UniLink WebToAppバナー画像

英語 精読 参考書」の検索結果

英語の参考書
そのレベルだと、以下の参考書がおススメです。実際に書店に行って確認してみて下さい。 やっておきたい英語長文700 やっておきたい英語長文1000 速読英単語上級編 精読のプラチカ 速読のプラチカ ぐらいご難易度的には適していると思います。 個人的なおススメは「やっておきたい」シリーズですが、参考書は好みが分かれるので実際に自分で見るのが良いでしょう。 また、精読のための英文解釈の参考書としては ポレポレ英文読解 英文読解の透視図 英文解釈教室 などをおススメします。 上記の参考書をこなすことができれば、どこの大学でも合格することができる英語力がつきます。
九州大学工学部 ぺこまる
31
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書
質問ありがとうございます!! 結論から入ってしまうと、英語の参考書を揃える場合は「文法→長文」、もう少し付け足すと「単語熟語・文法→長文」という流れがオススメです。 理由は単純で、英語における長文読解・長文解釈というのは、単語熟語・文法という基礎的な英語力を組み合わせた技能が求められるからです。 英語の長文で苦戦するときは、基本的に、 ①分からない単語が多すぎて話の内容が分からない ②使われている文法が分からず、正確な訳が作れない ③そもそも解答時間が足りない というのが大部分の原因となります。 ①と②に対しては、当然単語力と文法力をつけることが一番の対策になりえます。 ③は読み取りスピードが遅いというのも原因になり得ますが、それよりも「分からない部分でつっかえてしまう」のに時間が取られていることが多いです。(1度自分で、どこに時間を取られているかストップウオッチ等で計ってみると分かりやすいと思います。) また、読み取りスピードはどんなに改善しようとしても元の2倍程度が上限になりやすいため、③の対策をするならば「分からない部分を減らす」のがコストパフォーマンスが良くなります。つまり結局のところ、これも単語力・文法力の強化が最適な対策になります。 特に、質問者さんは東大文Ⅰ志望とのことなので、東大の英語の中で、大問1A(長文要約問題)では単語力を、大問4A(文法問題)では文法力を、大問4B(和訳問題)と大問5(長文読解問題)では単語力・文法力のどちらもを求められることになります。 このことを覚え、質問者さん自信でも入試問題の傾向を見ながら、基礎固めの重要さを理解しつつ英語の学習を進めていくのが良いと思います。 最後まで読んでいただきありがとうございました! 質問者さんの受験成功を祈っております! 頑張ってください✨✨✨
京都大学工学部 秘書
3
2
英語
英語カテゴリの画像
英語 参考書
シス単はショートカットしてパス単準一から入った方が英断です。 リンガメタリカは隙間時間に眺める程度にしましょう。 ポレポレなどの英文解釈に割く時間は最小限に抑えて大部分を長文読解に当てましょう。解釈も飽くまで隙間時間にです。 やておきは1000もやるべきだと思います。 ここまでで触れていない参考書に関しては私は利用したことがありませんのでご自身で考えて決定してください。 単語や構文、英文解釈は隙間時間などにささっと終わらせて机に向かう時間は殆どを長文読解に当てましょう。ある程度の難易度(マーチから早慶レベル)であればどの文章でもいいです。本当にどこから引っ張ってきたっていいんです。今は参考書に拘りを持つかもしれませんが、長文は何でもいいのでとにかく読んで解きまくる、それだけです。座ってる時間はひたすら長文です。 上記の意見は飽くまで一個人のそれなのでご自身が有用と考えたものだけ採用すれば良いと思います。 頑張ってください。
早稲田大学商学部 すいくん
14
4
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書について
東京大学の2年の文系のものです。 質問者さんが上げられている参考書で問題無いと思います。というより逆に全てちゃんとこなせているか心配なくらいです。 参考書を多くやるのはもちろんそれだけ力のつくことですが、必ず一冊ずつ全て完璧にして次に進んでくださいね。もしできているようでしたら、すみません。 もし参考書一つ一つをしっかりできていないかなと思われるようであれば、ご参考にしてもらえればと思います。 基本的に英語学習は単語、文法、構文、長文の順で進めていくのが定石ですので質問者さんが上げられている参考書は全て網羅できていると思います。ですが、全てを並行してやると意外と実力が伸び悩んだりしますので、それぞれある程度集中的にやる期間を作った方が効果が出やすいかもしれません。