UniLink WebToAppバナー画像

英語 長文」の検索結果

英語長文
学校の英語長文はテキストにもよりますが、質はいいです。 予習では一読し、わからない単語、構文などにチェックをし、辞書を引きましょう!(持っている英単語帳があれば、そこに載っているか確かめ、載っていればチェックしましょう!) 段落ごとに言いたいことを一言でまとめて、全体で100字程度で要約も書いてみると、設問対策にもなります。(時間はかかるので2回に1回とかでもいいと思います) 授業中は分からないところが無いようにしっかりノートを取り、予習で生まれた問題点をしっかり解決しましょう。 復習は赤で要約を直し、太字の単語や新出文法は覚え、音読メインで最低でも5回は音読しましょう!これも時間が経つと忘れてしまうので、週末、一ヶ月後、テスト前など、少しの時間でも確認できると記憶の定着度が変わってきますよ! 時間は量によりますが予習の2〜3倍、復習に使ってください!
早稲田大学国際教養学部 miyataka
12
0
英語
英語カテゴリの画像
超長文を読みきる
こんにちは! 超長文を読めるようにするためにはとにかく長文に慣れ、苦手意識をなくすしかないと思います!なぜなら、日本語で長い分量でも苦に感じないように英語もある程度量をこなせば長いのも気にならなくなると思います!! 以下がレベル別でのおすすめの参考書なので参考に使ってみてください!! 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) 最後に実際に自分がやっていた長文の復習方法です! 以下の自分がやっていた復習のやり方を参考にしてみてください!! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
15
1
英語
英語カテゴリの画像
長文が読めません
今の教材が少し難しいと感じるのであればセンター英語で確実に長文満点取れるように頑張ってください。センター英語で長文の読み方はある程度鍛えられるはずです。 長文をどのようによんでいたか、という質問ですが、自分は新聞を読むようによんでいました。日本語の文章を読むとき、考え込まなくてもすんなりと意味はわかるはずです。少しわからない表現があってもニュアンスで読めると思います。それを英語でやるだけです。日本語を英語で考えようとすると時間がかかるように、英語を日本語で考えると時間がかかるのは当たり前です。なので英語を英語で読む訓練をしてください。ある程度単語や文法の力があるのであればできるはずです!長文にappleと出て来てもリンゴとは考えずアップルで考えると思います。そんな感じで英語を英語で捉える力を身につけていけばどんな長文もスラスラ読めるようになっていきますよ!頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 若鮎@慶應
5
0
英語
英語カテゴリの画像
長文読解に対する軽い抵抗感
こんにちは!回答します! 自分もこの時期英語めちゃめちゃ勉強してきて、知識的には読めないはずがないのに、なぜか文章が理解できない状況でした。その時すごい悩んで、何が行けないのか考えた結果ある答えにたどり着きました! でもこれは人によって違うかもしれないから、絶対あってるとは言えないけど、参考にしてみてください🙏 自分はそれまで、単語ひとつひとつに集中して理解しようとしてました。表現しづらいけど、単語だけで見てるから、1つの文が終わる頃にはその文になんて書いてあったか忘れる!みたいな感じでした。 だから、1つの単語に集中するというより文を1つの塊としてよむように意識しました。読むスピードを出来るだけ上げて、単語を訳す前に次の単語に目を移動する感覚でした。1文が終わったらすぐに次の文を読まないで一度頭で内容を整理する感じです。難しいと思うかもしれないけど、一回やってみてください。 あと、長文は論理展開を知っておくことでだいぶ読みやすくなります。論理を読み解く英語リーディングって参考書が、めっちゃおススメです!自分はこれやったら長文読みやすくなりました。 なんかわかりづらくてすみません🙇‍♂️🙇‍♂️わからないことあったらコメントで聞いてください!!
