UniLink WebToAppバナー画像

英語 英作文 問題集」の検索結果

英会話問題 英作文 対策
受験生の時、英会話問題のトレーニングとハイトレ和文英訳編を使っていました。 英会話問題のトレーニングでは会話表現も学べますし、早慶などのハイレベルな会話問題の対策もできるためおすすめです。しかし、会話問題は英語全体のなかでは比重をかけられないと思ったため、わたしは志望校の過去問を見て必要そうな章だけ取り組みました。 ハイパートレーニングは解説もしっかりしていて例題も厳選されている感じがします。消化不良になることなく和文英訳が得意になれる一冊だと思います!英作文の勉強は文法や語彙力の確認にもなりました。 自由英作文に関しては、自分も1学部でしか使わないため問題集は使わず、大学の過去問などを少しずつ解いて学校の先生に添削してもらっていました。参考になれば幸いです。
早稲田大学法学部 nikkel28
8
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法問題集
こんにちは。 結論から言うと、何を対策したいのかによります。 正誤問題式は、記号式の文法問題の対策に非常に有効です。併願で私大を受ける場合に必要ならば、今から対策をすることも有益かと思います。デメリットは、出てくる知識が非常に細かい問題も多いことです。記号式でしか出ないような文法知識まで身につけたいならば取り組んでもいいのかもしれませんが、英作では使うことがないであろう文法知識が一定数あります。 記述式は、和文英訳みたいなやつですかね?そのような文法の参考書は、京大英語に出てくる英作や、自由英作に非常に役立ちます。記述式の文法の問題集に出てくる文を自由自在に扱うことができるようになれば、難しいあの京大英語の英作文にも太刀打ちできると思います。デメリットとしては、細かい文法知識は身につかないことです。記号式でしか出てこないような細かい知識は、正誤問題式のやつにしか載っていないことが多いと思われます。 京大英語の対策を今からしたいということであれば、記述式ですかね。しかし正誤式の文法問題集も幅広く深い知識を身につけたいならば非常に有効です。
京都大学法学部 りょう
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書、問題集
◯英語 ・ターゲット1900を完璧に(夏半ばまでに) ・速単上級編を完璧に(夏半ばから10月いっぱい) ・英熟語1冊完璧に(10月〜1月) ・英文法問題集1冊を完璧にする(4月から夏中まで) ・MARCHの過去問(受験しない学部)の文法問題をひたすら片っ端から二周解く。(9〜11月) ・語句整序問題集1冊を完璧にする(夏の間中) ・英文の構造を掴む(ポレポレなど)(文法をある程度終えた段階から夏前半まで) ・やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)、もしくは予備校の読解講座(ポレポレ理解出来始めたあたりから夏おわりまで) ・MARCHで受験する学部の過去問(9〜11月) ・早慶の並のレベルの過去問(青本で!)(10月後半〜12月) ・早慶の上位学部の過去問(11月後半〜1月) って感じでやってました
早稲田大学商学部 #かーきん
68
3
英語
英語カテゴリの画像
英語長文問題集
やっておきたい500、700 英語標準問題精構 東進の長文レベル6を使っていました。 上の2つは必ずやった方がいいと思います。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
26
1
英語
英語カテゴリの画像
英作文 過去問
英作文に限っては各大学の問題に差異はないと思います。 国教の過去問に一通り触れたのはgoodです。しかし、それ以外の大学の過去問や問題集にも触れることができるのならbetterです。 ”様々な話題に触れることでアイディア出しの勉強になる ” まさにその通りです。英作文において大学に境界線はありません。仰る通り、語数や条件が似た他大学の過去問や問題集を解きましょう。 どんな話題がきても柔軟に対応出来るかは経験数に依存します。様々な問題に多く触れた分だけ本番で臨機応変に回答できます。私ももともと国教志望延いては英検対策のために英作文の練習をしていましたので、的確なアドバイスはできます。 その上で実際に利用していた参考書を紹介します。サクラじゃないですよ。 『ジャパンタイムズ英検1級英作文完全制覇』 もしくは 『意見・考えを論理的に述べる英語表現集』 をオススメします。 前者は、前半に分野別の話題に対して柔軟に回答できるような多種多様の”短文”集が、後半にそれらの話題から出題される実践問題集が掲載されています。(例えば、「オンライン化によるコストの低下」、「都市化と伝統文化」、「情報の偏向」などの話題に対する短文回答、終盤に200語程度のモデルエッセイを含んだ30題の実践問題) 後者は、政治・経済や社会問題をベースにした話題について模範となる”回答”集が16章に渡って掲載されており、回答の形式もかなりフォーマルな表現となっております。(例えば、「遺伝子操作」、「結婚と離婚」、「北朝鮮と核」などの話題に対する一連の回答) 入試も近づいてきて時期も時期ですから買う買わないから質問者様の自由です。しかし、英作文に割く時間を確保して勉強を進めていくのならば、個人的にはぜひ触れて欲しい参考書です笑。全て終えなくても1日一題解くだけでアドバンテージになるはずですから。 一応念を押しておきますが、私とこれらの参考書にはなんの関係も無いです。受験期に世話になったという理由でお勧めしているだけです。 ラスト1ヶ月、悔いのないように頑張ってください…!
