UniLink WebToAppバナー画像

英語長文 繰り返す」の検索結果

何度も繰り返す
もちろん、過去問の英文も繰り返し読むにこしたことはないです!だって、その学部の先生が、その学部に入る人の選抜のために選んだ文章なんですから、その学部の傾向もあらわれて来ますしね! ただ、もちろん過去問には悪文等もあります。 だから、全てやらなくとも、自分で選んでやってみるというのでも充分だと思います。それだけで、実力と共に自信もつきますしね! 音読はどんな文章でも効果的です! 自分は、500くらいの文章音読を毎日してました! 頑張ってください!
早稲田大学商学部 shumai
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像
英単語を覚える
そうではないです、考えながらやらないと覚えられないと思います。 以下過去の解答抜粋です。 ------------------------------------------------- ⑴決めた範囲をざーッと1周、読み込む。この時の範囲は300〜500個ぐらいが良いと思います。単語帳ってだいたいが章ごとに分かれていると思いますが、それを目安にしても良いと思います。 このとき大事なことは2つあって、ただ読むだけではダメです。 ①単語と意味を心の中で唱えること ②考えながら読むこと (例えば、あの単語は別の単語に似てるな、語源が一緒なのだろうか…) (あの単語とあの単語は紛らわしいな、区別する方法を考えるか…) の2つです。 ※英単語は500個くらいの量を何十周も繰り返した方が50個ずつ確実に覚えて、次に進むを繰り返すより効率が良いそうです。通っていた塾で教えてもらいました。 ⑵ 2周目から各単語を覚えてるかどうかのチェックをする。このとき、思い出せなかった単語にチェックや付箋をつける。 ⑶ 3周目からはチェックをつけた間違えた単語だけに絞って見ていく。それを4・5周繰り返す。そうすると最終的に一部の本当に苦手な単語にチェックや付箋が何個もついたりするので、そこを集中的に潰す。 こんな感じです。暗記をする中で自分が気をつけていることは幾つかありまして、箇条書きしておきます。 ・付箋を使う場合は付けっぱなしにしない。 →いますよね、単語帳に大量の付箋が付いている人。これめっちゃ謎です。付箋って覚えていない箇所につけるものだと思っているので、大量に付箋がある=全然覚えていない、ってことになると思うからです。 なので、しっかり付箋をつけた単語を集中的に覚え、覚えたら外しましょう。 ・1回だけで覚え切ろうとしない →「覚えたかどうか不安だ…」って人多いと思います。ですか、そもそも人間なので忘れるのが普通です。赤シートで隠して単語の意味を答えられたら、それで覚えてるとみなしていいと思います。 ではなぜ、受験を終えた大学生が未だに単語を覚えているか?それは長文を解く中で何度も同じ単語を見ているからです。何度も何度も長文を解くのでその中で頻出単語は確実に頭の中に定着します。 なので、受験生の皆さんも一回切りで確実に覚えようとせず、「これから過去問などを解いていく中でより確実に覚えていくんだ」と、ゆったりと構えてください。 ・自分のこれまでの知識と結びつける →恐らく暗記が得意な人はこれを頭の中で無意識にやっています。例えば「divine」って単語を私は初めて見たとき、真っ先に思いついたのがイナズマイレブンに出てくる必殺技の「ディバインアロー」です。この技は神を自称するキャラが使うので、divineの意味もするりと頭に入りました。(受験生の皆さんは世代ではないかもですね笑) 他にもslave(奴隷)とかですね。世界史においてスラブ人が奴隷とされていたことと無関係ではないようです。 このように、身近なことや他教科との繋がりに気づくだけで勉強が面白くなるかと思います。 以上、私が意識していることを書いてみました。少しでも役に立てれば幸いです。 ------------------------------------------------- 以上になります。ですので、日ではなく週とか月単位で膨大な量を何回もこなしていくのがいいと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
