高校三年生であること。あまり英語ばかりに構ってる時間はありません。 だから夏休みが終わるまでは一週間に2〜3時間ほど時間をとって動詞のグルーピングに励み、秋以降はそれを復習するというスタンスで勉強するというのはいかがでしょうか? 難関校になればなるほど、この類推力を試してくる傾向にあります。 こんな方法じゃ大変そうで無理だと思うなら、諦めて単語帳を詰め込んで覚えましょう。単語を覚えていれば類推する必要なんて無いのですから。 長々と書いてしまいましたが、僕から示せる指針はこんな感じです。 是非頑張って慶應に合格してきてください! 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
41
0
英語
英語カテゴリの画像
解体英熟語、どこまで覚えるか
こんにちは! 自分はカードタイプを使っていませんでしたが、例文の意味だけしっかり抑えればいいと思います!言い換えはある程度見出し語の熟語を覚えてきたら目を通すぐらいで十分だと思います!類義語や多義語を覚えるよりも大切なのが左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞の意味も覚えていくということです!(すいません。カードタイプにあるかはよくわからないですがこちらを読んでほしいです。)ここの解説がとにかく素晴らしいので解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 解体英熟語の自分がやっていたやり方は以下のやり方です!参考にしてみてください! ① 最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います!! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
18
4
英語
英語カテゴリの画像
前置詞 同義語
duo elementsという参考書オススメですよ 基本動詞と前置詞の熟語ですが、前置詞の感覚ってのが掴みやすいので長文でも生きますね。 同義語対策にもってこいなのは、英英辞典ですね。 ロングマンかOXは好みです! 気になった語を調べれば時間こそ掛かりますが、得られるものはめちゃくちゃでかいです。細かいニュアンスまで。
慶應義塾大学法学部 なおさん
7
2
英語
英語カテゴリの画像
単語王の使い方
結論から述べますと覚えた方がいいです。厳密に言えば違うのですが、他の見出し意味→類義語対義語の順です。なぜなら単語王の強みは豊富な類義語対義語であるからです。 ではなぜ類義語対義語よりも先に他の見出しの意味を覚えろと言っているかというと、それはその語彙のイメージをつかんでもらいたいからです。 語彙のイメージをつかんでもらって、その上でそのイメージにはこの単語とこの単語!みたいな感じに覚えていって欲しいんです。 今はこの骨組みを作ることに尽力してください。正確な意味は後で覚えればいいです。イメージを掴みましょう。 だいぶグダグダになってしまったのでまとめると ①その語彙のイメージを掴む ②その語彙のイメージと類似するものを覚える ③その語彙のイメージをより具体的にしていく この作業を段階を踏んでやってもらえれば成果は出ます!
慶應義塾大学経済学部 83pico83
15
0
英語
英語カテゴリの画像
システム英単語
覚えるべきではあります。 ただ気合いで覚えるのは辛いと思うので提案です。 英文法や英文解釈の勉強をするなかで覚えていくのは どうでしょうか? 私自身も単語帳の多義語を全て覚えようと頑張った時期がありました。しかし、時間に見合う成果は得られなかったです。 そこで 英文法、英文解釈の勉強をする→わからない単語を見つけた →単語帳見る→多義語として掲載されていたら付箋をつけ 夜寝る前に復習する(掲載されてなかったら覚えなくて良いと割り切っても良いし、ノートにまとめて定期的に見るようにすれば力になる) という風にすると英語の別の能力を伸ばしつつ多義語も勉強できる、つまりはコスパの良い勉強ができるようになるのではないでしょうか? 検討してみてください 質問等はコメントで受け付けます🙇‍♂️
早稲田大学商学部 Alex
5
2
英語
英語カテゴリの画像
どの単語帳を使えばいいかわかりません
ターゲットが完璧なら単語帳は単語王、熟語帳は解体英熟語をお勧めします。 単語王は類義語対義語の情報が豊富なので単語を1つ1つ覚えるのではなく体系的に覚えることができるので、長文読解においては大きな力を発揮します。やり方は僕のメッセージに書いてありますので参考にしてください。 解体英熟語は解説がわかりやすいためお勧めです。
慶應義塾大学経済学部 83pico83
5
0
英語
英語カテゴリの画像
単語王の同義語、反意語など
単語王の同義語や反意語は覚える必要はありません。そこまでやるのはオーバーワークです。見出し語だけで大丈夫ですよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語
同義語や対義語に関しては一遍に暗記してしまいましょう。実際の長文中には単語の言い換え問題や空欄補充問題が私大(マーチから早慶まで)出題されるのでしっかりと押さえておきましょう。 覚え方は特にありません。単純なことですがとにかく単語の見る回数を増やしましょう。そしたら自然と覚えてきます!