早稲田大学教育学部 わたる
22
3
英語
英語カテゴリの画像
英文(長文)が読めなくなった
「文法が良いわけではない」の辺りがモヤモヤします。Next Stageでも厳しいのか、アリストテレスの英訳レベルの文構造が苦手ということなのか…。 もし複雑な文構造が苦手ということであれば、ポレポレ英文読解のようなテキストもしくは過去問等の一部分を用いて、時間をかけて精読をしてみてはいかがでしょうか。時間をかける精読と速く問題を解く演習を繰り返すことで、結果的に文を速く正確に読めるようになると思います。 英作文については、単語を覚える際にフレーズ単位で覚えるようにしておくと、比較的ネタに困りにくいと思います。 第二志望先として私大を受験するのであれば少しは気にした方がいいのかもしれませんが、定期試験は所詮高校のテストに過ぎません。あまり気にしなくても良いと思います。
東京大学文科二類 かいきょ
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
早慶の英語の問題となると、どの学部も文が長くなり、試験時間内にすべて読み切ることが難しくなります。 問題に回答する際は、まず初めに設問を読みます。そして何を問われているのか意識しながら、長文を読んでいきます。全ての文章の意味を理解していなくても、設問に答えることは可能です。ですから、大事なポイントだけしっかりおさえ、文章全体の要旨を抑えることが必要となります。実際に試験を出題する側も、受験生に全ての文の意味を捉えて解答してもらおうとは思っていません。文の大事なポイントを抑えられるかどうか試しています。 このような解き方ができるようになるには慣れが必要です。過去問などを用いて演習を重ねてください。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
40
0
英語
英語カテゴリの画像
長文を読む体力が欲しいです…
理系ですが英語は得意でしたのでお答えします。 まず、長文を読む”体力”って何でしょう。読んでいると疲れてしまうという事ですか?しかしそれはみんな共通のこと、多分ネイティブだって長文読むと疲れるはずです。私たちが国語の長い現代文の文章を読んで疲れるのと同じです。 では何故長文がかくも嫌なものになるのでしょうか。それは、読むに従ってところどころわからない文がいくつも出てきて、気が付いたらさっぱり意味不明になってしまい思考停止、、という経験が多いからではないでしょうか。つまり 長文アレルギーは”体力”云々の問題で片付くものではなく、英語力そのものに何かしらの問題があるから発生している と考えるのが普通です。長文を読んでいると必ず意味がすんなり取れない文に出くわします。そうした時に曖昧なまま、まあ後の流れからわかるだろうから一文くらいわからなくったっていいや、というスタンスで居ると痛い目に遭います。一度わからなかったら大抵わからないまんまだと思って下さい。恐らくこうしたことが積み重なって今の長文アレルギーになっているのだとおもいます。 さて対策ですが、英語に関して構文、文法、単語の知識は万全でしょうか?先ほど申し上げたように長文が読めないのは、読んでてわからない文が生じてしまうことが原因であり、さらにその原因は英語力に穴があるから、という構造になっているのが大半です。怪しいところ、曖昧なまま封印してしまっているところは後々凶器になりますよ。直ちにもう一度自分の英語に対する認識をあらためて下さい。英語ほど積み重ねがモノを言う科目はありません。もし過去に取り組んだ長文が手元にあるなら、もう一度読んでみてください。その後で、どうしてもわからなかった文に注文しなんでわからなかったのか、単語の知識がなかったのか、構文の知識がなかったのか、文法のせいなのか、徹底的に分析してください。そこを分析しないで体力がないと嘆くのははっきり申し上げてナンセンスです。そして穴があったら基本の参考書、教科書、問題集にもどって基礎を頭に叩き込み直して下さい。 基本を固めた!とおもったら長文を一文一文逃げずに読んでください。きっと意味不明に陥ることにはなりません。 最後に、質問者様がどんなに長く難しく感じようとそうした英文が入試問題に出されている以上、出題した教授側は、入学したいんならこの程度の英文は読んでくれないと困るよ、という心持ちで出しています。ですからそうした要求に応える英語力をきちんとつけて下さい。大丈夫、一個一個やるべき事を詰めていくだけで合格は近づいてくるものです。最後までやり切りましょう。また何かあったら質問下さい。
東京大学理科一類 taka5691
10
3
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文が読めない
