UniLink WebToAppバナー画像

英語長文 本文」の検索結果

英語長文
何学部志望? 手っ取り早い方法としては、法律、政治、経済、心理など基本的な学問の文章とかはよく見かけるので、それに付随する基本概念と単語は予め頭に入れておくと他の受験生たちをリードできる。 ググったりTEDとか見たりしてると結構覚えるよ。あとあれだね、TOEFLの英文。あれは結構アカデミックなのでそういう学問別に読んでいくと内容と単語をスムーズに覚えられるかな。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
8
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
まずは文法書で文法を理解、その後英文解釈を行い、それから長文問題で演出をしながら、速単上級編と解体英熟語で足りない知識を補っていました。 英語長文といっても1文1文の集まりなので、まずは1つの文章を読めるようになることを大事にしていました。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
28
7
英語
英語カテゴリの画像
英語長文のバイブル!!
回答させていただきます。 私のオススメは『英文読解問題精選』です! センターレベルが完成したということは基礎が固まったということなので、難関大学の長文を読むために応用へと移るべきです。 この本はSVの発見など基礎的なところから複雑な構文を見抜くためのヒントが綺麗にまとめられていてこの一冊を完璧にすれば大体の文章は理解できるようになると思います! もしこの本が難しいと感じるなら、英文解釈基礎100などMARCHレベルの本を一度終わらせてから、取り組んでみた方が理解はできると思います! 最後になのですが、応用は早稲田合格にはもちろん大切ですが、基礎を疎かにしないように気をつけてくださいね!基礎は本当に大事ですよ!勉強頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 dqi4
10
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文を解きたい
こんにちは! 早慶レベルの長文の参考書では以下のものがおすすめです!早慶入門レベルと本番レベルを別で紹介するのでぜひ自分に合うものをやってみてください! 英語長文ソリューション3→ 関正生のThe Essentials 英語長文 必修英文100 →関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)) また、この中にある関正生のThe Essentials 英語長文 必修英文100は長文の参考書ではないのですが、早慶レベルの表現を一通り覚えていくという意味で非常に良い参考書ですのでぜひこの10月にやってほしいなと思います! また、長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
9
3
英語
英語カテゴリの画像
英語 早慶 長文
英語長文はポラリスがオススメです。 全ての長文に音声、構文がついていて、取り上げている話題も今の大学入試に出ている男女格差や移民問題、AIなどを扱っています。自分は英作文のネタもこの本の内容を使いました。 センターで9割近く取れているならポラリス1はやらなくてもいいと思うので2、3をやるといいと思います。 また、問題は解かないけど読み物として英語に触れておきたい場合や背景知識を入れたい場合、より多くの長文に触れたい場合であればリンガメタリカという単語帳の長文部分(50個くらいあります)を読んでみてください。 上記の2種類はセンターのような茶番ではなく、どちらもとても面白くてためになる内容なのでぜひやってほしいです。 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 りー
12
0
英語
英語カテゴリの画像
本番の英語長文
まぁ本番ですからなかなか力を出すのは難しいですよね。そんなときがむしゃらに解くのはあまりいい効果を生みません。私が実際にやってた方法紹介します😊😊 まず問題が配られたら、大問ごとに時間配分を決めます。ここで大事なのは、途中で設定時間を伸ばしすぎないこと。最大でも3分ほどがいいです。 そして、なるべく文法の大問があればそれからやります。そのあと和訳などがあればその大問をやります。 最後に、英語長文を読むという形になります。 また、だいたい長文は2つほどだと思いますが、評論と物語のようなものがあるとすれば、評論により時間をかける配分にしましょう。 ここから英語長文の読み方になりますが、まずは問題文を読みます。もし要約や内容一致の問題なるとわかったならば、その単語に印をつけ、文章のページにメモしておきます。