早稲田大学商学部 すいくん
4
2
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の問題集
自分も英語長文の、構造解説はいらないと思っていたので自分の使っていた長文(ひたすら長文に慣れるため)の問題集を紹介します。自分は精読のプラチカや、突きつめる英語長文シリーズを使っていました。とくに突きつめるシリーズは問題量がおおく、演習によかったです!他には難関大への上級リーディングという問題集を使う人も多いみたいです!本屋で比較してみて合いそうなものをやってみては?
京都大学法学部 わしゅう
7
1
英語
英語カテゴリの画像
英語 問題集 決定版
英文法 フォレスト( 解いてトレーニング) このレベルは入試レベルでは必須です。 ↓ ロイヤル英文法or表現のためのロイヤル英文法 (どちらも傍用の問題集があります) 早慶や東大目指すにはこのレベルがあると有利です。 英語長文 まず高校のreadingの教科書をしっかりやりこみましょう。 やっておきたい300や東進レベル別問題集(センターレベル) 短い文章をしっかり理解して、問題を解いて正解できるように訓練します。 ↓ やっておきたい500 年始から始めて、徐々に長い文章に慣れていきます。 ↓ やっておきたい700・体系英語長文 これで実践力を身につけます。 ↓ やっておきたい1000(これは1000words以上の長文が出る大学を受けるときにやってください) 英文解釈 入門英文解釈の技術70 or 英文解釈教室 ↓ ビジュアル英文解釈part1 part1は基礎を固めるのに最適です。 ↓ ビジュアル英文解釈part2 難関大学を受けるための基礎です。 ↓ (必要なら)ポレポレ ここに出した問題集だけでも少し多いとは感じています。大切なのは1冊をしっかり身につけられることが出来たか、それをしっかり点に結び付けられるかです。 頑張ってください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
29
1
英語
英語カテゴリの画像
自由英作文について
英検1級の自由英作文問題集を使用することをお勧めします。私はそれを使用していました。 早稲田の政治経済学部の自由英作文は 社会問題などに対して賛否を答えされるものです。 英検1級の自由英作文も同じ方式の問題なので、自由英作文の対策としては最適だと思います。 テキストには自由英作文の書き方、演習用の問題、模範解答が詳しく書き込まれており、付属で時事問題の解説書がついてきます。時事問題の解説書を読むことでアイディアを取り組むこともできるました。 また英検1級といって尻込みするかもしれませんが、自由英作なのでそこまで難しいことをきいてくるわけではありません。お題は日本語でいえば簡単なことです。怖がらず解いてみてください。 そして、書いた英作文は 塾や学校の先生に必ず添削してもらうことをお勧めします。 人の目で見てもらうと意見の一貫性や文法などの誤用を指摘していただけます。 以上から英検1級の自由英作文の問題集を強くオススメします。
慶應義塾大学法学部政治学科 あめたろう
25
1
英語
英語カテゴリの画像
長文問題集
私が受験生の時にこなした長文問題集を列挙すると ハイパートレーニングレベル2 河合塾マーク式総合問題集 やっておきたい300 ハイパートレーニングレベル3 やっておきたい500 キムタツの国立英語リーディング 京大の英語25ヶ年 となります やり方は全て共通していて、解いた問題を直後に復習し、すらすら和訳が頭の中で浮かぶまで何回も読み込むというやり方です おすすめの問題集としては長文ではありませんが、ポレポレ英文読解プロセス50をあげておきます この参考書で早慶や京大といった構文が複雑な英文が出題される大学の文章も読めるようになりました
京都大学法学部 porepore
56
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強
英作文の対策としてはドラゴンイングリッシュを使うといいです。ただし、丸暗記をするのではなく、日本語をどうやって英語にするのかを考えて取り組んでください。考える癖があれば、言い換えなども思いつくようになり、初見にも対応できるようになります。また英作文対策は今からで間に合います。 長文に関しては逆に1日3題も英語長文を解かないといけないんですか?笑 どちらかというとやってきた文章を繰り返し黙読し、1〜2日に英語の新しい問題を解けば十分です。ここでいう問題は過去問や問題集のことです。問題集はZ会の英語長文rise3と4はどうでしょうか?レベル的にもちょうどいいと思います。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
