UniLink WebToAppバナー画像

英語 ポラリス 授業」の検索結果

夏休みで英文法ポラリス3までやるべきか
夏休み中にやらなくてもいいですが、やっておくと良いですよ。 ファイナルは早稲田なら3のみで良いと思います。僕はファイナルは使いませんでした。やるなら直前の総チェックとしてですね。 忘れてはいけないのはポラリス1.2の問題を落とさないこと。3は頭を使った応用だったりが多いので、1.2ができてることが前提です。あと、1.2の問題はみんな取ってくるので落とせないですね。 オススメ ポラリス1or2の復習 間違えた問題だけです!解答のプロセスを大事に!関先生の解説は長文にもいきます。 ↓ 同時並行でポラリス3で新たな知識やプロセスを勉強 授業の復習で使うのもオススメです。 トップレベルの授業受ける ↓ 解き直しand復習 ↓ ポラリス3で同じ範囲 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
18
7
英語
英語カテゴリの画像
予備校の授業
私は正直よびこうには通い続けたほうがいいと思います。 確かに、先生によってはう〜ん、この授業お金の無駄じゃない?ってこともあります。 ただ大手の予備校だと授業に使われる教材がかなりいいので、私は英語がかなり得意で、授業中、正直なんだよこれと思うこともありましたが、教材のために授業をとっていました。 ただし、教材までもいまいちの場合は予備校に通う必要はないと思います。 私の友達に自分の行きたい大学の問題をしっかり研究し、繰り返し解いた人はだいたい受かっていきました。 状況次第です。 応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
4
1
英語
英語カテゴリの画像
夏休みで英文法ポラリス3までやるべきか
受験生の時、スタサプで関先生の授業を受けて、英文法ポラリスも使用していたのでお答えしようと思います。 早慶志望ならば直接的な文法問題が出る出ないは関係なく、ポラリス3までやるべきだと思います。早慶レベルの問いになってくると、直接的な文法問題は出ないとしても、長文の中で文法を問われることが多いです。そういう問題を解けるようになるには、まず単体の文法問題を解けるようになっておく必要があります。ポラリス3までやっておけば、周囲に文法面で不利になることはないです。また、この時期からはポラリス3だけをやるのではなく、MARCHレベルの長文演習も進めておいた方がいいと思います。 ポラリスのファイナル演習についてですが、過去問を解き始める11月ごろに始めるくらいでちょうどいいと思います。ファイナル演習は質の高い問題が掲載されていて、文法の問題形式ごと(穴埋め、正誤問題など)に分かれているので、実力試しと自分の文法の穴がわかるので、おすすめの参考書です。英文法ポラリスを3までやるならば、ファイナル演習は3だけ、もしくは2と3で十分だと思います。僕は3だけやりました。 英文法ポラリスにもファイナル演習にも言えることですが、これらの問題集を解くときは、解けるようになることを目標にするのではなく、正解までのプロセスを説明できるようになることが大切です。ポラリスは本当に素晴らしい参考書なので、徹底的にやり込んでみてください。 僕は現役の時は早稲田商学部の英語5割でしたが、浪人して文法をしっかり仕上げて勉強したら、本番で9割取れたので、早稲田商学部に関して質問があるならメッセージを送ってきてくれれば、詳しくアドバイスできると思います。夏が受験の総本山です。頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 たい焼き
35
8
英語
英語カテゴリの画像
早慶の大学の授業
私は慶應大学経済学部に通っているので他の学部、早稲田に関しては友人の話を聞いた限りでお伝えします。 まず、英語の授業は入学後すぐのTOEICのスコアや英語のテストなどでレベル別に分けられたりする場合が多いです。私が通うところでは一年の春学期は英語を学ぶというより、英語で学ぶための方法を学ぶといった授業、秋学期はディスカッションやプレゼンが中心の授業でした。2年では意見を伝えあったり、プレゼンをするといった授業が多いです。学年や時期はズレますが他学部などでも同じような内容が多いです。 レベルはクラスに帰国子女がいたり海外の留学生がいたりと人によってバラバラですが、クラスによると思います。私自身、文法や読解に関しては受験レベルまではある程度自信があったものの、スピーキングに関しては周りの凄さに圧倒されています。ですが、英語力をつけるという点では良い環境であるとは思うので満足しています。 参考になるかはわかりませんが、こんな感じです!
