UniLink WebToAppバナー画像

英語 順番」の検索結果

解く順番
自分は、 英作→文法・語法→(リスニング・その他)→長文 って感じでした。 英作は、書かなきゃ点数貰えないし、書いたらそれなりに点数が貰えるので、最初にパッと書いてしまう。 文法語法も得点効率がいいんで、先に解く。 それと、リスニングがある場合だと、時間の融通が文法語法は効きやすいってのも一因でした。 それで、最後に長文残しといて、一気に片付けるって感じでしたね。
慶應義塾大学商学部 タイ
3
0
英語
英語カテゴリの画像
解く順番
頭から解いていくのがいいです。センターのように解きやすい順序になっているので、小問を早めに終わらせて読解に時間を当てましょう。
慶應義塾大学文学部 Z34
4
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田法学部の英語の解く順番
はじめまして!2017年の入試で早稲田大学の法学部に合格したものです 早稲田大学法学部の英語の解く順番についてお答えします 私はまずは、大問3以降から解きはじめていました 文法問題と英作文を解いてから、長文問題に取り組んでいました 長文問題はパラグラフの要約を選ぶ設問に関しては、パラグラフを読み終わるごとに解いていました その他の読解問題もパラグラフごとに設問に目を通し、解答できるものがあれば解くというような感じで取り組みました 参考になるかわかりませんが、以上が私の解き方になります 入試まであと少しお身体に気をつけて頑張ってください!応援しています
京都大学法学部 porepore
8
0
英語
英語カテゴリの画像
東工大入試問題の解く順番
こんにちは、受験勉強お疲れ様です。 東工大入試における解答順序についてのご質問とのことで、実際に私が受験した時の経験と予備校でチューターをしていた時の経験をもとに解答させていただきます。 まず数学についてですが、順序としては【自分が得意な分野の問題から取り掛かり】、数学が得意な場合を除いて、【最低でも1問は完答することを目標にしながら、部分点狙いで全問題に触れる】という方針がいいかと思います。目標を最低1問完答とする理由は、東工大数学の難易度は年によってばらつきがあり、2,3問は解けないと合格が難しいと考えられる年もある一方で、1問も完答していなくても合格する人がいるような年もあるためです。3問に絞ると、 ①自分が受検する年の問題が難しかった場合にその3問も十分に解けず、合格に十分な点数が取れているにもかかわらず「解く問題を絞ったのにそれすらも解けなかった、、、もうだめかもしれない、、、」という不安が生じ、その精神状態が他の科目に悪影響を及ぼしかねない ②見た目は難しいが手を付けてみると簡単な問題を取り逃がしたり、逆に見た目は簡単だが実は難しい問題に捕まる恐れがある ③自分の実力では解けない部分(大問の後半の部分など)に時間を取られて、解ける部分(大問の前半の部分など)を逃してしまう可能性がある などなどのリスクが考えられます。あくまで目安ですが、5,6分行き詰ったら解く問題を変えた方が良いかと思います。また、もしも得意な分野の問題が無かったら、一問目を完答することを目標にするといいかと思います。主観的な話なので個人差があるとは思いますが、東工大数学は一問目が比較的解きやすい年度が多いと感じる人が私の周りでは多かったです。 次に英語についてですが、解く順番については英語の得意不得意によって変わるかと思います。英語が苦手でない場合は、基本的に全て解答することを目指すのが良いかと思いますので、特に順番などは気にせず頭から解いていくといいかと思います。(私はそうしました。)英語が苦手な場合は、参照するべき部分が比較的少ない和訳・英訳問題は完答して、文章全体を参照して解かなくてはいけない問題は片方の大問についてのみ完答することを目標にするといいかと思います。どちらを完答するか考えるにあたっては、どちらの方が文章のテーマが自分にとってより分かりやすそうかを重視するといいのではないかと思います。 次に物理についてですが、力学と電磁気は例年出題されていると思いますので、私はその2つの分野についてはしっかりと対策を行い、本番ではその2つの分野から解き始め、そこは最低でも8割は答えることを目標として、行き詰ったら残った時間で残りの1問を解きました。人によって得意不得意があるかと思いますので、基本的には自分が得意な分野の問題から解いていけばいいかと思いますが、どの大問も最初の数個の小問は簡単であることが多いので、その簡単な問題を取りこぼさないように時間配分だけ気を付けるといいかと思います。 最後に化学についてですが、基本的にすべての問題に手を付けることが理想的かと思いますので、特に分野ごとの得意不得意が無ければ頭から解いていって、方針が立たない問題や行き詰った問題があったらスキップするのが良いと思います。得意な分野がある場合はそこから解いていくといいのではないかと思います。例年同じような問題構成になっていると思いますので、実際に過去問を解いてみて実際に自分で解きやすい時間感覚を身に着けるのが一番いいかと思います。 受験勉強は大変だと思いますが、東工大(科学大)での学生生活はとても楽しいので、残りの約4ヶ月頑張ってください!!
