UniLink WebToAppバナー画像

英語 慶応 3ヶ月」の検索結果

一ヶ月で攻略英語リーディング
1ヶ月で攻略英語リーディングは共通テスト特化で即効性のある参考書ですので今からやってもメリットの方が大きいと思います! まず、共通テストは私大のMARCHや早慶の問題と違い、与えられた情報を集め、それを理解して拾い上げていくことが大切です! これはいわばスキャニングがより求められています!ですので共通テストができるようになりたければスキャニングをできるようになりましょう! スキャニングについてはYouTubeのただよびで森田先生が詳しく解説されているので、こちらを是非ご覧になってみてください!これができれば共通テストも早く解けて、点数が上がっていくと思います! そして、なによりも大切なのがとにかく共通テスト形式の問題に慣れるということです! 1ヶ月で攻略英語リーディングは共通テストの最新の形式に慣れ、上述のスキャニングの仕方などもあり、共通テストの問題を時間内に解けるようになっていく上で最適な参考書なので今からでもやってほしいな思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
9
6
英語
英語カテゴリの画像
慶応商学部への単語帳
はじめまして。2024年度入試で慶應商A方式に合格したものです。英語の自己採点は150〜160でした。 結論から言うとやはり鉄壁だと思います。私も学校配布のターゲット1900を高2序盤までやっていましたが、高3の時は鉄壁しか使ってないです。数学など負担の大きい勉強のやる気が出ない時はずっと鉄壁やっていました。 鉄壁の良いところはやはり派生語が豊富というところです。慶商英語の長文に出てくる単語も鉄壁をやっていれば問題ないと思います。また慶商英語の最後の方には動詞の名詞形を答えるなど語形変化の問題などがありますが、鉄壁を完璧にすれば十分対応可能です。一度書店などで鉄壁の中身を見てもらえればお分かりになると思います。 また仕上げにかかる期間ですが、1,2ヶ月、長くて3ヶ月ほどで行けるのではないでしょうか。これに関しては当然どのくらい単語に勉強時間を割くかにもよると思います。ただ、この時期なら通学や休み時間にコツコツやれば、上記の期間ぐらいで余裕を持って終わらせられると思います。私の場合だと、購入後に高速で周回して一通り覚えたら、隙間時間での復習や長文で出てきたわからない単語を引くような使い方をしてました。ただ、私が購入したのは高2の時で、比較的時間的余裕があったため勉強時間の配分も適当で良かったですが、この時期ですと他の教科との兼ね合いも考えて使う必要があると思います。 回答は以上となりますがお役に立てれば嬉しいです。質問などあれば遠慮なくお願いします。
一橋大学社会学部 わらび餅
0
1
英語
英語カテゴリの画像
慶応英語
受験勉強、お疲れ様です。 慶應経済の英語は早稲田ほど難しいものではありませんが、慶應経済では英語の配点が高いため、英語がある程度できないと合格には程遠くなります。また慶應経済を受ける受験者層にはいわゆる東京一工といった最難関大受験生も含まれるのでやはり英語はある程度レベルを高めておくと安心でしょう。よって、大前提として英語が合否の鍵を握ると言うことを念頭に置いて勉強に励んでください。では具体的に質問に答えます。 〜英語〜 慶應経済の英語を攻略するポイントは2点。速読力と問題処理速度です。  高2の終わりまでに単語はシス単or速読英単語必修編orDUOなどの基礎レベルから応用レベルまでを網羅した単語帳を1冊で良いのでやり込んでおくと良いかと思います(もちろんここに挙げた英単語帳以外でも構いません)。もしこれがクリアしたならば高3では一つ上のレベルの単語帳を高3の夏までにある程度クリアすることを目指すのが良いです。おすすめとしては、速読英単語の上級編orパス単準1級です。(鉄壁は量が多いからやらなくても良い)特に速読英単語上級編は、難関大入試の長文を読みながら単語を覚えていくので、速読力を鍛えながら単語も覚えられて、すぐに応用演習にも繋げられるのでおすすめです。