こんにちは! こうしんと申します! 英語長文の勉強法に加えて、 英語参考書の紹介、 英単語英文法について 語っていきたいと思います! 英語長文の勉強法です。 英語長文は技術的なものを要求する場合がとても多く、人によって差が大きく出ます。そのため、得意な人が無意識にできていることを、なんとか意識的にする必要があります! 長文問題は、長文という大きな題材を扱う以上、「どれだけ長文が読めているのか」を問題で問いてきます。その理解度を測るために和訳問題、内容説明問題が多数を占めるわけです。そのため、ここでは長文をどうすれば読めるようになるのかを解説していきます! 英語の長文は、スキミングとスキャニングを用いて把握していきます。 スキミングとは、文章をマクロに読む視点のことです。「文章の流れを掴む」とはこの手法を用いてできることです。 スキャニングとは、「想定した情報を求めて」ミクロに読む視点のことです。「想定した情報を求めて」という部分が大事で、読み取る部分の内容がわかっていないと正確に読み取ることが難しいです。 そのため、スキミングがメインで、適宜問題に合わせてスキャニングをしていく必要があります。 では両者のコツについて言及していきましょう。 スキミングの手順は3ステップです。 ①キーワードを読み取る。 ②文章の展開を読み取る。 ③各段落の主張を把握し、段落間の繋がりを掴む。 個別に解説していきますね。 ①キーワードを読み取る。 キーワードは、その文章を表す単語のことです。いわば、主題と言っても良いくらいです。そのため、筆者はこのキーワードを多用します(当たり前ですが)。 だから、繰り返し使う単語には注意してください!例えば、繰り返し使う単語はもちろん、指示語代名詞で指されている言葉、言い換え表現が使われている言葉ですね。これらが主題になりやすいので、積極的に探していきましょう! ②文章の展開を読み取る。 文章の展開(流れ)には、パターンがあります。このパターンに当てはまる文章を見つけたら、その後の展開が予想できるので、非常に読解がしやすくなります。 また、展開パターンの発見には目印があって、これをディスコースマーカーと呼びます。そのため、このディスコースマーカーに気づくことが②の重要な目標になります。 では具体的な展開パターンとそれに対応するマーカーを紹介していきます。 ・抽象→具体 もっとも典型的なパターンです。まず抽象的なことをいった後に、具体例などを用いてその抽象的なことを説明していきます。筆者の主張を表す展開パターン2通りのうちの一つです。 例えば、「人間は多様的な動物である。例えば、科学的な物事を深く追求する人もいれば、文学を深く追求する人もいる。こうした考え方に人それぞれ異なっている点でも、その多様性が伺える。」といった文章があれば、一文目の「多様的」を二文目以降で説明していますね。 では、それを表すディスコースマーカーは、example, such as, instanceといった「例えば」を表す言葉ですね。 ・譲歩→逆説→主張 コレは日本語の文章でもよく見ますね。「もちろん、君の考え方もある意味では正しい。だが、私の考えは〜だ。」といった文章を、一般化したものです。これは、英語の文章でも非常によく見られ、上のパターンと合わせて筆者の主張を表す展開パターンの2つのうち一つです。 ディスコースマーカーは、譲歩、逆説、主張、それぞれに存在します。 譲歩のマーカーは、though, even if, nevertheless, despite, of courseなどです。 逆接のマーカーは、but, yet, however, still, insteadなどです。 主張のマーカーは、should, must, had better, I think, It is importantなどです。 ・対比、言い換え 英語の文章では非常によく見る展開です。なぜなら英語圏では日本語よりも対比を意識しており、文章の主題にしていることが多いです。例えば、「科学と哲学」の対比は京大系の文章でよく見られて有名ですね。 また、対比、言い換えは見つけると大きい利点があります。それは文章の展開が非常に予測しやすくなるという点です。AとBの対比であれば、Aの説明の後にはBの説明が来ると予測できるからです! よく見られる展開パターンかつ利点が多い「対比、言い換え」は特に注意(意識)して探してください。 ディスコースマーカーは、対比、言い換えに分けて列挙していきます。 対比のマーカーは、while, whereas, on the other hand, by contrast, differentなどですね。 言い換えのマーカーは、In other wordsとコロン、セミコロンなどですね。 ・追加、列挙 追加列挙は、同族の単語たちを並列して挙げていくことです。これに関しては、日本語の文章でもよく見ますし作文でも使いますよね。 例えば、「第一に〜」とあれば、「第二」が必ずある、「また」がくれば、同じような内容の文章が来ると予想できますね。 追加、列挙のマーカーは、上の日本語の具体例に対応したものばかりです。なのでここでは軽く挙げますね。まず「第一に」等を表す、firet, in the first place、「また」を表すalso, besides, moreover等ですね。 ・因果関係 最後の展開パターンです。