東京工業大学生命理工学院 Aki
4
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
取り組む順番
こんにちは! 自分的には難易度は やっておきたい500→ハイパートレーニング3→ポラリス3の順番なのでこっちの順番で進めたほうがいいかもです!またポレポレの前に英文解釈の技術100など一個解釈の参考書が終わっていれば今からポレポレをやってもいいと思いますがかなり難しいと思うのでしっかり解釈をやって、やっておきたい500が終わったくらいのタイミングでポレポレを追加するとちょうどいいと思います!またポラリス3が終わったらどんどん過去問に入っていいと思います。 とにかく夏までは我慢して単語や熟語、文法、解釈をしっかりやり続けることが大切です。そこから過去問でも遅くないので焦らず頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
7
0
英語
英語カテゴリの画像
センターでの時間配分と解く順番
順番についてですがそれは人それぞれによってやりやすいものがあるので色々試してみましょう。僕は素直に順番に解いていました。 順番に解いて言った場合の話ですが、大門1〜3までを30分で終わらせることができるかによって勝負が決まってきます。1〜3までは何がなんでも30分以内に終わらせましょう。文法問題や発音問題は知識問題なので分からなかったらいくら考えても分からないのですぐに諦めて適当にマークすることも必要です。そのようにして時間を短縮していきます。
早稲田大学社会科学部 umeadi
11
0
英語
英語カテゴリの画像
センター英語
単語、文法、英文解釈、速読の順ですね。
早稲田大学法学部 N.T.
9
0
英語
英語カテゴリの画像
センターでの時間配分と解く順番
僕は最初から順番に解いていました。 時間の配分の目標としては1〜3までは何があっても30分以内に終わらせていました。そうしたらその後の読解も恐らく時間通りに終わると思います。目安として1〜3までは絶対に30分以内に終わらせるようにしてみてください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
8
0
英語
英語カテゴリの画像
センターでの時間配分と解く順番
順番はそのままでも良いです。2を先にしてもいいですが集中が切れて5あたりで凡ミスが頻発する可能性もあるので、今から切り替えるのなら切り替えてもいい、という言葉に留めておきます。 配分に関しては、今あなたが4や6にかけている時間を削って3に回すのが賢明でしょう。まず、長文の単語に関して、所々分からない箇所があればもう一度単語帳からやり直してください。文法事項も同様です。巷では「いかに早く、正確に解くか」という問題に対して様々な案がネットに書かれていますが、あの文章をまず理解できる程の力があるという前提のもと大半は書かれています。 もしここら辺は大丈夫なのであれば、問題から見て文章構成を予測したり、書かれている話題ごとに区分けしたりと、情報処理のスピードを高めることに徹してください。自ずと時間が余ってきて、見直しに充てられるようになるはずです。
東京大学理科二類 wasabi
1
0
英語
英語カテゴリの画像
センター英語
文法>単語>長文です。速読とか英文解釈はセンターレベルで有れば考慮しなくて大丈夫です。 まず大問1,2,3(できたら4も)満点をとりたいところです。そこで真っ先に鍛えるべきは覚えるべき内容が限られている文法になります。 文法は他の問題を解く上での土台となりますし、単語は無限大にあるので優先順位は後になります。 そして速読はセンターレベルでは必要がないので除外します。英文解釈についてはセンターレベルではそこまで丁寧にしなくても読めてしまうというのが本音です。
京都大学農学部 たけ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の順番