ただし注意して欲しいのは慶應経済を目指すならば見出し語を覚えることに注力してください。細字はレベルが高すぎるので気にしなくてもいいです(余力があるならやっておく方が安心だけど、数学とかが疎かになるぐらいならやらなくて良い)  次に問題集。高2の終わりまでにはある程度の読解力も鍛えておきたいので、やっておきたい英語500or700ぐらいのレベルをお勧めします。(もちろんこのレベル感なら他の問題集でも良い)週1か週2ぐらいのペースでやっておけば3月までには一通り終わるでしょう。ただ、読解力は高2の間は完璧にしようとしなくても構いません。3年になった段階で読解力速読力を一気に上げるためにも先に単語力を着実に身につけてください。 自分はいわゆる自称進学校に通っていたので学校から配られていたcutting-edgeという英語の長文問題集をやっていました。これはこれで結構練習になるので良いと思います。高3の時に市販の問題集で僕がやりこんでいたのは、『長文読解の透視図』と『やっておきたい英語長文1000』です。透視図は正確な英文解釈を目指したポレポレとかと似た参考書ですが、国公立記述用なのでやらなくても良いです。ですが、これをやったおかげで英語の成績がかなりUPしたのは間違いないですし、結果的に正確に速く文章を読めるようになりました。もし時間に余裕があるのであればやっておくと安心です。 英語に関して総括すると、最終的にはやっておきたい英語1000ぐらいのレベルには到達したいです。自分は過去問とこの問題集と速読英単語を行ったり来たりしながら英語の総合力を高めていました。また、過去問をやればいずれ分かりますが、試験時間が厳しめです。普段の演習で時間を意識しながら速読力と、問題を解くスピードを高めてください。最終的な目標やラインを見定めた上で今やるべきことを逆算しながら、上記のアドバイスも参考にして勉強に励んでください。 〜数学〜 現段階のチャートの進捗状況がわからないので何とも言えませんが、高2の終わりまでには青チャート数2Bをある程度仕上げておく方が無難です。もし無理そうなら高3の夏までには仕上げましょう。慶應経済の数学は、英語の出来具合にもよりますが6割前後は取りたいところです。ただ難易度が高いので高3の時に文系数学のプラチカとかスタンダード演習とかをやっておきたいものです。そのためにもチャートは高2の終わりor高3の夏までには終わらせておく方がいいです。また、英語でも言及しましたが、慶應経済の数学は英語以上に問題量に対して試験時間が短いです。これも普段の演習からスピードを意識していないと過去問をやる時に苦しくなってしまいます。処理速度は一朝一夕で速くなるものではないですので地道に伸ばしてください。 脅しみたいな文言も含まれてしまいましたが、逆に高2のこの時期にこれらを意識して勉強してる学生はあまりいません。今からしっかりやっておけばいずれは周りの受験生と差をつけられるはずです!頑張れ! 以下は参考程度に読んでください。 慶應経済は英語が強ければ強いほど合格率は高いです。正直数弱でも英語がめちゃできる人ならばおそらく受かります。実際の経験談を話します。僕の兄は高3の時、京大農学部・慶應経済・早稲田先進理工を受けてどれも合格しました。また、兄の友達は京大理学部、慶應経済・慶應理工を受けて慶應経済だけ落ちてしまいました。兄は数学は並レベルで英語が得意でした。兄の友達は京大数学を全完するほどの数強ですが、英語が苦手でした。これを見れば分かるように、英語配点が高めの慶應経済は、英語の出来で合否が決まりやすいです。ですので、もし本気で慶應経済に合格したいのならば英語を極めるのが良いかもしれません。 最後に、僕の模試結果を伝えます。参考程度ですので無視してもらって構いません。 高2・2月河合全統模試 英語184/200 偏差値74.6 数学176/200 偏差値73.9 国語(現古漢) 127/200 偏差値70.4 理系総合 偏差値74.3 全国82位/29891人 慶應経済A方式 7位/688人 高3 9月駿台模試 国語 103/200 偏差値57.4 数学 97/200 偏差値58.4(←大失敗してた) 英語 150/200 偏差値72.4 英数国総合 350/600 偏差値62.8 1115位/10440人 かなりの長文になってしまいましたが、何かしらの有益なアドバイスができていたら幸いです。ぜひ2年後の合格を目指して頑張ってください。
