UniLink WebToAppバナー画像

英語 速読」の検索結果

速読力を効率的につける方法
東京大学文科三類に所属している者です。 英語の勉強方法の中で1番効率がいいのは「音読」です。自分は以下のような手順で音読をしていました。 ①長文を「日本語に訳さず理解しながら」黙読する ②理解できないところがあったら文法や和訳を確認する ③黙読し終わったら「日本語に訳さず理解しながら」何回も音読する(最低5回) 大切なのは「日本語に訳さず理解しながら」というところです。例えば「This is an apple.」という英文を理解するためにわざわざ「これはリンゴです。」と訳すことはないはずです。それをもっとレベルの高い英文でもできるようにする感じです。最初はなかなかできないと思いますが、慣れてくると英文を読むスピードがどんどん速くなり、模試の成績も必ず伸びます。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
17
0
英語
英語カテゴリの画像
英語を読むのが遅い
こんにちは!日々の勉強おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 今回は、速く読むために必要なことについてアドバイスさせていただきます。これには、2つのことが必要です。①音読トレーニング ②単語・熟語への反応速度を上げる 順番に見ていきましょう。 まず①について ・まず、速く読めない要因として、返り読みをしてしまうということがあると思います。つまり、英文を英語の語順で読解できていないということです。 ・これを改善するのに有効な学習が、音読トレーニングです。音読トレーニングは、スラッシュ和訳と英文音読の2つから成り立っています。 ・スラッシュ和訳というのは、英文を数語の意味のまとまりごとに、英語の語順で訳していくことです。これは、返り読みを矯正し、英文を前から英語の語順で理解する習慣をつける効果があります。 例 The president announced a concrete plan to carry out welfare reforms. 〈従来の訳〉 大統領は、福祉改革を行うための具体的な計画を発表した。 〈スラッシュ和訳〉 大統領は発表した/具体的な計画を/実行するための/福祉改革を ・英文音読は、上のスラッシュ和訳と英文の文構造を意識し、英語の語順で意味を取ることを目標に取り組みます。 ・音読トレーニングは、英文解釈の例文や長文問題集の英文、過去問の英文などを素材として行います。以下に、詳しいやり方を書いておきます。 《音読トレーニングのやり方》 ①素材の英文の文構造を把握する。 ②上記のスラッシュ和訳を3〜5回、声に出して行う。 ③英文をスラッシュ和訳と文構造を意識し、7〜10回音読する。 ④同じ英文を1週間、返り読みせずスラスラ英語の語順で読めることを目標に、繰り返しスラッシュ和訳と音読を繰り返す。 *英文の長さや難易度に合わせ、スラッシュ和訳と音読の回数は調整してよい。 *1週間に、2〜3本の英文で上記のことができると良い。 *返り読みせずスラスラ英語の語順で読める英文が増えていくと、自ずと初見の英文でも速読できるようになる。 次に②について ・せっかく速読ができても、重要な単語の意味がすぐに思い浮かばないと、どうしても読む速度が落ちてしまいます。 ・そのため、システム英単語等に載っている単語は、見た瞬間に意味が出る状態にしておく必要があります。熟語に関しても同様です。 ・単語や熟語への反応速度を上げるためには、何度も単語帳を反復することで、条件反射的に意味が出るようにすることが必要です。 ・ぼくのオススメのやり方は、短い範囲を時間を決めて周回することです。何度も単語を目にすることで、脳はこれを重要な情報であると判断し、定着が早くなります。 ・以下に、1000個の単語を覚えると仮定したやり方を書いておきます。ご自身の単語帳に合わせて応用してください。 《単語・熟語の暗記法》 *1000個を100個ずつ10パートに分ける ①第1パートの100個を3日繰り返し暗記する。 ②第2パートの100個を3日間繰り返し暗記する。 ③第10パートまで同じ要領でやる ④上記のことを繰り返し、瞬時に意味が出る状態を維持する。 最後に ・これらのことは、毎日の積み重ねが大切なので、できる限り毎日続けていただきたいです。 ・毎日続けていれば、必ず英文を速く読めるようになります。 以上です。コロナ禍で様々な不安があることでしょう。しかし、自分をしっかり持って、不安に打ち勝ってください!頑張って!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
33
1
英語
英語カテゴリの画像
具体的に何をすれば速読できるようになりますか?