19
3
英語
英語カテゴリの画像
英文を返り読みせずに読む方法
早稲田大学文学部1年のぷらんたんと申します。 返り読みは和訳や短文には有効なことが多いですが、 長い1文や長文を読む際は前から意味を捉えたほうがうまくいくことが多いです! 長い文を読むときは、主語、動詞を意識します! 前から読み進めて、どこで主語が出てくるか意識します。 たとえば the girl who has beautiful hair was studing hard. これを返り読みで読むと 「美しい髪の女の子が一生懸命勉強していた。」 となります。 こちらのほうが日本語は自然ですし、無意識に日本語の文法に当てはめたらこうなります。 前から意味を捉える際は 「女の子、美しい髪を持った、が勉強していた、一生懸命に」となります。 この主語と動詞に注目すると 「女の子が勉強していたのか」と理解できます。 この読み方をすると、だれがなにをしたかがはっきりし、他は追加の情報(=修飾語)だとわかります。 返り読みは修飾語から読む場合が多いのでこんがらがることが多いです。 まず主語のまとまり、動詞のまとまりを発見し、文の骨格がわかったら後から修飾語を訳すことで理解しやすくなります。 また長文に読み慣れると、よく見る単語はいちいち日本語訳に置き換えなくても意味がわかるようになってきます。 長い文こそ頭から訳して、語順通りに理解するよう心がけてみてください! 拙い説明ですが、なにか参考になれば幸いです。 わからないことがあったらお気軽に聞いてくださいね! 頑張ってください!!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
29
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 英語 長文
早稲田大学商学部のものです。 まず一番に気になったのは、質問者様は社学の英語を解く上で各大門の時間配分を気にしていますか?社学の英語は各大門の英文量が膨大であり、且つ内容一致(内容一致はとりわけ配点が高い)もあるため多くの時間をかける必要があります。英文に慣れる(後述)ことも重要ですが、先に時間配分を考えて大門2から解き初めて、最後の7~8分ほどで正誤問題をやるのが懸命かと思われます。(ちなみに、社学の正誤問題はかなり難しいものも含まれており、配点も低いため、全部とはいいませんが捨て問であると感じた場合は迷わずに進んでいいと思います。) 次に、読むスピードは毎日英文を読み、英文になれることであがります。では、どんな英文を読めばいいかというと、別に初見で見る英文である必要はなく、むしろ今まで読んできて難しいと感じた英文を読んだ方がいいです。頭で日本語に直さなくてもスラスラ読める英文をたくさん増やし、英文に慣れていってください。これは入試本番まで続けたほうがいいです! また、ポレポレはやった方がいいかとのことですが、やった方がいいと感じます。早慶レベルの英文は文構造が難しいものも、中には出てきます。それに対応してるのがポレポレです。ポレポレも入試前まで何度も何度も読み返していました。解釈の技術もいい本ではありますが、ポレポレ優先で進めるのがオススメです。 あと文法対策ですが、ビンテージを何周かしてるとのことですので、かなりの文法知識は頭に入ってると思います。しかし、社学の大門1は毎年正誤問題です。ですのでビンテージで曖昧な知識を完璧にし、残りの時間は正誤問題に時間を使うべきであると思います。市販の正誤問題集や、英頻の正誤問題のパートを解いてみてもいいですし、過去問で言うと上智大学の英語や早稲田法、人科などを解いてみてください。 少しでも参考になれば幸いです。受験頑張ってください、応援してます!!