こんにちは! はくさんの場合、すでに基礎的な語彙力がしっかり身についているのだと思います。そのため基礎レベルの問題集はすでに問題なく解けるのだろうと感じました。 この先の学習についてですが、志望校がはっきり決まっていらっしゃるのであれば、一度本屋で立ち読みでも良いので、入試の過去問の長文に目を通してみてください!おそらく単語や文法のレベルが高くて、今までに解いたことのある問題とは大きく違いを感じるのではないかな?と思います。 そのため、英単語帳を1冊(シス単など)と、文法書を1冊(vintageなど)に取り組むことで、よりレベルの高い語彙力を身につけることが次のステップになると思います。単語帳や文法書は学校でもらったものがあればそちらで大丈夫です! それと同時並行でも、その後でも大丈夫なので、次はもう一つ上のレベルの長文問題集に取り組んでみてください。 「語彙力・文法の強化→よりレベルの高い長文に挑戦」を繰り返すことで、どんどん英語力が伸びると思います◎ また長文問題は、間違えた問題があれば 時間をあけてもう1周取り組んでみるといいと思います! 教材1冊1冊を完璧にしてから次の教材に取り組んでいきましょう! 頑張ってください☺︎
大阪大学外国語学部 Minori
6
0
英語
英語カテゴリの画像
センター英語について
慶應の経済学部の者です。 僕は時間が経つと集中力がガクンと落ちる人なので6番から順に後ろから解いていきました。 時間配分は長文には10~15分の時間をかけ、それ以外の大問は10分以内に解くようにしていました。 センター英語は慶應受験者なら出来て当たり前なので、慶應に出なさそうでも苦手は克服しといた方がいいと思います! 万が一のことがありますからね!
慶應義塾大学経済学部 kp
7
0
英語
英語カテゴリの画像
やる順番を教えてください!
はじめまして、早稲田大学社会科学部4年の者です。一般で入学し、早稲田には4学部合格しました。それを踏まえて、アドバイスさせていただきます。 まず結論ですが、参考書が多すぎです。単語熟語はその程度でちょうど良いですが、文法書で4冊、解釈で2冊、長文たくさん、、、 文法書も解釈も一冊ずつで良いし、長文もそんなに要りません。 以下に私が受験生だった1年間で用いた英語の参考書です。 ・シス単 ・パス単準一級 ・vintage ・英文解釈の技術100(無印) ・やっておきたい長文500 ・過去問 以上の6つだけです。 早稲田に受かるためには、膨大な参考書をこなし、難問ばかりに取り組むことが必要だと勘違いされる方が多いですが、そうではありません。 参考書のエッセンス、内容を他の受験生より深く吸収することが必要なのです。 とりあえず、早稲田の過去問を一年分解いてみて下さい。そして、今の自分に何が足りないか自己分析することが大切です。 質問者さんは高校一年生とのことですので、過去問と自分の実力にギャップがありすぎて、その差を理解しきれないかもしれません。 ゆえに、以下の勉強の順番を参考にしてみてください。 ①単語帳を一冊覚える ②文法書を一冊完璧にする ③解釈を一冊完璧にする ④長文参考書を解く ⑤過去問を解く この5stepだけです。 ④が終わった後、過去問を解いてみた時に自分と過去問のギャップを自分で理解できるようになると思います。 理解できたら、足りない部分を補完する作業に取り組みましょう。その後また過去問を解き、ギャップを再度認識しましょう。ひたすらこのサイクルを回せば、合格点が取れる実力になるでしょう。
早稲田大学社会科学部 kobayash
7
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語、熟語
単語帳で見てると順番でわかっているのでは…?っていう気持ちはすごくわかります。 なので、僕は単語カードを使いました。単語カードならできるものは抜いたり、シャッフルできるので、順番通りではなく、覚えられた!って自信に繋がります!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強の順番