例えばこの1週間は鉄壁だけをやり続けて、鉄壁を10周する、とか2週間で英文解釈の技術を5周する、とかですよねこれをやるとかなり力が付きます。そのかわり辛いです笑。もしよろしければいま一度単語、文法、英文解釈の部分に関しては、極め直してみてください。その分野に関しての参考書は何度も申し上げていますが質問者さんが今使っているもので結構だと思います。 1番時間がかかるのは長文だと思います。これはこれから色々とやっていく必要のあるものですね。やっておきたいの700は始めてもいいと思いますが、先程上げた単語文法英文解釈がしっかりしていないときついと思いますしやっても力がつきません。この時期だったら自分の力試しにたまにやるくらいでいいかもしれません。とにかく単語文法英文解釈をなるべく早く極めてください。これを終わらせるのが早ければ早いほど長文の勉強にあてる時間が多くなります。 とはいえ、そんな簡単には単語文法英文解釈を極めることなんでできませんから、とりあえず一回これは大丈夫だなとおもったら次に行くしかないですね。長文の勉強に入ってからもちょくちょくそれらの勉強も並行してやることになるかと思います。 長文の参考書は山ほどありますから片っ端からやっていけばいいと思います。しかし、まずは単語文法英文解釈ですね。何度も言ってしまいましたが、これを抜け目なく勉強してみてください。今持ってるもので大丈夫です。僕は質問者さんより少ない参考書しか使ってませんでした。(ちなみに僕は、速読英単語必修、上級、鉄壁、英文法vintage、英文解釈系のもの一冊、長文問題集2冊か3冊、東大25カ年です) 同じ参考書を何周もするのはきついかと思いますが頑張ってください!その上で物足りないと感じたらポレポレや問題精講シリーズとかをやってみればいいと思います。頑張ってください!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
61
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文読解の参考書
こんにちは! 自分も受験生のときこの時期に英語読解がなかなか出来ずに焦っていましたが、この時期の英語は ・やっておきたい英語長文500 ・英文問題精構 という参考書をやっていました。とくにやっておきたいシリーズはおすすめです。同じ文章をくりかえし読むといいですよ。ちなみに自分は5〜10回程度読んでました。
慶應義塾大学経済学部 だいこん
12
0
英語
英語カテゴリの画像
精読
構造をとるための参考書としては、英文読解の透視図なんかは、難易度高めでまとまっていてよかったですよ!
東京大学理科二類 Yuki00
7
0
英語
英語カテゴリの画像
慶文のための参考書ルート
勉強お疲れ様です! 科目別で気になったところと補充すべきところを私なりに記載します。 英語 〈単語〉 パス単 →必要なし。他のものと被る範囲多い。使うメリットがあまりない。 速読英熟語 →少し物足りなさも感じるので、長文で新しいものに出会ったらノートにまとめるなどが有効 〈文法〉 ネクステ →問題が古い。ポラリスをやるのなら、インプットもアウトプットも十分。ただ、慶應志望なら3までやって欲しい。 〈解釈〉 参考書多すぎるかなぁと。 質問者さんの現在の状況によりますが、 できるのならポレポレから。難しいようであれば、関正生の英文読解をやるのがオススメ。 英文熟考→一箇所訳が気になるところがある。 基本的な解釈を身につけるのなら1冊で十分。 〈長文〉 解けるレベルからで構いません。 1が簡単であるとかなら飛ばして大丈夫👌 東大京大の過去問も余裕があるなら触れとくと良い。 国語 〈現代文〉 特に問題ないと思います。 ただレベルが被ってるものもあるので、基礎講座と開発だけで十分だと思います。 〈古文〉 ポラリスか有名私大どっちかでも大丈夫です。 〈漢文〉 問題なしです。演習としてセンター過去問がオススメです。 世界史 日本史受験のため割愛します。 特に問題ないと思います。 追加した方がいいと思うもの、、、、 少しレベルが高いです。上の参考書で十分ですが、 英語 和文英訳 例解和文英訳教本 英文和訳は過去問と解釈の参考書で十分です。 英英辞典 ↑なぜ必要か‥ 文の英語は難しくないです。あれは、どれだけ理解できるかだとおもうんですよね。だから簡単な和訳をそのまま訳せば落ちるんですよね。なんであんな簡単な文で辞書持ち込み可なのか?それはズバリ辞書に載っていない意味が答えになるからなんですね。簡単な単語ほどどういう意味か、核の意味を抑えながらやってみてください。かなり英語伸びます。 僕はかなり意訳しました。なので、読み込む力をつけましょう。英語を英語で理解する力が特に要ります。 少しレベルが高いですが、これまで載せた参考書で十分です。 以下にその他読解和訳に関するもの載せます。 京大入試に学ぶ和文英訳の技術→精読の極意 京大入試に学ぶ 英語難構文の真髄 私がやったものですが、精読の極意は現存の参考書の中で一番難しいとおもいます。上記の参考書はあくまで時間がある場合にやってください。 これだけやれば早慶は余裕です! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