英語を早く読み、早く理解する効果的な方法があります! それは『音読』です! 音読をすると速読できるようになるだけではなく、 リスニング力も向上しますよ! 効果的な音読法をまとめますね。 以下の順でまとめますね。 ① 音読する教材 ② 音読のやり方 まず、①の音読する教材について、 音読の教材ですが、 はじめに、絶対にCD等で音声付きの教材を用意してください。 そして、文章のレベルですが、 自分が普通に読んで8〜9割わかる文章がオススメです! 参考までに私は速読英単語を使っていました。 速単は新出英単語も覚えることができ、文法項目もあるので、おススメですよ。 次に②音読のやり方について 1回目に音読するときは教科書を見て、 音声を流し、音声とかぶせるように音読しましょう! そこで、自分の発音やアクセントをまず正しく修正することを意識してください。 次に慣れてきたら 音声なしで音声と同じスピードくらいで何回か音読してみましょう。 最後にですが、 教材の英文を見ずにCDだけ流し、 CDに被せるように音読しましょう! これはシャドーウィングといって、 リスニング力等、英語力全体が向上する良い方法です! では!頑張ってくださいね!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
50
0
英語
英語カテゴリの画像
英語速読力
英語を英語のまま理解する。これが一番重要だと思います。 勉強していて解釈に困った英文や、難しかった英文を疎かにしていませんか?分構造を見抜いて英語のまま脳で理解することが速読の力を養う方法だと思います。  では、具体的にどんな教材でそのトレーニングをしていたかというと、分構造がしっかり載ってる英語弔文ハイパートレーニングやポレポレ、速読英単語上級編です。これらの教材は入試直前まで使っていました。あと一番速読力が上がったなと思ったのは、早稲田政経の英語を解き終わった後ですかね。やはり90分で膨大な量の英文を読まなきゃいけないので、本当に速読力ががついたと思います。 残りわずかですが頑張ってください
早稲田大学商学部 よーへ
31
0
英語
英語カテゴリの画像
長文を読むのが遅い
そうですね、速読は訓練が必要だと思います。私は割と速読が得意だったので少しアドバイスします! ます、質問者様の英語を読む力がどれくらいなのかにもよります。スピードが遅いのはいいのですが、遅く読んで100パーセント文を理解できていますか?もし、今の段階で精読ができていないのならば速読の練習をする前にまずゆっくり読んできちんと文の意味をわかるように訓練しないといけません。 速読は、確かに早く全て読むことが理想なのですが、私の場合は少し部分読みをしていました。例えば、段落の特徴として、最初に何が書かれるかが軽く説明され、本文、そして段落の最後にはまとめが書いてあります。なので、解いてる問題にもよりますが、とりあえずこの段落が何について書かれているのかがわかればいいのです。そのあと質問を読んでたぶん何段落だなというのを見当つけて、その部分だけ読み直すもしくは読み直さないで解答します。 精度が落ちてしまうのが速読の難点なので、まず文構造などが把握できていないと速読は難しいと思います。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
19
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文を速く読むには
