UniLink WebToAppバナー画像

英語 1か月」の検索結果

あと1ヶ月の英語の勉強
この時期はやるべきことが多くて大変ですよね 英語に関してですが、 毎日英語に触れることがとても大切な科目だと思います。 具体的に言うと、毎日10分で良いので、 長文を音読したり、読解問題を解いたりするべきです。 また、この長文や読解問題は志望校の過去問である必要はないですよ! 過去問は1セット時間を測ってやるのがベストです。 時間配分と傾向把握が過去問演習の目的ですから! では、頑張って下さい!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
12
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田ラスト1ヶ月
こんにちは! この回答を見てくださった方はここからラストスパートかけて他の受験生に差をつけていきましょう! ①一日の勉強スケジュール ②過去問のペース ③教科ごとの割合 この3つに分けて書いていきたいと思います! ①一日の勉強スケジュール まず勉強時間としては自分は休みの日はだいたい1日12〜13時間、できればそれ以上を目指してやっていきましょう!ただ、睡眠時間はきっちり確保して体調を崩さずに無理しないことも大切であると思います! また、自分がやっていた休みの1日の勉強は以下のようでした! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! ② 過去問のペース 12月に過去問を1日1つのペースはむしろオーバーペースくらいだと思います!自分は1日は過去問を解く日でその次の日にじっくり復習をする時間をとっていました! つまり、2日に1年分3科目解くのがおすすめです! そうすると余裕を持って復習ができると思います! ではその過去問を解く以外の時間で何をしていたかというと単語や熟語などの基礎の確認はもちろん、それと同時に自分の弱点である分野を徹底的につぶしていました!!共通テストの前まではこのやり方でいって、そこからは直前期で伸びる社会科目を多めにやっていくのがいいと思います! 具体的な復習方法ですが自分は以下のようにやっていました!特に私立文系で早慶、MARCHを受ける方は参考になると思います! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史です!) 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! ③ 教科ごとの割合 最後に科目の配分についてですが私立文系の3教科の中で英語が一番大切なのは言うまでもないと思います。 早稲田大学のだいたいの学部(教育と人間科学部の2つは3教科同じ配点)では英語の配点がもっとも高いです。 慶應大学でも文系学部では全て英語の配点が最も高いためやはり私立文系の中では英語が最も重要です。 その中で具体的な教科の比率ですが自分は 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
58
17
過去問
過去問カテゴリの画像
一ヶ月で攻略英語リーディング
1ヶ月で攻略英語リーディングは共通テスト特化で即効性のある参考書ですので今からやってもメリットの方が大きいと思います! まず、共通テストは私大のMARCHや早慶の問題と違い、与えられた情報を集め、それを理解して拾い上げていくことが大切です! これはいわばスキャニングがより求められています!ですので共通テストができるようになりたければスキャニングをできるようになりましょう! スキャニングについてはYouTubeのただよびで森田先生が詳しく解説されているので、こちらを是非ご覧になってみてください!これができれば共通テストも早く解けて、点数が上がっていくと思います! そして、なによりも大切なのがとにかく共通テスト形式の問題に慣れるということです! 1ヶ月で攻略英語リーディングは共通テストの最新の形式に慣れ、上述のスキャニングの仕方などもあり、共通テストの問題を時間内に解けるようになっていく上で最適な参考書なので今からでもやってほしいな思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
9
6
英語
英語カテゴリの画像
リンガメタリカ 1ヶ月
恐らく1ヶ月で完璧にするのはかなりきついです。 1ヶ月でやるとしたらおっしゃっているように過去問の傾向にあった単元をやる方が良いと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
英語
英語カテゴリの画像
9月からの英語の勉強方法
