UniLink WebToAppバナー画像

英語 ネイティブ」の検索結果

長文の壁
ネイティブが文型をとらずとも読めるのは、我々日本人が「日本語は主語→目的語→述語」などと意識せずとも読めるのと同じです。 また、幼少期から英語に親しんできた日本人が英語をスラスラよめるのは、一般的な日本人が物心ついたときには自然と日本語を話せてるようになってるのと同じで、それを今からやろうとしても小さい頃みたいに頭が柔軟ではないので大変難しいです。 つまり、そんな彼らやネイティブと比較して自分を卑下するのはすごく不毛なことです。 あくまで自分の意見ですが、早慶でもセンターでも速読力なんて求められてません。 自分は慶應商Bや早稲田2学部合格、センター筆記では9割とった身ですが、英語を英語のまま理解できてる感覚は味わったことないし、速読できてるな〜と思った事もありません。 ですが、一文一文英語から日本語に訳しながらよんでも早慶の問題もセンターの問題も解き終わる事は出来ました。 普通の速度でも終わるんです! 大事なのは正確に読める事と、文章の流れや内容を掴む力です。 前者は構文把握力と語彙力、後者は国語力ですね。 まずは前者を鍛えましょう。 語彙力は任せます。 個人的には、英語を英語のまま理解する=英語を瞬時に日本語に訳す、という事だと思ってます。 自分がやっていたのは、ある文章を精読してからそれを音読するという方法です。 まず精読することで自分が正確に読めているかを把握し、抜けている事項などがあればそこを穴埋めします。その後、その文章を瞬時に和訳できるまで音読します。ある程度慣れたら、文章の流れや内容を把握しながら音読しましょう。 おそらく質問者さんの場合は、解釈の問題集の解答にあるようなキレイな日本語訳にこだわってしまっているのではないかと思います。 それだとどうしても遅くなります。 雑な訳でも自分が分かればいいですし、例をあげると、関係代名詞はわざわざ後ろから訳さなくても日本語として分かればそれでいいんです。 こういうことの防止、練習のために音読は有効です。 前に戻れませんから。最初はゆっくりでいいので、決して止まることなく音読してください。 ちなみに、自分が多読を始めたのは11月の後半くらいから過去問をやり始めたときくらいからでした。 それまでは塾のテキスト(週3〜4題)しかやってなかったですけど、それでも間に合ったのはしっかりと精読する力が身についていたからです。 いろんな勉強法があるのでいろいろ試してみてください。試せるのはこの夏が最後だと思うので。 ひたすら多読と単語暗記をして英語めっちゃできるようになってる人は少数ですけど知ってます。 自分に合った勉強法を見つけてください!
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應法学部の方に質問です
合格おめでとうございます! 正直なところ、いい雰囲気は先生によりけりですし、個人差があるので一概には言えません。 二外は単に、やってみたい言語を選ぶのが1番いいと思います。将来中国語は役に立ちそうなどと安直に考えてしまうと、語学は週2回2年間続くのでモチベーションが続かなくなってしまうかもしれません。 一年生の初期は基本的に、みんな勉強に対するモチベーションが高いので後々苦労する人も出てくることもよくあるので、、 一般的な難易度で言うと(これも個人差、先生の差がありますが)中国語>フランス語>スペイン語かなと思います。 先生は各言語相当な人数がいてネイティブもいるので大丈夫だと思いますよ!時間割を決める際に第8希望とかまで選ばされた気がします笑 何かわからないことがあれば聞いてください!