速読をするにはまずは英文を読むペースを、は辞めなくてはなりません。そんな時に最も効果的なのが音読だと思います。音読をすることによって左から右に文章を読む癖がつきます。とても効果的ですね。その音読をする際に気をつけることを3点ほど紹介します。 🙋‍♂️1 音読のペースでその分の構文が理解できる。🙋‍♂️ →これは1つの指標です。具体的に言うと音読のスピードでSVOCが分かるか、関係詞や同格などが分かるかなどです。これがわかるようになると左から右に読む癖がついてきた証拠です。これができるようになったらいち早くステップ2に移りましょう。そのステップ2とは… 🙋‍♂️2 音読のペースでその分の意味が理解できる🙋‍♂️ →文章の理解には単語、文法、構文理解が必須です。この3つを音読のペースでできたら怖いものなしですね…これはステップ1よりは難易度が高いですがこれができるようになれば少なくともセンターは楽勝の領域まで行けると思います。極めれば… 🙋‍♂️3 音読のペースで文章全体が理解できる🙋‍♂️ →文章全体とはそのパラグラフの役割、ポジションが理解できるということ。難関大学になるにつれ文章を読む際の緩急が求められます。スピードを自分で自由に変えられるようになったら難関大学でも通用する英語力がついてきた1つの目安だと思います。センターはパラグラフごとに基本設問が設定されているので問題はないですが早慶、マーチクラスになるとそーゆう訳にはいきません。ぜひとも全体の流れ、重要なポジションが分かるように努力ですね。 どんな教材を使ったらいいのかというと長文問題集を利用してみるのがいいと思います。CD付きのに限ります。ハイパートレーニングや旺文社出版の全レベル問題集などがおすすめですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
19
2
英語
英語カテゴリの画像
英語勉強法
まずは、音読のやり方について説明します。 お使いの参考書には”速読”と銘打ってありますが、初めから「速く読む」ことを意識せずとも大丈夫です。 初めは無理のない速さで丁寧に、英文に慣れるまでor7回ほど読んで下さい。別売りのCDで発音確認をするとなお良しです。 だんだん慣れてくるにつれ読む速さが自ずと増し、文章への対応力がついてくるでしょう。 人間が母国語を喋れるようになるまでの過程をご存知でしょうか?あれは生まれた赤子が周りから聞こえてくる言葉を無意識の内に脳の長期記憶を司る部位である大脳真皮室という場所に溜め込み、十分取り込んだ時点で発声というかたちで出てくるというプロセスを踏んでいるのです。 英語を習得する際も同じように、聞いたり読んだりすることが大事なのです。 という訳で、アドバイスとしては「読む」事を意識して勉強しよう!の一言です。 たとえば、ターゲット1900の右のほうに例文が載っていると思います。おそらく例文の方は文字が小さく、自然に大きな文字の「単語」のみに目が行きがちだと思うのですが、そこは手間を惜しまずに例文を読むことをお勧めします。目安としては5回程度です。 ターゲットの利点としては回転率がよい(何週でもできる)、単語数が多めである、レベル別に分かれているといった利点がありますが、例文を活用してしないことには効果が半減する、ということを強調しておきます。 最後に、過去問の英文も活用して音読しまいましょう。速読長文のレベルに慣れれば、過去問の英文にも太刀打ちできる筈です。 結局本番の時には過去問と同じ水準の難度のものに対処しなくてはならないのですから、できるできないに関わらず、日頃から過去問の英語を慣らしておけば本番でかなり気が楽になります。 長くなりましたが、私からのアドバイスは以上です。 上に書いたことを毎日少しずつこなせば、本番当日までにつく力は計り知れません。勉強頑張りましょう!私も応援しています!