33
5
浪人
浪人カテゴリの画像
多読か精読か
こんにちわ!ジョジョジョです 慶應総合政策学部にも合格したのでアドバイスさせてもらいます。 多読と精読は別物ですので勉強をそれぞれ区切ってやると良いです。また「精読あっての多読」と書かれていますがそこに関しては全くの同意見です、精読が体に染み付いて基礎ができてから多読をしないと効果が出ません。 これから紹介する勉強法はあくまで1つの英語の勉強方法として受け取ってください。この勉強法は予備校講師に教わった方法を英語が得意な友達(記述模試平均偏差値74ぐらい)と一緒に少し改良したものです。 ①精読の参考書は高速で周回する →1か2週目は自分の回答を紙に書くがそれ以降は間違えた問題だけ書き、できた問題は頭の中で回答し解説にあったポイントを思い出す練習をする。初めの1か2週目は時間かかります(それでも10日ぐらいで1周してほしい)がその後は1週を数日でできるようにする。こうすれば参考書5周ぐらいなら1ヶ月でできます。 ②音読は難易度の高い英文でやる →音読で得たい技術は今まで習ってきた英文読解法や構文をすぐに引き出す技術です。簡単な英文を何十回も音読しても意味がありません、なるべく問題を解いたときに何回かつまづくような英文を音読しましょう。SFCなどのように超長文を音読する場合、イマイチ意味を読み取れなかった部分だけでいいと思います。 音読ようの参考書としては速読英単語上級編がおすすめです ③多読は直前期で十分 →自分は友人と夏休みに多読をめっちゃしました、初めは上智の英文を解き最終的には早慶の英文を毎日合計2000Wぐらい読んでいました。しかし努力に見合う成長はなかったです、英文の精読力がない時に多読をしても点数は上がらないですし毎回答えを見て「なんでこれわかんなかったんだろう」と落ち込んでばかりでした。従って多読は過去問演習期間(9月からが理想)からで十分です。 この3つの順序立ててやれば必ず伸びます。 あと気になったのがハイパー2で精読力を上げようとしている点です。SFCに合格するためには夏までに圧倒的な英単語力と精読力をつける必要があります。ハイパー2を丁寧に何回もやっても、センターレベルの英文を早く読めるようになるだけでSFCレベルの読解には繋がらないです。ハイパー2でしたら2週間ぐらいで終わらせてまずは解釈系のものをじっくりやることをお勧めします。 ・精読について(追記) 精読力を上げるには英文解釈形の参考書を終える必要があります、流れとしては英文解釈の技術基礎100を終えた後に英文読解の透視図がおすすめです。個人的にはポレポレだと量が足りないです。 SFCの英語はスラスラ読める部分と読解が難しい部分で綺麗に分かれています(初めはその違いすらわからないと思います)特に難しい部分に質問を設けることが多いので精読は気合を入れてやって欲しいです。
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
34
3
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書
単語帳 Stock 2冊 文法書 ポラリス英文法1.2.3 英文解釈 英文解釈の技術100 ポレポレ 長文 ポラリス英語長文1.2.3 私のオススメはこの参考書たちです。 これは最終目標であり、これだけで済ませるというわけではないのでご理解ください! 基礎ができてない方は基礎からやるようにしてください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
14
1
英語
英語カテゴリの画像
文系数学と英語の参考書
《数学》 フォーカスゴールドor赤チャート ↓ 一対一対応の数学(東京出版) ↓ 良問プラチカ(河合塾シリーズ) ↓ 過去問 の順に進めていくのが良いかと思います。 特に「一対一対応の数学」は模試の会場などに持っていくのにも最適でしたので、自分なりに書き込みをして使い込んでいました。 《英語》 速読英単語上級編(Z会)は相当難易度が高いので、貴方の挙げた他の単語帳を完璧にして、余裕があればやるのが良いかと思います。難関私大を狙う者であれば、やって損ということは決して無いです。 おすすめ参考書は、有名なものですけど、 頻出英文法語法問題集(桐原書店) やっておきたい英語長文シリーズ(河合塾シリーズ) などを使ってました。 長文は時間測って解くのが良いと思いますよ〜 ご参考までに!
