UniLink WebToAppバナー画像

英語 嫌い」の検索結果

社会嫌いで経済学部
社会なんて高校受験以来一回も勉強したことないしすっごい嫌いだけど文系学部に行きたくて数学を使って慶応経済に入学したぼくですが全く問題なく学校生活を送れてます! 経済学部は社会というよりも数学のほうがよく使うイメージがあります。 基本時間割は自分で決めるので嫌な科目は履修しなければいいとおもいます!
慶應義塾大学経済学部 オサム
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
嫌いな科目を後回しにしてしまう
僕は、嫌いな科目から逃げている自分の目的を考えることで嫌いな科目(古典)を勉強し、いつも最下位もしくは下から2番目だった僕がクラスで上から2位をとったことがあります。 僕は古典を勉強しないのは、苦手で、嫌いだからだと考えていていました。 しかし、ある時こう考えました。 僕は、古典から逃げているのだ。 一生懸命勉強して成績が思うように伸びなかったときの絶望を味合わないように、 自分には古典のセンスが秘めているのだという架空の満足の中で生きているんだ、 と考えるようになってから情けない自分に悔しくなってめちゃめちゃ勉強するようになりました。 それこそ僕も質問者さんと同じように、数学しかしてませんでしたが、逆にこう考えてからは、一時期、古典の方が勉強するようになりました。
京都大学工学部 らじあん
3
1
英語
英語カテゴリの画像
嫌いな科目 やる気がでない
「なぜ自分は国語が苦手なんだろう?」 ということを、一度時間をとって深く具体的に考えてみて下さい! 他の科目と違う何かが間違いなくあると思います。 現代文は、息抜きの読書代わりに楽しんでみましょう。自分の知見も広がるし素晴らしいものだと感じます。 古典が苦手ですか?わかりにくいですよね笑 自分も高一のとき大嫌いで不得意だったのですが、マドンナ古文とゴロゴ手帳で楽しく暗記でき、最終的に偏差値70超えを達成できました。 自分の中の問題の原因をまずは見つけることから始めてみて下さい!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
3
2
現代文
現代文カテゴリの画像
英文法得意になりたい。。。
勉強お疲れ様です😊 英文法は10日間あればある程度までは伸ばすことができると思います!  evergreenは良い参考書だと思いますが、辞書みたいに分厚くて英語が嫌いだと嫌になっちゃいますね笑 英語があまり得意でないとのことなので、「安河内の英語をはじめから丁寧に」あたりの参考書をお勧めします。解説もあまり堅苦しくないので読みやすいと思います!英語はたしかに暗記しなくてはいけないところも多いですが、英文法は理論的な部分も多いです!特に紹介した参考書は図を使ったりして説明してあるのでただ暗記するよりは覚えやすいと思います。 文法は長文読解をしていく中で更に理解できると思うので、ある程度参考書で文法が分かってきたら簡単な長文を読んでいくと良いと思いますよ😊 暗記が苦手であれば長文を音読するのもオススメです!なるべく頭に訳や内容を思い浮かべたり熟語など意識しながら読んでみてください。同じ文章を何十回も読むと自然と文法事項、単語、熟語が身について次に見た時に あ!見たことある!と思えますよ。英語は元々のセンスもあるかもしれませんが大抵努力でどうにでもなります!笑  成績が伸びるまでは辛いと思いますが読めるようになった、と実感するとすごく楽しいです!頑張ってくださいね💪
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
2
0
英語
英語カテゴリの画像
暗記が嫌い
何度も繰り返し覚えるのが1番だと思います。 この時、嫌々やるのではなくて、できるだけ楽しんだり新たな発見をしたつもりでやってください(難しいかもしれませんが)。 そちらの方が脳の仕組みとして記憶に残りやすくなります。 単語などは自分なりのイメージを与えて意味の雰囲気だけ掴むのもいいと思います。
京都大学医学部 Yu
8
0
不安
不安カテゴリの画像
英単語のやる気
その気持ちすごくわかります。自分も現役の時に英単語を覚える作業は嫌いでした。 覚えようとするからしんどかったり、めんどくさかったりするので、自分は覚えるというより触れる機会を増やしました。 例えば1日集中して20語覚えて、1週間で140語覚えるよりは、1日にざっと140語みて、それを1週間で7回繰り返すといった感じです。 見る機会を増やすことで案外覚えられるものなので、英単語暗記が嫌いなら是非試してみてください。
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
16
0
英語
英語カテゴリの画像
私大志望 数学大大大嫌い
受験で数学を使わないなら全くやらなくてもいいと思います(笑)私は私立文系コースだったので高3は数学をやりませんでしたが、Luuuさんの学校はしなければならないのですね、やってるだけで私からすると本当にすごいです…… 私も数学が大嫌いでいつも足を引っ張っていました。数学の勉強をすることで英語の勉強の時間が削られ、しかも数学はやってもあまりいい点は取れなかったので、どの教科も点数が悪いという悪循環に陥っていました。私立文系コースになって数学がなくなるとほかの科目に時間を割くことが出来、成績がぐっと上がりました。全くやらないというのは厳しいかもしれませんが、受験に使わない科目をやるのはもったいないです、程々にやるのがいいと思います……。英語と日本史頑張りましょう!