対比、抽象→具体に続き大事な展開です。 日本語では、「だから」「そうなると」に対応します。あまり意識はしませんが、英語の長文という読むだけで苦労する文章では、意識すると文章がつかみやすいです。 ではマーカーを紹介していきます。因果関係は、次に「理由、原因」が来るものと、「結果、結論」が来るのと2通りのパターンがあります。 前者は、because, since, result from, on account ofなどですね。 後者は、so, therefor, thus, hence, then, cause, result inなどですね。 以上が展開パターンの全てです。 ③各段落の主張を把握し、段落間の繋がりを掴む。 これは①と②が分かれば、自然と分かります。 『「どういった主題で」(①)「どういった流れで」(②)で説明しているのか』把握することが目標ですね。①と②を組み合わせて、文章化していきましょう。 この時、各段落の主張を把握することができますが、長い長い英語の文章の中では度々、これを忘れてしまうという事態が発生しがちです。その対策として、段落ごとに上の『』で括られた情報をメモすることをオススメします! 以上がスキミングのコツですね。 次にスキャニングです。 スキャニングは、上のスキミングで文脈を把握している必要があります。なぜなら、スキャニングは和訳するときのように、文章の細かな表現を逐一チェックしていく必要があるからです。この表現は、この文脈構造に必ず従います。そこから自分が間違っていないかのチェックになるのです。 スキャニングのやり方ですが、これは特にカッチリとしたやり方が決まっているわけではありません。それは問題によって異なるからです。なので、今は代表的な問題である和訳と内容説明に共通したやり方を紹介していきますね。 和訳と内容説明は、指定した部分の内容を「正確に」読み取ることが目標です。そのため、以下の3ステップを踏んでいくのが良いです。 ①文章構造を把握する。 ②直訳する。 ③意訳する。 ①文章構造を把握する。 正確に読み取る第一関門です。これはコツとかなく、とにかく訓練あるのみですね。オススメ参考書として、ポレポレがあり、他にも優秀な参考書ばかりなのでとにかく練習を積みましょう! ②直訳する。 ここで、複数ある単語の意味から、正確な意味を答えることが求められます。多義語が狙われるので要注意です。 直訳は、簡単にで大丈夫です。頭の中でも、少しメモする程度で構いません。要は、単語の意味決定だけが上手く行われていれば大丈夫です! ③意訳する。 正確に読み取る第二関門です。ここで文脈を使います。単語というものは、文脈次第で様々な意味に変化しますし、同じ意味でも形が異なります。②で選択した意味から離れず、その文章に最適な言葉選びをしてください。 イメージとしては、単語帳に書いている意味を中心とした枠があり、その枠の範囲内から単語帳に書いている意味に似た、文脈に合うものを選んでいく感じです。 では以上のことを踏まえてオススメ参考書を紹介していきます! まず上記の読み方を鍛えるためにオススメしたいのが、「ディスコースマーカー英文読解」、「パラグラフリーディングのストラテジー」ですね。 透視図やポレポレという参考書もありますが、あれらは目的が大きく異なっており、僕がオススメしたスキミング中心の参考書ではなく、スキャミング中心の参考書ですね。 これらはスキミングを理解した後にするのが望ましいです。 最後に英単語英文法に関してですが、これらは英語長文を読解する上での下地になります。 そのため、英語長文の勉強を同時に進めていかなければなりません。 しかも英文法に至っては、長文と文法そのものの問題で要求される文法のが大きく異なります。そのため、長文専用の英文法をぜひ頑張ってほしいです。 それを勉強するのにオススメの参考書は「英文法の核」です。 読むだけで力がつくのでぜひやってみてください! 以上が長文の勉強法です!頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
38
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
慶應の経済学部の者です。 端的に回答すると、深く読むべきかどうかは経験則になります。 たくさんの英文を読めば読むほど、どこが重要か文ごとに見えて来ます。 でもこんなこと言われても正直わからないと思うので、具体的なことを言います。 基本英文は抽象→具体の形をとります。ですから抽象の文がわかって、具体の部分がわからないときは、その部分を読む必要はありません。 具体の部分は抽象の部分を分かりやすくするためだけのものだからです。 逆に抽象の部分がわからず、具体の部分がわかるときは、抽象の部分をしっかり読んでわかろうとするべきです。これは経済学部の試験の最後の英作文で点を取ることにすごく関わってくるので、しっかりやってください。 長くなりましたが、ザッとこんな感じです。 是非たくさんの英文を読んで、勉強してください。応援してます! 慶應で待ってます!
