UniLink WebToAppバナー画像

英語 新高3」の検索結果

新高3の春休み
使ってる参考書は悪くないです。 量はまあ基本平日4時間休日10時間を切らないようにしてれば大丈夫です。 1つ気になるのが単語やビンテージは覚えてないものだけしっかり抽出してやってるかどうかです。 単語や文法問題は1周目に覚えてないものだけバツをつけて2周目以降はバツをどんどん消していきバツが全て消えたらまた全部やるというスタイルでやってください。 覚えてる単語をやる時間が1番勿体無いです。 世界史はどの程度やった方が良いのかですがしっかりやった方が良いです。 質問者さんの偏差値だと英語5国語2世界史3ぐらいの勉強時間の割合が良いかと思います。 世界史は取り敢えず学校で習ってないところから山川の教科書を覚えようとしなくて良いのでどんどん読み進めてください。 一周読んだら一問一答で基本語句を暗記していきましょう。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
36
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3春の勉強
科目別にいきますね。各科目の最後に私が使った問題集を書いておきます。これプラス予備校の教材も使ってます。 数学…まずは教科書を理解し、教科書の練習問題や章末問題を完璧にする。定義を確実に自分のものにして、定理の証明もちゃんと目を通す。手を動かして証明するのが1番良い。その後青チャートやfocus goldといった網羅系問題集を解く。間違えた問題をとにかく繰り返す。(ここまでこなせばかなり基礎は固まるはず)時間があればもう少しレベルを上げた問題集に取り組む。 focus gold→スタンダード演習、予備校の教材→過去問 英語…単語と文法をまず完璧にする。それぞれ一冊ずつ参考書や単語帳を決めてとにかく繰り返す。できれば毎日やる。長期記憶のコツは一夜漬けにしないことなので、焦らず毎日コツコツを心がける。並行して、長文や英作文をやる。これも一冊ずつ問題集を決めて定着するまでこなす。まずは簡単なものから始めて段々レベルを上げるのが良い。もし単語や文法が曖昧なら長文や英作文も伸びないので、単語や文法を急いで固める。リスニングも毎日やった方が良い。毎日数分でも良いのでネイティブの英語を聞くことが大事。できれば音読もした方が良い。試験にリスニングがなくても音読をすれば長文を読むスピードも速くなると思う。 ターゲット、vintage 、やっておきたい長文、Z会の英作文の問題集、キムタツリスニング→過去問 理科…理科はとにかく理論を理解することが大事。教科書や資料集を読み込んで理解する事を心がける。これが曖昧だと問題を解いても伸びにくいと思う。その後問題集をやる。これも段々レベルを上げていくのが大事。 物理:セミナー→良問の風→名問の森→過去問 化学:セミナー→重要問題集→新演習→過去問 伸びない理由は、基礎が固まっていないか、レベルが合わない問題集を使っているかの可能性が高いと思います。(もちろんこのどちらでもない可能性もありますが)自分のレベルや勉強法を見直してみて下さい。何より大事なのは基礎を固める事です。思い切って教科書レベルに戻るのもアリだと思います。 あくまで私がやった事なので質問者様に合うかは分かりませんが、参考にしてくれたら嬉しいです。長々と申し訳ありません…
東京大学理科一類 ちさと
24
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語の勉強法