はじめまして! まず簡単に僕の自己紹介をしますね。僕は現在早稲田大学法学部1年生で現役、浪人と経て現在に至ります。勉強をし始めたのは現役の4月で当初の偏差値は40程度で、リスニングに至っては14点でした。そこから浪人の4月には早稲田慶應全てA判定を出すことができました。 本題に入りますね。率直に申し上げますが、アミーゴさんは基礎を疎かにしていませんか?正直今の点数でポレポレは早いです。今から早稲田に最短で合格するとするならば基礎固めから始めるべきだと思います。特に英文法の教科書についてですが、何周やったかではなくどれだけ理解しているかが大切です。どれだけ理解していますか?まずはそういったところの抜けを見つけるところから始めましょう。イメージとしてはあなたはいまパズルをしており、ピースが埋まっていない場所を見つけられていない状態です。全て潰せとは言いません。ただ、それを通じて自分の実力を客観視しましょう。もう一つ早稲田文学部に合格する可能性を高める方法としては自分を早稲田文学部の問題にチューニングして他を全て切るというやり方です。これは悪手なのでお勧めしませんが選択肢の一つとしてどうぞ。早稲田文学部の英語といえば高レベルの単語と高レベルの論理関係の理解が求められますよね。僕はかじったことがあるていどなので他にも要求されてる能力はあると思います。このように過去問演習を通して大学側が要求していることを分析してほしいのです。過去問演習は解いて終わりではないです。特に早稲田文学部は長年問題傾向が変わっていないことで有名ですよね。しかも問題傾向が全く一緒の文化構想学部の入試日が先にあるから練習もできるし過去問の量も単純に倍です。それだけ問題数があれば相当分析できると思います。大学が求める能力を分析した後はいかに自分をそれに順応させるかが大切です。今後どのような勉強をするのか、なにをやるべきなのかなどですね。これらは人によって違うので僕から具体的にアドバイスすることはできません。何度も言いますが過去問演習は分析が非常に大切です。初めて解いて点数が低いのは当たり前です。 最後に一言失礼します。 早稲田大学は非常に良い大学です。具体的に何が良いかは感覚的なものなので答えにくいですが合格すれば楽しい生活が待っています!早稲田大学でお待ちしております😊
早稲田大学法学部 みずき
7
2
模試
模試カテゴリの画像
【至急】早稲田に英検1級の単語帳はオーバーワークか
自論ですが、「余裕があるならやってもいい」だと思います。 社学の英語は実際レベルが高く、1級レベルの単語が出てきます。故に社学を受けるのであればやる意味はあると思います。 しかし、あくまで最終手段であって、必修ではありません。受験的には「単語の推測力」を極めるのが王道です。ところが、最初から単語の意味を知っているならそっちの方が楽なのも事実なので、やる意味はあるでしょう。 纏めると、国語や社会もある程度は完成していて、英語も得意科目である。これくらい余裕がある場合に使うのであればいいと思います。しかし、他科目含めて、基礎が完成していないなど、まだまだやるべきことがあるならばそっちが優先です。 質問者様の場合は、他科目の事情はわかりませんが、英語はかなり余裕がありそうなので、やってみても良いのではないでしょうか? 以上です。他にも質問あればください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
0
英語
英語カテゴリの画像
のこり1ヶ月弱の使い方
勉強 体 精神 3つに分けます。 1勉強 午前中に過去問を行いましょう。あと1ヶ月、今までとやる事は大差ありません。しかし気をつけるべきは、午前中に始める時間です。本番と同じ時間に始め、休憩する事です。これは2の体にも通じますが、センターをやって時間を間違えた…!という人はいませんでしたか?? 1ヶ月かけて体にリズムを刻み込みましょう。 昼休みも同じように。 過去問を終わるのが昼過ぎかな? 4時頃までに正誤を合わせ、分からなかったものを抜き出しましょう。 分からなかったものは徹底的に調べ、分からなかったノートに記します。 (この時期に分からないものは君の苦手分野です。) 復習における国語、英語、世界史の比率は 古典・漢文、英語と世界史を中心に。 国語は問題の相性が別れます。 しかし古典・漢文の点数は合否を分ける大きなポイントになります。 2体 1でも述べた通り、本番と同じように過ごしましょう。早寝、早起きを心がけ、体のリズムを作り、本番に全て注力できるよう整えます。 早く寝れない人は、また別の回答で寝方について発信するので是非参考に。 3精神 これが一番大事なのかもしれません。 ここまでよく頑張りました。センターもよく乗り越えた。失敗したかもしれない。成功したかもしれない。 けどそんなの、どっちでもいい。 君の勝負は2月。 試合はまだ始まってもいない。 試合開始前に怖気付いて志望校を変えるか? 変えたいなら変えろ、ライバルは大歓迎。 センター試験成功したって慢心してない? 失敗した友達は躍起になって勉強してる。 一人で勉強した放課後の図書館も、辛かった夏の講習も、早起きして作ってくれた母親のお弁当も、全部が君を作ってる。 だから、頑張れ。 まだなにも始まってない。ここから。 君自身が君を信じないでどうする。 お前はまだまだやれる。こんなもんじゃない。 君の底力を見せてやれ。 clip頼むわ。 ファイト!!🔥