慶應義塾大学経済学部 kp
12
0
英語
英語カテゴリの画像
英語 長文よめない
東京大学2年のものです。 単語や文法の勉強も続けるべきですが、長文読解能力は上がらないと思います。英語長文を読めないのは、2段階あると思います。 ① 英語構文を知らない ② 長文を読む経験が少ない まず①について。 英語長文は当然ながら幾つもの文章でできていますが、1つの文が読めなかったら長文全体も読めません。その、1つの文を読む力がまず足りない可能性があります。そして、それは構文というものを勉強しないときびしいかなとおもいます。 英語の文にはいくつもお決まりの「型」がありますから、それを勉強してください。英語構文を扱った参考書はたくさんあります。 ②について。 英語構文をある程度知ったら、あとはたくさん長文を読んでいくのみです。 1つ1つの文章を読める力があれば基本的には全体もわかると思うのですが、やはり長い文章を読めなれるというのは相当時間がかかります。 この点についてはよく言われている音読学習が有効ということですね。 まだ高2ですし、構文をやったことがなければ勉強したほうが後々楽です。ただ、同時に長文をやり始めるのもするべきですね。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
長文の壁を打破したい
センターレベルなら単語さえわかっちゃえば読めるかもしれませんね… でもMARCHレベルになると構文が、早慶レベルになると文章の構成がという風にレベルアップしていくのです。 センターレベルよりすこしでも難しくなるとということは多分英文解釈が苦手なのかと思います。まずはネクステやヴィンテージなどで文法を固めて、基礎英文解釈の技術100やポレポレなどで難しい英文を訳す練習をしてください!難しい長文を解くのはそれからです。これでMARCHレベルはいけるはず!やっておきたい英語長文500あたりをやってみてください。その後はディスコースマーカー英文読解やRiseの3,4などで長文の読み方を学んでください。前者はかなりオススメで、後者は結構難しいです。 単語のレベルも上がっていくので、リンダメタリカなどの長文が載ってる系の単語帳もやるのが良いですよ! 構文に力を入れて頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 木田陽介(仮)
24
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文を得意になるには。
一般的に、英語長文を解けるようになるためのステップは以下のようになっています。 ①英単語を覚える(英語→日本語) ②文章の構造とは何かを理解する ③文章の構造を自分で分類できるようにする ④文章の構造を意識しながら英語長文を読む 以上になります。 まずは、上記の4ステップについて、一つ一つ説明していきます。 ①英単語を覚える(英語→日本語) まずは英単語を覚えてください。基本的に英語長文を読めるようになるためには、英語から日本語に訳すことができればオッケーです。 このとき、英単語を見て1秒以内に意味が思い出せるようになることを目標としてください。この理由は、英語長文を読むときは1単語の訳にかけられる時間はほとんどないからです。すなわち、英語長文をスラスラ読める状態にするために、英単語を見た瞬間その意味を思い出せるようにしておくことが重要です。 初めは慣れないかもしれませんが、毎日コツコツ繰り返し覚えてください。 ちなみにですが、私のオススメの英単語帳は「システム英単語」です。機会がありましたら一度見てみてください。 ②文章の構造とは何かを理解する 「文章の構造」と聞いて、「なにそれ」と思うかもしれません。 文章の構造とは、すなわち「SVOC」のことです。一般的には、Sは主語、Vは動詞、Oは目的語、Cは補語と呼ばれます。英語長文を読めるようになるためには、これら「SVOC」がそれぞれどのような役割を持っているか、を理解することが重要です。 この部分は、受験生でも意識できている人とそうでない人の差が大きく出てきますので、ぜひ意識してみてください。 具体的な勉強方法としては、英語文法の参考書を見たり、学校の先生に聞いたりするのが一番早くて良いと思います。 ③文章の構造を自分で分類できるようにする ②で「SVOC」の役割を理解することができたら、次は実際の文章を自分で「SVOC」に分類していきましょう。初めは短い文章でかまいません。英文法の問題集に載っている文くらいの長さで良いと思います。慣れてきたら少しずつ文章を長くしていってください。学校のリーディングの教科書があればそういったものでもかまいません。 「ここからここまでが主語で、この単語にはこの部分が修飾していて...」などというように、かたまりを意識して分類してください。 ④文章の構造を意識しながら英語長文を読む ここまでくれば、英語長文を読む土台は十分固まっています。 後は、実際に英語長文を読んで実践を積んでください。初めは慣れてないため読めないことも多いかもしれませんが、土台がしっかりしているため辛抱強く読み続けていれば、読めるようになります。 さて、英語長文を読めるようになるための4ステップについての説明は以上になります。ここからは、時間内に読めるようになるためのアドバイスをさせていただきます。 まず、①の英単語を覚える際に、英語→日本語が1秒以内にできるようにしてください。 次に文章の構造に関してですが、英語長文を読む際、「ここからここまでが主語で、この単語にはこの部分が修飾していて...」などというような、かたまり、を意識してください。日本語に訳さず英語のまま読む=前からかたまりごとにどんどん訳していく、ですので、ぜひ意識してみてください。 最後に、音読も毎日継続して行ってください。 英語長文を速く読めるようになるために、音読は物凄く効果が高いと言われています。英語の勉強時間のうち、半分は音読にあてよう、といった言葉もあるほどです。ぜひ音読も毎日行なってください。 以上で回答を終わります。 頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 yoshi