早稲田大学教育学部英語英文学科 MosMos
19
1
英語
英語カテゴリの画像
速読力をつけるには
東京大学文科三類に所属している者です。 英語の勉強方法の中で1番効率がいいのは「音読」です。自分は以下のような手順で音読をしていました。 ①長文を「日本語に訳さず理解しながら」黙読する ②理解できないところがあったら文法や和訳を確認する ③黙読し終わったら「日本語に訳さず理解しながら」何回も音読する(最低5回) 大切なのは「日本語に訳さず理解しながら」というところです。例えば「This is an apple.」という英文を理解するためにわざわざ「これはリンゴです。」と訳すことはないはずです。それをもっとレベルの高い英文でもできるようにする感じです。最初はなかなかできないと思いますが、慣れてくると英文を読むスピードがどんどん速くなり、模試の成績も必ず伸びます。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
18
1
英語
英語カテゴリの画像
速読力と精読力を上げるには
初めて見た英語の問題を早く解き、速く読むための3つの方法を紹介します。 方法は以下の3つです。 ① 基礎英語力を上げる ② 順接、逆説といった流れを理解する ③ 英語を英語のまま理解する 以下にそれぞれの方法について 詳しく話します。 ① 基礎英語力を上げる 速読や精読をするにあたり、 英語の基礎力がないともちろんですがそれらはできません なので、英語の基礎力をまずはあげましょう! 英語の基礎力にあたるものを以下に列挙します。 1.単語や熟語を見ただけで訳せるの語彙力、 2.文法や構文をすぐ捉えることができる文法力 3.英文構造をすぐ把握できる英文解釈力 4.英文を前から訳すことができる理解力 5.長文の話題に関する背景知識を知る教養力 全国の受験生が受ける模試で 偏差値が55〜60になるまでは上の力がまだ足りていないので 焦らずまずは上に上げた基礎固めをしましょう! ② 順接、逆説といった流れを理解する 英語という言語に限らず言語は人に伝えるものです。 人へうまく伝える方法として、起承転結を用いたり、 一般論を述べた後に自身の主張を述べたりといった『型』があります。 そこで、こういった型を理解することで文章を読んでいる時にどこが主張や要点なのかわかるようになります! 型を理解することで、 主張や要点を素早く捉えることができ、 文章を速くそして、深く読むことができます! ③ 英語を英語のまま理解する 英語の速読、精読の最終形はこれです! 英語を毎回日本語に訳してから読むと当然遅くなります。 そこで英語を日本語に訳さずに英語のまま理解することで英語を速く読めるようになります。 この方法はすぐにできふようになるものではないです。 上に挙げた①と②を完璧にこなし 数をこなすことで身につけることができます。 参考になってくれたら幸いです! 忘れた時に見返してください! ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
12
0
英語
英語カテゴリの画像
速読
東京大学の2年のものです。 僕も速読やらないと!やばい!ということです焦った時期がありました。しかし、ある教師の話を聞いて、考え方が変わりました。 速読といっても、日本語より速く英語を読めるわけがない。突っかかることが少なく、フツーの速さでそれなりに英語を読めるようになれば、それで十分だと。 もっともな話だなーと思いました。たしかに速読速読と言われてますが、そこまで焦って読んでも話の内容が入ってくるわけがありません。 英文読解の鍵は英文を1発で理解する能力のあります。少し遅くても構いません。それぞれの文章が1発で読めればそれだけ時間は少なくて済みます。ですから速く読むことじゃなくて、正確な英文読解力に重点を置いて勉強してみてください。読む速さは後からついてきますよ。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
16
0
英語
英語カテゴリの画像
英文の速読力をあげるには
東京大学に所属している者です。 英語の長文読解の勉強方法の中で1番効率がいいのはまず間違いなく「音読」です。自分は以下のような手順で音読をしていました。 ①長文を「日本語に訳さず理解しながら」黙読する ②理解できないところがあったら文法や和訳を確認する ③黙読し終わったら「日本語に訳さず理解しながら」何回も音読する(引っかからずに音読しながら意味がとれるようになるまで) 大切なのは「日本語に訳さず理解しながら」というところです。例えば「This is an apple.」という英文を理解するためにわざわざ「これはリンゴです。」と訳すことはないはずです。それをもっとレベルの高い英文でもできるようにする感じです。最初はなかなかできないと思いますが、慣れてくると英文を読むスピードも正確性もどんどん向上していき、模試の成績も必ず伸びます。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