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
61
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田 4月〜6月
こんにちは! とにかく4月〜6月では基礎を終わらせる事が非常に大切です!(これはどこの志望校でも同じだと思います。) また、質問者さんは日本史の勉強法が気になるようですがこちらはとにかく通史をやって、できれば戦後まで終わらせられると理想的です!!(詳しくは後述します!) よく自分が言われていたのは国立志望にしろ私立志望にしろセンター試験(今なら共通テストの予想問題でもOK)で8割以上を安定して取れるようにするという事が大切です!(国語はなかなか安定が難しいです) ではこれを達成するためにはどうしたら良いかというとずばり基礎を終わらせるということです。基礎ができれば必ずセンターも共通テストもでき、これが国立二次試験や難関私立(早慶、MARCHなど)の土台の力になるので非常に大切です。 では基礎というのはどのようなものか各科目(自分が受験科目で使った英語、国語、日本史)について説明していきたいと思います!非常に長くなってしまうので参考にしたいところを見ていただけるといいと思います! 英語 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など 色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! これらの参考書をやってセンターレベルの長文の参考書(ハイパートレーニング2)などをやれば英語の基礎はOKだと思います! 国語  現代文 現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座→センター過去問、共通テスト予想問題 この中で大切なのは現代文読解力の開発講座です!結構難しい参考書ですが2、3周すれば非常に力になります! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴor古文単語330など) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題 漢文 漢文早覚え速答法→センター過去問 これをやれば古文、漢文は十分だと思います! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 ここまで終えられると理想的ですがとにかく通史をガンガン進めて秋以降に演習できるように準備を整えるのがいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
29
6
浪人
浪人カテゴリの画像
高1英語
高1の段階でそこまで進んでいるのはすごいと思います! これから受験まで鍛えていけば間違いなく英語が大きな武器になります。 僕が英語の勉強で最初にすべきだと考えているのは文法の完成ですがブリッジさんの進度なら早い段階でそれも達成されると思います。 そのため今のうちからリーディングを進めつつさらなる語彙力向上に取り組んでみるのはどうでしょうか。 ポレポレ英文読解など文構造を明らかにしつつ和訳の練習をする教材や、長文問題集などが数多く出版されているので自分に合ったものを選んでみてください。 ちなみに僕が愛用していたのは『英文解釈教室』です。 ただ受験生向けで難易度は高めです。 受験において英語は重要なのは間違いありませんが、1つのことに特化するのも諸刃の剣です。東大のような受験科目の多い大学ならオールマイティーに点を稼げた方が失敗する可能性が小さくなります。 高1の間は数学と国語の基礎固めもしておくといいかと思います。
京都大学農学部 たけ
16
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文 参考書