早稲田大学商学部 よーへ
27
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語 勉強法
こんにちは。 単語は人の暗記力によって繰り返す量も変わってくると思います。 自分がきちんと単語の意味を言える、書けるまでこなせるようになれば完璧です。 どうしても覚えられない単語は他の単語以上に見る回数を増やしてみてください。 また、適当な覚えで先に進むのがベストかと思われます。何故なら、英単語ばかりをやっていても実際の受験で単語を直接聞かれることなどほぼないからです。なので、わからない単語が出てきても文脈で判断を出来るようにしておくことが重要です。 必ず、受験をしている時にわからない単語が出てきます。その時にあせらず対処出来るように長文にも慣れておいてほしいです。 頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
12
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
私が高校生の時使っていたのが、東進ブックスから出版されている、「英語長文レベル別問題集」という本です。東進衛星予備校のカリスマ英語教師として人気の高い安河内哲也先生の著書です。 少し安河内哲也先生の紹介をします。 安河内 哲也(やすこうち てつや、1967年3月6日 - )は日本の予備校講師。東進ハイスクール・東進衛星予備校英語科講師。船橋予備校・元講師。株式会社ティーシーシー取締役・言語文化舎代表。 TOEIC990点満点、英検1級、国連英検特A級、通訳案内業、韓国語能力検定試験1級、1級小型船舶操縦士の資格を持つ -----------------Wikipediaより引用 多彩な資格をお持ちですよね。 安河内先生は、私が個人的にものすごく尊敬している先生です! 英語長文レベル別問題集の利点の一つとして挙げられるのが、難易度のわかりやすさです レベル別問題集は、全部で6冊発売されており、難易度は「超基礎編」~「難関編」まで6種類と幅広くあります。 レベル別になっているので学生さんの習熟度レベルに応じて勉強ができます しかし、全ての問題集を使えば良いと言うわけではなく、自分の現在のレベルに合わせた問題集選びが重要になってきます。 他の長文読解問題集とは異なる優れた特徴があります。それは全ての文を英文解釈していることです。S、V、O、C、名詞、形容詞、副詞、同格、被修飾語が事細かに書き込まれています。解答時間も明記されていますしこれによって独学でも丁寧に長文を理解することができます。 まず、センター試験の模擬試験「で7割を超えたいというひとなら、レベル4の中級編をおススメします。 私はこの中級編を使用して、センター試験の模擬試験の点数を格段に向上させることができました。 付属のCDを用いて音読やシャドーイングを繰り返すことで確実に英文を速く読む力を身につけることができます。 CDのスピードで英文が理解できるようになるまで音読を繰り返して完全に身に付けてください。 音読のやり方は、また解説していきたいと思います。 この問題集で実力はかなりつけることができます。ぜひ1冊購入してみて、取り組んでみてください。
早稲田大学教育学部 football_tokyo
14
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文問題 2周すべき?
こんにちは!7〜8割正解しているのならそこそこ理解出来ていると思いますが、もう一度解けば理解度は増すと思います。今度は文構造や文法、単語に注目して理解出来ているか確認しながら解くと良いと思います。私は結構何回も復習する派でした。英語の長文は得意だったのでおそらく効果があったのだと思ってます。頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
11
2
英語
英語カテゴリの画像
英語長文読解をするには
語彙力をつけながらやって欲しいのがポレポレですかね。 まず自力で解釈して解説を読むひたすら周回してれば精読の力がかなりつきます。 速読は正直何でもいいんで今まで読んだことある長文を繰り返してください。
慶應義塾大学文学部 前右府
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文がわからない
まだ中学生なので焦る必要はありません。 長文を読んで出てきた単語、熟語、構文を全て覚えてスラスラと読めるまで繰り返し読みましょう。 スラスラと読めるよなったらつぎの長文を読みましょう。 スラスラ読める長文の数を増やしていくのが良いと思います。 もちろんスラスラ読めても時間が経つと単語などを忘れて読めなくなってるので、定期的に過疎の長文も読んでください。 私は毎日30分復習のために過去の英文を読んでました。
慶應義塾大学文学部 前右府
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英語長文
音読をするのなら同じやつを何度もやった方がよいです。ただ問題を解くためなら新しいのをたくさん読む方がよいと思いますよ! 僕は音読はしていませんでした。
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
問題を解くのではなく、文中の単語や熟語を解析して内容理解を深めるためには、ひとつの文章を覚えるくらいまで読むようにしていました。 ただ、同じ問題などを何度も解き直すのは意味がないと思います。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
学部が違うので参考にならないかもしれませんが、自分は夏休み頃にはやっておきたい700の1週目を終わらせてました。他の早稲田大学受験生には夏から過去問演習をしている人もいました。国際教養学部の英語は早稲田大学の中でもトップクラスの難易度です。1000words程度の評論文と物語文、会話文問題、日本語要約問題、自由英作文が出題されます。長文は1000words程度のものを素早く読む練習が必要になってくるので、個人的には夏休みからやっておきたい500は遅いと思います。 また、何周も読み直すのもいいのですが、他の科目の対策や併願校の対策にかける時間なども考えて受験本番から逆算して余裕が無いようなら同じものを何度もやるよりも異なる英文を多く読んだ方が効率的だと思います。 他にやるべきことは単語力をつけるために単語帳を繰り返し復習することと、場合によっては今使ってるものよりも難易度の高い単語帳を購入し繰り返し勉強する、もしくは過去問を解き、分からなかったり理解出来てない単語を自作の単語帳(スマホのアプリでも可)に記しておくことと、英文の音読をすることです。復習の際に英文を音読することで個々の単語をスペリングだけでなく音からも記憶に入れることができて思い出しやすくなると先生に聞いて自分も実践していましたが、確かに効果があったように思います。 長々とすいません。第一志望合格を目指して頑張ってください!