慶應義塾大学法学部 りー
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語版 ハリーポッターでの勉強
良いことだと思います。 分からない単語やフレーズ、ネイティブ特有の言い回しがあったらノートなどにメモって調べると良いと思います。
東京大学理科一類 あつし58
1
0
英語
英語カテゴリの画像
慶応英語参考書
慶應複数学部合格いただきました。 慶應に特化してお伝えいたします。慶應の入試は学部により結構色が違います。ゆえに経済に特化してお話しします。 単語 良いペースです。この調子でいきましょう。鉄壁かパス単は好みです。ただ経済は難しい単語はあまり出ません。一級レベルはいりません。使える単語を増やしてほしいです。これは英作文のためですね。英英英単語がおすすめです。すべて英語の単語帳なので、書き換えの仕方が身に付きます。 文法 特につまづきがなければ、そのままでいいでしょう。 ただ、英作文の採点がネイティブじゃね?っておもってるんですよ。そうなると、自然な文の作り方を学んだきたいので、英文法の鬼100則をおすすめします。 解釈 読解 やりすぎです。経済では難解な文章の読解は求められていません。やってもポレポレまでです。透視図の作者の授業を受けてましたが、授業内でかなり間違いがあったりと、あんまり信用してません。やることなくなってどうしても難しい文が読みたい!というのなら、精読の極意という参考書をオススメします。受験英語の参考書でトップクラスにむずいです。 日頃から簡単な英文を書くようにしてください。英字新聞とか長文の文章を読んだ感想とかがいまなら良いですね。できればネイティブにチェックを受けてほしいです。あとは口語訳が出るので、会話文の問題集とかやるのもありです。 慶應経済で求められる力は、口語訳や英作文、量の多い長文から、英語でネイティブと対等に渡り合える人財がほしいと考えてていると思います。なおかつ福沢諭吉先生が目指したのは外国人と対等商売をする人材です。ですので、トフルのような試験の勉強がびったりかと思います。 1年あれば慶應は余裕です。ただ、経済志望が戦う相手は東大、一橋志望です。現に経済の友達で東大、一橋志望だった人はかなり多いですし、法学部はほとんど経済蹴ってきてます。慶應経済志望がライバルだと思わないようにしてください。 なんだかんだありますが、良い大学だと思っています。頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 なおさん
19
3
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の1日何個?
回答させて頂きます! 非効率という事はありません! 長文を読めば読むほど英語力は付いていくと思います! ですが、受験においてはそれだけでは不十分です。 ネイティブでも日本の大学入試は満点取れないように英語力だけでは日本の入試は突破できません。 単語力もそうですが、文法力が必要です。 ですので、長文を何個もやるよりは文法を混ぜて勉強したほうが効率良いのではないかなと思います! あくまで日本の大学入試について言えばですがね。。 単に英語力をつけたいのであれば読むだけでも良いかと思います!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
6
2
英語
英語カテゴリの画像
英語表現
熟語であれば前置詞のイメージを理解することでより視覚的に把握することができます。 一方で単語の場合はネイティブがどう使っているのかや先生に同義語の単語とどう違うのかを質問すれば理解できるかもしれません。
京都大学農学部 たけ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應 英語 英和辞書
回答させていただきます。 単語帳にのっていないような単語は前後の文で推測するのが良いです。 ネイティブの人でもわからない単語が出てきますが、前後の文で推測できるので読めるわけです。 それだとわからない単語が出てきて不安になる。というのが受験生の心境なのは私もそうでしたのでわかります。 ですが、前後の文で推測する力がないと確実に受験の際焦ってしまいます。その訓練をしておくと本番でも推測することができる可能性があります。 なので基本は前後の文で推測してみましょう。 まったく予想もつかない場合でも、ある程度こんな意味かな?程度考えてみましょう。 そして印をつけ、全文を読んだ後その単語を英英辞典で調べてみましょう。 英和辞典でも構いませんが、英英のほうが単語の力が身に付きやすいように思います。 ある程度意味の予測ができた際でも、わからない単語は必ず意味を調べておきましょう。 わからないものをわかるようにするのが勉強です。わからないものをそのままにしておくのは勉強とは言わないと思います。 参考になると嬉しいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
14
0
英語
英語カテゴリの画像
英語を読む時の頭の中
慶應商学部の者です! もちろんネイティブほどには出来ませんが、英語を英語のままで理解して読んでいます。というか、いちいち頭の中で日本語訳に直してたら時間内に解き終わりません! ではどうやって英語を英語のまま理解できるようになるのか? それは、シャドーイングというものを行えばできるようになります! シャドーイングとは、音声を聞きながら続くように自分も発音していくものです。このシャドーイングで意識すべきことは2つあります。 1つ目は、内容を理解しながら読むと言うことです。ただ英語を読んでいるだけでは、シャドーイングの1番の目的である内容処理の速読をあげる事はできません!長文問題を解くつもりで読んでください! 2つ目は、必ず1度解き終えて復習も終わっている長文で行ってください!初見の文章で音読する人がいますが、それではあまり効果がありません!1文1文の構文解釈、単語の意味調べを終えてから音読してください! 以上の点を意識してシャドーイングをし、英語を英語のまま理解できるようにやってみてください!!