早稲田大学文化構想学部 ライ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
歴史をどちらかに絞りたい
好き嫌いが無いなら日本史がオススメです 理由としては古文現代文の文学史を日本史の文化史の範囲で覚えれるので世界史より楽であり、古文は平家物語などで日本史の知識が読みを助けることがあるからです しかし、世界史も勉強することは悪いことではありません わたしの塾の英語講師はよく、軽くでも世界史は見たほうが良いと言っていました それは英語や現代文において、背景知識となることがあるからです 世界史の知識が、日本史が古文で生きるように、英語、現代文の読みに良い影響を与えます
早稲田大学商学部
1
1
不安
不安カテゴリの画像
英語
英文解釈が原因だと思っているなら、やるべきです。ポレポレはオススメです。英文解釈100は短文を100個解くのでポイントはわかりやすいですが、気分的には多くて嫌になると思います。 この時期からは足りないところを補っていくつもりで取り組むと効果に表れやすいです。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳
英熟語は解体英熟語がオススメです 単語帳はわたしはターゲット1900と速単上級編を使っていました 鉄壁だけで心配であれば速単上級を書店でちらっと見て必要かどうか見てみるのが良いかと思います
早稲田大学商学部
9
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の音読について
どちらが良いかと言うと圧倒的に後者です これを実践できるようにするには、日々の音読でそのように読む練習、また単語を覚える時に、最初は日本語の訳を覚えますが、徐々にその日本語から想像される語のイメージで覚えるようにします この単語の覚え方が英単語を日本語の単語を読んで理解しているように理解するのを助け、直読直解に有効でした
早稲田大学商学部
8
0
英語
英語カテゴリの画像
嫌われてる気がする
どうせ大学受かったら第2の人生が始まるように、友達関係も新しくなるから大丈夫だよ。 と、これは友達のすくない回答者の考え方笑で、そういう次元じゃないよね笑! やっぱり、今みたいに精神的に追い詰められているときって、ネガティブ感情がまさって、今の発言だめだったなとむだに引きずったり、嫌われたと被害妄想が膨れるもの。実際は全然そんなことないのにね。 そして、たぶん質問者さんの発言、いちいちみんな気にしてないし覚えてないとおもうよ。 人間ってそして、感情と理性だと全然感情のほうが強い。脳機能の歴史的に感情のほうが理性より古くて安定しているからなんだって。誰でも感情まかせになるときはあるもの。 もし誰かに嫌な思いをさせてしまったとしても、感情とか自分を守ることだけ考えよ、今は。それでも回答者は全然良いと思う。 最後になるけど、結局なにが言いたいかというと、 質問者さんの発言、みんな覚えてない!ほんとうに覚えてない。そんなことより、1秒でも自分のために勉強。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
14
1
不安
不安カテゴリの画像
英熟語の覚え方
英単語も含めて、一語一訳はあまりオススメしません 少なくとも単語帳の赤字は複数でも覚えべきです また、英熟語は特にその覚え方が危険です あまり関連が無いように思える訳語が同じ熟語の中であるからです 熟語は前置詞のイメージを意識してまとめて覚えて行く方が良いです
早稲田大学商学部
15
0
英語
英語カテゴリの画像
解体英熟語かシステム英熟語か
解体英熟語がよいです まさにあなたの言う前置詞の理解から熟語を覚えるアシスト解説があります その解説からこの前置詞はこういうイメージだから、このような意味と覚えて行くとよいです
早稲田大学商学部
1
2
英語
英語カテゴリの画像
自分の頭の悪さが嫌になる
こんにちは! 相談読ませていただきました。勉強しているのに問題が解けない、、焦りと自己嫌悪になって人しまいますよね。。 自分も独学で勉強していたので痛いほど気持ちがわかります。 自分の場合はありきたりですがなぜ解けなかったのかを細かく細かく分析していました。 →【例】英語の長文が読めない。(単語がわからなかった、読む速度が遅かった、構文がわからない、背景知識がなかった、文法がわからない、論理が掴めない...etc) 分からなかったで終わらせるのではなく、わからなかった所を細かく砕いていくと自分の弱いところが見えてくるはずです。 そうすると自分に何があって何が足りないのかが明確になり効率的に勉強できるようになります。 商学部の問題は基礎的な問題が多く出題されるので、基礎固めをしっかりとこなせば十分合格できます。 自分の弱点を克服すると問題が解けるようになり自信にも繋がります。 最終的には自信があれば絶対に合格できます。 頑張ってください! 日吉でお会いしましょう!
