UniLink WebToAppバナー画像

英語 参考書」の検索結果

おすすめの英語の参考書
簡潔に書かせていただきます。 一応、高校時から自分のやった順に書きます 単語 ユメタン1→ターゲット1900→リンガメタリカ 熟語 vintageにある分→解体英熟語 文法 vintage→英文法ファイナル 標準→英文法ファイナル 難関 長文 基礎問題精講→標準問題精講→レベル別問題集2→レベル別問題集4→やっておき500→やっておき700→レベル別問題集5→レベル別問題集6→あとは、ひたすら過去問 英文解釈 英文解釈 100の技術 基礎編→英文解釈 100の技術 標準編・英文解釈の透視図(この2つは併用) 英作文 高1からひたすら「よくばり英作文」で例文暗記、高3から英作文をやったら先生に添削してもらうの繰り返し リスニング ABCニュース(ググればでてきますよ)、レベル別問題集のCDを聞く、 *ディクテーション対策として、東進の「基本例文300」というアプリを使って、英文流してはそれを書き取るっていうことを繰り返してました。 こんなもんですかね。ほかに知りたいことあったら聞いてください。 また、「この参考書の特徴は?」みたいなのもあったら聞いてください
慶應義塾大学商学部 タイ
68
3
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書
慶應生です。 私の周りに北海道出身の友人はたくさんいます。 その中には、いわゆる一般入試以外に、指定校推薦や公募推薦で入学している人もいます。 一年生であれば、推薦も視野に入れながら勉強してみるのはどうでしょうか? ただ、確実な勉強は英単語、古文単語などの語彙を完璧にすることからはじまります。 私は英単語に、システム英単語、古文単語に旺文社の緑のカバーの単語帳を使っていました。 単語帳は何冊も買うのではなく、気に入ったものを使い続けるのが良いです(もちろん、完璧に仕上がったらよりハイレベルな単語を覚えるのがベストです) 私が最終段階で使っていたのは速読英単語上級編でした。 語彙は早くから始めて損がないです。 頑張って!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英語のルート
わさびさん、こんにちは☺️ 一橋大学商学部の〆さばです。 僕の使っていた英語の参考書ルートを分野ごとに書きますね。参考になれば幸いです。 ちなみにではありますが[ ]内に書くのは挫折した参考書たちです 笑 参考書は決して万人に適したものではありません。なので、合わないようならさっさと別な参考書に乗り換えるのがベストです。 単語、熟語: ユメタン1→ユメタン2→単語王(フラッシュカード) [速読英単語上級編、速読英熟語、ランク順入試英熟語1100] 結局、熟語は長文などでわからないものをまとめる方式に切り替えました。 文法: キク英文法→Scramble 長文: 英語長文問題精講→Rise4→Change the World Advanced→ポラリス3 長文問題精講は最初に解くべき参考書ではありませんでした 笑 内容が硬いものが多い上に、若干古いため読みにくいです。加えてかなり語彙レベルも高いです。60題もありかなりボリュームもあります。こなせばかなり力がつきますが、標準以上の基礎力を養成してから取り組んでください。 ここに書いた参考書は全てレベル的には3年生になってからやるものです。 苦手であればやっておきたい300,500あたりのレベルの参考書から徐々にレベルを上げていき、最終的にポラリス3までやれれば良いでしょう。Rise4はその上で余裕があればやってみてください。 参考書とは違いますがおすすめのアプリで Quizlet というものがあります。 これを使えば単語などのまとめが簡単にできます。 僕は長文読解中に出てきたわからない単語をまとめて毎日復習していました。 是非使ってみてください。 不明な点があればお気軽にコメントください。 コロナの影響で色々大変かと思いますが、受験勉強頑張ってください! 応援しています!