慶應義塾大学商学部 へーみ
8
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈は必要か?
回答させていただきます。 まず結論から言いますと、 不十分です! もちろん長文読めれば7割程度の点数を取れるのは確かです。 なのでネイティブの人でも7,8割はいっても満点をとれないのが日本の英語テストなんです。 それではネイティブでも解けない部分は何なのかというと、 英文の文法、解釈の部分に当たります! ネイティブはもちろん日本でいう文法なんて習っていません。 だから日本式のテストになると解けないのです。 やらなければとれない部分が残りの2割程度です。 これを理解して解釈もやっておいてほしいとおもいます! ちなみに英文解釈100は難関大向です。 まずやるのであれば基礎英文解釈の技術100というのをやっておきましょう。 参考になればうれしいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
17
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應法学部英語
慶法の人です。 合格者だと語句定義は大抵のちゃんと取ってくるのでそういう意味では差がつかないと思いますね。はずすかちゃんとできるかの2択なので。 対策としてですね。 ちなみになんですけど、僕の英語の授業担当してる教授が今年の問題作ったって言ってました。その人曰く、ネイティブに負けない英語力??というとおかしいですけど、習わないけど、アメリカとかではよく使う表現みたいなのを知っといて欲しいらしいです。 てことで、僕がした対策は海外ドラマを見るだったんですけど 見事にハマりましたね。 まぁ慶法の英語は特殊なので、基礎は市販の参考書でやったら、IELTSとかTOEFLとか。あとは英字新聞なんかで、幅広く勉強するのがいいですね。あくまでも基礎を固めたらです。 特に慶法は傾向がかなり変わりやすいです。 僕なんて試験直前に発音アクセントやりまくったのにでませんでしたし。そんな感じなので、正直参考書とかあげづらいです。 ちなみに長文はイギリス人の教授が作ってたような気がするのでオススメはIELTSです。
慶應義塾大学法学部 なおさん
22
4
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の相性
 結論から、長文の相性の問題はあるでしょう。私も特にsfcの背景的知識がたまに必要なきらいのある英文は意味不明のときはとことん意味不明です。ですからご自身の英語力に非があると短絡的に判断しなくて大丈夫だと思います。 さて、慶應経済の英文が比較的簡単だという情報がどこのものか分かりませんが、英文が「日本人によって作成された」(ネイティブの英文ではない)ということも噂されているのが慶経の英語です。ですから、普段からネイティブの英文に触れているほとんどの受験生からすれば(よほど敏感であらば)いわゆる「変に」感じることがあるか知れません。もう相性の問題でしょうので、気になさらず最後感覚的に慶経の英文の雰囲気をのみこんでうまく対処してほしいです。 ちなみにですが、YouTubeといえば「もりてつ」がよく慶経の英文について語っている気がするので もし知らなければ、一度気晴らしにに見てみて下さい。のぞまれていた解答とずれていましたらすみ ません。もしあれでしたら他の先輩の意見も参考に、、、それでは体調に気を付けて精進してください。心より応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
8
3
英語
英語カテゴリの画像
自由英作文を短時間で毎日やる方法