慶應義塾大学法学部 G
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
英文解釈の参考書、やり方
こんにちは! 基礎英文問題精講でも英文解釈の技術100でも正しいやり方でやれば必ず身につくと思います!ですが、絶対にSVOCが振られている参考書の方がいいと思います! 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
34
9
英語
英語カテゴリの画像
次の参考書は...?
早稲田文学部のスティングレイです。 僕はステマを疑われそうなぐらいゴリ押ししてる参考書があって、それは「ポレポレ」です。 長文読解が正確に素早くできるようになるためには4、5行程度の短めな文章(パラグラフ)を正確に和訳することができる力がついていることは必須条件です。そこを疎かにすると後々長文読解の正答率や模擬試験の点数、センター試験の点数がおそらく頭打ちになります。 ポレポレは比較的短い良質な英文が50問収録されています。そのすべてが受験生が陥りやすい誤訳ポイントや難易度の高い構文がつぶさに入れ込まれています。ですので、長文読解を本格的に演習し始める前にまずはパラグラフをきちんと和訳できるようになりましょう。それまでは長文読解は質問者様の挙げている基礎問題精講を余力のあるときにやればいいのかなと思います。 最後に英文解釈の注意点ですが、動詞をとにかくきちんと見つけることです。文の骨格となる動詞をきちんと見つけることで、文の構造全体を見渡せるし、意味も取りやすくなります。ぜひ参考にしてみてください!
早稲田大学文学部 スティングレイ
12
1
英語
英語カテゴリの画像
参考書
オススメはやっておきたい長文シリーズですね(^-^) こちらの方が解説が問題精講より丁寧です。 そのため、まずはやっておきたいシリーズを勉強した上でさらに難しい問題に取り組みたい、または、英語で点数を稼ぎたいという場合には問題精講をやって見るといいと思います!! 応援しています📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語の参考書
解体英熟語がオススメです。 私はターゲット1200、東進高速基礎マスター・シス単、解体英熟語、VINTAGEで英語の基本的な必要知識をインプットしました。解体英熟語は東大京大早慶を志願していた私の同級生も皆使っていましたし、レベル感的にも申し分ありません。 質問者さんと同じ志望校の生徒も塾講師として数名指導してきましたが、私とかなり似たような参考書で乗り切っていました。 また、加えて大切なのは、自分だけの単語帳も作ることです。 長文読解や過去問演習で、今後もたくさんの知らない単語や熟語に出会うことでしょう。その場で覚えた気にならず、コンビニで市販されているメモ帳などを使って必ずリスト化しておき、何度も見返しましょう。そうすること、本番でも初見単語や熟語の意味を予想する力がつきます。 以上、参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
2
2
英語
英語カテゴリの画像
おすすめの英語の参考書
簡潔に書かせていただきます。 一応、高校時から自分のやった順に書きます 単語 ユメタン1→ターゲット1900→リンガメタリカ 熟語 vintageにある分→解体英熟語 文法 vintage→英文法ファイナル 標準→英文法ファイナル 難関 長文 基礎問題精講→標準問題精講→レベル別問題集2→レベル別問題集4→やっておき500→やっておき700→レベル別問題集5→レベル別問題集6→あとは、ひたすら過去問 英文解釈 英文解釈 100の技術 基礎編→英文解釈 100の技術 標準編・英文解釈の透視図(この2つは併用) 英作文 高1からひたすら「よくばり英作文」で例文暗記、高3から英作文をやったら先生に添削してもらうの繰り返し リスニング ABCニュース(ググればでてきますよ)、レベル別問題集のCDを聞く、 *ディクテーション対策として、東進の「基本例文300」というアプリを使って、英文流してはそれを書き取るっていうことを繰り返してました。 こんなもんですかね。ほかに知りたいことあったら聞いてください。 また、「この参考書の特徴は?」みたいなのもあったら聞いてください
慶應義塾大学商学部 タイ
66
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書