一橋大学商学部 〆さば
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書
現在、高1ですよね。まだ時間があるのでしっかり基礎固めをしましょう。 まずは土台となる文法を固めましょう。文法書(フォレストなど)とその付属の問題集を使って文法を固めましょう。この時、単語などが出来るだけ難しくなく、簡単に書かれているものが良いです。フォレストでは難しいと感じるなら中学校の少しレベル高めの文法問題集に戻っても良いかもしれません。フォレストを3〜5周し、模試でも偏差値が60〜65のレベルになれば、ロイヤル英文法か表現のためのロイヤル英文法を使いさらなるレベルアップを図りましょう。これらも傍用の問題集が売られているので解きながら勉強を進めましょう。 単語はいきなり大学受験用のを使うと心が折れるのと、レベルが合わないのでやめましょう。僕のオススメは英単語ピーナツです。juniorかbasic1000のどちらかから始めましょう。その後、銅メダルコース→銀→金とレベルも上げていけるのでオススメです。これは入試本番まで繰り返してください。高3夏あたりから必要になれば速読英単語上級編を使いましょう。 熟語は解体英熟語がオススメです。これは高1から使っても大丈夫です。ブック型、カード型があるので両方買い読んだり、リングで回したりしましょう。これも入試本番まで繰り返してください。 長文は学校のリーディングの教科書をしっかり読み込みましょう。1英文につき、30〜50回程度は黙読でいいので読み込んでください。この時、しっかり文構造や単語熟語を把握していることが大切です。高2まではしっかり教科書に書かれていることを120%理解できるように心がけてください。受験用問題集は高2の夏からで大丈夫です。 リスニングはリーディングの教科書のCDを使い耳をならしましょう。 あとは英文解釈です。これは文法が終わってから取り組むのがいいので1年の3学期ぐらいから取り組むといいでしょう。オススメはビジュアル英文解釈part1、英文解釈教室入門編、入門英文解釈の技術100です。ビジュアル英文解釈part2は2年生の夏で取り組むのがいいですね。 時期というより、分野で説明しましたがこれで大丈夫でしょうか?聞きたいことがあればメッセージなどしてください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
10
0
英語
英語カテゴリの画像
東大志望者の英語参考書
こんにちは。自分が使っていた東大英語の参考書をいくつか紹介したいと思います。 もちろん参考書は人それぞれ向き不向きや好みがあると思うので、あくまで一個人の意見として参考にしてもらえれば嬉しいです。 ジャンルごとに何冊か紹介しますが、高二ならまずは単語や文法問題集から始めてみるといいと思います。余裕があれば英文解釈や長文問題集をやってみるのもおすすめです。 ①単語帳、熟語帳 自分は鉄壁と解体英熟語を使っていましたが、正直何でもいいと思います。自分に合うものを使って下さい。 ②文法問題集 桐原書店の頻出英文法問題1000を使っていました。問題と解答が別冊になっているのでおすすめです。私大の問題がほとんどですが、文法の知識の定着に役立ちました。 ③英文解釈 高二の時にポレポレ、高三の時に英文読解の透視図と過去問で演習を積みました。 ④リスニング 高二の時は、リスニングは特定の参考書に頼っていたというよりも、CD付きの長文問題集をいくつか買って、スクリプトを見ながら音読したり、ディクテーションを繰り返したりしていました。高三の時はキムタツの東大リスニングと過去問を中心にやっていました。 ⑤長文 長文の演習は学校や塾で解く問題が中心でしたが、旺文社のレベル別の長文問題集など、CD付きのものをいくつか買ってリスニング勉強も兼ねて使っていました。 ⑥ 英作文 英作文が面白いほど書ける本を使用していました。この参考書は和文英訳の典型問題がたくさん載っており解説も詳しいのでとてもおすすめです。自由英作は高三の時に過去問を使って練習しました。 ⑦要約 高二の時点ではそこまで対策はいらないと思います。自分は高三の時にほぼ過去問のみを使って対策しました。 何か聞きたいことがあればコメント欄で気軽に聞いてください。