8
0
英語
英語カテゴリの画像
自由英作文付きの過去問
まだ自由英作文の対策ができていないなら、とりあえず過去問を解くときに飛ばしても良いと思います。ですが、後ほどまた過去問を見返して、入試前には必ずその英作文の問題を解くようにしてください。 早稲田政経の英作文ですが、基本的には例文暗記で対策します。入試を受けてる最中に論理的な英文をひねり出すのは結構難しいです。たくさんの例文を覚えて、それらの文を組み合わせて英作文を構築するのがオススメです。 政経の過去問や、他の大学の自由英作文の問題を解いて慣れていきましょう。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英作文
英作文の採点は加点方式ではなく減点方式です。なのでスペルミス、文字数不足など色々な観点からちょこちょこ引かれていく感じです。 勉強法に関してですが、英作文は書いて添削してもらうを繰り返すことが一番だと思います。例文は覚えるのではなく、例文を通じて間違い易いポイントを把握するということが大切です。例文を覚えたところで同じ文は出ることは稀です。しかし同じ表現や似たような表現は出るかもしれません。大切なのは文法、語法を押さえることです。それを覚えるために例文を覚えたいというのなら、それは全然ありです! 河合塾さんのテキストはどのようなものか存じ上げませんが、最難関大学への英作文、という参考書はオススメです。 さて慶應経済学部志望ということなのでもう少し踏み込んだ話を…経済学部の英作文は大きく分けて、「会話文」と「長文を踏まえた小論文のようなもの」の2つに分けられます。 後者の方は過去問を通じて、長文の理解度を深め何度も添削してもらえば簡単に点が取れると思います。一般教養として色々な知識を付けておけばさらに心強いです。その点で言えば「リンダメタリカ」という単語帳は英語長文で一般教養を学べるのでとても便利です。前者の方ですが、こいつは曲者です。本番でもしつまづいたら、まずは先に進んでください。たまたまやったことがある表現が出たらラッキーですが、なかなか英語にしづらいものが多いです。英語の先生に質問するなり、参考書を読み漁るなりするしかないですね。 英語と日本語はなかなかそのまま翻訳できません。Duoという単語帳は英文と日本語文が載っていて、翻訳も手が込められているので参考にするのも悪くありません。 色々書きましたが、まずはいっぱい書いて添削してもらってください! 後輩になることを願ってます^ ^勉強頑張ってくださいね^ ^
慶應義塾大学経済学部 木田陽介(仮)
29
2
英語
英語カテゴリの画像
自由英作文対策
こんにちわ!ジョジョジョです 僕は英作文が大好きで得意でしたのでアドバイスさせていただきます。 正直ハイパートレーニングは英作文の最低限の形を覚え、テクニックを詰め込んで対策するようなものになっています、なので「不死は幸せか」「AI自動車は必要か」などの頻出分野には有効ですが、東京外国語大学の様な不特定な分野を問う、ハイレベルな英作文力を必要とする大学にはあまり向いていないかもしれません。 したがって竹岡先生の本がいいと思います。 ハイレベルな英作文の問題をやりたいなら英検1級やTOEFLの問題もお勧めです。 直前期によく使う英文を暗記するのも効果的です。やはり初めて使う英語表現を書き不安が残るよりも、使い慣れた英語表現の安心感は心強いですし試験中の精神安定にもなります。 最後に英作文は添削してもらうのが一番伸びます。僕は浪人時代に毎週2回添削してもらっていました、やはり添削をしてもらわないと中々悪い癖が抜けません(aやtheのつけ忘れ、コロケーション、時勢の一致、前置詞) 週2回は贅沢かもしれませんが、直前期だけでも英語の先生に週1回でいいので添削してもらうことをお勧めします。
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
11
3
英語
英語カテゴリの画像
京都 英作文
