回答者登録
受験生登録
トップ
現代文
古・漢
数学
英語
理科
日本史
世界史
やる気
時間
過去問
模試
AO・小論
ランキング
「英語 文法 問題集」の検索結果
英文法問題集
こんにちは。 結論から言うと、何を対策したいのかによります。 正誤問題式は、記号式の文法問題の対策に非常に有効です。併願で私大を受ける場合に必要ならば、今から対策をすることも有益かと思います。デメリットは、出てくる知識が非常に細かい問題も多いことです。記号式でしか出ないような文法知識まで身につけたいならば取り組んでもいいのかもしれませんが、英作では使うことがないであろう文法知識が一定数あります。 記述式は、和文英訳みたいなやつですかね?そのような文法の参考書は、京大英語に出てくる英作や、自由英作に非常に役立ちます。記述式の文法の問題集に出てくる文を自由自在に扱うことができるようになれば、難しいあの京大英語の英作文にも太刀打ちできると思います。デメリットとしては、細かい文法知識は身につかないことです。記号式でしか出てこないような細かい知識は、正誤問題式のやつにしか載っていないことが多いと思われます。 京大英語の対策を今からしたいということであれば、記述式ですかね。しかし正誤式の文法問題集も幅広く深い知識を身につけたいならば非常に有効です。
京都大学法学部 りょう
2
1
英語
英文法ファイナル問題集難関大編
文法は文法書の例文を文法事項ごとに暗記するインプット、そしてその成果を試す問題集のアウトプットのセットで一つです 早稲田志望であるならば問題集は頻出文法語法1000がレベル時にオススメです
早稲田大学商学部 い
12
0
英語
英語 問題集 決定版
英文法 フォレスト( 解いてトレーニング) このレベルは入試レベルでは必須です。 ↓ ロイヤル英文法or表現のためのロイヤル英文法 (どちらも傍用の問題集があります) 早慶や東大目指すにはこのレベルがあると有利です。 英語長文 まず高校のreadingの教科書をしっかりやりこみましょう。 やっておきたい300や東進レベル別問題集(センターレベル) 短い文章をしっかり理解して、問題を解いて正解できるように訓練します。 ↓ やっておきたい500 年始から始めて、徐々に長い文章に慣れていきます。 ↓ やっておきたい700・体系英語長文 これで実践力を身につけます。 ↓ やっておきたい1000(これは1000words以上の長文が出る大学を受けるときにやってください) 英文解釈 入門英文解釈の技術70 or 英文解釈教室 ↓ ビジュアル英文解釈part1 part1は基礎を固めるのに最適です。 ↓ ビジュアル英文解釈part2 難関大学を受けるための基礎です。 ↓ (必要なら)ポレポレ ここに出した問題集だけでも少し多いとは感じています。大切なのは1冊をしっかり身につけられることが出来たか、それをしっかり点に結び付けられるかです。 頑張ってください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
29
1
英語
英語の参考書、問題集
◯英語 ・ターゲット1900を完璧に(夏半ばまでに) ・速単上級編を完璧に(夏半ばから10月いっぱい) ・英熟語1冊完璧に(10月〜1月) ・英文法問題集1冊を完璧にする(4月から夏中まで) ・MARCHの過去問(受験しない学部)の文法問題をひたすら片っ端から二周解く。(9〜11月) ・語句整序問題集1冊を完璧にする(夏の間中) ・英文の構造を掴む(ポレポレなど)(文法をある程度終えた段階から夏前半まで) ・やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)、もしくは予備校の読解講座(ポレポレ理解出来始めたあたりから夏おわりまで) ・MARCHで受験する学部の過去問(9〜11月) ・早慶の並のレベルの過去問(青本で!)(10月後半〜12月) ・早慶の上位学部の過去問(11月後半〜1月) って感じでやってました
早稲田大学商学部 #かーきん
68
3
英語
英語の長文問題集