一橋大学経済学部 たぐふく
3
1
英語
英語カテゴリの画像
一ヶ月英語全振り計画
こんにちは! とにかく英語において大切なのは ① 単語 ② 文法 ③ 解釈 この3つをしっかり完成させた上で ④ 長文 に入っていくのが大切です!1ヶ月英語をみっちりやるのであれば長文も同時に進めていくと効果的だと思います!! ここからこの単語、文法、解釈を完成させる上でおすすめの参考書を紹介したいと思います!参考にしてみてください!! 単語帳 システム英単語 自分はシス単がおすすめです!ミニマムフレーズという具体例で単語を覚えられて、覚えやすく、派生語も充実していておすすめです! 熟語 解体英熟語 熟語は解体英熟語がおすすめです!!その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えればある程度の熟語はしっかりカバーできると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! 基礎ができているのであれば問題集を解いて練習していくことが大切です!参考書としては英文法ファイナル標準編か関先生の英文法ポラリスがおすすめです!どちらもランダムに文法問題が並んでいて身についているかがしっかり確認できると思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!こちらも解釈の基礎ができているのであれば基礎英文解釈の技術100をやるといいと思います!! 続いて長文では以下の参考書がおすすめです!! 英語長文ソルーション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3(ここが早慶入門レベル) 最後に京大志望ということでしっかりとライティングと和訳の対策をする必要があると思います!ドラゴンイングリッシュなどお手持ちの参考書を進めていくといいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
24
2
英語
英語カテゴリの画像
今から慶応志望
やるなら、まず英語と日本史。 慶文の過去問は見たことある?記述式なんだよね。 回答者は東大などの国立をガンガンやって鍛えてた。 日本史は、早慶レベルの問題集(実力つける100とか)と資料集と用語集をやり込むことが必要。過去問で9割目指したい。問題集等は3周はしたい。 小論は12月あたりからでも間に合うとは思う。 要約の練習と、ネタ本とかでネタ3つくらい仕入れて、その3つで予め文章を考えておき、本番どんな文章きてもその3つのどれかに引き寄せて書けるようにすればよし。小論のなんとなくの構成や言葉運びは過去問の解説などで吸収。 わかってるとは思うけれど、みんなよりスタートが遅いから厳しい状況っちゃ厳しい状況ではある。でも不可能ではないと思うから、諦めずに詰めるしかない。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
23
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
あと5ヶ月しかない…
やることを相当絞って集中的にやった方がいいと思います。 社会は山川の教科書を何度も読みましょう。 英語は単語帳1冊を完璧に覚えて後はひたすら長文を読みましょう。 お勧めの単語帳は単語王です。全部覚えたら早慶レベルでもかなり読めるようになります。 単語を覚えても長文が読めない場合はポレポレなどで解釈のトレーニングをしましょう。 無駄な時間を削れって人より2倍勉強すれば10ヶ月分の勉強ができるんで兎に角無駄な時間を勉強に当てましょう。 でも寝ないと効率落ちるので睡眠はしっかり取ってくださいね。
慶應義塾大学文学部 前右府
12
2
不安
不安カテゴリの画像
過去問何ヶ月?