東京大学文科二類 kasya
3
4
英語
英語カテゴリの画像
底辺高校から早稲田国際教養
まず、個人的には予備校に通うことを強く勧めたいと思います。中学英語も怪しいレベルからのスタートで独学はかなりキツイ可能性があります。 もし家でやるとするのであれば 単語はシステム英単語を文法はvintageかnextstageを夏までにマスターすればセンターで120〜140点くらいの点数が取れると思います。そこから単語帳は速単上級やパス単準一級に手を出せば早慶レベルの単語に触れられると思います。文法に関しては桐原の英文法語法1000をマスターすると早慶レベルには対応できると思います。 長文は河合塾のやっておきたい長文シリーズの300、や英語長文出題パターン演習の1がセンターレベルになるのでそこから始めるのがいいと思います。全レベル問題集英語長文やポラリスなどもよく聞く長文問題集なのでその初級編から始めても大丈夫だと思います。 また、長文の読み方を知りたい場合は河合塾出版のパラグラフリーディングのストラテジーの1を読むことをオススメします。 頑張ってください。
早稲田大学法学部 デブマサ
18
1
英語
英語カテゴリの画像
一橋大学志望の参考書について
質問者様がどのような分野を苦手としているのかや伸ばしたいのかが不明瞭なので何とも言えませんが、私の経験からのおすすめは鉄壁(英単語、熟語)と透視図(英文和訳)、そして一橋の過去問(長文)です。 一橋大学の英語は過去問を見てもらえばわかるように、癖がなく素直な問題が多いです。そのため、英単語、熟語、英文法、英文和訳、長文読解、英作文、リスニングを満遍なく苦手がないようにすることをまずは目標にすると良いと思います。 〇英文和訳 その中でも、差がつきやすいのが英文和訳だと個人的には考えています。この対策としては大学入試問題の良問を集めた透視図という参考書がオススメです。ただレベルが高めなので、高2の冬くらいから始めるでもいいと思います。 〇英単語・熟語、英文法 英文和訳で点を取るための基礎となるのが、英単語や英熟語、英文法です。これらが固まっていなければどんなに長文を読んで演習をしても伸びません。 英単語と英熟語について、鉄緑会が出版する鉄壁という参考書を勧めるのは両者を一気に習得できるからです。分厚いので1周した時の達成感が大きく私はお気に入りでした。ただ、それでやる気を削がれてしまうという人もいたのでこれが誰もが最良の参考書とは言えないと思います。英単語と英熟語を習得するには同じ本を何周もするのが良い方法なので、お気に入りのものを自分で見つけてみてください。王道のものであればそこまでレベルは変わらないので安心してください。(他には駿台のシス単、Z会の速単、ターゲットなど) 英文法についても好みによりますが、私はForestとアップグレードを使っていました。Forestは文法の辞書のように使い、アップグレードは実践練習として利用していました。さらに、やっていくうちに自分の苦手な文法が分かってくると思うので、自分なりに覚えやすいようにまとめてみるがいいと思います。 〇まとめ 高2時点でやるべきこととしては、「お気に入りの英単語・熟語・文法の参考書を見つけバイブルにすること」と「長文演習を2〜3日に1回はやること」だと考えています。 前者はインプットとして行い、これらで得たものを後者でアウトプットするということです。高3になったら後者は毎日という頻度にするのが理想です。とにかく今は、高3に備えてお気に入りの参考書を見つけ、勉強スタイルを確立させることを目指しましょう!