こんにちは️☀️.°勉強お疲れ様です🍵 readingは文法や単語、英文解釈力や速読力、など様々なスキルが要求されるため、まずは単語と文法を完璧にした方がいいです。最初は不安だと思いますが基礎固めに徹底するべきです。その後、基礎が固まった状態でさらに応用力として英文解釈力を身につけ、ひたすら英文を読み英文慣れするのをおすすめします。 📍英単語の勉強法 英単語のレベルにもよりますが所謂基礎、必修レベルの英単語はスペルを書ける必要があります。ですが、スペルを覚えることよりも複数の意味を派生的に覚えたり、瞬間的に意味を思い出せるようにすることの方を重視してほしいです。(多くの大学ではスペルを実際に書かせることよりも単語の意味を問いたり、長文に出てくることの方が多いからです。)ややこしいスペリングの単語(rかlか等)は意識しないと覚えれないかもしれませんが、基礎、必修レベルの単語は恐らく勉強しているうちに何度もその単語を目にしたり発音するため自然とスペルをかけるようになっていると思われます。なのでそこまで心配する必要はないです!とにかく、今使っている単語帳はどんどん進めていっちゃってください!長文でも分からない単語が何個もあると内容が全く分からくなってしまうので、早いうちに単語はどんどんやっていって欲しいです。 目標としては高2のうちに速単必修編レベルの単語帳は、1冊仕上げてしまいたいです。高2の後半から2冊目の単語帳(速単上級編、パス単準一級、ターゲット1900)に取り組み、高3になってからは1冊目の単語は完全に頭の中に入っているうえで引き続き2冊目を覚えていくのが理想です。 📍英熟語について 私は速熟を使っていましたが、今からだとまだ時間があるので解体英熟語をやることをおすすめします。これも高2のうちに終わらせれるのが理想です。 📍英文法について 頻出英文法1000は量が多い上に難易度が高い文法事項が沢山載っているため、質問者さんの受験校に文法問題が無いようでしたらネクステやアップグレードをおすすめします!ネクステを3周くらいしてネクステに載っている文法事項を完璧にすれば、英文を読む時に文法が分からないことも無くなると思うので頻出英文法1000をやる必要はないです。また、随分先の話になりますが万が一新たに併願大学を増やした時、その大学が文法問題を出していてもネクステを完璧にしていればMARCHレベルはそのまま新たに文法対策しなくても大丈夫です。 早いうちに文法を完璧にしておけば、長文の文法が分からないことが無くなる上に高3になった時に単語と長文演習に時間を割けるので、大学で文法問題が出るかに関わらず高3になるまでに文法はある程度(ネクステやアップグレード等を完璧に覚える)出来るようにしておくことをおすすめします! 📍英文解釈について 私は高3の夏に英文解釈としてポレポレをやりました。なので今の時期は時間があればやる程度で優先順位は高くないです。難易度は高めなのでできない問題は解説を読み込みきちんと理解をし、数日後自力で出来るようにします。 📍英文について 私は高2のうちはreadingの勉強は特にしていませんでした。毎回受けた模試をきちんと復習して、高3からばりばり長文演習できるように、基礎をメインにやった方がいいです。もし、時間があるようでしたらやっておきたい英語長文300なんかがおすすめです。目標解答時間が各長文にあるのでそれを達成し且つ高得点をとれるようにするといいと思います。1周終わった時にある程度長文が出来るようになったなと実感できてれば、次はやっておきたい英語長文500、700と進んでいけばいいと思います。 もしまだ自信がなければ2週目をやってもいいと思います。ですが、1度やった長文は採点の時に日本語訳と照らし合わせたり、長文に出てくる分からない単語や文法箇所を覚えてしまっていると思うので、長文を読んでいる途中でその長文がどのような話か何となく思い出してしまうのであまりおすすめはしないです。 参考になれば幸いです☺︎質問等ありましたらコメントしていただければ出来る限りお答えします!