慶應義塾大学経済学部 りく
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英語の授業が限界
学校では基本問題演習であったり解説がほとんどでしたね。 なので新しい知識を増やすと言う事に関して足りませんでした。 学校の授業は基本そんな感じだとは思いますが。 なので、私は内職をする。もしくは睡眠時間の当てるどちらかをする事をお勧めします。 やる意味のない事をやっても、時間の無駄です。これは間違いありません。質問者さんと感じているなら尚更その通りです。 無駄かやり甲斐があるかは自己判断で決めて無駄なことはしないように心掛けて見てください! それが1番の効率が良い勉強です!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
13
0
英語
英語カテゴリの画像
授業の受け方
はじめまして! 東北大学文学部1年のkitaです! 自分は、塾などに通わず、現役で合格できたので、その経験も踏まえてお伝えします。 ・現代文 得意であればmoonさんのやり方で大丈夫だと思います。授業外になってしまいますが、まずは参考書などで早めに感覚で解くところから脱却し、その後授業中はその考え方で頭を使い続ければ良いと思います! ・古典 まずは、授業外で文法を固めるといいと思います。授業だけだと、遅い気がしました。初めのうちは、予習段階では少し時間がかかりますが、品詞分解をして、訳を作ってみてはどうでしょうか。そして、授業中に先生がおっしゃったことと、自分の考えたことを照らし合わせればいいと思います。予習する意味は、自分がわからなかったところや、自分はこう考えたけど、先生は違う、などが明確になる点です。予習段階と先生のおっしゃった事が異なるときにおすすめとしては、授業後に自分はこういう理由でこう考えたが、何が違うのかを質問するといいです!これは、全部の教科で言えます! ・数学 自分は文系なので、参考になる部分が少ないと思いますが、文系の中でも数学は得意な方だったので、力になれると嬉しいです! 1年の時は、予習はせず、復習に特に力を入れていました。文系科目と違い、なかなか独学では難しいので…。授業中は、板書はしますが、先生が口頭だけでおっしゃったこと、自分のその時の考えをメモ程度に残すとよいです!もし、演習形式の授業であれば必ず予習をしていきましょう。その時は、余裕があれば何通りか、解法を考えると力がつきます。 ・英語 和訳をただ写すのはナンセンスだと思います。授業形式によりますが、和訳や答えをただ写すのであれば、みんながそれをやっている時間に何度も英文を読み込むべきです。定期考査には、その英文を暗記しているくらい読み込みましょう。授業中に意識することは、そのくらいです。 ・社会(自分は世界史、日本史) 自分は社会が得意だったので、授業は聞かず独学でやっていました。ただ、これはあまりオススメしません…。おすすめとしては、板書だけでなく、個人的に先生のおっしゃった印象に残るネタやフレーズもメモするといいです。あとで見返したときに、授業の風景から思い返せます(笑) あとは、とにかく教科書を読み込みましょう。それにつきます。 ・理科(化学基礎、生物基礎、地学基礎) 自分は文系なので基礎科目しかやっていませんが、その中でも感じたことは社会と同じで、とにかく自分の印象に残ったことも書くことです。 全教科に通ずることですが、黒板をそのまま移したり、何も頭を使わず授業に参加したりしないためには、常に自分はこう考えたが、先生や他の友達はどうだろう?という意識を持ち続けることです。授業で解決できなければ、授業後に先生に直接聞くといいです。この意識を持っているだけで、同じ1時間の授業でも密度が大きく異なります。 最後に、moonさんの目標が達成されることをお祈りしています!頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語の授業について
私の高校も、暗記みたいなテストでした。 私が定期テスト対策としてやっていたことは、 ①英文を読んでスムーズに日本語に置き換えられるか確かめる(和訳を書く必要はない) ②日本語訳を見て、英語に直す(高1でしかやりませんでした、かなり時間に余裕があるときだけでよい) ③本文中の単語のスペル、意味、アクセントを覚える ④本文で使われている構文などを前置詞なども含めてチェックする(この動詞はinと共に使われるのかぁ、など) ⑤CDが付いていたら、その速度で理解できるかチェックする こんな感じです。 模試や入試で同じ文章が出る可能性はほぼゼロなので、定期テストに意味があるのかと疑問に思う人も多いと思います。しかし、単語や熟語、構文を文章ごと覚えると、あとから別の文章でその単語や熟語、構文が出た時に、どんな使われ方をするものかが思い出せます。私も受験勉強で、以前勉強した文章にあった構文が出てきて、昔の自分に感謝したことが何度もあります。ですから、無駄だと思わずに勉強しましょう。