一橋大学経済学部 ぺんぎん
14
4
英語
英語カテゴリの画像
やっておくべき参考書
 こんにちは、tonaです。いつも勉強頑張っておられることと思います。本当にお疲れ様です。    さて、今回のご質問ですが、英語などの参考書についての私なりの提案をさせていただきます。少し長くなりますが、ぜひお付き合いください。  まず、英語の長文ですが成績などの把握が難しいのですが、ある程度できると思われるので、まずは「基礎英文問題精構」をやるのをおすすめします。これが難しいようであれば、「基礎英文解釈の技術100」で解釈にやり方を学んでください。これは夏前までにやりましょう。  その後、「ポラリス1〜2」(全部で2冊)または「やっておきたい英語長文500、700」(こちらは2冊)をやってみてください。これらを終えたら先ほどの続きである「ポラリス3」または「やっておきたい英語長文1000」をやるのが良いと思います。これらが実践にはとても良いです。個人的には「やっておきたい」のシリーズの方が問題数が多いので、おすすめです。これらを夏休みから秋にかけて行い、並行して過去問などもやることになると思います。  ある程度問題数をこなしたら、新しいものを探すのではなく、過去にやったものをもう一度やってみてください。同じようなミスはしていないか、新たに勘違いしている知識はないか、ということを探す方が、新しい参考書に手をつけるよりも大事です。  現代文についてですが、この科目はやれることが様々なので、もう少し具体的に改善したいところ(例えば、共通テストの問題が解けるようになる)ですが、本当の基礎から問題を解いていきたいならば「入試現代文のアクセス」をやり、その次のレベルとして「現代文読解力の開発講座」や、さらに上のレベルで「現代文と格闘する」という参考書があります。  古文についてもレベルを知りたいところですが、基本からやるのであれば「マドンナ古文」です。基本事項の参考書的なものですが、これはハズレがないです。そして、問題演習ということであれば「古文上達 基礎編」や「得点奪取 古文」というものがおすすめです。早慶レベルでの記述の対策としては十分なはずです。「マドンナ古文」は夏までかからないはずなので、終わり次第問題演習に入って良いと思います。    漢文について、基本は「漢文早覚え速答法」で学び、「漢文道場」や「漢文入試精選問題集」で演習をするのが良いかと思います。他にもありますが、これらもレベルによります。古文と同じように「漢文早覚え速答法」はすぐ読み終わるので、夏までと言わず、どんどん問題演習に入って良いと思います。  最後に世界史ですが、基本的に早稲田法学部であればですが、山川の教科書が完璧であと少し資料集の知識があれば対応できます。ただ教科書は情報の羅列であったり、地味で覚えにくいところがあります。演習しつつ覚える、という点で「世界史総合テスト Plus α」は良いですが、通史をきちんと学んでいきたいのであれば「ナビゲーター」をおすすめします。これが本当にわかりやすくて、あまり関係ないかもしれませんが、レベル的には国立の試験にも対応できます。分厚い上に全部で4冊あるので、持ち運びはしづらいものの、毎回通史をやるわけではないはずなので、どれか1冊を持ち運ぶことにすればそこまで問題ないと思います。この「ナビゲーター」を夏までに読み込んで、基礎を作ることができると、その後の記述の練習などにも役に立つはずです。夏以降で、記述問題が必要であれば「詳説 世界史論述問題集」がおすすめです。そもそも書き方を学ぶのであれば「世界史論述練習帳」が良いです。センター試験(共通テストの前のもの)で、一問一答の練習として知識の確認を行うのも良いでしょう。  ここまで読んでくださってありがとうございます。ご質問にあった科目で参考になりそうなことを書きました。これからのはるなさんの勉強の一助となれば幸いです。何か不備があるかもしれませんので、他に質問があればコメントしてください。
慶應義塾大学法学部 tona
5
1
英語
英語カテゴリの画像
使用参考書
文学部ではありませんが、私でよければ使用していた参考書をご紹介します。参考までにみてみてください。 ✅単語王orシス単or鉄壁or速読英単語 →単語帳に関しては1つを極めましょう。何個も手を出して曖昧になってしまうのがもったいないです。上記の単語帳ならマーチから早慶まで対応しています。 ✅解体英熟語 →熟語は1つの熟語帳。丸暗記と言うよりは理解のプロセスがしっかりしているものがいいと思います。 ✅文法書 output →文法書に関してはまとまっているもの、かつ自分は理解を重視していたので丸暗記を避ける問題集を選択しました。 ✅トップグレード(早川勝己著) →構文書です。かなり大事 ✅音読(旺文社 全レベル問題集③〜⑤) →音読の力はすごいです。信じてやってみたら速読力、リスニング力がつきます。 ✅センター過去問 →良問が多い、かつスピード、正確性が求められます!目指せ9割安定!