早稲田大学国際教養学部 はりねずみ
14
0
英語
英語カテゴリの画像
英字新聞
何のために英字新聞を読んでいるのでしょうか?目的を意識して読んでいますか? 目的意識のある行動には必ず意味があります。 その点において、英字新聞を読むことはあなたにとってあまりプラスではないかもしれません。 語法や文法は絶対に完璧にしときましょう。早慶の長文読解では語法の知識がないと解けない問題が頻繁に出ます。 速読が目的なのであっても英字新聞を読む必要はありません。日本語訳が付いてないので読んだ気になって終わってしまいます。速読力を上げたいのなら速単上級をやることを強く勧めます。
早稲田大学政治経済学部政治学科 sekine23
3
0
英語
英語カテゴリの画像
新高3生今の時期の優先順位
こんにちは! 優先順位としては 1 英語 2 古文 3 社会科目(質問者さんの場合は世界史) 4 現代文 5 漢文 こちらのようになると思います! また、質問者さんは部活をやっているとのことで、限られた時間で成果を出していくためにとにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう! 英語 単語帳 シス単orターゲット1900 など 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3の春までにシス単なら第3章と多義語まで完成させると理想的だと思います!早慶合格を目指すには高3の夏までにシス単1冊を完璧にするのを目標にしていきましょう! 熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の5、6月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 社会科目はとにかく通史を進めていくのがおすすめです!学校に先駆けてガンガン進めていくといいと思います!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
18
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田 高3 春
こんにちは。 高3になるまでにセンター英国8割取れるのが理想です。 と言いたいところですが、新高3はセンターないんですよね… 本当に正確に図りたいなら、過去のセンター過去問を解くのがおすすめですが、そうでなければ下記のことを参考にしてください。 (ここから先は完全に自分の主観に基づく基準です。鵜呑みにせず、色んな考えを見ることをお勧めします) [英語] ポラリス1(センターレベル)や、ハイパー2などの長文がスラスラ読めて、基礎的文法事項(ビンテージやネクステの赤などの部分)が習得済みである。 単語はシス単の3章まで終わってると良い。 [国語] 現代文の内容を理解できて(解けなくても)、古文単語の赤字を覚えていて、古典文法の頻出事項を押さえている。最低限の教養を持っている(1月=睦月などなど) [日本史] 強いて言うなら、時代の流れ(平安→鎌倉など)を理解していて、中学レベルの人物、事件を覚えている。 以上です。正直、日本史は時間をかけた分だけ伸びます。三年の春からで十分だと思います。 国語の教養ですが、早稲田はこれかなり出ます。今年も文化構想学部では四字熟語の穴埋めが出ましたし、社学では山家集の著者を選ばせたりがありました。意外にも盲点になりがちです。 また、2020年度の最新版の過去問を試しに解いてみるのもいいかもです。というのも、敵を知ることが戦略を立てる近道になるからです。得点率は全く気にしなくて大丈夫なので挑戦するのをおすすめします。東進の過去問データベースで刷るのがいいと思います。 また、やるべきことは質問者様の学習状況にもよりますので、申し訳ないのですが、画一的に言うことはできません 不明な点ありましたら、コメントやメッセージに来てください。 来年早稲田で会いましょう!!
早稲田大学商学部 アンフィールド
13
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英字新聞
こんにちは。 僕の友達も英字新聞を読んだ方が良いという情報を聞いて読んでいましたが、残念ながら第一志望の大学には受かっていませんでした。 英字新聞にしても過去問にしても、大事なのは何度も復習するということです。一度読んだ文をほったらかしにせず何度も何度も丁寧に一文ずつ読んで理解し慣れてきたら読むスピードを上げていく、といったような復習が効果的だと感じました。 ちなみに僕は英字新聞はデカくて読みにくいと感じたので過去問中心に勉強していました。
慶應義塾大学法学部 tombo
2
0
英語
英語カテゴリの画像
京大志望新高2 Z会コース選択
こんにちは! 結論から先に申し上げると、Z会志望校コースはとてもおすすめですが、今は実力にあったもので十分だと思います。 私は英語に苦手意識はなかったものの、和訳英訳しかないクセの強い(笑)京大英語となると全く点数が取れず不安になったため、高3夏前からZ会京大コースの英語を取ってました! そして、月2回(うろ覚えですみません‥)京大形式の添削をしてもらうことで、一気に形式慣れし点数が上がりました。 また、直前期にはオリジナル問題が月2セット送られてくるので、過去問を解き切ったあとにも演習ができるという面からとてもおすすめです。 ここまでで、志望大コースの魅力を長々と話してしまいましたが、リッキーさんがまだ新高2生であることを踏まえると、英語に関してはまだ志望大だけに特化しなくても良いかなと感じます。 京大の英語は独特ですが、実際は文法力や読解力も必要ですし、他の私立なども受けることを考えると、今は英語力全般の土台をしっかり作っておくことをおすすめします。 高3になってからの演習を通して形式慣れするだけで、京大英語に適応できるくらいの十分な英語力を養っておけば大丈夫だと思います! 頑張ってください!