はじめまして! アドバイスされる内容に違いがあると、どうすれば良いか悩んでしまいますよね。 今回は大学受験を経験した者として、英語の勉強についてお話します。 まず、質問者様の先生がおっしゃっていた「共通テストは長文が多いから、問題集を買って慣れておくべきだ。」という発言は間違っていないと思います。 共通テストでは、これまでのセンター試験以上に長文の割合が増えるそうですし、私立大学の一般入試や国公立大学の個別試験を見ても長文の割合は大きいです。長文が読めない=英語の点数はとれない、といっても過言ではありません。 ただ、重要なのは、きちんと段階を踏んでいかなければ、いくら長文読解の問題集をやっても点数が伸びないということです。 1年生ということですが、すでに模擬試験は受験された経験がありますでしょうか? 経験された方なら、「知らない単語がたくさんある」「1文の構造が難しくて訳せない」「文が長くて時間が足りない」といった感想を持ったのではないでしょうか? これを克服するためには、単語帳を1冊完璧に覚えて、英文法の知識と問題演習を行い、英文の構造を文法知識を駆使して自力で分析できる英文解釈力が備わらなければいけません。 つまり、長文読解の問題は、単語と文法、そして英文解釈のトレーニングを積み、実力をつけなければ太刀打ちできないということです。 だから、単語と文法をまずやりなさい、という指摘があるわけです。 おそらく質問者様の先生は、決して長文読解の演習をしなさい、という意味でおっしゃったのではなく、今のうちから長い英文を読むことに慣れておきなさい、という趣旨でおっしゃったのだと思います。 先生が求めているのは、長文に対する「慣れ」であり、決して「正答率の向上」を求めておっしゃったわけでないと思います。 後者を追求するのであれば、まずは単語と文法をしっかりやり込んでいく必要がありますね。 頑張ってください☺️
東北大学教育学部 まー
6
0
英語
英語長文問題集
やっておきたい500、700 英語標準問題精構 東進の長文レベル6を使っていました。 上の2つは必ずやった方がいいと思います。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
26
1
英語
英文法 問題集
ある程度基礎が固まってきていると思うので英語頻出問題総演習とかがオススメです。早慶レベルにも対応できると思います。
京都大学医学部 鴨医
1
0
英語
長文問題集
私が受験生の時にこなした長文問題集を列挙すると ハイパートレーニングレベル2 河合塾マーク式総合問題集 やっておきたい300 ハイパートレーニングレベル3 やっておきたい500 キムタツの国立英語リーディング 京大の英語25ヶ年 となります やり方は全て共通していて、解いた問題を直後に復習し、すらすら和訳が頭の中で浮かぶまで何回も読み込むというやり方です おすすめの問題集としては長文ではありませんが、ポレポレ英文読解プロセス50をあげておきます この参考書で早慶や京大といった構文が複雑な英文が出題される大学の文章も読めるようになりました
京都大学法学部 porepore
56
1
英語
英文法問題集をやり始める時期
個人的にはnext stageと桐原英文法1000がオススメです。英文法は問題を解きながらでも理解できるので、どんどん問題集に手を出しましょう。解説に色々書いてあるので問題ないです。(自信がなければ解説だけ先に読んでもOK)。私は高1の冬に問題集は終わらせてました。
東京大学文科二類 zaki
1
1
英語
英語の長文問題集
まずは英語から。英語の単語勉強には終わりがありません。文法もまた、とりあえず一周し終わるのにもそれなりの時間がかかります。ですので、単語、文法が終わってから(ある程度身につける?)長文に取り組んでいては本番に間に合わないでしょう。 対して長文問題ですが、こちらもこちらで解くためにある程度の単語、文法の能力は必要となります。ですので、単語、文法ともに一度は目を通し、記憶出来ずとも理解したあたりから長文も解き始め、以降同時進行で進めていくのがいいと思います。 次に古文の場合ですが、こちらは英語に比べて長文問題の実践が響いてくるかと思います。ですので、早いうちから長文、単語、文法をそれぞれ進めていきましょう。
京都大学経済学部 さの
2
0
英語
英語長文の問題集
自分も英語長文の、構造解説はいらないと思っていたので自分の使っていた長文(ひたすら長文に慣れるため)の問題集を紹介します。自分は精読のプラチカや、突きつめる英語長文シリーズを使っていました。とくに突きつめるシリーズは問題量がおおく、演習によかったです!他には難関大への上級リーディングという問題集を使う人も多いみたいです!本屋で比較してみて合いそうなものをやってみては?
