UniLink WebToAppバナー画像

英語長文 基幹理工」の検索結果

早稲田理工英語難易度
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 早稲田の理系の英語はとてもむずかしいです。 シス単、解体で大丈夫だとは思います。 1番はじめの長文はとても抽象度が高く、また数学の話を英語で書いてあったりとなかなか他大では見られないような出題をしています。また、速読も高いレベルが求められ、非常に難易度の高い出題となっています。 早稲田は英語の過去問はよく解いた方が良いと思います。 時間が無いので、わからない問題は勇気を持って飛ばすことも大事になります。 単語・熟語は英語の問題を解く上で根幹となる部分ですので、1冊完璧にするように頑張ってください!
東京工業大学第三類 たまちゃん
16
4
英語
英語カテゴリの画像
英語 長文
塾の先生に止められているなら別ですが、個人的には、長文を読む練習も平行して進めるべきだと思います。ひとつひとつの構造にばかり気をとられて、読むスピードと情報処理能力が落ちてしまうように感じるからです。 8月からは過去問研究を始めると思うので、それまでに長文を読むことに慣れているのが理想ではないでしょうか。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
2
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田理工学部 英語で差をつけたい!
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 僕は、文系ですが英語は二次試験までやり、それなりに得意だったのでアドバイスをさせていただきます😊 解釈2冊目としては、ポレポレをお勧めします! 僕も使用していましたが、薄いためやる気が損なわれず、さらには著者の西先生自身がご自身のYouTubeチャンネルで解説されています!そのため、とても理解が深まります! 長文参考書は、関先生のThe rulesをお勧めします! 実数Cさんの現在の実力を詳しくはわかりませんが、基礎英文解釈の技術100まで進んでいれば、The rulesは3からでいいと思います! また、The rules4まで終わったら、英語長文ポラリス3をやってください! さらに、早稲田理工志望であれば、完全理系専用英語長文スペクトル(黒)をお勧めします! The rulesやポラリスと同じ関先生の著書なので、進めやすいと思います! 英語力向上のためには、僕が意識していたのは、英語だけに限りませんが、1度出た単語は必ず暗記することです。僕は、わからなかった単語が専用のノートにまとめていました! さらには、音読です! 関先生の推奨する詳しいやり方は、The rulesなどに書いてあります!ぜひ、参考にしてみてください! 最後になりますが、実数Cさんの目標が達成されることをお祈りしています! 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
8
5
英語
英語カテゴリの画像
講習
結論から言うと、予備校の講習は不安であれば取っても良い、くらいのものです。 早稲田理工の英語は確かに長文がいくつも出てきます。 とにかく長文に慣れることが必要となるので、普段から長文に触れていないのであれば講習を取ってもよいでしょう。 講習を取らなくても長文に触れる方法はいくらでもあります。 早稲田理工より長文を出す学部として慶應のSFC(総合政策、環境情報学部)があります。 ここの英語の問題を解いてみると早稲田理工の問題が短く感じられるようになるかと思います。 また長文に慣れる以外に必要なこととして わからない単語が出てきても文から推測する力 が必要になると思います。 こちらも普段の勉強から癖をつけていると本番で困ることが減るかと思います。 いずれにしても個人でやろうと思えば出来てしまうことですので 講習を申し込む前に一度試してみて、それでも不安であれば講習を取ってみても良いかもしれません。 耳にタコが出来るほど言われているかもしれませんが、受験生にとって夏休みは大事な時期なので、後悔のない夏になることを祈っています。
早稲田大学先進理工学研究科電気情報生命専攻修士2年 k0526