早稲田大学社会科学部 クリ
24
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望 英語、日本史、国語のおすすめ参考書
こんにちは! 質問者さんの場合、まずは英語の中学レベルをしっかりとやっていきましょう!!中学レベルの単語帳はシス単ベーシックがおすすめです!! ここからは中学レベルが完成した後のおすすめの参考書を紹介していきたいと思います!参考にしてみてください!! 英語 単語帳 システム英単語 自分はシス単がおすすめです!ミニマムフレーズという具体例で単語を覚えられて、覚えやすく、派生語も充実していておすすめです! 熟語 解体英熟語 熟語は解体英熟語がおすすめです!!その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageやポラリスの文法編などの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 次に国語です! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法 元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画 オーソドックスな授業ですが、古文の苦手意識がなくなると思います!! 吉野先生の声は呪文のように頭に入ってくるのでかなりいいと思います!! 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 こちらも非常にわかりやすく、1つが10分なので手軽にみられておすすめです! 読解  古文上達基礎編 古文上達をやれば基礎の読解は大丈夫だと思います! 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう!その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 日本史 通史 石川の実況中継と東進一問一答の併用 この組み合わせがおすすめです!まったくの初めてであれば金谷のなぜと流れがわかる本も合わせて使うと理解が深まると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
27
0
浪人
浪人カテゴリの画像
おすすめの英語の参考書を教えてください!
こんにちは! ここでは ⭐️2冊目の単語帳 ⭐️文法 ⭐️リスニング ⭐️長文問題集 この自分が思うおすすめの参考書を紹介したいと思います!!是非参考にしてみてください!! ⭐️2冊目の単語帳 2冊目の単語帳としては速単上級orパス単準一級がおすすめです!! どちらも2冊目の単語帳として優れており、どちらを使っても合格への点数を上げてくれる単語帳だと言えると思います!! あとは2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) ⭐️文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! ⭐️リスニング リスニングとしては単語を音で覚えていくことが大切です。単語をみて意味が言えるのはもちろん、音を聞いて意味が言えるようになるとリスニングに強くなれると思います! 共通テスト対策なら共通テスト対策なら竹岡の共通テストリスニングの点数が面白いほど取れる本がおすすめです!!また、元東進講師の森田先生が共通テストのリスニング対策をYouTubeで始めたのでそれも合わせてみるのもいいと思います! また、リスニングは形式に慣れることも大切です!英検ならその英検の問題、共通テストであればその予想問題などをたくさん解くようにしましょう!以下にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! ⭐️長文 早慶を目指すのであれば長文の参考書ではポラリスとソリューションシリーズがおすすめです!その理由はやっておきたいシリーズなどは和訳の問題などどちらかと言うと国公立向けなところがあるためこの2つがいいと思います!! レベル別のおすすめの参考書は以下の通りです! 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1 (ここまでが基礎レベル) 英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2 (ここまでが私立で言うとMARCHレベル) 英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここまでが早慶入門レベル) 英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4 (ここが早慶レベル) また、長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
18
3
英語
英語カテゴリの画像
参考書ルート
はじめまして、一橋大学法学部のまるです! なんで慶應以外のやつが回答するんだよと思われるかもしれませんが、僕は過去問も解かずに慶應の法学部を受験して英語で8割強を取っているので聞いていただきたいです。 僕が慶應の商学部の過去問を2、3年解いてみたところ、けっこう時間勝負の問題だなと感じました。確かに英単語や英文法をしっかりやれば得点の安定する問いもあります。しかし、合格するために必要なのは単語力や文法力というより、速読力が大切になります。これを鍛えるためには色んな大学の過去問の演習というのが一番効果的です。ただ、赤本を大量に買うとなるとさすがにお金がかかりすぎるので東進の公開している過去問データベースを利用するとよいと思います。この中から他大学の長文問題を選び、問題自体は解かなくてもいいから長文をなるべく速く読んで理解するということを繰り返すとよいと思います。また、そうして読んだ長文を音読するのも効果的です。長文を音読することには速く英語を読むことができるようになるという効果があります。実際、僕も音読を通して速読が身に付きました。他大学の長文以外にも速読英単語の文章を読むのもまたよいと思います。 最後に志望校の過去問演習についてです。この時期はこれが一番大切な勉強になります。この演習を通して時間配分ができるようになったり、どういう問題が出るのかということが明確になります。このように過去問には色々な効用があり、過去問ほど素晴らしい教材はないのでまだ手をつけていないのなら早く始めるようにしてください。 これから最後の追い込みの期間が始まり、大変だと思います。でも、自分を信じてやり抜けばきっと合格できると思います!!頑張ってください💪僕であればまた分からないことがあればどんどんきくのでぜひ言ってください!