お答えします! 僕は3ヶ月ほどで慶應経済で合格点が取れるようになりました。 現役時の9月に初めて一年分解いて、12月ごろに合格点取れるようになったという具合ですね。 これは、学力が上がったこと(単語量が増えたり、知識が増えたり、速読力が上がったり)と、何年分も解いて慣れていったことで取れたと思います。 この時には既に6年分二周は終えていました。 浪人期の話をすると、慶應法学部は初めて解いた10月の時点で合格点が取れていたので、対策して上がったというよりは学力が上がったということでしょう。 つまり、現役生ならば学力が上がっている12月に取れれば良いと思います。 浪人生ならば、10月もしくは11月に取れていないと相当厳しいですし、なにより焦りが出てくるのかなとも思います。 頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
31
2
過去問
過去問カテゴリの画像
リンガメタリカ 1ヶ月
恐らく1ヶ月で完璧にするのはかなりきついです。 1ヶ月でやるとしたらおっしゃっているように過去問の傾向にあった単元をやる方が良いと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
英語
英語カテゴリの画像
1ヶ月で小論文は可能か
正直、慶應は英語と社会です。 さすがに文学部は、慶應文を第一志望にしている人が多いですが、経済や商などは滑り止めとして受けて受かる人が大半です。 滑り止めで受ける人は、直前期から小論文を始めます。 私は滑り止めで経済を受けた人6,7人知っていますが(合格している人で)、小論文を対策していた人はその中には1人もいません。 理系で受ける人も多いので対策する人は少ないですが、みな、英語と数学、英語と社会ができるので落ちないのです。 つまり、どの学部においてもそうですが、小論文は論理力や思考力を試す試験であり、小論文ができなくて落ちる人はよほど考える力だ足りない人以外、いません。 落ちる人は英語や数学、社会が足りていないのです。 文学部であれば英語と社会がきちんと合格点(7割あれば落ちることはないでしょう)取れていれば、小論文は少し変なことを書いてしまっても大丈夫です。 小論文は有名所の参考書を何か買って、読み込む程度で全然大丈夫です。 かといってなめすぎず、書き方(具体例のバランスや結論部の説得力の付け方など)を確認して、必要であれば学校の先生に添削してもらいましょう。 焦らなくて大丈夫です! 英語と社会が固まっていれば、小論文が平均点(半分ちょい)ぐらいでも受かる可能性は全然大きいです。 頑張って下さいね^^
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
29
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
あと1ヶ月で英語偏差値60にしたい
はじめまして。大阪大学にかよっているものです。私も英語は苦手でした。高1の最後のころに受けた模試の偏差値は40を切っていました。そこから奮起し3ヶ月で英語の偏差値を65まで、共通テスト模試では7割後半まで上げました。この経験をもとにアドバイスをしようと思います。 まず、全ての勉強の時間を英語にしてください。一ヶ月で英語の成績を伸ばすにはそれ相応の勉強時間が必要です。そして、勉強の無駄を省き効率を上げる必要があります。やってもらう勉強は3つあります。 単語      4時間 文法      3時間 英文解釈です。 3時間 1日8〜12時間勉強できると書かれているため、間を取って10時間で勉強を割り振らせてもらいます。あくまでも、目安です。次から書くやるべきことが終わるまでは寝ないで下さい。一ヶ月で英語のレベルを上げるにはそれくらいの覚悟は必要です。上からですみません。 まずは、単語からやり方を説明します。まず、1日100単語という覚え方はやめましょう。 最初にシス単の覚えている単語を確認します。すぐに意味が浮かぶ単語、イメージくらいは浮かぶ単語、まったく分からない単語のように区別してください。書けなくてもいいので、取りあえずは意味がわかるかで分けてください。この作業は4時間でやるのが理想です。できなくても、1日でやり遂げてください。 次の日からは暗記を始めます。シス単を600〜700で単語を分けてください。3日くらいで単語帳を一周します。1日100単語を覚えるときほど時間はかけなくていいです。一つの単語あたり30秒ほどで覚えましょう。声に出すのが一番いいです。発音も確認できますから。頭に単語の意味と綴を浮かべながら暗記するのもいいです。そして、1週間のうち6日暗記したあとは1日最初のように単語の意味を確認してください。ここで完璧に覚えられたものだけ除外してまた、さっきの暗記の流れを繰り返します。覚えられたものが増えたら覚えていない単語の数は少なくなります。そうなれば単語帳を回す周期を2日、1日と短くしてください。これが最短で単語を覚える方法です。最初は覚えられているのか分からなかったり、効果があるのか分からなかったりするかもしれませんが、これはエビングハウスの忘却曲線に基づいた暗記方法です。調べてもらうとわかりますが人間はすぐに忘れる生き物ですので短いスパンで復習することが大切になります。1日100単語では復習までの時間が長すぎて暗記した意味がなくなります。騙されたと思ってやってみてください。 次に文法のやり方を説明します。その前に I think that that that that that boy wrote is wrong この文章のthatの意味、使い方が分かりますか?たぶん分からないと思います。文法がある程度学べればなんとなく説明できるようになります。文法書を使っての勉強もいいですが、それだと時間がかかりすぎます。