24
4
英語
英語カテゴリの画像
速読できるようになるには
こんにちは!早稲田社学2年の者です!少し長くなってしまいますが音読についてお話しさせていただきたいので是非目を通してみてください☺️ まず音読とは何故やるのでしょうか?それは「英文の意味を前から理解する」ためです!その練習に音読は最適なのです。 長文を速く読むためには英文を前からスラスラと読み理解しなければいけません。試験中に後ろから前に帰っていたりしたら時間が無くなってしまいます。その点で音読は長文を読む練習に最適なのです! 音読は正しい方法でやれば確実に英語の力が上がります。ですが残念なことに間違った方法でただがむしゃらに音読をしているがために成績が伸びない受験生が多くいるのも事実です💦では正しい音読の方法とはなんでしょうか?それを今から説明して行きます! 正しい音読とは ①読んでいる時に、文章の意味や構造を正しく把握していること。 ②できるだけ速く読むこと。 です。逆にこれらのどちらかを満たしていなければ間違った音読をやっているのかもしれません。順に考えていきましょう。 まず①に関して。たまに意味を理解していない単語や文章をひたすら声に出している人がいますがもちろんこれは全く意味がありません。なのでしっかり英文の意味を理解しながら音読をしましょう。理想は、読みながらそのスピードで意味や構文を同時に理解できることです。かといっても最初からそんなことできないよという人もいるでしょう。そんな人は、まずはじっくり黙読して意味や構文を把握した上でそれを思い出しながら音読をしましょう。英文をコピーしてそれに単語の意味や構文を書いてみるのがオススメです! 次に②に関して。 音読は処理速度を上げるという意味もあります。 少しずつ英語を読むスピードを上げる ↓ だんだんスピードに慣れていく ↓ 英語を理解するスピードが上がる このようなステップでやっていきましょう! かなり長くなってしまいましたが音読に関してはこんな感じです!分かりにくい部分があったらごめんなさい🙏後少し頑張ってください!第一志望に合格したら想像以上の景色が待ってます。応援してます😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
618
34
英語
英語カテゴリの画像
速読
まず最初は圧倒的に地道に精読することです 塾や予備校で扱う文章、参考書などで、一文ずつ丁寧に和訳する どれが何詞かまで追う これは正しく、正確に速読する一番重要な土台です ここを蔑ろにすると雑な速読になります この作業が苦が無くなってきて、物足りなくなったら徐々にそのような精読から離れていって良いと思います 音読が効果的です 何度も繰り返し、その文章の和訳が何も見なくても出るくらい読みます 文章の論理関係、やや難しった構造、重要な文法事項などを赤ペンで書き込み、音読時は赤色の透明な下敷きや赤シートを被せ、確認しながら読みます 徐々に訳が頭から離れて、英語を英語で理解するように意識するのも効果的です 7〜8割の英文を日本語が頭から離れた状態で読めるようになれば充分です これには単語が一通り終わったあとに、単語を和訳ではなく、その単語のイメージを頭に出してくる練習も入るとよりやり易くなります
早稲田大学商学部
15
0
英語
英語カテゴリの画像
速読の仕方
東京大学文科三類に所属している者です。 英語の勉強方法の中で1番効率がいいのは「音読」です。自分は以下のような手順で音読をしていました。 ①長文を「日本語に訳さず理解しながら」黙読する ②理解できないところがあったら文法や和訳を確認する ③黙読し終わったら「日本語に訳さず理解しながら」何回も音読する(最低5回) 大切なのは「日本語に訳さず理解しながら」というところです。例えば「This is an apple.」という英文を理解するためにわざわざ「これはリンゴです。」と訳すことはないはずです。それをもっとレベルの高い英文でもできるようにする感じです。最初はなかなかできないと思いますが、慣れてくると英文を読むスピードがどんどん速くなり、模試の成績も必ず伸びます。