まずは基本的な文を書けるようになることからです。 私は駿台文庫の「英作文基本300選」を使っていました。 薄っぺらい参考書ですが、これができれば英作文における文法はほぼ完璧です。 基本的な文が書けるようになっても旧帝大レベルだと英作文は結構難しいです。 そこで、直訳せず「意味を述べること」が重要になります。 例えば、「少なくない人が〜」→「たくさんの人が〜」みたいな感じです。 いかに自分が書きやすい日本語にできるかがポイントです。 この練習は和文英訳の問題はもちろん、評論なんかでも「この表現を英語にしてみよう」と考えるだけでも練習になります。 最後に1つポイントをあげるとすれば、無生物主語を使うことです。 日本語は必ずと言っていいほど生き物が主語ですが、英語の場合受け身になったりするので無生物主語を使いこなせるとさらにレベルアップしたスマートな文が書けると思いますよ。 頑張ってください!
大阪大学人間科学部 りんご
13
2
英語
英語カテゴリの画像
英文法 問題集
ある程度基礎が固まってきていると思うので英語頻出問題総演習とかがオススメです。早慶レベルにも対応できると思います。
京都大学医学部 鴨医
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文問題集
はじめまして! アドバイスされる内容に違いがあると、どうすれば良いか悩んでしまいますよね。 今回は大学受験を経験した者として、英語の勉強についてお話します。 まず、質問者様の先生がおっしゃっていた「共通テストは長文が多いから、問題集を買って慣れておくべきだ。」という発言は間違っていないと思います。 共通テストでは、これまでのセンター試験以上に長文の割合が増えるそうですし、私立大学の一般入試や国公立大学の個別試験を見ても長文の割合は大きいです。長文が読めない=英語の点数はとれない、といっても過言ではありません。 ただ、重要なのは、きちんと段階を踏んでいかなければ、いくら長文読解の問題集をやっても点数が伸びないということです。 1年生ということですが、すでに模擬試験は受験された経験がありますでしょうか? 経験された方なら、「知らない単語がたくさんある」「1文の構造が難しくて訳せない」「文が長くて時間が足りない」といった感想を持ったのではないでしょうか? これを克服するためには、単語帳を1冊完璧に覚えて、英文法の知識と問題演習を行い、英文の構造を文法知識を駆使して自力で分析できる英文解釈力が備わらなければいけません。 つまり、長文読解の問題は、単語と文法、そして英文解釈のトレーニングを積み、実力をつけなければ太刀打ちできないということです。 だから、単語と文法をまずやりなさい、という指摘があるわけです。 おそらく質問者様の先生は、決して長文読解の演習をしなさい、という意味でおっしゃったのではなく、今のうちから長い英文を読むことに慣れておきなさい、という趣旨でおっしゃったのだと思います。 先生が求めているのは、長文に対する「慣れ」であり、決して「正答率の向上」を求めておっしゃったわけでないと思います。 後者を追求するのであれば、まずは単語と文法をしっかりやり込んでいく必要がありますね。 頑張ってください☺️
東北大学教育学部 まー
6
0
英語
英語カテゴリの画像
音源付き英語長文問題集
駿台のシステム英語長文の3,4あたりがおすすめです。問題数が少ないので気楽に取り組めますし、それなりの難易度なので力もつくと思います。
京都大学医学部 Yu
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文問題 何がいいか
こんにちは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 英語長文問題集では、ご存知かもしれませんが「やっておきたい長文シリーズ」とか、あと高3であれば絶対に受けることの無い大学の英語の過去問を演習に使うといいと思います! それらをただ問題を解くのではなく、 ①制限時間を8割に(100分のテストなら80分制限で)して、負荷をかけた状態で解く。 ②次にスラッシュリーディングなどで構文や文法の確認をした上で、精読をしてみる。 ③速読の練習のために、英語を英語のまま理解することを心がけて読んでみる。 ④要約してみる。 この4つをやってみると、問題形式が変わったとしても大抵の問題には対応できる力がつくと思います。
名古屋大学医学部 メイメイ
10
5
英語
英語カテゴリの画像
英作文の参考書