英熟語は軽めに行い同時進行ができれば良いでしょう。 英単語を終わらせるとありますが、英単語の学習に終わりはなく、入試まで続けたほうがよいです。 基本的な英単語を完璧にしたら次の単語帳に進みましょう。完璧な単語帳もたまに見返してみると忘れていることもあるので、その都度確認してみてください。
早稲田大学社会科学部 seechan
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法の勉強
こんにちは😃 特に英文法にはオススメの順番はないと思うので参考書の順番に従って解くのが一番良いと思います( ^ω^ ) 僕はビンテージを使っていたのでその流れに従って勉強してました
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
2
0
英語
英語カテゴリの画像
9月からの早稲田英語なにする
こんにちは! まず、もしまだ早稲田の過去問を解いていないのであれば解いた方がいいと思います!ゴールを知るという意味でも質問者さんのレベルなら過去問を解いてレベルを把握するのが大切だと思います!! the rules2のあとは以下の参考書で順番がおすすめです! 本格的な早慶レベルとなってくると思うので、しっかり本番を意識して一つひとつ解くことが大事だと思います! 英語長文ソリューション3→→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) ここまで進めばあとは早稲田の英語や過去問をとにかく解くのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
1
英語
英語カテゴリの画像
数学、英語について。
数学の問題集ですが、標準問題精巧とプラチカはどちらかでいい様な気がします!もちろん時間に余裕があるならば両方やるのもいいと思いますが、それならプラチカの後に標準問題精巧のもうワンランク上の上級問題集をやってみるといいかもしれません。それができるようになれば、京大の数学でも十分に太刀打ちできると思うので、文系として武器になります!ただこの問題集はかなり難しいので、そのへんはやる頃になったら、先生などに聞いてみるといいかもしれません! 英語ですが、順番はそれでいいと思います。ただ単語・文法は持続が大切です、ずっとやりましょう。 VINTAGEが網羅できれば、文法は問題ないはずです。
東京大学文科三類 あおい
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
過去問取りかかる順番
簡単かどうかは人によっても変わってきてしまうので、取り組みやすさも加味したら以下の通りかと思います。あくまで個人の意見なので参考までにです。 (社会科目は世界史ではなかった為省きます) ◯英語 商=教育<人科<社学<文構 商・教育はオーソドックスな長文問題なので、初めての過去問演習でも取り組みやすい。 人科は大問2.3の文法問題を予め対策したほうがよい。 →河合塾の正誤問題が有効。 社学は英語勝負。長文で取りこぼしを減らし、会話(年度によって出ないこともある)と正誤問題演習をある程度やっておく 文構はすごい難しい訳ではないが、大問3の脱文補充で1こ間違えるとドミノのように全部×もあり得なくもないので、慎重さが必要。 大問5の一文要約も慣れておくべき。 あと文学部とほぼ同じなので、文学部もやっておく。 ◯国語 人科=商=社学<<<文構<<教育 人科・商・社学は簡単な為、高得点勝負になる。よって取りこぼしができないという難しさがある。7割はmust 文構は現古漢融合問題が出る為、いきなりは解き難いかと。慣れが必要。 教育が一番国語らしい問題を出すため、本当に国語ができるのかが試される。
早稲田大学社会科学部 seechan
46
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲法英語
最初から順番に解いてました。 長文満点は実質的に不可能なので、取れるところで取りましょう。 ただ、長文の内容一致問題は8割ほど取っておきたいですね
早稲田大学法学部 Tkd
1
0
英語
英語カテゴリの画像