東京大学理科二類 ムカイ
0
2
英語
英語カテゴリの画像
授業の使い方
 高校時代、私も基本的に授業の時間は大切にしていた人間ですので、その立場からの意見を以下に書いておきますね(大学に入ってから感じたことも含む)。まとまりのない文章ですが、参考までに。 ①まず、高校に通っている以上、基本的に高等学校教育を受けるのは当然です。その高校の授業を受けるのは当たり前なんですよ。高等学校の目的は、「中学校における教育の基礎の上に、心身の発達及び進路に応じて、高度な普通教育及び専門教育を施すこと」であると学校教育法が定めています(50条)。大学入試のための高校ではないし、そのための授業ではないんですよ。ただ、大学の入学資格として、「高等学校……を卒業した者……又は文部科学大臣の定めるところにより、これと同等以上の学力があると認められる者」(90条1項)と定められているから、それを確かめるために、高校教育で教わる科目の一部が試験で問われるだけです。だから、体育や家庭や保健といった受験に不要な科目の授業もあるし、それらも本来真面目に受けるべきです。別に法律の知識云々がなくても、これは直感的にわかることです。そこをまず勘違いなさらないように。 ② 大学入試だって、全国から受験生を集めているわけですから、どこも大きく差がないように想定される高校教育のカリキュラムに合わせてあるはずです。だから、どの教科も、学校の授業を大切にしていれば基本的に問題はないし、その授業の理解を促すために課題を出したり教科書に則った予習を(場合によっては復習も)課したりしてくるのです。なので、「学校が受験についても授業&課題主義」なのは当然ですし、本来生徒もその授業を中心に学習を進めるのが理想です。 ③そういう意味で、参考書というのも、本来は授業でどうしても理解できないところがあったときに、それを解消するために「参考」するべきものであると私は思いますし、市販の問題集も、学校で課題として課されたものだけでは足りないから、それを補充するものとして使うべきだと思います。そして、それらは授業とは別の自習時間にやるべきことです。最初から授業や課題を切り捨てて参考書や市販の問題集だけでやっていくのはあまり賢いやり方だとは思えません。 ④以上のような次第で、授業を捨てて内職するために「そういった学校や先生に対してどう対処すべきか」という考え自体が間違っていると思います。考えるべきは、授業は真面目に受けた上で、その他の自習時間で何をすべきか、それをどう使うべきかだと思います。別に授業時間しか勉強する時間がないなんてことはないでしょう?自習は自習、授業は授業です。自分の勉強は自習の時間にやるべきです。高3の時の私の担任の先生も仰っていたことですが、「やるべき時にやるべきことを。授業の時間は授業、それ以外の時間はそれ以外。」です。まぁそれ以前に、それほど口すっぱく授業の大切さを説いてくるならば、その先生をいくら説得しようとしても多分無理ですので、諦めて真面目に授業を受け、それ以外の時間の使い方をどうすべきかを考えましょう。 ⑤さて、ここまで読んで頂ければもうわかると思いますが、授業の使い方として、とにかくその時間は全てその授業に注ぎ、なるべくその日のうちに理解してしまうことを心がけましょう。予習も復習も課題も参考書も市販の問題集も、全てそのための手段に過ぎません。そしてもう一つ、授業中に意識すべきポイントとして、「この文章を読むために、あるいはこの問題を解くために、先生がどういうところに着目し、どういう知識をどのように使っているのか」といったことを盗んで自分のものすることに努めましょう。先生たちはみな、その科目のプロです。プロの発想や手ほどきを自分のものにできれば、受験において怖いものなどないでしょう? ⑥最後に、私のクラスにも、東大に現役で合格した人がいますが、その人のみならず、成績が優秀な人のほとんどは授業を真面目に受けていましたね。だいたい、ある科目についてプロフェッショナルが教えてくれるなんてとてもありがたいことじゃないですか。その恩恵は、受けれるだけ受けておいた方がお得だと思いますよ。
北海道大学法学部 たけなわ
3
2
不安
不安カテゴリの画像
映像授業