5月の段階で河合全統偏差値が69とは素晴らしいですね!(僕は同じ時期55とかでした笑) その上で、質問者様に「英語において何をやるべきか」を提案させて頂きます。 お勧めの長文ですと「やっておきたい700」「RISEのレベル4」あたりですかね。 ただ、質問者様の状況ですと過去問を解いてみてもいいのではないでしょうか?(偏差値的に共通試験模試の点数で8割以上は取れてると勝手に想定してます。) なぜならば、過去問を取り組めた量が合格可能性に比例すると言っても過言ではないからです。早慶ならば少なくとも10年分はやるべきだと思っています。 受験直前に直近の問題を残しておきたいのならば、2010年とかのかなり昔の青本を中古品で購入して少しずつ解いてみるのは如何でしょう?青本は解説がしっかりしているので長文の参考書としても機能するかと思います。 また、長文以外の観点ですと語彙量を増やすこともお勧めです。例えば早稲田商の問題は英検準一級レベルの単語を知ってると解きやすいです。なので私は準一級パス単を使っていました。時間に余裕があれば難単語が集まった単語帳もお勧めです。 最後に、差し出がましい申出になります。英語に余裕があるならば、英語はそこそこにしておいて苦手科目を集中的に潰すのもありではないでしょうか?というのも、私文3科目において苦手科目が1つでもあるとかなり苦労 します。現に私は国語がかなり足を引っ張りました笑。 以上になります。何かあれば追加でください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
8
2
英語
英語カテゴリの画像
1ヶ月で英検2級を取得できるか
こんにちは! 簡単なことでないと思いますが、ポイントを絞った対策をすれば不可能ではないと思います! なによりも英検2級のためにはライティングの対策をした方が確実に点数が伸びると思います! 単語と過去問はもちろんですが、ライティングのところで他の人があまり対策しないところなのでしっかりここを詰めることで差をつけることができると思います! 参考書は英検ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 英検2級、準2級がおすすめです! この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! また、リーディング、リスニング、スピーキングは以下の参考書がおすすめです! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単2級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! 繰り返しますが、英検2級合格の鍵はライティングにあります!とにかくここに集中して対策し、過去問もしっかり解いて万全の状態で臨めば合格できると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
10
6
英語
英語カテゴリの画像
英検1級まで
英検3級程度から目指す場合、一般的には37ヶ月かかるそうです。プロフィールから推察するに英検3級レベルにあるかはわからないのでざっと45ヶ月くらいですかね。 しかも、これは勉強の進め方をわかっていて試行錯誤する必要がない場合だと思うので、もっとかかるでしょう。 結論1年で受かるのは99.999%無理です。
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英語
◯英語 ・ターゲット1900を完璧に(夏半ばまでに) ・速単上級編を完璧に(夏半ばから10月いっぱい) ・英熟語1冊完璧に(10月〜1月) ・英文法問題集1冊を完璧にする(4月から夏中まで) ・MARCHの過去問(受験しない学部)の文法問題をひたすら片っ端から二周解く。(9〜11月) ・語句整序問題集1冊を完璧にする(夏の間中) ・英文の構造を掴む(ポレポレなど)(文法をある程度終えた段階から夏前半まで) ・やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)、もしくは予備校の読解講座(ポレポレ理解出来始めたあたりから夏おわりまで) ・MARCHで受験する学部の過去問(9〜11月) ・早慶の並のレベルの過去問(青本で!)(10月後半〜12月) ・早慶の上位学部の過去問(11月後半〜1月) って感じでやってました
早稲田大学商学部 #かーきん
32
2
英語
英語カテゴリの画像
1年で早慶レベルへ
◯英語 ・ターゲット1900を完璧に(夏半ばまでに) ・速単上級編を完璧に(夏半ばから10月いっぱい) ・英熟語1冊完璧に(10月〜1月) ・英文法問題集1冊を完璧にする(4月から夏中まで) ・MARCHの過去問(受験しない学部)の文法問題をひたすら片っ端から二周解く。(9〜11月) ・語句整序問題集1冊を完璧にする(夏の間中) ・英文の構造を掴む(ポレポレなど)(文法をある程度終えた段階から夏前半まで) ・やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)、もしくは予備校の読解講座(ポレポレ理解出来始めたあたりから夏おわりまで) ・MARCHで受験する学部の過去問(9〜11月) ・早慶の並のレベルの過去問(青本で!)(10月後半〜12月) ・早慶の上位学部の過去問(11月後半〜1月) って感じでやってました ◯現代文 現代文は掴めば伸びるものです。 