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の速読について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 まだ高校1年生で時間はまだまだあるので可能性は大いにあります。心配しないでください! 英語というのは英単語熟語、英文法、長文をどれだけ読み込んだか、これらの総合によって決まるとおもいます。ですのでまずは基礎を固めるために英単語熟語、英文法をやってください! その上で速読に有効だと僕が思うのは、速読英単語の文をまず精読してそれからCDを聴きながら頭の中で同時に訳していきます。それを同じ文章で何十回何百回とひたすら繰り返していきます。かなり地味ですが確実に力はつきます。 http://diet-study.jp/exam/lesson2/page3.htmlこちらのサイトに詳しいことは書いてありますので参考にしてみてください。 時間はまだまだあるので焦らずにまずは基礎を徹底してください。質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
英語
英語カテゴリの画像
模試で爆発四散
多読で速読の成果が出るとは実験で証明されていますが、自分のレベルよりも低い教材を読みまくることにかぎります。 速読したいなら音読ですねー ディコーディングを上げてきましょ。 まぁ一般的な速読には限界あるんじゃね?って研究で言われてるし、速読できるて論文もあいまいなんすよね。 だから、返り読みしないとか、一発で意味掴むほうが大事です。てことで簡単な文章の音読をやってくれれば基本的にある程度読めるようになります。 以下音読の手順でーす 正しい音読以外のただ読む音読はただの時間の無駄以外の何物でもないです。一部の音読信者は間違ってますので。 1 知らない単語と文法がない状態 2むずいならチャンクで切る 3サイトトランスレーション 4音読 5スピードをあげて脳にふかをかけた音読 必ず音声付き教材をご使用ください。意味を常に意識してください。意味を理解して読まないと無駄です ちなみに読むスピードは才能です。だからといって彼らが一発で理解できるかは違います。ましてやそんな天才ゴロゴロいるわけもないです。
慶應義塾大学法学部 なおさん
5
1
英語
英語カテゴリの画像
英語 速読
こんにちは、受験勉強お疲れ様です。 英語の速読において重要な勉強は2つあると思います。それは、単語の勉強と構文の勉強です。 まず単語の勉強に関して。単語の意味が分かっていなければ文章を読むことはできないので、その意味で単語の勉強はもちろん重要です。受験用の単語帳を何かしら1冊選び、そこに載っている単語の意味を全て覚えることはマストだと思います。速読のための単語の勉強は、単語帳の単語を全て覚え切ったところから始まります。全て覚え切った単語帳を、その後も周回し続けてみてください。そうすることによって、単語を見てその意味が出てくるまでのスピードが徐々に上がってきます。そうすれば、自ずと文章を読むスピードも速くなってきます。東工大を志望なさっているとのことなので、「システム英単語」くらいの難易度の単語帳を完璧にすれば十分かと思います。ぜひ参考にしてみてください。 次に構文の勉強に関して。これは主に2次試験の対策にはなりますが、東工大の英語の文章中ではいわゆる受験頻出の構文をよく目にします。それらの構文に慣れておかないと、いちいちその構文を分析し、意味を考えるハメになり、かなり時間のロスに繋がると思います。簡単な構文は流して読めるくらいに慣れておくといいと思います。Z会が単語帳のような構成で、受験頻出の構文をまとめた参考書を販売していたので、もしよかったら使ってみてください。私は受験勉強で使用してかなり使いやすかったです。 速読のためにできる勉強としては、他にシャドーイングなども効果があるかと思うので、ぜひ参考にしてみてください。 上記の勉強をした上で、長文をたくさん読み、英語に慣れていけば少しずつ読むスピードは上がっていくかと思いますので、ぜひ頑張ってください。
東京工業大学生命理工学院 Aki
4
1
英語
英語カテゴリの画像
音読法