16
4
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の勉強について。
英語長文の特徴を言っておきます 全体的に抽象→具体の流れ 論説文では主張→理由→具体 notのあとのbut、however、in other wordsなどのあとに主張が来ることが多い 主張は現在形で書かれ、have toやmust、should、think、claimなどの用語で書かれがち こんな感じですかね とにかく英語長文で重要なのは筆者の主張を読み取ることです また読むスピードも大切です 英語長文では全体読解と部分読解の2つの視点で読みましょう 1文1文を丁寧に読解してはいけません そんな時間はありませんから 全体読解は、ここら辺が筆者の主張、ここら辺が理由でここら辺が具体例かなとなんとなくボヤッとした感じで理解することです その際重要なのはディスコースマーカーです ディスコースマーカーでその後に続く文の特徴は大体決まります そして部分的に読むというのはとにかく大事だろうと思われること(筆者の主張など)を丁寧に読むことです この時重要なのは文構造を理解することです 自分はsvoとかを下につけてました Johnが昨日なんちゃらした、とかの具体例は正直どうでもいいので適当に読みましょう 具体例はなんとなくの理解でいいです こうやって、しっかり読むべきところとそうでないところを分けて読むことで格段にスピードが上がります また、忘れてはいけないのは語彙力ですのでしっかりと単語を覚えるようにしましょう
慶應義塾大学理工学部 gaku60
43
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の勉強について
長文を1日1題やったけれど模試では結果が出なかったとのことですが、勉強した効果はそんなにすぐあらわれるものではないですよ。伸びないながらも継続して勉強した人だけ、ある時突然成績があがるのだろうと思います。 辛いと思いますが、結果が出ると信じて勉強を続けてくださいね。 過去問などをやるべきか、ということについてですが、少しずつ取り入れることをお勧めします。 市販のものよりも長めであることが多いので、徐々に慣れておいた方が本番のためになると思います。 ただし、過去問は数が限られていますから浪費してしまっては本番前の対策に差し障りかねません。ですから、この時期は週に1問ほど過去問、他は今まで通り1題ずつ解いていくのはいかがでしょうか。 また、どれでも言えることですが、もうそろそろ時間を測って時間内に最大限の力を発揮する練習をし始めるとより効果的だと思いますよ。 応援しています。頑張ってくださいね!
慶應義塾大学法学部法律学科 miri18
12
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の読み方
こんにちは。早稲田大学の法学部に現役で合格した者です。 学習としては現在やられている方法を続けるのがいいと思います。しかし、目指している到達点は現代文とは異なります。 どういうことか説明します。前提として、英語の長文は難関私大であっても論理展開が難しいということはありません。その分、難解な単語や複雑な構文が理解を妨げてきます。 ではどうすれば理想的な時間で読解ができるかというと、読み方に強弱をつけるのです。本文の内容に即して重要なところは正確に読み取り、さして必要でないところはサラッと読み飛ばす、こういった読み方が求められます。 このような読解を身につけるために、まずは熟読をしてみて欲しいのです。というのも、内容を理解せずして重要度の濃淡がわかるなんてことはありえません。たくさんの文章を読み、また英文に特有のリズムを感覚的に理解していく中でこうした濃淡は自然と判別できるようになってきます。 加えてこの学習に使うおすすめの教材もお伝えします。ズバリ、赤本(過去問)です。 今まで申し上げたような濃淡というのは、本文だけではなく出題によってももちろん変化してきます。そのため「早稲田大学の問題」はどのようなことを聞いてくる傾向があるか、というのは理解しておく必要があります。 これが身につくのは過去問以外に有り得ません。ちょうどほかの大問の演習にもなりますし、英語に時間を割けるならまとめてやってしまうのがオススメです。 最後になりますが、長文読解というものはやはり誰しもがぶつかる壁です。最終的に試験に挑む段階で完全に克服できずにいる受験生も少なくありませんが、既に必要なステップは歩み始めています。自信を持って頑張ってください!