ネクストステージと言う文法問題集を一冊覚えましょう。ビィンテージやブライトステージといったものでもいいです。これは英語の文法の間違えやすいところや、使い方を学べます。このような問題集の文法を説明ごと暗記しましょう。これを一冊完璧に仕上げるだけで文法の偏差値は65以上はあるでしょう。では使い方を説明していきます。まずは問題を全て解きましょう。出来たところの中でも文法の説明が頭でできるものだけチェックをつけてください。そして、間違ったところは説明を読み、その文法がどういうものなのか理解してください。このとき暗記する必要はありません。ですが、文がどのようになっているのか説明できるくらいには理解してください。どうしても理解できないときに文法書を参照してください。アクセントや発音の問題は覚えなくていいです。現行の入試には関係ないので。6日くらいで一冊解いてください。問題数でいうと1日200問くらいだと思います。大分無理を言っているのはわかっているんですが解いてください。そして、次は間違ったところだけ解いてください。4日くらいでまた一周します。ここからは理解しながら覚えることを意識して解答をみます。1問にかける時間は2分もないくらいでお願いします。単語と同じで何度も解いて、エビングハウスの理論に基づいて覚えていきます。これも覚えた問題数に応じて日数を短くしてください。最終的には6から8周くらいできたら6から7割は覚えていると思います。一ヶ月を過ぎても文法はこの一冊を極めてください。やり方は同じで、何周も解いていきます。 最後に英文解釈を学んでもらいます。教材は「英文読解入門 基本はここだ」がわかりやすいです。 That the bones of their back fins are beautiful is the reason why I like spinosaurus the most. この文の主語が分かりますか?たぶん難しいと思います。正解はisの前までです。英文解釈とはこの文の構造を即座に掴むための勉強です。実際に英文を読んでいるとこのように長く、複雑な文に出会うことが多いです。和訳してくださいと言う問題もこのような文であることが多いです。例えば先程の文ならば私なら10秒かからず意味を言えます。これは英文解釈の技術のおかげです。単語や文法といった知識を長文に応用するための技術と思ってください。やり方は先程紹介した問題集に書いています。それ通りにやるといいです。この参考書は15日くらいでできると思います。これをやりきったあとは「基礎英文解釈の技術100」 「ポレポレ」といった順にやってください。最初の「基本はここだ」が英検2級、近大レベルです。 基礎英文解釈の技術100がMARCHレベル。ポレポレは早慶、旧帝大レベルです。全統偏差値60ならば「基本はここだ」だけでもいいと思います。余裕があれば基礎英文解釈の技術をやってください。 長くなりましたが英語の偏差値を一ヶ月で60まであげるには並み大抵の努力では無理です。しかし、不可能ではありません。やり切る意思があればきっとできます。自分に負けずがんばってください。
大阪大学経済学部 ボルト
8
5
模試
模試カテゴリの画像
英単語
慶應義塾大学総合政策学部1年の者です。私は現役でしたのであくまで参考程度にしていただけたら と思います。使っていた単語帳はシス単 速読英単語上級編、あとは長文などで分からなかった単語をまとめているmy単語帳の3つです。シス単は派生語などの意味もしっかり覚えました。速読英単語は全ては覚えていませんが、2/3くらいは暗記したと思います。夏以降は過去問演習を行うことが多かったので、my単語帳を主に使いました。ただ、週に一度くらいはシス単や速読英単語も復習していました。時間にゆとりがない限り必要以上の英単語は必要ないと思います。過去問で一度出てきた単語は絶対に覚える このくらいでいいと私は考えます。
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
7
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應法の英語
まだ約5ヶ月あるので、今やっている問題集をしっかり取り組みましょう。Vintage、英文法語法のトレーニングは絶対間違えないってレベルまで極めてください。やっておきたい英語長文は長文に慣れるためのいい問題集ですが、入試問題の設問に慣れる点では少し物足りません。やっておきたいが終わったら、体系英語長文に取り組むと身につけた長文読解力を活かすことができ、実践力も身につけられます。 11月中旬には過去問に取り組められるように、この1ヶ月間頑張ってください。 11月中旬以降、法学部に合わせて勉強を進められれば大丈夫だと思います!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
12
0
英語
英語カテゴリの画像
慶応法の英語
法学部の最後の長文問題はかなり難しい印象を受けますが実はそれほど難しいものではありません。その一つの要因と僕が考えるのは、問題が段落毎に出題されていることです。極論を言えば文章全体の内容が理解出来ていなくても、段落ごとの内容を理解できていれば設問に答えることが出来ます。時間短縮を図るのであれば、各段落を読み始める前にその段落で聞かれるであろう内容を確認して下さい。そして、設問で聞かれるであろう内容だけを読み取ろうという気持ちで文章を読んでいって下さい。難易度がかなり違うセンター試験の英語と慶應法の英語ですが、取り組み方は全く変わらないのです。僕自身この事に気付いてから、センター試験の英語はもちろんのこと、慶應法の英語でも時間が余るようになりました。
慶應義塾大学法学部 yuta
20
3
英語
英語カテゴリの画像
10ヶ月で慶應に合格は可能なのか?