はい、お答えします(・∀・) 1まず音読をやる意味ですが何度も読むことで長文中にあるイディオムや単語が入りやすくなります。そしてその文章に関する知識が入ります。これは一見あまり必要ないと思われるかもしれませんが、実は重要です。 英語の長文にはトレンドがあります。例えば今だったら医療の発達に伴う弊害や、安楽死、環境問題などです。1回読んだ長文はまた同じようなテーマで他大学や他学部の問題で出ることがあります。その時にその知識があるかどうかで文章の理解度の速さが変わったりします。 だから音読する時はなるべく単語、イディオムを覚えることを意識して、そして内容をしっかり理解することをまた意識しながら読んでください。何も考えないでする音読はほぼ意味が無いですから…。 自分の場合はこの3つが飛躍的に伸びました。単語関係はほぼわかるようになりましたし、何より同じ様なテーマが出る時は単語も似ているんです。その時に専門用語が一発で分かったりするととても読むスピードが早くなります。 さっき書き忘れましたが音読で最も効果があるのは速読力がつくことです。これは早慶受験の最も重要なキーと言えます。なにせ膨大な量の長文を読みますから。だから上記のことを意識しながら音読をしていってください。必ず効果はでます。 2に関してですが特に教材とかはいらないと思います。もし自分が学校や塾で長文を読むならそれを教材にしてください。それがあまり無いなら自分で長文問題集を買って解いて音読してみてください。 ちなみに自分を速読英単語上級編で音読をしていました。あそこに書いてある長文はどれも受験に頻出で面白いものばかりです。ぜひ極めて下さい!きっと役に立ちます。
早稲田大学社会科学部1年 KK
348
5
英語
英語カテゴリの画像
英語の速読対策と赤本を始める時期について
私も私立の女子校に通っていました😀親近感が湧きます笑 速読ですが、速読ができるようになるには英語を英語のまま理解する必要があります。英語を英語のまま理解するとは、英語をいちいち日本語の語順のままで理解するのではなく、英語の語順のままで理解する(svoのように動詞が先に来たままで文の意味を理解する)、ということです。 わたしは東進の安河内先生が推奨する音読法をひたすら実践していました。伸び悩んでいた英語の成績が伸び、速読できるようになりました。音読はよく、軽んじられます。これは間違ったやり方で音読をやっても成績は上がらず無駄だからです。でも正しいやり方で音読すれば必ず速読をマスターできると思いますよ!安河内先生が推奨する音読法はネットで簡単に見つかると思うので探してみてくださいね。 赤本ですが、赤本は今から始めてもおそらく全く解けないと思います。貴重な赤本の問題(年数が限られているので1つ1つがかなり大事です)を適当に今からやるのはあまりオススメしません。ただ、自分の実力が今どれくらいか知るために志望大学の赤本を1年分、高2の春に解くのはオススメです!まだまだ力量不足だな、と感じてモチベーションもあがるかと思います! 受験勉強頑張ってくださいね!
慶應義塾大学法学部 rindoll1010
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文 速読 練習の仕方
こんにちは! 英語長文を速読できるようになるにはただ英文をやみくもに読んでも効果は薄いと思います!そこで長文を早く読むポイントは自分は主に3つあると思います! ① まず1つ目が一番大切なのですが単語力です!単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。これがまず速く読むための第1歩だと思います! ② 次ですが解釈力です!これは速読するために解釈力?と思う方もいるかもしれないですが読むのが速くない人というのは意外と一回長文を読んで意味がわからずもう一度読み直してしまうということが多いと思います!だからこそ解釈力をつけて一文一文正確に読める力というのは非常に大切です! 参考書としては共通テストレベルなら基礎英文解釈の技術100がしっかりできれば解釈力は十分であると言えると思います! ③ 最後は英語長文に慣れていく、その問題の形式に慣れていくということです! まずは英語に慣れていくことが非常に大切です!(高3生は夏からは一日一題は長文を解くことが大切だと思います) また、問題の形式ですが共通テストなら共通テストの予想問題、早慶の問題なら早慶の問題としっかりその大学の出す問題に慣れていくと読むスピードというより解くスピードが上がって速く終わるようになると思います! 補足 早慶の長文を読めるようになるには共通テストもしっかり読めなければいけないと思いますが、そこにこだわりすぎるのは良くないと思います。ある程度読めるようになったらMARCH、早慶の長文へと移行するべきだと思います!(やはり問題形式やその大学に対する慣れというのが非常に大切なため) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
3
英語
英語カテゴリの画像