北海道大学法学部 憂一乗
7
4
英語
英語カテゴリの画像
英語長文問題 何がいいか
こんにちは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 英語長文問題集では、ご存知かもしれませんが「やっておきたい長文シリーズ」とか、あと高3であれば絶対に受けることの無い大学の英語の過去問を演習に使うといいと思います! それらをただ問題を解くのではなく、 ①制限時間を8割に(100分のテストなら80分制限で)して、負荷をかけた状態で解く。 ②次にスラッシュリーディングなどで構文や文法の確認をした上で、精読をしてみる。 ③速読の練習のために、英語を英語のまま理解することを心がけて読んでみる。 ④要約してみる。 この4つをやってみると、問題形式が変わったとしても大抵の問題には対応できる力がつくと思います。
名古屋大学医学部 メイメイ
10
5
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の体力の付け方
早慶の入試は英語の長文のオンパレードなので疲れるのわかります笑 自分も慶應経済の入試は850語くらいの長文が3つ出たので死ぬほど疲れました。 自分がやってた対策法は、一段落読んだら休憩がてらその段落にはどんな内容が書いてるか後で戻ってきた時に一目でわかるように日本語で一文程度の要約をメモしてました。そうすることで一旦落ち着いてその段落の内容を整理し、日本語と英語を切り替えることで心を落ち着かせてました。ぶっ続けで英語読み続けると後から設問見たときに内容も忘れてたりして最悪なので、一段落読んだら軽く日本語でメモするのは気分転換にもなり、割とオススメです!(とは言っても疲れますが笑 せめてもの気の紛らわせ方って感じです) 1番は800〜1000語くらいの長文を読み慣れる事に尽きますので引き続き勉強頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 Taku
17
3
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
英語に限らずですが、長文が読めないなら読めない原因・理由を徹底的に考え抜いてください。 人より長い時間勉強すればいいわけではありません。人よりたくさんの問題を解けばいいわけではありません。 人より高い点数・偏差値を取らなければいけない、ということを必ず頭に入れた上で、勉強のことを考えるようにしてください。 さて、英語長文ですが、読めない原因は大きく3つに分類されると思います。 ①単語力の欠如 ②文法力の欠如 ③経験の欠如 まず、単語力ですが、長文を読む中で、1文に平均して2単語以上分からない単語があるようでしたら、単語力が不足しています。 毎文2単語分からないと、文章の内容はほぼわかりません。 もしこれに該当するようであれば、もっと単語の暗記に時間を使ってください。 次に文法力ですが、リーディングにおいて高い文法力は求められません。 文法力で苦労するのは、リーディングではなくライティング時です。 文法は、文型を判断できるか、と文法を判断できるか、の2つに分けられます。 文型は、みなさんご存じだと思いますがSVOなど、第5文型まであるものですね。 文型は、英語ができない頃はほとんどの人がおろそかにします。しかし、英語ができるようになったとき、なぜもっと早く文型を理解しようとしなかったんだと落ち込みます。 長文を読む中で、必ずこの文はSVOだ、この文はSVOCだ、など分かるようにしてください。 これがわかると、どの単語がどこにかかっているのか、どこを修飾しているかなどが鮮明に分かるようになり、複雑な英文もきれいな一つの形に見えるようになります。 どれだけ複雑でも、結局は、5文型のうちのどれかなわけですからね。 文法のほうは簡単で、この文は現在完了、これはただの過去形、これは仮定法など、1通り文法が分かればOKです。 これらができないと思うのでしたら、文法書を今一度しっかり叩き直してください。 最後に経験の欠如ですが、これは速読力に大きく関係します。 私たちは日本語を使っているので、例えば以下のような文章があったとき… 私は サッカーが 好きです。 左から右に理解していきます。 しかし英語だと… I like soccer. となり、 私は 好きです サッカーが というように、この文章の場合は、左→右→真ん中の順番で理解する必要があります。 この、英語独特の単語の並びをどれだけ早く結びつけて、文章として理解できるかが速読力です。 これはもうひたすら長文を読んで、徐々に慣れていくしかありません。 また、多くの問題をこなし、経験を積むことで、英単語の訳を感覚で覚えることも非常に重要です。 英単語を日本語の直訳で覚えるのではなく、イメージとして覚えることで、様々な言い回しに対応できるようになります。 これは分かる人にしかわからないと思うので、長文を読む中で、こういうことかな、と思うことがあったら、思い出してください。 がんばってください!