一橋大学法学部 まる
3
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英語
初めまして。早稲田社学1年の者です。 結論から言いますとやらなくて大丈夫です。というよりやらないでください。今の時期から新しい参考書を始めるのは非常に危険です。僕も実際に本屋で少し読んでみましたがあの手の参考書は名前で読者を誘惑してきますが大して役に立ちません。騙されてはいけません! 周りの人はやっているかもしれませんが人は人、自分は自分です!他人に踊らされずに自ら踊りましょう!試しにアマゾンのレビューを見てみるとあまり評価はよくありません! 質問者さんはその参考書をまだやっていないという事で無駄な時間を費やさなくてよかったみたいです。ポジティブに考えましょう^ ^あのような参考書をやるなら過去問をやっていた方が良いと思います。 参考になったかわかりませんが質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
1
英語
英語カテゴリの画像
英語 問題集 決定版
英文法 フォレスト( 解いてトレーニング) このレベルは入試レベルでは必須です。 ↓ ロイヤル英文法or表現のためのロイヤル英文法 (どちらも傍用の問題集があります) 早慶や東大目指すにはこのレベルがあると有利です。 英語長文 まず高校のreadingの教科書をしっかりやりこみましょう。 やっておきたい300や東進レベル別問題集(センターレベル) 短い文章をしっかり理解して、問題を解いて正解できるように訓練します。 ↓ やっておきたい500 年始から始めて、徐々に長い文章に慣れていきます。 ↓ やっておきたい700・体系英語長文 これで実践力を身につけます。 ↓ やっておきたい1000(これは1000words以上の長文が出る大学を受けるときにやってください) 英文解釈 入門英文解釈の技術70 or 英文解釈教室 ↓ ビジュアル英文解釈part1 part1は基礎を固めるのに最適です。 ↓ ビジュアル英文解釈part2 難関大学を受けるための基礎です。 ↓ (必要なら)ポレポレ ここに出した問題集だけでも少し多いとは感じています。大切なのは1冊をしっかり身につけられることが出来たか、それをしっかり点に結び付けられるかです。 頑張ってください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
31
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書について
✅私大文系は英語ゲー →まずは誰が何を言おうと私大文系で英語ができないと詰んでしまいます。どこの学部も大体は英語の配点が少し高いですからね。また差が開きやすい教科です。その英語ができなかったら。正直これから埋めていくしかありませんが死ぬ気で頑張りたいところです! ✅とりあえず基礎から → 英語に関してはまずは単語。単語に関しては上限があります。受験単語は正直単語帳一冊がマックスです。しかしマーチや早慶ではんんん??!みたいな単語が出てきます。それは類推です。しかし類推するために周りの単語を確実に抑えて言う必要があります。早慶は基礎がどれだけ抑えられているか、抜けがないか。さらに応用ができるかを求めています。単語のレベルとしてはは自分の使っている単語帳を夏休みを終えるまでにはその単語を見た段階で意味がわかるレベルまで持っていきましょう。あくまで参考までに私は単語王という英単語帳を使っていました。それ以外にもシス単やキクタンもいいと思います。速読英単語もありです。 次に文法。文法も同じく1つの参考書を完璧に仕上げましょう。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!)文法は自分の使っているものでおっけい!とにかく抜けがないように! 単語と文法に関しては夏休み中に仕上げる必要があります。二学期以降は単語、文法に取り組む時間、モチベーションがありません。ぜひとも苦手は克服しましょう。 次に構文も大事です。ポレポレかtop grade、透視図がおすすめです。文章を読むには単語、文法、構文理解どれも重要でかけてはならない要素です。高校三年生夏休み中に土台は作っておきましょう。 次に長文。ここはもっとも大事な要素であり私大の受験では点数の大半を占めます。長文を読むために必要なことは2つ。正確性とスピードです。前者の正確性は単語、文法、構文理解が基礎となりそこから背景知識や読解力が問われる分野です。夏休み中は上記挙げた通り単語や文法、構文理解に時間をかけましょう。と同時に後者のスピードもとても大事です。スピードを早めるのに最も効果的な方法は音読です。同じ文章を何度も音読、CDなどを聞いてシャドーイングすることを強く勧めます。音読の力は偉大です。私は音読を持続して半年くらいでようやく成果が出てきましたがその成果はとてもすごいものでした。 ✅オススメの参考書集。 単語王orシス単or鉄壁or速読英単語 解体英熟語 文法書 output、自分の使っている参考書 →文法に関しては大差なし トップグレード(早川勝己著)orポレポレor透視図 音読(旺文社 全レベル問題集③〜⑤)、ハイパートレーニング センター過去問
早稲田大学社会科学部 クリ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈参考書!