僕は東進生だったのですが、一番大事なことはとりあえず受けまくる、です。笑 映像授業の長所は ・好きなタイミングで停止できる。 ・何回も視聴できる。 ・先生に注意されない。 だと思います。とくに最初の2つは映像授業ならではであり、自分の知識が完璧になるまで勉強を繰り返せます。 なので、勉強のやる気がない時や少し時間がある時にでも無理やり受けてしまって、それで別の日にもう一度見る、などをするのがいいと思います。割と今の時期にまとめて一日にたくさん授業を受けてしまって下さい。 また、少し時間があいてからもう一度見ることもおすすめです。 僕は数学の授業は夏休み明けにもう一周して、知識を再確認するような感じにしましたが、とても良かったです。 とにかく映像授業の長所をフルに利用して勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 igarashi
18
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法ポラリス
英文法ポラリスはかなりおすすめできます!!! 参考書は言ってしまえばかなりあるので向いてないものはご自身の勉強のモチベーションにも繋がらないので、ポラリスが良いと思うのであれば、臆することなく変えちゃっていいと思います あおいさんは英語が得意ということですので書店などで1を見てみてだいたい即答できるのであれば2を買っても良いと思います 早稲田大学志望ということですのでかなりレベルの高い英語力が要求されるかと思いますのでできる限り早めに2を何周もして問題を見た瞬間に答えが分かるくらいのレベルまで持っていって3も解けるようになれば良いかなと思います 解説がかなり丁寧で有益な情報が載ってる参考書ですので正解した問題も1度は解説に目を通すことをおすすめします。 英語学習で大事なことは反復になりますので毎日頑張って下さい!!
東北大学工学部 ruka
11
3
英語
英語カテゴリの画像
スタサプとポラリス
とりあえずの基礎をつくって応用で肉付けしていきましょう。 1解釈 関 スタンダード  1日1講  ここで文法の復習を!!ポラリス相性◎ 文法は理解に重点を置いてください。センターと違って独立問題が出ないので、読むための文法力を! ↓ 2読解 肘井 スタンダード 1日1講 解釈の復習をしましょう! 訳せるより素早く意味を掴むことに重点を。 ここまでやれば基礎は完璧です。トップに進むかハイに進むかですが、質問者さんは京大志望とのことですので、トップに行きましょう。一度受けて難しければ、ハイに。あと苦手単元だけハイやってトップもありです。
慶應義塾大学法学部 なおさん
18
5
英語
英語カテゴリの画像
授業の受け方
東工大志望なら高2でも物理はある程度時間を割いた方がいいと思います。逆に国語は二次試験に使いませんし東工大はセンター試験はあまり合格に関係無いような配点なので国語の代わりに物理の復習をすると良いと思います。自分は物理のエッセンスという参考書を読みつつ授業を受けていました。そうすると聞くのと読んで理解するの同時に行えて理解がふかまるとおもいます。
名古屋大学医学部 うっしー
0
0
物理
物理カテゴリの画像
文法の授業
実際、文法の授業は自分でうまく勉強できない人のためにあると思って良いと思います。自分で参考書を読んでちゃんと文法をりかいでいているなら、授業を受けなくても良いと思います。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
0
0
英語
英語カテゴリの画像
授業で不安になる
 授業で当てられたくない、当てられるのが不安と思ってしまうことに関して、僕は大きく2つの原因があると思います。 ①日本人の倫理観の問題 心理学者であった河合隼雄さんは自身の著書『働きざかりの心理学』(新潮文庫)で以下のように述べています。 「わが国の倫理観、それも昭和ひとけた生まれぐらいまでのものが受け継いできているものを、「場の倫理」と名づけよう。これは一言にして言えば、与えられた「場」の平衡状態の維持に最も高い倫理性を感じるものである。(中略)他人に対して目立たないこと、何か変わったことを言って場の平衡を乱さないことという配慮が働いていることに気づくのである。」 他のみんなが出来ていて、自分が当てられて答えを間違えると、授業という「場」の平衡を乱してしまうのではないかと思ってしまう。これが原因として一つあるのではないかと思います。(ちなみに、授業中にわからないことがあっても先生に質問する人がいないのもこの「場の倫理」が原因です。