周りというより、私自身の話になります。 10月まで偏差値50であまりしっかりと勉強していませんでした。 ですが、こうして現在は現役で慶應におりますし、早慶レベルまではほとんど合格しています。 もちろん、効率重視の勉強でやっておりましたのでそのことに関しては自信があります。 ですが、単純に考えると質問者さんは私の2倍の時間があります。 なのでわたしから言わせると不可能なんて事は全くもって0です。 やり方次第にはなりますが私よりももっと上位で合格できます。 一般的にみると1年で合格なんて文字が塾などで多いです。そのため質問者さんも1年もないと厳しいのでは?と考えたのだろうと思います。 ですがそれは忘れ、自分の可能性を信じて10ヶ月でやり切るんだという気持ちを持ち勉強に励んでください。 来年逆転合格をしている質問者さんであることを信じております。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
50
2
不安
不安カテゴリの画像
早慶英熟語
こんにちは! 質問者さんのように早慶を視野に入れている人には速読英熟語よりも解体英熟語が非常におすすめです! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!! そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!! いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶や難関国公立の熟語はしっかりカバーできると思います! また、やり始める時期は早くても高2の1月くらいからか、高3になってから始めるで問題ないかなと思います! 単語のがやはり優先度は高いので、単語帳一冊をある程度仕上げてそれからでいいかな思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
8
1
英語
英語カテゴリの画像
慶応志望で古文漢文はやる必要はあるか
 こんにちは、慶應義塾大学法学部に所属しているtonaです。毎日勉強お疲れ様です。  さて、第二志望以降でのみ使う科目を勉強するか、というご質問ですがやるべきです。そして気持ち的に余裕があるこの時期がベストです。ここから先、少しずつ周りの様子や自分がすべき勉強がはっきりしてきて、落ち着かなくなることがあると思います。そんな時に、第一志望に関係ない科目をやる気は起きません。なので、今から始めておきましょう。何事も早めにやって損はないです。  慶應法学部が第一志望で、何がなんでも入りたいので他の大学には行くつもりがない、ということであれば第二志望以降でのみ使う科目をやる必要はないですが、そうとも言い切れない現状だと思います。そして、あまり前向きに他の科目の勉強はできないかもしれませんが、やる方向で気持ちを固めましょう。  勉強する時期は今から夏まで、その後は過去問を多少やりつつ、本番1ヶ月に本格的にやる、という形で良いかと思います。それと並行して、古文単語と漢文で頻出のものの暗記はずっと続けていくことになります。これは英単語のように空いてる時間でやることになります。  古文については基本からやるということなので、まずは「マドンナ古文」です。基本事項の参考書的なものですが、これはハズレがないです。  続けて、問題演習では「古文上達 基礎編」や「得点奪取 古文」というものがおすすめです。早慶レベルでの記述の対策としては十分なはずです。「マドンナ古文」は夏までかからないはずなので、終わり次第問題演習に入ります。  そして古文単語は「古文単語330」というものをやっていきます。なかなか目にしないものも多いので、大変ですがこれに載っているものを覚えていれば、問題を解く時にわからないことはありません。  漢文について、基本は「漢文早覚え速答法」で学び、「漢文道場」や「漢文入試精選問題集」で演習をするのが良いかと思います。少しレベルが高いものもあるので、最後の方はできずに飛ばしてしまっても平気ですが、文章は読んで理解できるか確かめると良いと思います。古文と同じように「漢文早覚え速答法」はすぐ読み終わるので、夏までと言わず、どんどん問題演習に入ります。  漢文も基礎知識の単語帳的なものがあります。