早稲田大学社会科学部 クリ
0
0
英語
英語カテゴリの画像
慶法英語
(1)それで十分です。発音アクセントにかけれる時間はそう多くはないです。なのでネクステだけやれば十分です!慶應法に合格している人も特別アクセント対策したという人は聞いたことないです! (2)慶應法の会話文対策として、会話問題のストラテジー+解体英熟語が必要ですね。 なぜかと言うと、慶應法の会話文は熟語の知識を問う問題と、分の流れから穴埋めをする問題の二通りあるからです。 近年は易化傾向にありますが、過去ではかなり高度な熟語を聞いてくることも多かったです。 なので解体英熟語を完璧にして下さい!それ以上の熟語は解けなくて問題ないです。みんな解けないですから。 (3)語句定義 これは単語の知識を聞いているわけではないです。 たしかに知っていたら一発で解けますが、一級レベルの単語を覚えることはあまりに非効率過ぎます。 コツがあるのでお教えします! まず、本文を見て、動詞、形容詞、副詞、名詞に分類して下さい。その後、選択肢の文を見て、動詞、形容詞、副詞、名詞に分類して下さい。 選択の分類の仕方は to Vと言う形は動詞、名詞形で始まっているものの多くは名詞、その他は形容詞or副詞です。 動詞と名詞は比較的すぐに区別できます。 しかし、形容詞と副詞は区別できないこともあるのでこれは文脈判断です。 僕の経験談からいうと、副詞の単語は選択肢に副詞が含まれている場合が多かったです。 こうすれば、動詞があと1つしか残っていないからこれだ!というふうに消去法も使えますしかなり正答率が上がります。 僕もこの仕方を身につけてからは、8割切ることはなくなりました! ぜひ、慶應法に受かってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
49
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應義塾大学 英語
こんにちは!ジョジョジョです👍 今回は早慶に向けた英語の勉強の進め方を教えていきます!ただ人にはそれぞれあった勉強方法がありますので、合わなそうでしたら変えてください。 まず、自分の英語力が中三〜高一レベルでしたら危機感を持ちましょう、そのレベルから今年中に間に合わせるのは結構厳しいです。文学部しか狙っていない場合は可能性がまだありますが では勉強の手順に移ります。 まず前提として、英語長文の参考書は基本1冊で十分です。たくさんやるものではないですし、内容もほとんど似たものなので単語・文法・解釈の3つを徹底的に固めたら、長文の参考書を1冊やってすぐに過去問に移ることをお勧めします。 ・単語 →単語は舐めてはいけません、特に早慶志望者の対戦相手は英文解釈力と要約力が化け物の東大・一橋志望者です。そこで差をつけるには英語を早く解く力と単語力・文法力が鍵になります。単語力が原因で失点するのは恥ずかしいものだと認識しましょう。 初めはターゲット1900、シスタン、速読英単語などの基本的なものを7月末までに95%を一瞬で答えられるようにしましょう。いきなり厳しそうでしたらターゲット1400を3週間ぐらいで95%完璧にしましょう。 コツとしては毎日200程度の範囲を決めてその日のうちに3周するのがお勧めです。朝・昼・夜と分けてやると効果的です。また、いちいち付箋は貼らなくてもいいです、貼るのは時間の無駄ですし”やった感”が出てしまいます。6周目ぐらいからわからなかった単語にペンで小さい印をつけとけば十分です。20周ぐらいすれば8割は確実に覚えられると思います。 文法 →中学レベルの書き込み式のものを1週間で3周ぐらいしてから、ネクステに移りましょう。 中学レベルすらできていない人が大多数です、中学レベルを侮ってはいけません、そのレベルを固めてからネクステ系に移ると理解の速さが変わってきます。 ネクステ系は単語と同様に高速で回しましょう毎日200問程度解ければ理想ですが、最初は理解に時間がかかると思いますので50問/日のペースでやれると良いです。 夏前には6週できていると良いです、やる範囲は文法・語法だけで十分です。大体その2分野で730問あるのでそれをかける6して60日で割ると73です。なので今日から毎日73問とけば夏前には終わります(あくまで一つの目安ですが) 解釈 →解釈は「基本はここだ!」を文法をある程度理解し始めた時ぐらいから始めましょう。 量は少なめなので7月から初めて夏休みが始まるまでに4週程度すれば解釈の基礎は身につくと思います。正直、夏休み中に「英文解釈の技術基礎100」を完璧にして、夏休み明けから「英文読解の透視図」に取り組めると理想なのですが、単語と文法で一杯一杯だと思いますので多少遅れても仕方がないです。 以上あげたものを夏までにこなしましょう。毎日英語を6時間程度勉強しないとこなせないかもしれませんが、それでも間に合うかわからないぐらいギリギリです。 まだまだ単語も文法もやることがあります、順当に慶應文学部に受かる人はこの時期すでに最低でも英語の偏差値63程度ある人が多いです。みんな2年生のうちにこれらのことが終わっていて、今はもう一度基礎固めをしながら別の教科をやっています。 また、慶應文学部の英語は必要な解釈力と要約力が早慶の中で段違いです。時間的な制約は緩めですし辞書も使えますが、その代わり難解な文を綺麗にまとめないといけません、その点にだけ関しては東大やSFC、早稲田国際教養より普通に難しいです。 色々書いてきましたが、慶應文学部は予備校界隈で奇跡の学部と呼ばれています。それは受からなそうな人が奇跡的に受かるケースが多いからです。 本当に受験は自分次第です、今から自分で考えて正しい努力を十分にすれば合格できます。 また慶應文学部は面白そうな授業(毎週映画を見たり、自分の好きな作家を研究したり)と可愛い子が多いですよ!慶應で待っています、頑張ってください! また、DMをしていただければより具体的な質問にも答えられますのでそちらもお待ちしています👍
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
28
5
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳(早慶上智の英単語or単語王)
こんにちは! 正直どちらも似ているような参考書なので、どちらかを仕上げればいいと思いますが、質問者さんのように他の人が単語王やってるから不安ていう人は素直に単語王に乗り換えた方がいいのではないかと思います! 一番よくないことは自分がやってる参考書に自信を持てずにやり続けることなので、質問者さんの状況ですと、単語王が一番自信を持ってできる参考書なのではないかと思います! 単語王は単語のレベルが上がるのはもちろん、類義語、派生語などが非常に充実しており、そういうところを鍛えたい人にはおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
0
0
英語
英語カテゴリの画像