はじめまして! 英作文の参考書について私なりのアドバイスが出来たらと思います。 まず、英作文は受験という観点から見た場合いかに間違いのない文章を書くかという言ってしまえばパズルのようなものです。そのためには知っている英語の言い回しや文章の力が大変重要になる訳です。英作文の問題と言ってもたくさんの形式がありますが、自由英作文が根幹をなすような問題だと思うのでそちらの対策が英作文の対策になるであろうという元でお話します。(参考書は私の使ったものを実名で出しますが、それでなければダメなんてことはもちろんありません。あくまで一例であり、自分に合ったものが他にあるなら絶対にそっちを選んでやった方がいいと思います。) 初めに知っている文章を増やさなくてはならないということで、汎用性の高いよく出る形式を集めた参考書がオススメです。私は竹岡広信先生のドラゴンイングリッシュ100というものをやりました。ここには100文のよく出る文法や言い回しを含んだ文章が記されておりこれを覚えるだけでもかなり変わってきます。私はドラゴンイングリッシュのCDをスマホに入れて通学中に常に聞いていたらいつしかドラゴンイングリッシュにある文の日本語訳を言われただけで英語をスラスラ言えるようになりました。ここまで来ると英作文をする時でも頭の中にそのフレーズが浮かんでくるので少なくともその部分は間違っていない英語を書けているという安心感の元書くことが出来ました。本当に100文覚えているだけでめちゃくちゃ変わりました。 次におすすめなのは竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本というものです。こちらもドラゴンイングリッシュのように文を覚えていく使い方をしたのですが、どちらかと言うと問題集のような感じで実力だめしをしつつも文のインプットもでき、一文一文に細かい解説がついているのでとてもためになりました。しかしドラゴンイングリッシュは覚えることに特化した本でこちらはあまりそのような印象を受けなかったので問題集と捉え、ドラゴンイングリッシュで培った力を出してみるというのも良いかもしれません。(なんだかんだ言って私はドラゴンイングリッシュを極めるのに時間がかかりこの参考書は最後までできませんでした。) 最後におすすめなのは(これは駿台予備校の映像講座なのですが)竹岡広信先生の自由英作文のエッセンスという講座です。竹岡広信先生ばかり出てきてしまって申し訳ないのですが、それだけわかりやすいということです笑。こちらは別に市販されている訳では無いのであくまで参考程度という感じですが、とても分かりやすかったです。 まとめるとやはり英作文においては書き方も大切ですがまずは文を覚えることに尽きるかと思います。また大切な構文や言い回しの入った文を覚えることは英語全般の勉強になりとても効率の良いものになると思います。また、アドバイスとしては、だいたいどのような形で書くか形式はあらかじめ決めておき、また締めくくりの文章も少し大袈裟で良いのでこれで終わらせるというふうに決めておくと、最後に2行くらいは絶対に稼げてオススメです。私は「~will broaden one's horizons and open up new possibilities.」(~は~の視野を広げて可能性を切り開くであろう。)というフレーズを覚えておいて必ず最後にこれを持ってくる(もちろん内容によっては使えないこともありますがこういうのって何にでも使えますよね笑)というふうにしておくだけでラストで悩まなくて良く、かつかなり文字数も稼げるという結構いい感じに作文できていました。他にもいくらでも気になることがあったら質問してください!
京都大学工学部 KS
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英作文
過去問演習の1環として、過去問の発売される9月頃からで大丈夫です。 英作文は覚えている例文で書くというのはよく聞く話だと思いますが、その通りで、まずは文法・単語・構文をこの夏に仕上げていただきたいです。 この時に、汎用性のありそうな文は見つけ次第に抜き出して、英作文用の暗記例文としてストックしてとくと、いざ英作文対策を始める時にもスムーズに移行できます。 また、一概に英作文と言っても様々な入試のパターンがあるので、それについては志望校と志望の学部を明記して、またご質問ください。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
2
1
英語
英語カテゴリの画像