「漢文 句形とキーワード」というのがおすすめで、これも基礎を学びながらどんどん読み進めていくと良いです。これの2章は重要語句なので、単語帳的に回して暗記し、3章が漢文読解に役立つ知識なので、参考書的に読んでください。1章は「漢文早覚え速答法」の内容をぎゅっと凝縮した感じなので、基本的な文法の暗記としても使えます。      古文・漢文の基本を学ぶのは、1ヶ月程度でできると思うので、問題演習に入ってしまいましょう。あまりにもできない場合は、演習はストップして、基礎の読み直しに戻ります。大丈夫そうなら、間違えた問題はその間違えの理由までわかるようにしておき、1か月程度経って復習をする、というサイクルで繰り返してください。同じ問題をやることにメリットがないように感じるかもしれませんが、分かっているつもりになっていて、たまたま正解だったということもあるので、夏休み途中くらいまでで2周はしておきたいです。  本当であれば、もう少し細かく説明したいのですが、少しやってみないと分からないことも多いので、このくらいにしておきます。  最後に繰り返しになりますが、慶應法学部しか考えていないのなら(今その決断をするのは難しいと思いますが…)古文・漢文は不要です。そうでなければ大変ですが、今から始めましょう。  長くなりましたが、ここまで読んでいただきありがとうございます。他にも聞きたいことが増えたらコメントをしてください。この回答がいちさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。第一志望合格応援しています!
慶應義塾大学法学部 tona
9
1
不安
不安カテゴリの画像
早慶志望10月のレベル
早稲田生ですが慶應生の友人とも受験生時代の話はよくしていたので、あくまで早慶志望者の目安としてのお話をさせていただきます。 まず、前提として目安となる指標はセンターの過去問、もしくは全統模試の点数させていただきます。 理由はセンターについては悪問が少なく絶対的な実力が出やすいこと、模試であれば時期による進捗が比べやすいことがあげられます。 国語に関してはセンターレベルで安定して8割が取れていれば、勝負の土俵には乗れていると思って良いと思います。 特に現代文は、センターの過去問はマーチの現代文よりも難しくかつ良問であることが殆どです。ですので、現代文(特に1の評論)は安定して最低でも40/50点取れるようにしてください。 古文についても同様で、40/50を安定的に取れることを目標にしてください。古文は現代文に比べてスランプもなりにくいので、単語・文法を叩き込んで演習を重ねてください。 漢文については正直1ヶ月で早慶レベルにも持っていけると思うので、10月時点ではそこまで目安という目安はないのですが...。早覚え即答法などの参考書を使って、句形をしっかり叩き込んでください。それが出来ていれば10月時点では合格点です。 とにかく現代文と古文に注力しましょう。 早稲田の過去問でしたら、学部にもよりますが概ね5割〜7割をウロウロできていたらバッチリだと思います。 次に英語ですが、これも同様にセンターなら8割でギリギリですね。早稲田政経や慶應法のような最上位学部志望であれば、安定して9割は取れるようになっていて欲しいです。 特に慶應の場合は、早稲田に比べて国語が課されない分英語の難易度がえげつないです。単語帳1冊は完璧にして2冊目に入る、文法問題集は即答できる、英文解釈や長文読解もセンターやマーチの過去問なら自信を持って解けると最高ですね。慶應経済に進学した友人は、上智の英語を慶應のいい予行演習になるといって数年分解いていたのでオススメです。 早慶の過去問ですと、これまた学部にもよりますし英語が武器なのか否かによっても変わります。 ただ一般論として、まだ10月ですし5割以上取れていれば問題ないかと思います。 最後に日本史ですが、、正直日本史は理解して詰め込めばどうにでもなる科目なので目安を言うのは難しいです。ただ、日本史を武器にしたいのであればセンターでは1ミス、多くても2ミス程度に抑えることが必須です。 もし、自信があるのであればこの時期から早慶の過去問に手をつけても良いと思います。 私自身も、日本史は得意でしたのでこの時期から少しずつ過去問を解いていた記憶があります。 