アメリカではこの真逆で、場の平衡よりも個人の欲求に基づいて主張する「個の倫理」を倫理観として持っているそうです。) ②間違えることを悪だと思っている 僕たち人間は、完全な生き物ではないですし、当然間違えるということを何度も経験します。むしろ、間違えてそこから学んで間違えてそこから学ぶという一種の学習サイクルの下で成長するものだと言ってもいいでしょう。しかし、いつからか間違えることを悪だと思い、間違えてはいけないと思うようになった。解剖学者で東京大学名誉教授の養老孟司さんは何かの動画でこんなことをおっしゃっていました。(一字一句違わないわけではないです。) 「コンピューターが人に似てくるって言うけど、冗談じゃないよ。人がコンピューターに似てくるんだよ。それを1番よく示しているのはカラオケですよ。昔酒飲んでカラオケやってた時は、弾き語りが来てくれたんです。それで僕が調子外れで歌うと向こうが合わせてくれたんですよ。今は違うでしょ?カラオケに人が合わせるんでしょ?」 (https://m.youtube.com/watch?v=PRr-zg5u-0s&t=1940s) 恐らくこのことが影響しているのだと思います。コンピューターという間違えないものを作ったことで、間違えることを悪だと考えるようになったのではないかと思うのです。だから、間違えることを恐れて、当てられることに不安を感じてしまうのです。 ①を変えることは難しいでしょうが、②を変えることはできるんじゃないですかね。自分の考え方を変えれば良いだけですから。要は、「間違えてもいいや」と思えるかどうかです。たとえ授業で間違えても、試験で間違えなければいいだけです。しかし、試験で間違えないためには、やはりどこかで一度間違えて、そこから学ぶ必要があります。そういった場として授業というものを受け入れられるかどうか、そこがあなたにとって問題なのではないでしょうか。 最後に、英作文に関してですが、当時特別こんなことを意識した勉強法をしていましたというのが無いので、僕が実際使っていた参考書を紹介して終わろうと思います。それは、Z会の『英作文のトレーニング 実践編』です。この参考書は、標準編、上級編、自由英作文の3つで構成されているので1冊で幅広いレベルに対応できますし、1つの表現に対しその英訳例をいくつも挙げているので、表現のストックをかなり増やせます。また、答案に関しても、これを書ければ合格レベルですよという合格答案と、これを書ければそれよりもっと洗練された答案になりますよという洗練答案をいくつか挙げているので、英作文力の洗練に適しています。おすすめですよ。あくまで参考なので、もし参考書を買われるのなら、実際に書店で色んなものを手にとってみてから自分に合いそうなものを選んでください。 随分長くなりましたが、これで終わりです。ご期待に沿う回答でなかったら申し訳ありません。
北海道大学法学部 @238
2
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ポラリス3とポレポレ
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! まず、僕の考えは、ポレポレ→英語長文ポラリス3のルートです。しかし、社学さんは現在の時点でかなりの英語力をお持ちなので、少し話は変わってきます。 ポレポレは現在の実力に対してどうなのか、というのをまずご確認ください! 参考書の選ぶポイントとしては、簡単すぎず、でもめちゃめちゃ難しすぎない、ちょっと難しいくらい、という何とも頭がこんがらがる基準だと思っています😅 もし、ご自身にとって合っていればポレポレだけをまずは行いましょう! さらには、今までに解釈の参考書をしっかりやった事がない、という場合もポレポレをやりましょ! そして、その後に少し簡単かもしれませんがポラリス3をやりましょう! ポラリスシリーズは、テーマが厳選されているので、いくら簡単だとはいえ、テーマの点で身になるものが多いと思いますよ😉 ポラリス3終了後は、過去問に入ったり、時間があれば透視図をやってみてもいいかもしれません。僕は、透視図は京大くらいしか必要ない、と考えていますが、時間と余裕があれば、透視図をやることで相当実力がつきます。 また、ポレポレが合わない場合は、クラシックなどの他の解釈参考書、それすらも終わっている場合は、ポラリス3をやってください! 最後に、社学さんの目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
6
3
英語
英語カテゴリの画像
授業プリントは、どうする?