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の基礎固め
ネクステなどの文法問題集で7,8割できたら、文法は大丈夫だとおもいます。 東工大の英語は割と単語、熟語が難しいので、単語、熟語はやっておいた方が良いと思います。また、和訳は文構造や、構文が分かれば、そのまま直訳で大丈夫な場合が多くあまり意訳する必要がないです。その分、単語、熟語、文構造がわかっていなければ、致命的です。ですから、英語はそれらをバランスよくやっていけば大丈夫だと思います。 あと、超長文なので、そこら辺は15カ年などで慣れることも必要です。また時間配分なども意識しながら過去問を解いて下さい。
東京工業大学第三類 たまちゃん
3
0
英語
英語カテゴリの画像
東工大英語長文
東工大の過去問を一度解いたことがあるので、お答えさせてもらいます。 超長文にオススメの参考書はやっておきたい1000で、過去問のオススメは慶應文です。
慶應義塾大学文学部 だいち
12
2
英語
英語カテゴリの画像
高2中に終わらせること(理系)
志望校へ向けて、ゴールから逆算的に目標を立てるのが良いかと思います。 国立の二次試験はいつですか?それまでに4科目を仕上げていないといけないですよね。 共通テスト対策はいつやりますか?学校でやってくれるなら自分でやるのは1ヶ月くらいでいいのか?それとも学校側はそこまで共通テストのケアをしてくれないなら2ヶ月くらい余裕を持ったほうがいいのか。 3年の12月からは共通テスト対策に移行するのであれば3年11月には過去問演習に手を付けれるレベルになっておきたい。 ということは8〜10月くらいには1段階下の大学(志望校が東工大であれば地方旧帝大)なら合格できるくらいの学力をつけておきたい。 それなら6〜7月には標準問題(後期受験予定大学の前期入試等)はまんべんなく解けるようになっておきたい。 じゃあ4〜5月には数学・英語・理科は既に全範囲終わっておきたい? 国立大ですから国語や社会も完全に捨てることはできないでしょうし、私大や後期対策も怠れば普通に落ちます。 そこに時間が割かれることや、学校行事、不測の事態があっても大丈夫なようにしたいのであれば、数学・理科は教科書くらいの内容であれば2年生のうちに終わらせておきたいですね。 東工大の英語はとにかく文章量が多く、全部読み切るのにも体力が必要なので今のうちから長文に慣れておくことをオススメします。河合塾のやっておきたい英語長文700か1000(自分のレベルに合わせて選んでください)はやってもいいと思います。 数学は最低でも3月までには3Cまで終わっておきたいですね。自分は12月には青チャートの例題レベルは終わらせました。 理科は2年生が終わる頃までに一旦教科書は終わらせる程度で良いと思います。残り1年で仕上げられますし、配点もそれぞれが数学の半分なので数学優先でやっても良いかなぁと。まぁここらへんは受験戦略ということで自分の得意分野にもよりますが。 何にせよ、英語は単語・文法は当然として長文に慣れること。数学は理想は12月までに全範囲、最低でも3月には青チャートの例題が解けるレベル(3年になった瞬間に地方国立の過去問程度なら余裕で合格点超えるくらいが良いですね)。理科は教科書が一通り終わればいいでしょう。
東京工業大学理学院 基礎理論ニキ
10
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東工大 英語 参考書
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 ほぼそれだけで良いです。単語はやってますよね? 単語は大事なのでやっといて下さい。あと、熟語も。 文法はビンテージで、和訳、構文解釈は英文解釈100の技術でほぼ完璧になると思います。東工大は和訳に関しては、直訳で良い場合が多いので、分構造、単語、熟語がわかれば、そのまま訳しても意味が通じることが多いです。 また、構文も特殊なのが出るわけではないので、100の技術で大丈夫だと思います。 東工大の英語は超長文(1問目は1000語は余裕でこえる)なので、いきなり読むのが難しいかもです。その場合は、なんでも良いので長文問題集をやりましょう。本当になんでも良いです。長文を読むのに慣れるという意味合いが強いので。模試の問題とかでも結構です。