それで本文を読むときにその単語を見つけたら印がつけられるようにしておきます。 もし、下線部の意味や内容について聞かれる問題があったら、その周りを読みます。この際は、読みながら問題文を解く形になります。それでまた下線部があったらそこまで読むというふうにします。 たまに、最後の問題で内容一致を問うものがあります。これはこのときにまた本文を読み直すと時間がかかるので、読みながら先ほど説明した単語をチェックするやり方で検討だけつけておき、最後のその問題を解くときになったら少しその部分だけ読み直すというステップになります。 模試だけではなく、本番でもこのように手順を決めてとかないとなかなか思うような結果が出ません。過去問演習とはこの手順を自分で決めそれに慣れるためのものです。また、模試はその過去問の前の本番演習です。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
20
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
こんにちは! こうしんと申します! めちゃくちゃ気持ちわかります(笑)同じ悩みを持つ人っているんですね… 僕がやった解決策を紹介しますね。僕はこの悩みについての原因を、2種類見つけました。一つ目は、流れが分かってないことです。二つ目は、細部を忘れてしまうということです。一つずつ説明します。 まず、流れが分かっていない、という点です。これは単に英語の長文の読み方を知らないだけなので、すぐに対処できます。実は、英語長文は流れのパターンが日本語よりもしっかりしています。そのため、ある程度お話の流れを類推することが可能です。例えば、譲歩から否定へ、抽象的なことから具体的な話へ、対比、因果関係などです。「あ、譲歩してる!なら次の内容はこうだ!」というように話の流れが分かれば、記憶にも残りやすいです。こういった、流れを指し示すフレーズが英語にはあって、それをディスコースマーカーと呼びます(知ってたらすいません><)。このディスコースマーカーをまず初めに学習してから、長文で意識して流れを掴んでいく練習をしてみることをオススメします! 次に2点目、細部を忘れてしまうということです。これは単に忘れてしまうっていうだけなので、普通なら本文のどこらへんに書いてあるかを覚えていてそこを参照しますが、我々にはなかなか難しいことですよね(笑)そこで、僕は段落ごとに簡単なメモを取る習慣をつけました!何についての話なのか、流れも含ませることを意識してメモしました!メモは日本語でも英語でも良くて、内容が分かれば一単語だけでも良いです!ついでに要約の練習にもなります!ぜひやってみてください! 応援してます!練習あるのみです!(ちなみに練習はセンター試験を使うと確実です!)
京都大学理学部 こうしん
19
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
長文において重要なのは、段落ごとの内容を理解できていたか、文章の流れを正確に捉えていたか、ということです。 復習する際には、「この段落はこういう内容だろうな」という自分の理解が日本語訳と一致しているか、文と文の対応関係を正しく理解できていたか、をまず第一に見ると良いと思います。
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
9
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
質問者さんの英語のレベルが分かり兼ねますので、アドバイスをさせていただきます。 かなり英語長文が得意で、問題演習をしたいのであれば、量を取るのが最善です。 もし、そこまで得意でないなら、1つの問題にじっくり時間をかけて参考書や文法書を自分が納得するまで読み調べ、何度もやり直して下さい。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
7
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
英語の長文は長文でもいろいろと種類があります。 自分の行きたい大学の学部の過去問から長文を取ってきて解くことをこれからの時期はおすすめします。 大学側は賢さというよりも、大学のカラーに合うか、大学側が欲しいと思う人材であり、それにぴったりあった回答をしたかどうかで合格をだします。 これからの時期は実践的演習に入りましょう!
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
12
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の1日何個?