まず読むことを養成するために ・高校生のための現代文ガイダンス ちくま評論文の読み方 (教科書関連)もしくは ・高校生のための現代思想ベーシック ちくま評論入門 改訂版 (高校生のための現代文アンソロジー・シリーズ) といった問題なしの評論文を読むことで頭の中で話の流れ、要約をできるようにしました。 そこから本格的に解くことに照準を合わせるために ・田村のやさしく語る現代文―代々木ゼミ方式(夏前までに) ・現代文読解力の開発講座 (駿台受験シリーズ)(夏中〜9月まで) ・現代文私大対策プラクティス―設問から攻める! (駿台受験シリーズ)(9月〜10月) ・早稲田の国語(11月) ・早稲田の過去問(12月以降) という風に早稲田に照準を合わせていきました ただどの参考書も二周はやったし、なんといっても現代文は勉強の仕方が確立できたので着実に伸びました。 古文漢文は、残念ながら予備校の先生の授業があまりにも良かったので、自分ではあまりやってません。 古文なら、 ・古文解釈はじめの一歩―文法から解釈へ (駿台受験シリーズ)の類 ・古文解釈の方法 (駿台受験シリーズ) といった関谷先生のシリーズをおススメします! この人に直接習っていましたが、古文で困ることはありませんでした。 古文単語に関しては、後期にゴロゴをやってました。どうしても普通のだと頭に入らないので。 こんなところでしょうか。
早稲田大学商学部 #かーきん
175
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語4月、5月の勉強
こんにちは!早稲田社学1年の者です。 基礎が不安なのであれば基礎を完璧にするようにしましょう!やはりまずは単語と文法を固めて英語の文章を読めるようにしましょう。
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田レベルの英語の勉強計画について
長文の問題集が多いので今は減らしてください。あとは、1週間で復習と言わずもっと時間をかけましょう。共通テストの英語長文で半分いかないのであれば、単熟語、文法、英文解釈がまだまだ完成していないと思います。 単熟語、文法、英文解釈が固まれば共通テスト8割はいくと思うので1つの目安にしてください。 4月までは上記の3つ(単熟語、文法、英文解釈だが、特に単熟語、文法)に力を入れてください。英語長文は週1.2回新しい長文を読めばいいです。 今現在、単熟語、文法、英文解釈がどれくらい進んでいるのかわかりませんが、ある程度はやっているとして、単熟語、文法を4月までに完成することを目指すのはいかがでしょうか。4月〜7月で解釈、8月〜多読(1日1題長文解く)で10月〜過去問というプランです。 特に今は、単熟語、文法は3月末まで使ってきっちり完成させましょう。その後4〜7月に英文解釈の技術70→100をやり、ポレポレは総復習として夏休みにやるといいです。 長文は先程言ったように、8月までは週に1.2回やり8月から毎日1題といてください。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
7
1
英語
英語カテゴリの画像
あと1ヶ月で英語偏差値60にしたい
はじめまして。大阪大学にかよっているものです。私も英語は苦手でした。高1の最後のころに受けた模試の偏差値は40を切っていました。そこから奮起し3ヶ月で英語の偏差値を65まで、共通テスト模試では7割後半まで上げました。この経験をもとにアドバイスをしようと思います。 まず、全ての勉強の時間を英語にしてください。一ヶ月で英語の成績を伸ばすにはそれ相応の勉強時間が必要です。そして、勉強の無駄を省き効率を上げる必要があります。やってもらう勉強は3つあります。 単語      4時間 文法      3時間 英文解釈です。 3時間 1日8〜12時間勉強できると書かれているため、間を取って10時間で勉強を割り振らせてもらいます。あくまでも、目安です。次から書くやるべきことが終わるまでは寝ないで下さい。一ヶ月で英語のレベルを上げるにはそれくらいの覚悟は必要です。上からですみません。 まずは、単語からやり方を説明します。まず、1日100単語という覚え方はやめましょう。 最初にシス単の覚えている単語を確認します。すぐに意味が浮かぶ単語、イメージくらいは浮かぶ単語、まったく分からない単語のように区別してください。書けなくてもいいので、取りあえずは意味がわかるかで分けてください。この作業は4時間でやるのが理想です。できなくても、1日でやり遂げてください。 次の日からは暗記を始めます。シス単を600〜700で単語を分けてください。3日くらいで単語帳を一周します。1日100単語を覚えるときほど時間はかけなくていいです。一つの単語あたり30秒ほどで覚えましょう。声に出すのが一番いいです。発音も確認できますから。頭に単語の意味と綴を浮かべながら暗記するのもいいです。そして、1週間のうち6日暗記したあとは1日最初のように単語の意味を確認してください。ここで完璧に覚えられたものだけ除外してまた、さっきの暗記の流れを繰り返します。