ただ、東工大英語のレベルの少し下くらいのにしてください。センターとかのレベルまで落とすと、あまり練習にならない可能性があるので。 また、英訳は本文中の表現を利用できる場合も多いので、過去問を解いて確認しておいて下さい。東工大の英語は特殊なので、似た傾向の大学はわたしの知る限り無いので、過去問で慣れていくしかないです。出来れば15カ年を買って欲しいです。15カ年を解くのは秋からでも冬に入ってからでも構いません。ほとんどセンターの勉強をしないと思いますので、冬からでも意外と一周出来ます。 近年英語は難化傾向にあるので、過去問が解けたからといって油断せずに試験に臨んでください。 また、試験は数学の後に英語があるのですが、数学が出来なくても英語に引きずらないこと!!←これ大事 私は今年受験したのですが、数学が思ったより解けなくて、英語の時間にも引きずってしまい、文章の内容が全く頭に入って来なかったです。理科が出来、数学も難化した割には点数が取れていたみたいで受かりましたが、英語の点数は散々なものでした。 切り替えは大事です!! 英語が得意なら100くらいは取りたいところです。苦手でも70はとりましょう。東工大に入ってからも英語の授業はあるため、英語は避けて通れません。受験期に英語が得意だと、入ってから楽です笑 頑張って下さい!応援しています📣 長文失礼しました🙇‍♂️
東京工業大学第三類 たまちゃん
34
8
英語
英語カテゴリの画像
東京理科大の英語対策
そうゆう問題文はよくありますけど、だいたい毎年似た文じゃないですか?まず、英語で書かれた設問を理解できないなら問題の長文が理解できるとは思いません。設問が英語であることに驚くことはあっても数年分の過去問をとけば慣れると思いますからそこを考える必要性はないです。
慶應義塾大学法学部 takumi
5
4
英語
英語カテゴリの画像
難問題の系統とその解き方
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。 早稲田の基幹理工って確か物理の難易度が高いことで有名たったと思うので、少なくとも難系をやっていて損になることは無いと思います。 おそらくご存知だと思いますが難系は例題しか解説付きでの解答がないので、例題だけで十分です。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
4
1
物理
物理カテゴリの画像
英語長文
回答させていただきます。 まずはどの程度の英語力があるのかをしっかりと把握することを行なってください。その指標としてはセンター試験が凄くいい判断材料になると思います。 その中で、 ①完全に文章を読むことができる。 ②まだ曖昧な文章が多くある。 ③もしくは全く読めない。 という場合が考えられると思います。 この3つに分けてアドバイスをさせていただきたいと思います。 ①の場合 この状態ならばセンター試験の長文問題で間違えることはほとんどないはずです。おそらく基礎学力がしっかりと身についているのでしょう。ですので、この春休みは、その基礎力を盤石にすることと並行して、ポレポレ(終わっていれば透視図or英文解釈教室)に取り組んで見てはいかかでしょう。もちろんこれらに手をつける前には必ず、単語、文法力をしっかりと固めておいてください。センター試験レベルの英文ならば、文構造もしっかりと把握できるという方は是非挑戦して見てください。 ②の場合 おそらくまだ基礎学力が固まっていないという方だと思います。まずは今使用している文法書、単語帳の学習に取り組んで見てください。この2つは長文を読む上で根幹となってくるものです。疎かにはしないでください。その上である程度知識が固まってきたら、基礎英文解釈100という参考書に取り組んで見てはどうでしょうか。これはどのようにして文を読んでいくのかを学ぶことができるものです。これを理解できればセンターレベルは余裕となり、また、京大英語の長文読解の礎となってくれるはずです。 ③の場合 もう一度勉強の仕方を見直すもしくは、本腰を入れて勉強を始める必要があります。特に英語は勉強すればある程度の得点は担保されている科目であり、合否にも直結してくるので疎かにはしないでください。このような人は、著しく単語、文法力の習得ができていない可能性があると考えられます。