回答させて頂きます! 非効率という事はありません! 長文を読めば読むほど英語力は付いていくと思います! ですが、受験においてはそれだけでは不十分です。 ネイティブでも日本の大学入試は満点取れないように英語力だけでは日本の入試は突破できません。 単語力もそうですが、文法力が必要です。 ですので、長文を何個もやるよりは文法を混ぜて勉強したほうが効率良いのではないかなと思います! あくまで日本の大学入試について言えばですがね。。 単に英語力をつけたいのであれば読むだけでも良いかと思います!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
6
2
英語
英語カテゴリの画像
英語〜長文読解〜
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・質問者さんは、英文解釈はやられていますでしょうか? ・長文を論理的に読み解いていくためには、語彙や文法が英文の中でどのように使われているのか、そしてどのように英文を読んでいけばいいかを精読することで学ぶ必要かあります。 その学習が英文解釈です。 ・なので、長文読解ができるようになるためには、英文解釈→長文演習の順に学習していく必要があります。 ・以下にそれぞれの学習の参考書や勉強法を簡単に書いていきます。 ・まずは英文解釈です。参考書は、基礎英文解釈の技術100→ポレポレが良いでしょう。もし基礎100が難しければ、入門70があるのでそちらを使うといいです。 ・英文解釈で重要なのは、和訳に至るまでのプロセスと例文の習得です。 *例文の習得とは、音読・黙読をすることで、英文を前から読んだとき、同時に文構造と和訳が浮かびスラスラ読めるようにすることです。 《英文解釈の取り組み方》 ①例文を自力で和訳。(実際に書く) ②「自分の和訳に至るまでのプロセスが正しかったか」という視点で解説を熟読。 *ただ解答を見て自分の訳を修正するだけでは、効果が薄いことに注意。 ③何も書き込みがない英文を使い、和訳に至るまでのプロセスを口頭で説明する。 *これをやると、本当に解説が理解できたかが確認でき、「理解したつもり」を防げる。また、詰まってしまったところが理解不十分な箇所。 ④例文を口頭でスラッシュ訳(3回) *スラッシュ訳とは、3〜5語の意味のまとまりごとに訳していくこと。返り読みを防ぎ、英文の処理速度が上がる。 例:In the United States,about two percent of all food is grown using organic methods. 〈有機農業に関する英文〉 上記の英文をスラッシュ訳すると… アメリカでは/約2%が/全ての食べ物の/栽培されている/有機農法を使って となります。 ⑤例文を音読〈スラッシュ訳と文構造を意識して5〜7回〉 ⑥2周目は、例文をプロセスを説明しながら和訳→解説→例文のスラッシュ訳→例文の音読の手順で取り組む。 ⑦全ての例題で、和訳に至るまでのプロセスを説明でき、例文がスラスラ読めるまで取り組む。 ・次に長文です。上記のやり方で英文解釈をやれば、かなり英文が読めるようになっているはずです。あとは、問題演習をして得点力を鍛えていきましょう。 ・問題集は、ハイパー英語長文シリーズややっておきたい英語長文シリーズ、Z会のriseシリーズなど解説がわかりやすいもので、自分に合いそうなものを使いましょう。 ・長文演習において大切なのは、解き方の復習と本文の復習です。やり方は、英文解釈と似ています。 《長文演習の取り組み方》 ①いつも通り問題を解く。 ②答え合わせ ③間違えた問題や解答に至るまでのプロセスが曖昧だった問題について、「どこを根拠に正解に至ったか」という視点で解説を熟読。 ④何も書き込みのない英文で、③で解説を読んだ問題の正解までのプロセスを口頭で説明。 ⑤全文について、文構造と和訳を把握し文法的に理解する。 ⑥段落ごとに、3回口頭でスラッシュ訳をし、これを全ての段落について行う。 ⑦段落ごとに、文構造とスラッシュ訳を意識して5回音読し、これを全ての段落について行う。 ⑧スラッシュ訳3回、音読5回を1週間続ける。最初の3日は段落ごとに、残り4日間は全文でやっていく。毎日やっていくと次第に速くできるようになる。 ⑨こうした英文を蓄積し、定期的に読み直す。 長くなりましたが、以上になります。少しでも参考になれば嬉しいです。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
43
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