早稲田大学教育学部 なー
2
2
不安
不安カテゴリの画像
中学英語の復習
中学英語のうち、高校英語で大きく関わってくるのは、基本英文法オンリーです。大抵の高校学参はそれを前提として学習を始めてしまいます。しかしながら、現代の中学英語でそういったことをあまり触れずに高校に入ってしまった人も多くいるのが現状です。 実際中学で文法を勉強していたにもかかわらず、それを文法としての分野で学んでいなかったケースが多々あるため、まずは文法としてのカテゴリーを作る必要があります。そこでオススメしているのは ・文英堂編集部ーこれでわかる英文法中学1~3年―新学習指導要領対応 (中学これでわかる) です。 このテキストは厚くなく、しかしながら中学英語の大体を網羅してあるので高校英語の導入には最適です。単語を始めている質問者さんは、英文法を始めるためにまずはこれから始めてみてはどうでしょう?
早稲田大学商学部 #かーきん
11
0
英語
英語カテゴリの画像
高3になるまでに…
こんにちは! 高3になるまでにとにかく基礎を身につけることが大切だと思います!また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的に高3までにやっておいた方がいいことを紹介します! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。)熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です!慶應には必要ないですが、早稲田の受験には必要なので一応のせておきます!! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 最後に社会科目ですが自分は日本史だったのですが日本史でも世界史でもとにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 次にセンターや共通テストで何点取っておくかの基準ですがセンター過去問なら7割〜7割5分、共通テストなら最低でも6割(できれば7割)は取っておくとかなりアドバンテージになると思います!! これはあくまで自分がやった該当範囲で取れればいいので社会科目とかは特にどのくらい取ればいいとかの基準はなくて、通史を進めることがたいせつだとおもいます!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
0
英語
英語カテゴリの画像
英文に慣れるための新聞の活用とは
英字新聞はレベル高いですね 僕は朝日新聞活用してましたが、慶應受ける際に少し役にたったと思いました。
早稲田大学法学部 N.T.
1
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 高3 春
勉強お疲れ様です😊 実際この1年でいくらでも伸びるので3年の時点でどのレベルかはあまり関係ないと思います。ですが、目安として早稲田志望であればセンターは少なくとも7.5割ほどは取れていた方が良いと思います。偏差値60はどこの会社の模試ですかね、、??駿台の模試で60とかだったら十分だと思います!! 3年が始まるまでに特に大事なのはとにかく基礎固めです。 英語は単語、文法をしっかり確立しておいてください。また、なるべくセンターレベルとかで良いので毎日新しい長文を読んで音読をして英語に慣れることも大事だと思います。英語は私大では苦手科目にしてしまうと致命的なので今苦手であれば特に力を入れて欲しいです! 国語も単語や文法、漢文であれば句型をしっかり頭に入れておきましょう。3年になるまでに問題集を1冊仕上げておくと良いかもしれないです! 選択科目について、私は世界史でしたが春休みの内に軽くでいいので通史をやった方が良いです。特に現代の方は疎かになって浪人生が有利になると思います。浪人生との差を縮めるためにも流れだけでも掴んでおくことをお勧めします。 先ほども書いたように現時点でのレベルは偏差値が30とか偏差値が80とか極端な話になると別ですが、、あまり関係ないです。質問者さんの現時点での偏差値は60ということでかなり良いと思いますがこの1年が勝負です!ここからいくらでも逆転可能です。勉強し続けた人が勝ちます!頑張ってください👍
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高3の春休み