早稲田大学法学部 holly
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈と英語長文について
やった方がいいです! おすすめはポレポレや英文読解の透視図です。透視図はレベルが高いので、英語の偏差値が57であるならばおそらく難しく感じると思うので、肘井の読解のための英文法から入っても良いかもしれません。また、長文はハイパートレーニングレベル3、やっておきたい英語長文シリーズをおすすめします! 透視図は、解いたら解説を読んで理解したら、音読をすると良いです。一周終わったら2周目に入ります。それをどんどん繰り返してモノにしていってください。2周目は、できるようになったものはやらなくていいです! 参考になれば幸いです!
慶應義塾大学商学部 roppongi
10
3
英語
英語カテゴリの画像
英語長文について
英語の長文は単語や文法がむしろ完璧じゃない時から始めるべきかと思います。実際の入試では分からない単語や文法が出てくる確率は高いので、その時にその単語を長文を読んで文脈で判断する力をつける必要があります。 そして、始める教材ですが、最初は自分が読んだ時にスラスラ読める程度のものから始めてみてください。スラスラ読めるというのは、例えば I like music very well. という文がでてきたら、前から順に読んでも意味を理解できますよね。そんな感じでいちいち文構造を気にしなくても読める程度(さすがにここまで簡単だと意味は無いですが)、ただ少し悩むな、くらいのレベル感のものを選ぶといいです。ただここで注意して欲しいのが、とりあえず最初は速読の力を付けるべきだと思うので、あまり文法などを気にせずとりあえず読み流してみてください。そして問題を解いて、丸つけをした後に知らなかった単語や文法を調べて、文構造を理解してください。それを繰り返して少しずつ長文の長さや難しさをあげていけば、次第に力がつくでしょう。高3の6月だと焦る気持ちもあるとは思いますが、急がば回れなので、まずは簡単だと思ってもそれをどれだけのスピードで読めるかが大切なのでやってみて下さい。 参考になると嬉しいです。
東京大学文科三類 あおい
15
3
英語
英語カテゴリの画像
長文読解の進め方
お疲れ様です!はじめまして私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 同じものを繰り返すことも確かに重要です。しかし今取り組んでいる問題集が志望校のレベルにあっているかは分かりません。低いレベルのものをいくらやったところで時間の無駄でしょう。 また、「完璧」の度合いも人によって度合いは違うので、自分の納得出来る落とし所がなければそれも時間の無駄です。 何度も繰り返しやって意味のある、より完璧に近づけるオススメの問題集は『ポラリス英語長文 1〜3』です。なんといっても解答解説がかなり充実していて、1文ごとに文構造(svoなど)振られ、問題解説や白文、音声もついているのでリスニング教材にもなります。 とにもかくにもポイントは、自分のレベルにあっていること、解答解説が充実していること、量をこなし過ぎず質のいいものを繰り返すことです。 それでは頑張ってください🔥
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文読解
そのレベルになると現代文の理解力も必要になると思います。 文ではなく文章としての理解が大切です。これには解いた文章を何度も繰り返し読み、文章として理解できる長文の数を増やしていくことが近道です。目安としては1英文50回は黙読や音読をして、文章の意味を掴んで下さい。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の最初
英語長文の勉強の流れ ①英文を読み設問を解く この時、単語がわからず意味が取れなかったとしてもまずは辞書で調べたりしないで解きましょう ②丸つけ 解説文をよく読み「なぜ間違えたのか」を把握する ③精読 はじめに読んだ時にわからなかった単語の意味を調べる。そして文章を一文ずつ文の構造がどのようになっているか考える(SVOC、修飾句、節などに注意して) ④解き直し 文の構造と意味を理解した上で解答の根拠を探しながらもう一度解く ⑤音読 文の構造を把握しながら、声に出すと同時に意味が取れるまでやる これを1長文1セットでやるのがおすすめです 目指せ英語マスター!