私が高校生の時使っていたのが、東進ブックスから出版されている、「英語長文レベル別問題集」という本です。東進衛星予備校のカリスマ英語教師として人気の高い安河内哲也先生の著書です。 少し安河内哲也先生の紹介をします。 安河内 哲也(やすこうち てつや、1967年3月6日 - )は日本の予備校講師。東進ハイスクール・東進衛星予備校英語科講師。船橋予備校・元講師。株式会社ティーシーシー取締役・言語文化舎代表。 TOEIC990点満点、英検1級、国連英検特A級、通訳案内業、韓国語能力検定試験1級、1級小型船舶操縦士の資格を持つ -----------------Wikipediaより引用 多彩な資格をお持ちですよね。 安河内先生は、私が個人的にものすごく尊敬している先生です! 英語長文レベル別問題集の利点の一つとして挙げられるのが、難易度のわかりやすさです レベル別問題集は、全部で6冊発売されており、難易度は「超基礎編」~「難関編」まで6種類と幅広くあります。 レベル別になっているので学生さんの習熟度レベルに応じて勉強ができます しかし、全ての問題集を使えば良いと言うわけではなく、自分の現在のレベルに合わせた問題集選びが重要になってきます。 他の長文読解問題集とは異なる優れた特徴があります。それは全ての文を英文解釈していることです。S、V、O、C、名詞、形容詞、副詞、同格、被修飾語が事細かに書き込まれています。解答時間も明記されていますしこれによって独学でも丁寧に長文を理解することができます。 まず、センター試験の模擬試験「で7割を超えたいというひとなら、レベル4の中級編をおススメします。 私はこの中級編を使用して、センター試験の模擬試験の点数を格段に向上させることができました。 付属のCDを用いて音読やシャドーイングを繰り返すことで確実に英文を速く読む力を身につけることができます。 CDのスピードで英文が理解できるようになるまで音読を繰り返して完全に身に付けてください。 音読のやり方は、また解説していきたいと思います。 この問題集で実力はかなりつけることができます。ぜひ1冊購入してみて、取り組んでみてください。
早稲田大学教育学部 football_tokyo
14
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文に関して
こんにちは、tonaです。日々勉強を頑張っていらっしゃることと思います。適度な息抜きもしつつ、内容的に充実した勉強をおこなって、是非とも合格まで走りきってください。なんだかんだで色々と書いていたら、質問に関すること含めだいぶ長くなってしまいました。全て読んでいただけると幸いです。  まず、少し厳しいことを言わせていただきます(まだ、いーださんが高校2年生ということで、時間もありますので、深刻に考えすぎないでください)。私の感覚としては、今のいーださんは、英語の長文の解釈はできていないと思います。「英文を解釈できる」というのは「和訳ができる」ということだけではありません。音読は英語学習において、とても有効ですが、弊害もあります。初見で難しい文章に当たった時、音読の癖があると英語自体は音声的に頭の中を流れていくのですが、意味が全く入ってこないという現象が起き、気持ちは読み切っているのに、いざ問題を解こうとする段階で全く内容が思い出せない、なんてことが起きます。おそらく、英文を覚えていない・読めない1番の原因です。国語のことを想像していただくと、より分かりやすいかと思います。訳の分からない文章は、音だけが頭の中を通過していくと思います。本番レベルの文章を音を聞くだけで理解できるのはネイティブレベルでできる人のみです(内容的に難しいものを除き、基本的に日本語ならできますよね)。したがって、最終的には、目で見た英文を何らかの形で頭の中に残す、ということが目標となります。以上から「英文を解釈できる」ということは「英文を読んだあと、全体を通して何をいっていたか、どこ(どの段落)にどんな話が書いてあったか、を大まかでもいいので分かる状態にする」ことです。これは、日々の積み重ねでいくらでも慣れますし、できるようにもなります。  わからないことに対して、誰でも最初の時期はすべてのことが辛く、嫌になります。英語など見たくもなく、何でやらなければいけないんだ、などと考えることもあるかと思います。ただ、ここで頑張って耐えた人からどんどん上に抜けています。確かに世の中には、帰国生やそれに準ずる英語おばけたちがいますが、受験ではそこら辺とはそもそも戦いません。同じように勉強している人たちの間でいかに上に行けるか、が勝負です。私からは言葉での応援しかできず、何とも不甲斐ない限りですが、まずはこの時期を耐え抜くことです。いーださんはあと2年もしたら、楽しい大学生活を送っているはずです。