学校の授業プリントだよね? 使いやすいものとか分かりやすくてこれから使いそうなものは残してあとは捨てていいと思うよ! もう高校三年生だからその辺の取捨選択は出来るはず! 自分は学校のプリント自体は捨てちゃって、市販の参考書とか問題集で勉強しちゃってたね。
東京工業大学物質理工学院 yuya
1
3
不安
不安カテゴリの画像
授業の聞き方について
東京大学に所属している者です。 授業中に覚えるのはやはり難しいので、とにかく復習する回数を増やすのがいいと思います。暗記のコツは「ざっくり何回も」です。例えば、100個の英単語を5日間で覚えるのであれば、毎日20個ずつ覚えるよりも毎日100個うろ覚えする方が記憶に定着します。脳科学の観点から見てもこの方法の方が効率がいいと結論づけられています。自分は覚えたいものは以下のような手順で取り組んでいました(例では単語数になっていますが、授業数に置き換えても使えるはずです)。 ①寝る前に50単語覚える ②スキマ時間で①でやった50単語を復習する ③寝る前に100単語(①②でやった50単語+新しい50単語)覚える ④スキマ時間で③でやった100単語を復習する ⑤寝る前に100単語(③④で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える ⑥スキマ時間で⑤でやった100単語を復習する ⑦寝る前に100単語(⑤⑥で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える 日本史に限らず、是非色々な暗記物に応用してみて下さい。 本題とは少しズレているかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
7
4
日本史
日本史カテゴリの画像
予備校の授業の取り方
はじまして! 早稲田国際教養4年です。 点数と書かれてる文章を見る限り、今の時点では十分合格ラインにいると思います。私よりも全然いいです。 参考までに、私はこの時期センター英語8割国語6割世界史7割くらいでした。私の点数と比べても、英語は特に基礎力がかなりあると思います。なので、文法は取る必要全くないと思います。私は、夏期講習では自分では授業じゃないとやらないなっていう科目だけで十分だと思います。つまり、現代文や漢文なのです。それで国語手をつけてないやばい!という気持ちを減らせると思います。世界史も、まだ範囲が終わっていないと思うので、現代史を授業でやり、今までの時代の学校の試験や一問一答でアウトプットしたらいかがですか? それでもアウトプットが少なくて不安ならば、参考書を一冊買って、これを夏休みに終わらせる!などとすれば強制的にアウトプット少ないかもという不安は消せると思います! よければ参考にしてください😊
早稲田大学国際教養学部 チュナ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
いい授業について
YouTubeの数学モンスターはかなりオススメです。 だが、どれだけいい授業をうけても自分で復習、予習、演習、試行錯誤をしないと成績は伸びません。自学自習の時間が、1番成績を伸ばすのは間違ありません。授業だけに頼るのはよくないことだけきをつけてくださいね!応援しています
名古屋大学工学部 しょーま
6
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
授業か参考書か
はじめまして。早稲田大学の1年です。 個人的にはスタディサプリをおすすめします。私は参考書のみで勉強しました。そのノウハウが今ではとても役に立っておりますが正直かなり大変でしたので、、、。 ☆参考書☆ 金銭的負担が少ない→大量に勉強量を稼ぐことが可能。数打ちゃ当たるでハズレの参考書が怖くない。 論理的思考力が付く→比較的少ない解説で理解しなければならない点が逆に武器。(ただし学校の授業内容が理解できず毎回先生に質問しに行く方であればきついです。) 1時間の授業内容をを20分で習得できるようになるかも。 高いモチベーションをもつ人でなければ100%向かない。 参考書を自分に吸収するルーティンを確立するのに多くの時間がかかる。 ☆授業☆ やはり分かりやすい、、、場合が多い。 モチベーションに関わらず内容を理解できる。 しかし理解できるだけで暗記系のインプットとアウトプットは自主的にやらなければならない 今の参考書中心の勉強が既に確立しているならそのままで構いません。 ただし少しでも不安が残るなら試しに1〜3ヶ月程スタディサプリを試してみるのもよいかと思います。 他にも何かあればご質問ください。
早稲田大学教育学部 くれやま
9
0
英語
英語カテゴリの画像