基礎 「英文解釈の技術 70 入門編」 「英文解釈の技術 100 基礎」 標準 「英文解釈の技術 100」 発展 「英文読解の透視図」 って感じですかね。 透視図は超良書です。 分量もそんなに多くないんですが、受験生が苦労してるところに焦点をおいて、その分野を強化するような作りになっています。 自分は、高3の9月から始めましたが、それでも10月半ばには終わらせました。 そして、自分の英語力が一気に伸びたのが10月の下旬くらいで、この透視図のパワーはほんとに素晴らしいと思います。 透視図は、発展のところに書きましたが、早慶・旧帝大・一橋・東工大レベルを受けるのであれば、やっておくべき一冊だと思ってます。
慶應義塾大学商学部 タイ
44
3
英語
英語カテゴリの画像
参考書ルート
はじめまして!慶應経済4年で慶早進学塾塾長の鴨井です。 英語の勉強のルートに関してですね。 丁寧に解説していきます。 まず英語には学習の段階があります。 最初に単語や文法、熟語に絞って基礎知識を徹底的におさえていく学習をすべきです。それの目処が立ってから英文解釈→長文というようにやっていくべきです。 なぜなら解釈や長文は、単語や文法などの基礎学力が基盤となって出題されるものだからです。 最初から単語文法熟語解釈長文を同時に学習してしまうと、伸びる成績もなかなか伸びなくなってしまいますから、この点は気をつけたいです。高2ということ、現状の成績を考えたら、最初の2、3ヶ月は単語、文法、熟語に専念して学習を進めてください。何周もやりこみましょう。 さて具体的な参考書に関してですが、 ・単語→ターゲットで問題ありません。 ・熟語、文法→VINTAGEで問題ありませんが、文法でいまいちよく理解できない場合には、先に「安河内の英語をはじめからていねいに」か「今井の英文法教室」のどちらか自分に合う方を先に繰り返し読んで内容を理解した方が良いでしょう。 ・解釈、長文 単語熟語文法が概ね仕上がったら、ターゲットやVINTAGEを復習しながら、順番にこの分野の参考書を学習してください。 ただし、最初はセンターレベルまでの内容で学習した方がいいので、ご指定の参考書を使用するなら、 入門英文解釈の技術70→やっておきたい英語長文300 の流れがいいです。 ただし、ここで絶対的な長文の演習量が不足しますから、「英語長文ハイパートレーニングレベル1、2」などの同レベルの長文の問題集をもう少しこなすといいです。 最終的にこのレベルの長文がほとんど問題なく読み解け、設問も8割以上合わせられる状況になったら、一度センター試験対策をおこない、センター英語で8割程度確保できる状況を作りましょう。 その後ポレポレやより高度な長文学習に入っていけばいいでしょう。 また現時点で英字新聞や速単必修編は不要です。 大体の流れを説明させていただきましたが、いかがでしょうか? より詳しいことを知りたかったらぜひ一度ご連絡ください。(どなたでも無料相談を受け付けているので、お気軽にご活用ください。) これから英語の学習頑張ってくださいね!