そんな自分の姿を想像し、モチベーションを上げていきましょう。  さて話を戻しますが、本来、問題として与えられる英文というのは、元々あった長い英文を一部切り抜いたものです。ただ、そのせいで論理が崩壊し、意味不明な文章を出す、ということはありません。あくまでその中で受験生が読んで理解できる論理構成となっています。なので、英文を読んで、論理展開がわからない状態や前半の内容を忘れている状態が多い現段階では、あまり焦って次に進むことはお勧めしません。  具体的には、まずは「ポラリス1」の文章で「内容の把握」と「論理展開の理解」を試みてください。一度は読んでいる文章で、数も多くはないと思うので試してみてください。「内容の把握」は、文章すべての和訳ではなく、段落などのある程度の塊で、要約的にまとめるのです。それを文章の余白や別の紙に書いて、後で和訳と見比べた時に違和感がないかを確認してください。その上で、解説の和訳が必要である場合は、「入門英文解釈の技術70」という参考書で本当の基本の構文を学んでください。和訳が必要なく読める、または「入門英文解釈の技術70」の内容はわかっている、と感じたのであれば、「基礎英文解釈の技術100」で学んでください。「基礎英文解釈の技術100」までできていれば、マーチレベルの問題は解けるようになり、「ポラリス2」を解くことも簡単だと思います。ただ、「ポラリス2」は1に比べると問題解説がやや乏しく、実戦にしては問題数が少ないです。そこでおすすめなのが、「基礎英文問題精構」です。これは、問題数が多いので学んだことの実践ができる上、難しい英文解釈について、最低限必要な解説がついてます。一気に解くのではなく、毎日1つずつ、多くても2つずつやって、解説を読んで分からないことがあれば、先に挙げた構文の参考書に戻るということをやりましょう。ここまでの内容を2年生の冬までにできていれば十分で、この段階でたいていの英文の解釈はできるようになっており、英語に対する苦痛は無くなっていると思います。  ただ最終的に、慶應法学部となると更に上のレベルが求められます。2年生の冬から春、そして3年生を通して、そのレベルに達していただくことになると思います。問題を解き続けることになりますが、大事なのは、①過去にやった問題をある程度(2週間から1ヶ月ほど)あけて再びやること、②新しい問題に取り組むこと、をうまく回していくことです。  ①は「ポラリス2」や「基礎英文問題精構」のことです。その後、これらから学ぶことはない(3周程度)状態になったら、新しくやったもの(②に当たるもの)が同じように復習できます。復習は最初に「ポラリス1」について言及したやり方で良いと思います。  ②は「やっておきたい英語長文500」(←これは「基礎英文問題精構」と同レベルなので、飛ばしても良いです)「やっておきたい英語長文700」をまずやりましょう。これらを終えたら「やっておきたい英語長文1000」「ポラリス3」をやるのが良いと思います。この2つのうち、時間的に厳しければ、片方でも良いかと思います。これらは夏までにやります。①にも書きましたが、一度やったらすぐ①の復習のサイクルに入れます。夏からは過去問も②に入ると思います。  注意点としては、2点あります。1つ目は①と②の適度なバランスをうまく取った上で、他の勉強との兼ね合いを考えることです。英語だけの勉強生活にせず、受験で使うすべての科目、学校の勉強をうまくスケジュールに組み込んでください。また、過去問については、3年生になった段階で、志望校のものを1年分(少し古めで5年前程度でしょうか)をきっちり時間を測ってやりましょう。ここで、自分と各大学の問題との距離感を知る必要があります。ここまで頑張ってきて、上手くいかないこと、意外と上手く行くこと、それぞれあると思います。それを糧に日々の勉強を充実させてください。  また、勉強法についてはいくつか書きましたが、あくまで私の考えです。他の合格者の友人たちの話も合わせているので、間違いは少ない方法ではあります。ただ、個人的に合わない、ということは考えられるので、自分のやりやすい方法に変化させることが大事です。例えば、途中で出した同じものを何周するか、といったことは人それぞれです。ぜひ、2年生の間に良い方法を探し、3年生は勉強法で悩むことがないようにしてください。  大変長くなってしまい、分かりづらいことやまとまりが悪いところもあると思いますが、私なりに有効だと考える参考書や方法について触れました。もちろんやり方や参考書の全てがハマると良いですが、鵜呑みにしてこなすだけになることは避けてください。合わないものは切り捨て、使えることを自分なりに解釈してみてください。ここから先のいーださんの勉強の一助となれば幸いです。辛い時、苦しい時もあるかと思いますが、合格する受験生はそこをうまく乗り越えていきます。いーださんも彼らに負けず、合格を勝ち取ってくださることを心より祈っております。  ここまで読んでくださってありがとうございました。