また、学部ごとの傾向も押さえておくと注力すべき分野がハッキリしやすいのでオススメです(文化史が多めに出たり、戦後は出ないなど学部によっての傾向は露骨にあります)。 早慶の過去問での目安は日本史好きであれば7割、苦手なのであれば4割取れていれば及第点ではないでしょうか?特に日本史は、受験レベルを超えた雑学のような問題を入れてくることが多いので、そういう枝葉に囚われずに基礎をしっかり身につけておいてください。 最後に私が受験生だった頃の模試の点数を載せておきます。10月ではなく8月?の第2回の点数しか持っていなかったので、どこまで参考になるかわかりませんが良かったら目安にしてください。 第2回全統マーク模試 英語156/200 偏差値61.8 国語164/200 偏差值65.8 日本史95/100 偏差値69.9 三教科偏差値65.8 第2回全統記述模試 英語106/200 偏差値58.4 国語122/200 偏差値69.8 日本史76/100 偏差値73.7 三教科偏差值67.3 はい、英語がザコですね笑 質問者さんはこんなことにならないように頑張ってください! またなんかあったらいつでも相談してくださいねー。 応援してます、頑張って。
早稲田大学人間科学部 たーもー
52
3
浪人
浪人カテゴリの画像
慶応の英語
英検準一級です。 これが受かる人が慶應受かると言っても過言ではありません。頑張ってください。
慶應義塾大学商学部 シュレック
5
0
英語
英語カテゴリの画像
慶応の英語
英検準一級です。 これが受かる人が慶應受かると言っても過言ではありません。頑張ってください。
慶應義塾大学商学部 シュレック
8
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶英語 目安
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! 現時点でお持ちの参考書は、ある程度進められていることを前提に書かせていただきます🙌 5月 ・シス単 完璧に →恐らく、ある程度のレベルまでは覚えていると思います。(違ったらごめんなさい💦) そこで、この5月で1000語覚えましょう! 進め方は、スタサプの関先生の単語講座みたいなのがあるので、参考にしてください😉 ・スタディサプリ英文法 トップレベル →スタサプの文法を受けて、そのあとupgradeで演習、の流れで進めてください!理想はトップレベルだが、ハイレベルでも大丈夫だと思います! 6月 ・(シス単) →残りがあれば、無ければ5月と同じように2冊目の単語帳(パス単英検準1級や速読英単語上級編など)をやる ・スタディサプリ解釈 ハイレベル&トップレベル →両方とも授業数は少ないですし、両方とも関先生ですので、レベルは高いですが続けて2講座受講をオススメします! ・スタディサプリ読解 ハイレベル途中まで →解釈が終わり次第、できる所までやりましょう! 7月 ・2冊目の単語帳 →1ヶ月1000語暗記は継続してください🙌 ・スタディサプリ読解ハイレベルの続き+トップレベル途中まで →読解は授業数が多いので、おそらく7月いっぱいでトップレベル最後までは終わらないと思います。 予め、終わらないかも、と思っていおいたほうがいいですよ😉 8月以降 スタサプ読解トップレベルを終わらせたあとは、長文ハイレベル→トップレベルに進む。 そのあとは、The rules4→世界一わかりやすい早稲田の英語→英語長文ポラリス3 ここら辺で、文法が不安であれば、英文法ポラリス3を挟んでください! また、スタサプの受講の目安は一日一講座で、予習復習もしっかり行ってください! せっかく受けるので、最大限活用しましょう🙌 ここに示したのはあくまで僕の考えです。 ご自身のレベルや時期に合わせて、無理して難しいのに手を伸ばすのではなく、着実にステップアップしていきましょう🙌 そして、この回答がKKKKさんが再び前に進めるきっかけに少しでもなれたら嬉しいです☺️ ただ、かなりハードなルートですが、これをしっかり行えば、夏休みに入る頃にはかなり変わっていると思いますよ😊 焦らず、1つずつ苦手をつぶし、前に進んでいってくださいね😉 最後に、KKKKさんの目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
15
4
英語
英語カテゴリの画像