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
116
2
英語
英語カテゴリの画像
長文を読む頻度
お疲れ様です 英語の長文はできれば2日に一問とかは解いたほうが良いと思います! 理系の人であれば、志望校の比重に応じてもっと減らしてもかまわないと思います。 しかしながら、現在英語の比重をかなり重くしている大学は多々あり、志望校以外の滑り止めの事も踏まえると多少英文には慣れていたほうがよいとおもいます!! そして、少し話はずれますが自分が共通テストが得意なのか、一般が得意なのか何の教科なら自信が持てるかなどを明白にしておくとかなり受験は有利に進められるとおもいます。 僕の場合、共通テストはほんとに苦手で… 一般なら受かるようなところの数段階下の大学群でも共通テストならおちてしまうようなレベルでした。そこで、苦手を克服する手段もあるとは思いますが、受験は時間との勝負です 僕はその苦手を捨てて、一般の方に比重をあてて勉強し志望校に合格することができました。自分の志望校は何の配点が大きいのかをしっかりと把握し計画性をもって勉強すると自ずと合格は近づいてくるとおもいます。お勉強頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学法学部 すん
0
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英語長文
やはり慣れることしかないと思います。ちょうど同じ時期に、私も同じように早慶の長文に壁を感じで点数がなかなか伸びないことがありました。当時は、難しい英文解釈の本をやってみたりしましたが、今となっては結局あんま意味無かったなー、もっと長文に時間使っても良かったなー、って思います。 内容が掴めない、時間が足りないとのことですが、内容が掴めないのはまだ英語をすらすら読めないから、英文自体に注意力を多く使ってしまって、内容には注意力をうまく配分できていないだけだと思うので、数をこなしていけば改善できると思います。時間短縮に関しては、いくつかコツがあるのでそれを紹介します! ①具体例はほぼ読まない 長文問題で具体例を問題に絡ませて出題されることはあまりありませんし、具体例は抽象論と内容が同値なので読まなくても大体内容が予想できるので、読む必要性は低いです。さらに、万が一具体例に関する問題が出ても、具体例の文章には目立つ言葉がある(年代とか、国名とか)ので、すぐにその文章の場所を見つけることができます。 ②完璧に理解しようとしない 分からない英文に時間を費やしても、あまり利益が得られない時があるので、分からなければ飛ばすのも大切です。しかし、なるべく飛ばしてほしくない文章と、飛ばしても良い文章があります。 内容が並列、同値の文章は飛ばしても支障があまりないです。 例えば3つの英文があって、それらが大体同じ内容の言い換えだったり、さらに深く論じていく文章だとします。その場合、3つの英文のうちどれか1つがわかっていれば、残り2つの英文を飛ばしても、長文全体で見た時に内容理解に差は出にくいです。 対して、逆説的な文章(butやhoweverで繋がれたもの)はあまり飛ばさずに、意味が理解できるまで粘る必要があります。なぜなら、その文章で大きく内容の方向が変わる場合や、内容の結論、まとめが出る場合が多いからです。すなわち、逆説的な文章では内容の上書きが行われることが多いのです。なので逆に、ここを理解していれば、他の部分があまり理解できていなくても、なんとかなることが多いです。 最後に、単語が難しいとのことですが、これは仕方のない事だと思います。みんな同じ思いをしてると思うので、そこは割り切ることも大切です。 英語が得意科目であれば、夏を越したら応用とか実践的な勉強に入るべきなので、夏は単語文法、英文解釈を中心にちょくちょく長文の勉強をしていくべきだと思います。そして夏休みが終わったらがっつり長文を読んでいきましょう!長文の勉強法で僕がめちゃめちゃ効果を実感したのは音読です。私は一長文につき10~15回音読していました(数日に分けて)。長文の勉強は、数と質を意識してやれば必ず伸びます!
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
11
2
英語
英語カテゴリの画像