慶應義塾大学法学部 tona
17
0
英語
英語カテゴリの画像
英語 長文
世界一わかりやすい慶應の英語は、ざっくり言えばテクニック本です。別にやる必要は大してありません。 大事なのは、長文問題の数をこなして英語に慣れることなので、慶應商学部や早稲田スポ科、MARCH同志社などの標準的なレベルのものをやるのがいいと思いますよ!トフルゼミの慶應の英語は、過去問の抜粋なので、これも最悪ノータッチのままでかまいません。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文
初めまして! 英語長文が読めるようにするための勉強法についてお答えします 英語長文を読めるようにするためには、単語と文法を一通り理解できていることが前提となります まずは、何でもよいので単語帳を一冊仕上げましょう 文法を勉強するとは、学校の授業で仮定法などを習ったと思うのですが、そういう文法事項を理解するということです 文法を勉強する目的は、文法事項を理解することなので、最終的に文法が理解できていればどのような方法も用いてもかまいません 一般的には、文法が理解できているかを確認するために、問題を解いて確認することが多いです 学校で文法用の問題集(ネクステやスクランブルなど)が配られると思うので、それを一冊仕上げてください ここまで完了したら、単語と文法については一通り理解したといえるでしょう しかし、これだけでは長文は読めないこともあります なぜなら、長文を読むためには、習得した単語や文法の知識を英文を読むさいにうまく活用していかなければならないからです 質問者さんは恐らく、文法の知識を英文を読む際にうまく活用できていないのではないかと思います そのために英文解釈というものをします 英文解釈の基本的な参考書としては、西きょうじの「基本はここだ」がおすすめです この参考書は、例題があってそれを和訳していくのですが、解説には文法の知識をどのように活用すればいいかが詳しく書かれています この参考書の英文が完璧に和訳できるようになっていれば、簡単な英文は読めるようになってくるのではないかと思います 以上、長文を読めるようになるための勉強法についてお答えしました これからも勉強頑張ってください!応援しています!
京都大学法学部 porepore
27
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文参考書
こんにちは!! やっておきたい500は解説が詳しくないのでそのレベルの長文がある程度解けるようになってからやるべきだと思います。そこで解説が詳しくておすすめなのは英語長文ポラリス2と英語長文ハイパートレーニングレベル3です!この2つは解説が詳しくて特に本文に対する解説が詳しいので長文を読めるようにするにはかなりいいと思います!また、もう少し上のレベルだと英語長文ポラリス3があります。 英語長文ポラリス2<英語長文ハイパートレーニングレベル3<英語長文ポラリス3 難易度的にはこんな感じです!!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
29
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文
何がダメなのか分析してみてはいかかですか。 たとえば thatやwhomなどの関係代名詞がどこにかかっているかわからなかったり、代名詞が具体的に何を指しているのかがわからなかったりして訳せないのでしょうか? それとも、正誤問題で、選択肢と本文が一致しているかどうかがわからない、などでしょうか? 上記の二つだけでも、対策は違うと思います! 具体的に自分が苦手なところ、間違えがちなところを知ることからだと思います! 熟語や単語が大丈夫なら、まだ危ういのは文法なのだと思います。きっと、短い単発の文法問題ならわかるけど、文中に出てくる文章自体を文法的に理解できていないのかもしれません。 長文読解は学校や予備校の授業内ではやっていますか? もしやっていれば、それを中心にお家で復習することが大事だと思います。 あとは、「やっておきたい英語長文300」など短めの長文を毎日読んでみてはいかがでしょうか。音読も有効です。 ちなみに、最初にあげたようなことが問題であれば、下記のような文章を理解するときにつまづくかもしれません!試してみてください! George says that women who go abroad as wives of men whom they hardly know and who have such enormous economic and psychological power over them are easy target for abuse . (Nobuhisa Mori,2015, BurningIssues, SHOHAKUSHA, p39より改変 )