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 まず一番大切な科目はやはり英語と数学です。これら2教科はまず成績を伸ばすのにかなり時間がかかります。ですから、早めに取り組むべきです。特に英語は数学よりも安定しやすいので、一度しっかりと学力をつければ、それほど点数に大きな波が出ません。そのため、試験本番も自信を持って臨めるため、英語は特に力を入れるべきかと思います。あとは、ご自身の志望する学部学科の配点などを考慮して、どの教科が重要かを決めると良いと思います。理科や社会は夏〜秋に本腰を入れても十分間に合いますが、数学や英語はそうは行きません。 おすすめの参考書ですが、以下に記します。 数学 「一対一対応の演習」チャートなどよりは少し難易度の高い問題が載っています。大事なところが網羅されています。エレガントな回答が多く、なぜその回答を選択したのか、なぜ、そのように解くことができるのかということを考えると、一段レベルアップできると思います。 「ハイレベル数学の完全攻略」問題数が非常に少なく、取り組みやすいです。しかし難易度はかなり高く、密度の濃い学習ができます。なぜその解答を選択したのか、なぜそのように式変形するのか、など詳しく説明されています。この本の解説の思考の流れを自分のものにすることができれば、試験本番の難しい問題にも、どのように手をつければいいかわかるようになると思います。 英語 英単語は好きなもので覚えればいいと思います。おすすめは「システム英単語」「鉄壁」です。シス単のミニマルフレーズは覚えるとそのまま作文などで使えますし、前置詞とのつながりなどもわかります。また、単語の意味を忘れてもフレーズを覚えていたら推測して思い出すこともできます。鉄壁は単語量がとても多いです。余裕があればやるといいと思います。 解釈は「基礎英文解釈の技術100」「ポレポレ」「英文読解の透視図」がおすすめです。書いた順に難しくなります。まずは基礎英文解釈の技術100で、英文解釈とは何なのかをしっかり理解して基本的なところを抑えると良いと思います。あとの2冊はさらに演習を積む用です。ポレポレは単語が難しいので、透視図の方が取り組みやすいかもしれません。これらをこなせば、訳せない文章はほぼなくなると思います。 英作文は「英作文が面白いほどわかる本」がおすすめです。試験本番に自分の知らない表現を勝手に考えて使うのはリスクが高すぎます。この本で典型的な表現を覚えて、そのまま使うことで減点を防ぎます。また、直訳ではうまくいかない文章を、いかに自分の知っている表現で書き換えるかという技術も磨くことができます。
大阪大学工学部 ワニ
29
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高二の英語
暇人さん、質問にお答えします。 ①高二の英語の勉強に関して言えば、ポラリス1(できれば2)とネクステ、ターゲットが完璧になっていれば十分だと思います。皆さん(高校時代の私も同じく)最初の目標は非常に高いのですが、実際に今あげた参考書全てが高二までに完璧になっている受験生は殆どいません。 ②私も受験生時代ポラリスを使っていましたが、3周しました。 私のクラスメイトも2〜4周していたのでそれくらいが目安かと思います。期待される定着の水準としては、 i 本文がスラスラ音読できる、 ii 全設問の解答根拠を説明できる、 iii 本文中に分からない単語がない、を目安としてください。 ③ポラリスが終わったらネクステをやるべきだと思います。ポラリス2以降は演習教材としての側面が強く、演習は高3からでも間に合います。結局一番重要なインプットに時間を費やせる高2の時間は本当に貴重です。 ネクステが定着した段階で、かつ余裕があればポラリス2をやることをお勧めします。 ④ネクステ難しいですよね。SN上ではネクステは難しい参考書にカテゴライズされていないようですが、私も高2の時にネクステをやり始めた時は苦戦しました。 以下ネクステの使い方についてアドバイスさせていただきます。 1 文法が難しい →既に使われているかもしれませんが、基本的な文法の参考書を読んでから演習した方がいいかもしれません。 何も分からない状態でこのパートを演習してもあまり意味がありません。 2 熟語・イディオム・会話表現が難しい →私もこのパートは初めてやった時は壊滅状態でした。 とはいえ会話表現を除くと大半がターゲット熟語に掲載されている表現なので、まずはターゲット熟語を完璧にしてから、その定着ができているか確認する演習教材として活用するといいと思います。 こういった勉強はなかなか高校3時にはやっている余裕はないので、今のうちにやっておくとアドバンテージになること間違いなしです。 3発展問題が難しい→初見ではほぼ正解は無理なので(正解したとしても勘・まぐれ)、「こういう問題があるんだな」と割り切ってパターン暗記に徹してください。 4どのようにやれば良いか→量が膨大なので一度確信を持って正解した問題○をつけては基本的に復習する必要はありません。勘で正解した問題は△を、不正解だった問題は❌をつけてください。1周した後に△、❌問題が確信を持って正解できるようになるまで繰り返してください。 特に❌問題に関しては、 一度正解してもある程度時間をおいてもう一度と解き直した方がいいでしょう。 以上になります。色々書きましたが、過度に心配せずに頑張ってください。応援しています!