覚えられたものが増えたら覚えていない単語の数は少なくなります。そうなれば単語帳を回す周期を2日、1日と短くしてください。これが最短で単語を覚える方法です。最初は覚えられているのか分からなかったり、効果があるのか分からなかったりするかもしれませんが、これはエビングハウスの忘却曲線に基づいた暗記方法です。調べてもらうとわかりますが人間はすぐに忘れる生き物ですので短いスパンで復習することが大切になります。1日100単語では復習までの時間が長すぎて暗記した意味がなくなります。騙されたと思ってやってみてください。 次に文法のやり方を説明します。その前に I think that that that that that boy wrote is wrong この文章のthatの意味、使い方が分かりますか?たぶん分からないと思います。文法がある程度学べればなんとなく説明できるようになります。文法書を使っての勉強もいいですが、それだと時間がかかりすぎます。ネクストステージと言う文法問題集を一冊覚えましょう。ビィンテージやブライトステージといったものでもいいです。これは英語の文法の間違えやすいところや、使い方を学べます。このような問題集の文法を説明ごと暗記しましょう。これを一冊完璧に仕上げるだけで文法の偏差値は65以上はあるでしょう。では使い方を説明していきます。まずは問題を全て解きましょう。出来たところの中でも文法の説明が頭でできるものだけチェックをつけてください。そして、間違ったところは説明を読み、その文法がどういうものなのか理解してください。このとき暗記する必要はありません。ですが、文がどのようになっているのか説明できるくらいには理解してください。どうしても理解できないときに文法書を参照してください。アクセントや発音の問題は覚えなくていいです。現行の入試には関係ないので。6日くらいで一冊解いてください。問題数でいうと1日200問くらいだと思います。大分無理を言っているのはわかっているんですが解いてください。そして、次は間違ったところだけ解いてください。4日くらいでまた一周します。ここからは理解しながら覚えることを意識して解答をみます。1問にかける時間は2分もないくらいでお願いします。単語と同じで何度も解いて、エビングハウスの理論に基づいて覚えていきます。これも覚えた問題数に応じて日数を短くしてください。最終的には6から8周くらいできたら6から7割は覚えていると思います。一ヶ月を過ぎても文法はこの一冊を極めてください。やり方は同じで、何周も解いていきます。 最後に英文解釈を学んでもらいます。教材は「英文読解入門 基本はここだ」がわかりやすいです。 That the bones of their back fins are beautiful is the reason why I like spinosaurus the most. この文の主語が分かりますか?たぶん難しいと思います。正解はisの前までです。英文解釈とはこの文の構造を即座に掴むための勉強です。実際に英文を読んでいるとこのように長く、複雑な文に出会うことが多いです。和訳してくださいと言う問題もこのような文であることが多いです。例えば先程の文ならば私なら10秒かからず意味を言えます。これは英文解釈の技術のおかげです。単語や文法といった知識を長文に応用するための技術と思ってください。やり方は先程紹介した問題集に書いています。それ通りにやるといいです。この参考書は15日くらいでできると思います。これをやりきったあとは「基礎英文解釈の技術100」 「ポレポレ」といった順にやってください。最初の「基本はここだ」が英検2級、近大レベルです。 基礎英文解釈の技術100がMARCHレベル。ポレポレは早慶、旧帝大レベルです。全統偏差値60ならば「基本はここだ」だけでもいいと思います。余裕があれば基礎英文解釈の技術をやってください。 長くなりましたが英語の偏差値を一ヶ月で60まであげるには並み大抵の努力では無理です。しかし、不可能ではありません。やり切る意思があればきっとできます。自分に負けずがんばってください。
大阪大学経済学部 ボルト
8
5
模試
模試カテゴリの画像
英検準一級を1ヶ月で合格するには