慶應義塾大学経済学部 16
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強に嫌気がさしてしまう
こんにちは^ ^ 自分も高校3年生のとき全く同じ悩みを抱えていました。今回はそのとき自分がしていた2つの対処方法をお教えします! 1つ目の方法は「自分の大学生活を想像する」というものです。嫌気がさしてしまう原因は、日々の日常が勉強をするだけという単調なものになってしまっているからだと思います。受験勉強は永遠に終わらない気がして、嫌気がさしていました。でも受験勉強は永遠ではありません。終わった後には大学生活という楽しくて、いろいろなことができるという期間が待っています。勉強に嫌気がさした時には大学に行ったらこんなことがしたいとか、こんな授業を取りたいとか調べてみるといいです。パンフレットとか見るのでもいいです。自分は志望大学のパンフレットを机の上にいつもおいてました(笑)それとプラスしてオープンキャンパスや、文化祭に行くというのもすごく効果的です。受験が終わった後のことを想像して、大学でこんなことをするために今勉強をしてるんだと思うと勉強により集中できるようになりました。 2つ目の方法は「自分の趣味に費やす時間を作る」ということです。受験生に自分の趣味に費やす時間はないと思うかもしれませんが、受験に合格する人の多くは、適度に息抜きをしています。その方が毎日の勉強に集中することができるからです。では適度に息抜きとはどれくらいかというと、授業がある日なら1日30分くらい、夏休みであれば1日1時間くらいとってもいいと思います。これだと1日のやりたいことが全然終わらないと思ったら、2日に1回休憩の日を作ったり、もしそれでも終わらないというのであれば、3日に1回休憩の日を作るという風にどんどん間隔を広げていくといいです。勉強したら自由な時間が待っているから今日の勉強を頑張ろうという風に思うことができてかなり効果的ですよ!
早稲田大学創造理工学部2年 ryuhei0601
45
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英語長文の読み方
まず長文で一文一文訳していは時間がどれだけあっても本番では足りません 本番時の理想は直読直解、つまり日本語を頭から極力消去して英語を英語のまま読むというレベルです 文法もここが関係代名詞だとか分詞構文だというのは気づく必要はありますが、長文で頻出の文法事項は意識もせずに気付ける状態が理想です 問題は先に読むか後に読むかですが、これは人によって好みで別れます ただ、問題は先に読む方が良いことの方が多いです 前提として、目標は点取りなので長文が読めることより問題が解けることが重要です なので問題を先に読んで、問題に答えるためにどうやって長文を読むか戦略を考えれるからです そっちの方が時間のロスが極力抑えられます また、長文は予習も大事ですが、復習で嫌という程音読してください 何よりも速読の近道です 最初は左から読みながら同時に日本語が出るように、徐々に英語を英語で読めるようになるまで音読です また、長文の中で重要な文法事項、論理マーカー、単語などは赤ペンでメモをして、赤の透明な下敷きなどで隠しながら音読するのが良いと思います 知っている長文を直読直解できるまで音読しても初見の長文に対応できないのでは?と疑問に思うはずですが、意外にも対応できます これは自分でも理由は言語化できませんが、確実に音読をしてから初見の長文に対するアプローチの質が上がったし、みんな口を揃えてそう言いますからその心配はないです 長文の予習は実力によりますが、圧倒的に実力があるわけでない限りは時間無制限で解いて、時間をじっくりかけるべきです 雑にやるとその後の復習の効果も薄れます
早稲田大学商学部
33
2
英語
英語カテゴリの画像
英語 早稲田レベル 読めない
早稲田は難しいと"思い込んで"ないですか? 社学と理工の英語は受験英語の中でも最難関と言われていますが、他の学部の英語は難問もありますが標準レベルです まず早稲田は長文問題が多いので一つ一つの文章が難解では誰も時間内に解き終わりません 文章はむしろマーチより読みやすいです 問題が解けなかったり、早稲田が難しいという思い込みが実際の文章のレベルと自分が感じるレベルとに齟齬が生じている気がします 私も政経の過去問を解き始めた時、流石に政経は難しいと思いましたが、2.3年こなして慣れると意外と難しいどころか簡単な方だと気付きました 完全に思い込みでした 明治などの方がよっぽど長い上に解釈が面倒な文が含まれています 難単語といわれるものは基本誰も知りません 早稲田が難しいと思い込むとそのようなものも出来ないといけないと思い込みがちですが、そんなものが読めなくても大したことはないですし、回答に絡んだら難問だから誰も解けません もちろんマーチでもそうですが、難問は切る勇気、標準以下を確実に抑える事が出来れば点数は取れます
早稲田大学商学部
39
3
英語
英語カテゴリの画像
マーク式の英語がつまらない
つまらないと思うなら無理にやる必要はないです。 そもそもマーク式のテスト(特にセンター形式のもの)は英語力を試す試験としては相当にレベルが低いため、大学入学後を見据えると貴方が好んでいる記述式の内容を勉強する方が余程ためになります。 英作文や日本語訳などのレベルの高い学習に普段から取り組んでいれば、マーク式のテストは容易に解くことができると思われるため、マーク式に慣れる練習は入試の直前一ヶ月程度で十分ではないでしょうか。
東京大学文科三類 スルメイカ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
今使っている単語帳から他のものに変えてみるのがいいと思います。私は高2まで学校で使っていたシス単が全然合わなくて、全然覚えられませんでしたが、ターゲットに変えた瞬間、単語がどんどん覚えられました。
九州大学工学部 ぴよ
7
0
英語
英語カテゴリの画像