mimi さんこんにちは 突然ですが、mimi さんの通っていた学校あるいは予備校などにはネイティブの英語の先生はいらっしゃいますか?今から高3の時に僕がやっていた自由英作文の練習の仕方を紹介しようと思います。 まず、僕自身は京大志望でしたので、京大の過去問を用いていましたが、mimi さんの場合は東大の過去問やその他英作文を出題する大学の過去問を用いて1日一問自由英作文を書いてみましょう 次に、1週間に1度ネイティブ(あるいは塾の英語)の先生にお願いして英作文を添削してもらいましょう。ネイティブの先生であれば、ChatGPTとは異なり不適切な英文を見抜けないことはありませんし、添削の手間も省けます!更に、英語特有の表現や言い回しを気軽に質問することが出来るというのも魅力的です!(塾の英語の先生の場合も、実際に模試などで採点する側である場合が多いので、どこを見て採点するかわかるというメリットがあります!) 実際、英作文の採点をする人は外国人である場合も多いと思いますし、問題に取り組む時間さえ毎日取ることが出来れば、この勉強法で十分成績が伸びると思います!注意点としては、添削してもらったものを復習する日を1日設けることが大事だということです!一度間違えた英語表現はノートを作ってまとめてみると良いですよ! 浪人生の方は、高校にはネイティブの先生がいたけど塾にはいない‥ という方も多いかと思います。 そういった方は、自分の母校の担任の先生にお願いして、ネイティブの先生に添削してもらえるようお願いしてみましょう!僕自身、浪人したらそうするつもりでした。 最後になりますが、僕は1年間英作する習慣を続けたおかげで、京大の夏模試では、50点中20点くらいだったのが、秋模試では40点程まで取れるようになったので、是非試してみて下さい!
京都大学工学部 mat
3
3
英語
英語カテゴリの画像
英語の音読
音読は、とりあえずやればいい、時間をかければいいという訳ではありません。 ネイティブと同じスピードで、早く目を動かしながら音読しないと何も効果はありません。 それが難しい場合は、シャドイングもおすすめです。CDを聞いて、それをそのまま繰返す(追いかける)方法です。これで少しずつ、本来音読すべきスピードに近づけると思います。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英語長文の勉強について。
英語長文の特徴を言っておきます 全体的に抽象→具体の流れ 論説文では主張→理由→具体 notのあとのbut、however、in other wordsなどのあとに主張が来ることが多い 主張は現在形で書かれ、have toやmust、should、think、claimなどの用語で書かれがち こんな感じですかね とにかく英語長文で重要なのは筆者の主張を読み取ることです また読むスピードも大切です 英語長文では全体読解と部分読解の2つの視点で読みましょう 1文1文を丁寧に読解してはいけません そんな時間はありませんから 全体読解は、ここら辺が筆者の主張、ここら辺が理由でここら辺が具体例かなとなんとなくボヤッとした感じで理解することです その際重要なのはディスコースマーカーです ディスコースマーカーでその後に続く文の特徴は大体決まります そして部分的に読むというのはとにかく大事だろうと思われること(筆者の主張など)を丁寧に読むことです この時重要なのは文構造を理解することです 自分はsvoとかを下につけてました Johnが昨日なんちゃらした、とかの具体例は正直どうでもいいので適当に読みましょう 具体例はなんとなくの理解でいいです こうやって、しっかり読むべきところとそうでないところを分けて読むことで格段にスピードが上がります また、忘れてはいけないのは語彙力ですのでしっかりと単語を覚えるようにしましょう
慶應義塾大学理工学部 gaku60
43
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文について
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 次の長文問題集をやるよりも過去問を優先してください。 もしやるのでしたらポラリス3でも良いと思います。なぜなら解説が充実していること、あなたがやっていない音読教材としてとても優秀であるからです。 もちろん早稲田法学部を受験するのでしたら速読力はかなり重要です。そのためにも早稲田の過去問、音読に力を注いで速読力、精読力をつけましょう。 長文の勉強法は、 ①知らない単語を調べる ②1文1文正確に読めるまで構文を取る ③全体の文構造と設問の関係性をみる ④論理的に読めるようにする(≒③) 具体的な音読のやり方は、 ①文章を見ながら音声を聞く ②音声を聞かず音読をする ③シャドーイング で各3〜5回ほどやりましょう。 ①ではネイティブのスピードを感じながら読みましょう。 ②では文章を理解しながら読みましょう。スピードは理解出来る程度の速度で。 ③ネイティブがどこで文章を区切っているかなど体感しながら読みましょう。 特にポラリスは解説の後に一文一文に構文と日本語訳、また何も書いていない白文があるのでそれを参考にして読みましょう。 早稲田法学部は時間も設問も厳しいですが頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強法