初めまして 英語の基礎的な勉強方法についてお答えします まずは何よりも単語と文法を仕上げることが大事です シスタンなどの単語帳を一冊仕上げてください 単語帳の進め方に関しては、ほかに解答されてる方がいると思うのでそちらを参照してください 次に文法ですが、基礎からしたいのであれば東進ブックスの「安河内のはじめからていねいに」がおすすめです この参考書は文法の解説と簡単な問題がついているので、問題が解けるようになるまで読み込んでください これを終えたらネクステなどの問題集に進めばよいと思います
京都大学法学部 porepore
34
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書
私は、基本はここだではなくポラリスを使っていました。基本はここだでも良いと思います。 ターゲット1900は、早慶を目指すなら鉄壁にしましょう。(鉄壁なら早慶によく出る難単語と語法がカバーできます。) 一番力をいれる長文の演習の参考書を追加してください。 ハイパートレーニング2と3、ポラリスすべて、 秋から難関大英語長文講義の実況中継(登木さんの)、 英語長文がロジカルに読める本(横山さん) で良いと思います。 やっておきたいシリーズは解説がなく、復習できないので、やらなくて良いと思います。 これを完璧にすれば選択科目で多少失敗しても、英語でとりかえして 早慶合格できるくらいにはなります。
慶應義塾大学経済学部 nnnmmm
23
1
英語
英語カテゴリの画像
多読と精読
目的別に参考書を分けるという点では良い勉強法だと思います。 参考書としては、音読重視の➀では音声の付いている参考書をおすすめします。僕が受験期に使っていたものは関正夫の「ポラリス」と、安河内哲也の「ハイパートレーニング」です。これらの参考書はレベル別に参考書が何冊かあり、自分のレベルに応じて選べるのでおススメです。自分がどのレベルの英語力をつけたいかにもよりますが、より高いレベルを求めるのであれば(なおかつ時間があるのであれば)どちらもレベル3まで進んでも良いと思います。 ➁に関しては、➀をやっていて時間があればで良いと思います。一つ一つの英文にきちんと向き合っていると、1日に複数個の英文を読むのは少し大変かもしれません。ただ、英語に慣れるという点では毎日さまざまな英文に触れることは大切です。他の教科をおろそかにせずにバランス良くできるのであればやって良いと思います。 参考書としては、やっておきたい英語長文シリーズが良いと思います。ぜひ書店などで見てみてください。 頑張ってくださいね!
早稲田大学法学部 やまたく
8
0
英語
英語カテゴリの画像
長文の精読
こんにちは! 精読のためにはSVOCがついている参考書を使って音読などをした方がいいと思います!!速読英単語は少しその点においてやりにくいかなと思うのでポラリスシリーズやソリューションシリーズなどがおすすめです!! 次に長文が読めない原因はいくつかあると思いますがその中でも主にこの3つのどこかではないかと思います!! ① 単語を覚えていない ② 解釈が上手くできていない ③ 長文に慣れていない まず①ではとにかく単語帳を1冊完璧にしましょう!!また、単語帳で覚えていく時の注意点は以下のようなことだと思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 是非参考にやってみてください!! ② 次に解釈ですがまずは1から英文解釈をやるのであればスタサプの人気講師である肘井先生の肘井学の読解のための英文法がいいと思います!これはかなり基礎から英文解釈をしっかり解説されていてとてもわかりやすいのでおすすめです! この後は基礎英文解釈の技術100がいいと思います! 自分がおすすめする英文解釈のルートは以下の通りです。参考にしてみてください!! 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 最後に③ですがとにかく長文では慣れていくことが大切だと思います!! 読解の参考書のおすすめは英語長文ポラリスと英語長文ソリューションシリーズです!! ソリューション1→ポラリス1(共通テストレベル)→ソリューション2→ポラリス2(MARCHレベル)→ソリューション3→ポラリス3(早慶レベル) このようにやっていくのがおすすめです!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
11
1
英語
英語カテゴリの画像
速読と精読はどちらが先か
精読の方を先に行うべきです。 精読が出来るようになるとその作業を速くすれば速読になります。
北海道大学理学部 高橋
6
0
英語
英語カテゴリの画像