慶應義塾大学理工学部 upakuma
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文
質問者さん こんにちは 英文をどこまで読めればいいのか、 一言で答えるなら ◎全部読めた方がいいに決まってるが、本筋が掴めてたらいい。 です。 以下で、詳しく述べていこうと思います。 _______________ 目次 ①英語長文を解くときは、本筋を掴む ②""全部分かる""まで復習しよう ③まとめ _________________ ①英語長文を解くときは、本筋を掴む 英語長文を解く時は、本筋となるメインアイデアを掴むことが大切です。 【理由3つ!】 1. 時間制限がある ▶︎学校学部によるが、20分弱で大体読むので考えている暇がそもそもない。 2. 多くの英文を解かなければならない ▶︎例えば、90分で英語長文5題なら、1題18分。 一つの英文に執着せず次の文を読む方がいい。 3. メインアイデアが分かれば問題が解ける ▶︎英文の構造は、メインアイデアとそれをサポートする文で構成されています。 メインアイデアが分かれば、サポートする文を想像できます。 同じように、メインアイデアが分からない場合は サポート文が理解できれば メインアイデアが何を言っているか分からなくても解けます。 4. 分からない文が、独特な慣用句や古典の言い回しなど ▶︎これは、あるあるですが、よくあります。 「川上から桃が流れてきても、その桃を拾わなかったようなものだ」 と書かれていた場合、日本人なら「桃太郎」のことを証言として利用しているんだなと分かりますよね。 では、英語で、フランスの童話を引用していたら? 分からない受験生が多いと思います。 しかし、こんなもの分からなくたっていいのです。 それが重要なものではなく、カッコつけた文章を書いている場合なので「あー、はいはい」と飛ばしてください。 【ポイント】 大学入試の英語読解では、 「速く・多く・正確に」読めなければなりません。 英語の問題を""解く""段階では、 質問者さんの言うように細かな一文を理解する必要はありません。 ②""全部分かる""まで復習しよう 一方、復習では「全部分かるまで復習」することをオススメします。 理由は以下の通りです。 【理由3つ】 1. 分からなかったところ=「苦手」の発見 ▶︎何が分からなかった? ・単語 ・熟語 ・文法 ・代名詞 ・筆者の意見 2. 苦手を減らす ▶︎分からないところをなくす ・単語/熟語/文法の暗記 ・同じパターンがないかチェック 3. 英文をモノにする ▶︎英文の理解=読解力向上 ・問1の根拠は何か説明できるか? ・似た問題に対応できる 私の場合、間違えた問題は到着の穴埋め。 毎回間違えるたびに復習し直しました。 また、赤本を分析すると、倒置の穴埋め問題が頻出していることが分かり急いで復習しました。 【ポイント】 読めない=苦手! 苦手発見のため徹底復習! ③まとめ 本番は、速く・多く読む! 復習は、徹底的に理解する! 私の場合、分からないとウジウジして時間を食ったけど、質問者さんは割り切ることができていてとてもいいと思う。 多くの受験生が、分からないところで止まっちゃうけど、 テスト中は先に進まないと「一題まるまる解けなかった」なんてことがザラにある。 このまま練習すればより点数が上がるだろうな、と思うよ! 頑張ってね。応援しています(^^) MUJI
早稲田大学教育学部 MUJI
7
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文を英語のまま読む
構文解釈と単語や熟語のインプットを固めた上で、毎日読み続ける訓練が必要だと思います。 自分は受験時代それができませんでしたが、「英語のまま読む一歩前」くらいの段階までは何とかして食らいつきました!笑 ただ、その概念が頭で一杯になっては勉強が手に付かなくなる可能性があるので、今の自分にできるベストを尽くすのが無難です! 直前期ですから、今までよりも長文問題に取り組む量を多めにして、少しでも英文に慣れていきましょう。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
17
1
英語
英語カテゴリの画像