東北大学法学部 受験カウンセラー
7
2
英語
英語カテゴリの画像
頻出英文法かネクステ
こんばんは🌙*゚勉強お疲れ様です! 頻出英文法1000は量が多い上に難易度が高い文法事項が沢山載っているため、質問者さんの受験校に文法問題が無いようでしたらネクステをおすすめします!ネクステを3周くらいしてネクステに載っている文法事項を完璧にすれば、英文を読む時に文法が分からないことも無くなると思うので頻出英文法1000をやる必要はないです。また、随分先の話になりますが万が一新たに併願大学を増やした時、その大学が文法問題を出していてもネクステを完璧にしていればMARCHレベルはそのまま新たに文法対策しなくても大丈夫です。 早いうちに文法を完璧にしておけば、長文の文法が分からないことが無くなる上に高3になった時に単語と長文演習に時間を割けるので、大学で文法問題が出るかに関わらず高3になるまでに文法はある程度(ネクステやアップグレード等を完璧に覚える)出来るようにしておくことをおすすめします! 参考になれば幸いです〜☺︎他に質問等ありましたらコメント等していただければ出来る限りお答えします!
早稲田大学国際教養学部 はりねずみ
2
2
英語
英語カテゴリの画像
英語文法
Polaris英文法レベル3、新英文法頻出問題演習なんかが良いと思います。 私が実際に使用していたものです。 Polarisは単純にかなり難しい英文法をわかりやすく規則に当てはめて理解できる。 新英文法の方は早稲田向きの参考書と恩師から伺っています。 解説はわかりやすくはありませんが、 演習をするにはかなり難しく、解ければ早稲田レベルの英文法はこなせると思います!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
12
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應志望 新高3 英語を得意科目にするには
こんにちは!慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️ 英語を得意にする方法ですね! まず、英語は英単語、英文法、読解力、この3つの力から成り立っていて、どれか1つでも欠けていたら早慶レベルは決して合格できないと思ってください。それぞれの要素について以下に書いていきます⤵︎ ⤵︎ ・英単語について これに関してはやればやる分知識として身に付いていくのでやる価値が十分あります。質問者の方はターゲット1900をやっている!と仰っていて、高一でその行動力、本当にすごいなと思いました、!!!!!!しかし、厳しいことを言ってしまうと、慶應義塾に合格するにはさらにまたワンランク上の単語力が必要となります。わたしは学校で配られたターゲット1900を高二の4月で見出し語を完璧にした後は、速読英単語上級編を使っていました。また、わたしは元々国立志望だったために時間が無くて出来ませんでしたが、私の友人で、早慶7連覇していた子はターゲットの後にパス単準一級のみならず一級もやり、その後はリンガメタリカもやっていました。そこまで来ると本当に化け物ですが笑、やる価値は充分あると思います。その友人は入試本番の英語の問題の中で分からない単語は1個もなかったと言っていました。時間はまだまだあると思うので、英単語帳はターゲットの他に2冊程度やってもいいと思います👏🏻 ・英文法 これに関しても、やればやった分だけ知識として身に付いていきます。質問者さんは中学から真面目にやってこなかったと仰っているので、きっと中学の英文法も怪しいのではないでしょうか?少しでもそう感じた場合は、中学英語の総復習をテーマとしている薄めの問題集を今から1ヶ月以内で1周しておいた方がいいと思います。それからでも高校英文法は十分間に合いますし、基礎の基礎を固めることが重要なので😋! それが終わったら、直ちに取り組んで欲しいのがvintageやネクステなどの、四択問題を主に取り扱っている分厚い網羅系の英文法参考書です。最初は全然できていなくても構わないので、とりあえず1日100題+前日間違えた問題を解くことを習慣にし、2,3周してください。そうすると高校英文法は間違いなくMARCH〜早慶レベルには持って行けると思います! ・読解力 これはもう量をこなす+やる度に音読をしていくしかありません。まずは「やっておきたい英語長文300」を買ってみて、1日1題やる+答え合わせをして、見直しが終わったら音読という習慣を付けてください。音読をすればするほど英文を早く読めるようになります。 英語はやってもやってもなかなか伸びづらい科目ではありますが、やった分だけ、ぐん!と伸びる、努力が報われる科目でもあります。その事を忘れずに、残り2年間やりきって欲しいです!👍👍👍 ざっと書いてみましたが、また何かわからないことがあったら聞いてください!心から応援しています!