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
68
1
英語
英語カテゴリの画像
やっておくべき参考書
こんにちは! 色々1つに書いてしまうとごちゃごちゃしてしまうのでここでは英語長文のおすすめの参考書に特化して書いていきたいと思います! まず、自分のおすすめの長文参考書はソリューションシリーズとポラリスシリーズです!こちらは本当によくできた参考書でかつ、新しいため最新のトピックも抑えられて一石二鳥だと思います! 以下がレベル別でのおすすめの参考書です!🙌 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
1
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田合格者の夏休み
英語 センター試験赤本一冊分 単語王のカード7周 や ておき500 700 フォーカスファインダーっていう文法書二周 志望校の過去問を最低一年分解く 国語 見て覚える古文単語二周 古文単語フォーミュラー二周 漢文必携三周ちょい センター試験五年分 志望校の過去問を最低一年分とく アクセス基本 発展途中 世界史だったけど、一応、、 教科書繰り返し通読 センター試験赤本一冊分 山川の一問一答2、3周 複雑な時代と地域の年表と図整理 志望校の過去問を最低一年分とく もし、まだやってなかったら今くらいの時期に赤本一度とくのおすすめです! できなくても雰囲気わかるし、秋以降もう一度解いた時に成長を実感して自信になる!
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
37
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應文志望 英語参考書ルート添削希望
使用する参考書の量が多く感じます。 これを全てこなそうとすると身につかない事項が出てくるので、参考書を絞って、理解したと思った部分も含めて繰り返し学習するのをおすすめします。 質問者様の得手不得手がわからないため、参考までに一例としておすすめの参考書のルートを示しますが、自分に必要だと思う部分を修正して勉強してみてください。 単語 ターゲット1900→速読英単語 →(英検準一級相当の単語集) 熟語 (速読英熟語orターゲットの英熟語) 熟語は熟語集を使うより、過去問や問題集の長文を読んでいく中でわからないものが出てきたときに、その都度調べていくのをおすすめします。 慶應文学部の場合そこまで難易度の高い熟語を知っている必要はないので、熟語を勉強するくらいなら抜け漏れがないように単語を繰り返し覚える方が役に立つと思います。 文法 ランダム形式の文法問題集を1、2冊 一年勉強して基礎的な事項は身についていると思うので、項目別に分かれていなくても持っている知識を使えるようにランダム形式の問題集を使うのがおすすめです。 一度解いて間違えた問題だけを繰り返し勉強して定着させることが大切です。 英文解釈 入門英文問題精講→基礎英文問題精講 英文解釈に関してはやり込む必要はないです。ひと通り読み方を確認したあとは実践に移り長文を読む中で読みにくい部分が出てきたときに復習する程度で十分です。和訳問題は多いですが、そこまで読みにくい文章は出題されないため、多義語の訳にさえ気をつければ満点の回答を目指せます。 長文 日東駒専、成成明学、MARCHレベルの赤本 →早慶志望学部の赤本 入試の長文でよく出題される系統や使われる文法事項は大体決まっているの過去問の長文で勉強するのがおすすめです。 質問者様が楽に読めるレベルから始めてだんだんレベルを上げてみてください。 数多くの長文に触れて繰り返し音読することで、英文に慣れ正しい英語の文章が自然と染み付きます。 英作文 赤本 英作文も同じく過去問を使って勉強するのがおすすめです。志望学部を避けレベルを1段階下げたところから実際に書いてみて、先生などに添削お願いしましょう。添削を繰り返して納得できる英作文が完成したら、何度も読み返すことで、本番で自分が使える型を身につけられるはずです。 質問者様がもともと提示されたルートから大幅に変えた提案になってしまいましたが、周りの信頼できる大人に相談したりしながら1番合うと思う方法で勉強を進めていってください。 参考書をむやみに変えたりせず、一度決めた参考書で穴がないように繰り返し学習するのが1番力になります。 今回の提案がお役に立てば幸いです。 質問者様が合格をつかみ取れるよう応援しています!
慶應義塾大学文学部 rena
5
2
英語
英語カテゴリの画像