✅英語のおすすめ勉強方法=音読 →音読に関してはやる意味があると思います。理由としては音読を通して英語の通りに文章を理解するという力がつくからです。音読は強制的に左から右へ文章を読まなければなりません。その訓練が長文を読む際にとても活かせます。またリスニングもできるようになるのでいいことが多いですね。センター長文から私大長文にかけて分量が基本的に多いです。一回一回戻ったりしていたらとてもじゃありませんが読み終わりません。そのため長文を読む際には一発で読みたいところです。スピードもありで。音読に慣れてくると英語の長文のスピードに緩急をつけることができます。大事なところは早く、大事ではないところはより早くなどと見極めながら。音読は大事ですね。 ✅音読のやり方 →自分は市販のCD付きの長文問題集を使っていましたね。そのCDをダウンロードして聞きまくってシャドーイングしていました。それ以外、センターの過去問に関してはしていませんね。とにかくシャドーイングです。CDなどが付いている教材を購入し、積極的に活用してあげましょう。まずはネイティブの発音の真似からです。 ✅音読の際に意識してほしいこと3選【レベル別】 1レベル 🙆‍♂️音読のペースでその分の構文が理解できる。 →これは1つの指標です。具体的に言うと音読のスピードでSVOCが分かるか、関係詞や同格などが分かるかなどです。構文をいかに早くとれるかはとても大事です。 2レベル 🙆‍♂️音読のペースでその分の意味が理解できる →文章の理解には単語、文法、構文理解が必須です。この3つを音読のペースでできたら怖いものなしですね…文章の意味は上記の3つが揃わないとわかりません。それに背景知識などがあったらより読みやすくなるでしょう。 3レベル 🙆‍♂️レベル音読のペースで文章全体が理解できる →文章全体とはそのパラグラフの役割、ポジションが理解できるということ。難関大学になるにつれ文章を読む際の緩急が求められます。スピードを自分で自由に変えられるようになったら難関大学でも通用する英語力がついてきた1つの目安だと思います。これができるようになると文章の読解の早さだけではなく最後の内容一致の正確性も上がります。是非ともこのレベルまで持ってきましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
8
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の基礎とは
受験英語だけが英語じゃないのはもちろんです、例えば5文型は基本で教えやすいですが、7文型や動詞25文型など学問としてみれば文型だけでむちゃくちゃ深いんですね。 それは置いておいて、入試問題における英文法の独立問題を解く上での基礎はやはり、日東駒専くらいのものでしょう。 ただ、一概にこうとも言えません。 なので、ひねりのない問題を根拠をもって出せるようにしておけば、基礎はokです。慶法ですと、たまに赤本青本が解説を諦める問題があるんですけどそういうのは基礎でないです。社学も同じようにこんなんたまに出ますね。ただ社学のほうが、カンマの使い方だったり、いちお知っといた方がて感じのものが出るイメージです。 なので、英文法の基礎というのは非常にあいまいです。 ネクステができたら、独立問題としての基礎は完璧でしょう。 ただ、いささか問題が古いですが。 あと、文法は並行するものじゃないです。さっさと終わらせましょう。 英語の基礎としての文法は中学生レベルが完璧ですかね。 一応これで支障はないと言われます。 ただ、仮定法とかは中学でやるんですかね?? 仮定法とか海外ドラマ、ネイティブとの会話で僕自身めちゃくちゃ使うんですよね。だから基礎ってなんなん??と僕自身も感じています。なので、高校生が習う英文法は完璧にしましょう。 てことで、そもそも英文法が英語の基礎です。 英文法はルールでもありますが、気持ちを伝えるためのものです。willとbe going toがわざわざ違うのとか 一通り英文法の問題集でなく、参考書をやった方がいいです。 オススメは英文法の鬼100則です。 僕の経験ですと、社学の長文問題で文法のニュアンスから答えが選べたということもありました。社学はいわゆる読み込む力が必要なので実用的な文法力は武器になります。