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
28
5
英語
英語カテゴリの画像
新高二 時間の使い方
あくまでも英数メインは崩さず休日に日本史ガッツリやるとか どうでしょうか。やはりまだ高2なので英数はしっかり やりたいところ。けれども小論文は兎も角として日本史はたしかにコツコツやっておくと良いですね。 あと個人的に英語は毎日なんらかの形で触れておくと良いです。それは海外ドラマを字幕で見るなり洋楽聴くなり 英字ニュース読むなりなんでも良いので。 その積み重ねも大切ですね。 忙しいと思いますが学校に勉強に頑張れ👍
早稲田大学商学部 Alex
7
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
中堅校からの早慶合格
こんにちは! 新高1とのことでしたら、これからの3年間の努力次第で十分に合格できますよ! 私は高1の9、10月くらいから慶應を目指し始めたのですが、高1の頃は進研模試での偏差値が英語50中盤でした。 高1のうちにやっておいた方がいいことは、英単語です。毎日毎日、英単語やってください!まずはセンター英語で8割を目指して頑張ってください!応援してます
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英単語帳について
初めまして!soiと申します。 もみじさんの質問に合うように、いくつかの目安をお伝えしたいと思います。 ①時間がある場合 シス単(高2GWまで)→鉄壁or単語王(高3春まで)→リンガメタリカor準1級のテーマ別単語帳を鉄壁or単語王と併用(高3夏まで)→継続しつつ、過去問等で間違えた単語をピックアップする、早慶上智の英単語等で不足を補う。 ②時間に余裕がない場合 シス単(高2夏まで)→1.鉄壁or単語王(高3夏まで)2.速単上級編とシス単を併用(高3夏まで)→過去問やテーマ別単語帳で補強 単語帳は高3までに高いレベルにしておく事がとても大事です。理想は勿論①です。早慶、特に早稲田は単語力が肝なので、鉄壁レベルの素地を作って、志望学部で出やすいテーマの単語を仕上げると十分だと思います。ただし1番重要なのは暗記する度合いです。よく言われるように英単語が出てきたら瞬時に日本語が出てくるようになって漸く覚えた!と言うことが出来ます。また1度覚えた英単語も受験時(もみじさんにとっては2年後)には忘れている可能性が高いです。この鉄壁レベルの語彙+2年後に通用する暗記を叶えるには、早々に鉄壁レベルに移る事をお勧めします。ただしシス単を完璧にしてからの方がいいです。シス単は必須の単語が詰まっているので、鉄壁の細かい単語を覚えるより前に重要単語を覚えている方が理にかなってます。②の場合はぎりぎりです😅でも可能性はあるレベルです。鉄壁、単語王は1冊を完璧にするには時間がかかるので、分量の少ない速単上級編もおすすめしておきます(ただしシス単に載ってる基本レベルを忘れないように注意すること) 長々となってしまいましたが、1冊を完璧にすることの重要性は忘れないで(受験直前に忘れてきて…ってことも有り得ます)ください! もみじさんの質問に適う形でしたでしょうか。勉強タイプや状況をあまり知らないので、オーソドックスだろうと(私は)思う紹介になりました。不足の部分もあると思うので、良ければ質問下さいね🥰
早稲田大学文学部 soi
6
0
英語
英語カテゴリの画像