京都大学法学部 わしゅう
7
1
英語
英文法問題集について
文法問題集のビンテージという本がオススメです。この本を完璧に抑えたら過去問演習にはいって良いと思います
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
2
0
英語
英語長文問題 何がいいか
こんにちは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 英語長文問題集では、ご存知かもしれませんが「やっておきたい長文シリーズ」とか、あと高3であれば絶対に受けることの無い大学の英語の過去問を演習に使うといいと思います! それらをただ問題を解くのではなく、 ①制限時間を8割に(100分のテストなら80分制限で)して、負荷をかけた状態で解く。 ②次にスラッシュリーディングなどで構文や文法の確認をした上で、精読をしてみる。 ③速読の練習のために、英語を英語のまま理解することを心がけて読んでみる。 ④要約してみる。 この4つをやってみると、問題形式が変わったとしても大抵の問題には対応できる力がつくと思います。
名古屋大学医学部 メイメイ
10
5
英語
早慶対策用の文法問題集
語法1000がオススメです。ネクステは問題数がかなり多くしかも難易度が低いので早慶受験者にはあまり合わないかもしれません。文法は語法1000を完璧にしてそれ以上は力を入れず音読や長文に時間を出来るだけ多く使うようにしましょう。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
33
0
英語
文法問題
基礎的な部分が抜けてきてしまっているのであれば、まずは基礎を見直すべきです。たとえ難関編をやっても、抜けた部分を埋め合わせることはできません。どの問題集でもいいですが、基礎的な部分の見直しができるものが良いでしょう。
早稲田大学政治経済学部 ペンギン
2
0
英語
長文問題集
はじめまして、回答失礼致します🙇♀️ 私は、長文はやっておきたい英語長文を800と1,000までやりました。しかし、正直に言うと、夏までは長文には手をつけなくて良いというのが個人的な意見です。 私は夏休み終わりまで、単語、文法、英語構文を何周もして基礎を固めていました。そこが出来ていれば、スムーズに長文に移ることが出来ると思います☺️ 長文学習で問題集が終わったら、センター英語、志望よりも低い(滑り止め程度)大学の英語長文などから始めてみると良いと思います!
早稲田大学社会科学部 篠
3
1
英語
英文法問題選びについて
英文法って問題集もたくさんあるし問題自体も細かくてよく分かりませんよね...、日本人の私たちの感覚からしたら別にed形でもing形でも良くね!?みたいな感じになるのとかもう解いててイライラしてきます笑 そんな基本的に暗記するものであり細かくてよく分からないという認識をされがちな英文法を、そもそもなぜそういう文法のルールになるのか感覚的な部分からアプローチしてくれる参考書が内山九十九さんの「納得の英文法教室」という参考書です。 この本では文法ルールの羅列ではなく、時には不等号記号や数字を使いながら、日本人である私達にも英語話者の文法感覚が伝わりやすいように工夫が散りばめられています。もちろん5文型とはなんぞや、名詞とは何か動詞とはなにかみたいな基礎の基礎の説明もガッツリしてくれています。 本当にオススメなので、是非一度本屋さんなどで見てみてください。 これを読み込んでからパワーステージをやれば結構変わってくると思います。もしパワーステージが合わないと感じたら「英文法BEST400」という問題集もあるのでオススメです。 参考にして頂ければ幸いです。勉強頑張ってくださいね、応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
6
0
英語
英語の文法問題
こんにちは!私は文法事項や品詞を基本的に意識して解いてました!ただ、複雑な文法問題もあるので、その際は和訳してしっかり考えて解いてました!本番は一応和訳した方がミスが少ないかもしれませんね!頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
1
0
英語
英語オススメの長文問題集
こんにちは! それらの参考書が身についているのであればやっておきたい500がいいと思います。理由はまず長文のセレクトが良く、読み応えのある文章が載っているし問題のバラエティがあって長文読解の総合力をかなり上げてくれるからです。また、もしこれが簡単なようでしたらハイパートレーニング3、英語長文ポラリス3がいいと思います!自分的には長文の参考書としてはこれらの3つがおすすめです! 次に自分がやってた長文の復習法を載せておくので参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす)
早稲田大学商学部 TR_
15
0
英語
次の英文法の問題集に移ってもいいか
初めまして。率直に言って「文法を固める」という目標は基準が無く、自分でも限界が分からなくなるので忘れましょう。とにかくセンターの文法問題が壊滅的であれば(ここでは壊滅的と言うのは例えば解答を見ても全くピンと来ない、何が間違っているのか分からない、というミスが沢山ある事を指します)、レベル別問題集から入った方が確実だと思います。ただいくら基礎が出来ていないとしてもレベル1からやるのは時間が勿体ないので、せめて3か4から始めましょう。学習を進めていずれレベル6を完璧にしたら、頻出でレベル別よりも多様な形式の問題に触れると良いです。要は段階的に負荷を増していこう、という事です。 また文法はいつまで終わらせるべきか、という点ですが、はっきり言って英文法の学習に終わりはありません。本当に全部やろうと思ったら、古典的な英文法から学習する必要があります。大学受験の参考書が全てと考えるのは間違いです。結局何が言いたいかというと、文法は本番までずっと、長文と並行で学習し続けて下さい。「文法をやり過ぎて長文対策する暇が無かった」は単なる言い訳になります。社学は出題の割合上文法も長文も同じくらい大切ですから、いずれも取りこぼす事のない様に勉強して下さい。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
8
4
英語
アプリで続きを見る
相談する