早稲田大学教育学部 かすみ
45
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
慶應商学部2年です。 私は河合塾に通っていたので河合塾でもらったテキストをやっていました。特に国立は目指していませんでしたが東大英語というクラスでしたので比較的難しい文章をやっていました。 ここで重要なのは多くの文章量をこなせばいいってものではないということです。そうではなく1つの文章を読み終えたらその文章でわからないところがなくなるまで、誰かに徹底的に解説できるようになるまでひたすらその文章を分析することです。 それをこなしているうちにだんだんと速度も早くなっていってわからないところもなくなってくるはずです。 まずは読み終えたら分析、読み終えたら分析を繰り返していきましょう。参考書自体は多くても2冊、1冊でも構いません。夏ごろからは過去問も入るのでそちらも取り組んだら分析を頑張ってください。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の解釈と長文
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・個人的には、解釈を終えてから長文問題集に取り組むことをオススメしたいです。 ・というのも、英文解釈の目的は、語彙や文法のいった基礎知識が長文の中にどのように使われているのかを知ると同時に,英文の読み方を精読することで身につけることです。 ・なので、英文の読み方と語彙や文法の文の中での使われ方を身につけてから長文問題集をやる方が、長文演習の効果が上がると思います。 ・また、長文問題集に取り組む目的は、問題を速く正確に解いていくためにはどのように英文を読んでいけば良いかを習得することです。 ・そのため、前提として一文一文を正確に読める必要があります。そのトレーニングが英文解釈ですので、長文問題をやる前に英文解釈をしっかり仕上げるべきです。 ・参考までに、英文解釈書は、各例題について和訳に至るまでのプロセスが説明できるまで、例文は前から読むのと同時に文構造と和訳が浮かびスラスラ読めるまで音読・黙読を繰り返しましょう。 以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文 速読のための音読方法
長文を速く読めるようになりたいということですね 速く読めるようになるために音読をするという選択は正しいと思います 音読をする際気をつけなければいけないのが、ただ英語を読むだけになってはいけないということです。その点構文を意識しているようですので良いかと思いますが、構文の考え方にも様様あります。 全体の文章を把握するのには、1文の和訳問題とは考え方が異なります。長文を読む時は英語の文章を前から訳せるようになりましょう。英語というのは日本語とは異なり、まず小さな視点から始まり徐々に視野が広がり情報が追加されるという形をとる言語です。音読をする際はそのことを意識して前から訳せる様になりましょう。 例えば関係代名詞とか来た時に綺麗に訳すとなると必ず後ろの追加情報は前の名詞にかかってると思います He is walking with his friend who ware red shirt. といった文章を読む際、綺麗に訳そうとすると彼は赤いシャツを着た友達と歩いているというように英語では友達の詳細があとからわかるのに対し日本語は友達という単語の前に詳細を述べます。ですが音読をしている時にそのような作業を行っていてはスピードは上がりません ではどのように読むのかというと、 彼は友達と歩いているのね、whoってことは友達の説明が来るな、赤い服着てるのね、おけおけ みたいな感じで訳していけると早く理解しながら読むことができます これはどの文書にも当てはめることができます その点意識しながら頑張って下さい!!
東北大学工学部 ruka
8
2
英語
英語カテゴリの画像