まず、個人的にscbtの受験はなるべく避けた方が良いかと。私も一度準一級をscbtで同じように受けたことがあります。その際、リーディングで途中から目が疲れ、目眩のような感覚がして集中できず、「早く終わってくれ」と思いながら受け、結果は当然不合格。しかし、その後すぐに次の会場での準一級を申し込み、結果は何事もなく合格。なのでscbtには良い思い出がないです。なので1月の受験に関してはリーディングで疲れが起こりやすいと想定した上で、リスニング、語彙問題対策を中心にすべきです。その点に関してはターゲット1900をとりあえずやり込む、そしえリンガメタリカも少し単語を読んでおく。これが最低限かと。加えて、余裕があればドラゴンイングリッシュを暗記しましょう。ライティングに関しては「決まったフレーズ」の暗記と、文構成の下準備、普遍的に使える「なんでも対策フレーズ」を仕上げれば大丈夫です。「決まったフレーズ」はドラゴンイングリッシュの暗記です。これは自分の述べたいことを述べられないという事態を防ぐためです。次に、文構成の下準備ですが、これは良く言われている、最初に結論、次に理由が何点あるか、そこからは順当に本論を書き、結論をまた最後に述べる。基本はこれで大丈夫です。最後の普遍的にに使える「なんでも対策フレーズ」ですが、私は『自由英作文のすべて』というものにある必須表現をベースにしていました。例を挙げると"in order to make the situation better,〜"などです。これは何も思いつかない時のための対策です。これがあるとなんとなくの文がそれっぽく書けます。やはり試験なのでテンパることも多々あります。その時にこの表現を持っておくととりあえずの最低限の安心感があり、うまくいきやすいと思います。参考程度にどうぞ。
早稲田大学商学部 RFtennis
10
5
英語
英語カテゴリの画像
1ヶ月で小論文は可能か
正直、慶應は英語と社会です。 さすがに文学部は、慶應文を第一志望にしている人が多いですが、経済や商などは滑り止めとして受けて受かる人が大半です。 滑り止めで受ける人は、直前期から小論文を始めます。 私は滑り止めで経済を受けた人6,7人知っていますが(合格している人で)、小論文を対策していた人はその中には1人もいません。 理系で受ける人も多いので対策する人は少ないですが、みな、英語と数学、英語と社会ができるので落ちないのです。 つまり、どの学部においてもそうですが、小論文は論理力や思考力を試す試験であり、小論文ができなくて落ちる人はよほど考える力だ足りない人以外、いません。 落ちる人は英語や数学、社会が足りていないのです。 文学部であれば英語と社会がきちんと合格点(7割あれば落ちることはないでしょう)取れていれば、小論文は少し変なことを書いてしまっても大丈夫です。 小論文は有名所の参考書を何か買って、読み込む程度で全然大丈夫です。 かといってなめすぎず、書き方(具体例のバランスや結論部の説得力の付け方など)を確認して、必要であれば学校の先生に添削してもらいましょう。 焦らなくて大丈夫です! 英語と社会が固まっていれば、小論文が平均点(半分ちょい)ぐらいでも受かる可能性は全然大きいです。 頑張って下さいね^^
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
29
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
あと1ヶ月
こんにちは! この回答を見てくださった方はここからラストスパートかけて他の受験生に差をつけていきましょう! ①一日の勉強スケジュール ②過去問のペース ③教科ごとの割合 この3つに分けて書いていきたいと思います! ①一日の勉強スケジュール まず勉強時間としては自分は休みの日はだいたい1日12〜13時間、できればそれ以上を目指してやっていきましょう!ただ、睡眠時間はきっちり確保して体調を崩さずに無理しないことも大切であると思います! また、自分がやっていた休みの1日の勉強は以下のようでした! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! ② 過去問のペース 次に志望校の過去問を解くペースですが2日に1年分3科目解くのがおすすめです! そうすると余裕を持って復習ができると思います! ではその過去問を解く以外の時間で何をしていたかというと単語や熟語などの基礎の確認はもちろん、それと同時に自分の弱点である分野を徹底的につぶしていました!!共通テストの前まではこのやり方でいって、そこからは直前期で伸びる社会科目を多めにやっていくのがいいと思います! 具体的な復習方法ですが自分は以下のようにやっていました!特に私立文系で早慶、MARCHを受ける方は参考になると思います! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史です!) 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! ③ 教科ごとの割合 最後に科目の配分についてですが私立文系の3教科の中で英語が一番大切なのは言うまでもないと思います。 早稲田大学のだいたいの学部(教育と人間科学部の2つは3教科同じ配点)では英語の配点がもっとも高いです。 慶應大学でも文系学部では全て英語の配点が最も高いためやはり私立文系の中では英語が最も重要です。 その中で具体的な教科の比率ですが自分は 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
32
5
不安
不安カテゴリの画像