慶應義塾大学法学部 なおさん
8
4
英語
英語カテゴリの画像
スタサプ 英語ルート
※トップレベルの予備校講師の間でも意見が分かれる質問ですので、僕の言うことが全てという風には受け止めないでください🙇🏻🙇🏻 僕は、解釈に移るべきだと思います。 ですが、文法をやらなくていいとも思いません。 こんがらがってしまいますよね😅ちゃんと説明します👍 解釈に移るべきと考える理由は、はやく英文に慣れてほしいというのがあります。長文をたくさん読んで英語脳を作って欲しいです。その長文を読む前に必要なものが解釈になります。英文解釈というのは英文一文を正確に読む力のことです。これを身に付けて長文の勉強に入る、という形になります。 そして、長文の勉強に入って少し慣れてきたくらいのところでハイレベルの文法を長文と平行して学んでほしいと思います。文法力というのはやはり必要です。文法力が上がると長文の理解度も上がります。なので疎かにして良い、というものでもないんです。 最後に英語の勉強の仕方について説明させてもらいますね。 まず、単語です。大学受験用の単語帳を1冊すぐに終わらせてください。期間は1,2週間です。終わらせるといっても全ての単語の意味を答えられる必要はありません。この単語載ってるな、くらいで大丈夫です🙆短期的に単語帳に時間をかけて詰め込んで、その後は1日30分でも少しずつ細部を詰めていけばいいと思います。 単語帳の短期的な学習のあと、解釈などの勉強に移ってください。そこで単語帳に載ってる単語を見かけることがあると思います。そういう時に単語って本当の意味で覚えられるんです。 文法、解釈、長文の勉強をするときは必ず音読をしてください。このとき日本語英語ではなく、ネイティブの発音を真似するようにしましょう。発音の次は、読みながら意味を取ることです。英語のまま理解することが目標ですが、初めは難しいので映像を頭に浮かべながらやると良いと思います! こうやって音読してると、リスニング力がつくだけでなく、速読力も上がり、英語脳の形成にも役立ちます。あとなんといっても発音が良くなってくると英語学習が楽しくなってきます♪ 参考にして頂けたら幸いです。 一橋は英語ができることが合格の必要条件なので、ぜひ頑張ってほしいと思います!応援してます!!🔥📣
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英作文
オーソドックスな方法は、まず英作文の教材を一冊終わらせて、その後学校の先生に添削してもらうことです。 「面白いほど書ける英作文」や「英作文講義の実況中継」などがオススメです。 あとは、Hello Talkというアプリ内のタイムラインで、英語の日記を書くことです。すると、ネイティブの人が文法の間違いなどを訂正してくれます。英作文にはアウトプットが重要なのですが、普通は添削してもらうときくらいしかやる機会がありません。 アプリでなくとも英語で何かを書こうとすれば、自分で色々調べたりもするので想像以上に勉強になると思います。 一度、試してみてください。
大阪大学工学部 atom
22
6
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
大丈夫です笑 単語帳なんて基本的にどれ使ったって変わりません。 自分に合うかどうかですね🤣 以下より、ぼくが単語帳を選ぶ際に気にかけていることをのせておきます。 ①音声が付いてるかつネイティブ リスニング力スピーキング力の向上と正しい発音のために。 ②例文が付いている コロケーションやニュアンスを学べます。加えて覚えてそのまま使えることも。 ③発音記号、アクセント ①と同じ理由ですね。 何冊も単語帳やりましたけど、こんな基準でした。 あとの基準は自分の知らない単語が6割以上の単語帳を買ってました。 単に使ってる人が多いから、受かった人も多いだけです笑 頑張ってください👍
慶應義塾大学法学部 なおさん
1
1
英語
英語カテゴリの画像