まずは、今使用している参考書を完璧にする、もしくはより簡単な参考書を使用してみるといったっことに取り組んで見てください。焦ることなく、一見簡単に見えることをしっかりと理解し、定着させることがとても大切です。 以上が英語の長文に関する回答ですが、 特にこの春休みは英数国の基礎基本をしっかりと理解し、定着させることを意識してください。これができているかどうかはとても重要になってきます。 またその上で余裕があればこれらの応用問題、また二次試験で使用する社会科目の予習、復習を行なって見てはいかがでしょうか。 受験に大切なのはしっかりと理解し、定着させることです。焦って基礎をすっ飛ばさないようにしてください。 応援しています。
京都大学経済学部 study
17
0
英語
英語カテゴリの画像
理工志望の参考書
必要ないように感じます。 早稲田大学を併願で受験しましたが、早稲田理工は多くの単語を覚えるというよりも、未知の単語を推測する能力が求められます。というのも、早稲田理工の問題は理系の専門性が強い問題がやや多いためです。 英単語帳はシス単一冊に絞り、パラグラフリーディングなど長文を読む能力を高めることをお勧めします。
東京大学理科一類 みこ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の教材
英語力を高めたいのなら基礎的なもの 解法を身につけたいのならスタサプ長文 といった感じですね。先にやるのはまだ基礎で英語力をあげとく方がいいと思います。 solutionという参考書は短いのにポイントを抑えていて良いなと思いました。 正直、音声がついているならなんでもいいと思います。 音読をしてもらいたいので。
慶應義塾大学法学部 なおさん
9
6
英語
英語カテゴリの画像
英語長文と英単語
慶應の経済学部の者です。 単語が全然わからないし、わかっても上手く繋げられないということですが、厳しい言い方で申し訳ないですが、それは相当英語の基礎力が不足していることを意味しています。 単語はちゃんと覚えられていますか? 英語力を決めるのは単語力と言っても過言ではありません。 単語を覚えてる人ほど、英語の成績が良い傾向にあります。 だからまずはしっかり単語を覚えましょう。 そして、単語の意味がわかっても上手く繋げられないということですが、それは文法があまりわかってないからではないですか? しっかり文型を意識すれば標準的な文は読めます。しっかり文法事項を復習しましょう。 単語帳に関してですが、ターゲットで大丈夫だと思います。単語帳なんてどれ使おうが一緒です。自分のやる気次第で覚えられます。 少々厳しいことを言いましたが、今の時期から勉強すれば、全然合格できます! だから諦めずに頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文をやるか否か
京大工学部2年です。 結論からいうと、高校2年のこの時期に解釈に一本化するのはおすすめできません。 たしかに、京大の英語は訳の問題が多く、英文解釈の勉強が重要でしょう。しかし過去問を見ていただけるとわかると思いますが、京大の英語は下線部のみを読んでそこだけを訳せばよい、というようなぬるい問題ではありません。下線部を訳すにあたって、その前後の文章も密接に関わってきます。また、長文の演習というのは、知らない単語、知らない話題を知ることもできますし、抜けてる単語や文法などの確認等、自分の英語の勉強の足りないところを明らかにしてくれます。長文の勉強を毎日やる必要は全く無いですが、週に1回くらいは自身の英語の学習に取り入れてみてはどうでしょうか? 自分のおすすめとしては、高3の夏休み明けまでは単語、文法、長文、解釈は2:2:1:3くらいの割合で、勉強するのがよいでしょう。(ターゲットとvintageが終わった、というのがそれらを完璧に覚えきった、という意味なら単語と文法はやらなくても良い。) 参考書としては、解釈だと英文解釈の技術100(英語が苦手なら基礎英文解釈の技術100からやるのがよい)からの透視図、長文はthe Rulesがオススメです。 がんばってください!
京都大学工学部 あるみ
2
1
英語
英語カテゴリの画像
東工大-参考書ルート
僕の隣にいた東工大受かった人の数学のルートを書きます。 ちなみにこの人は、高一7月進研模試総合全国偏差値50未満からの躍進です。笑 青チャート→一対一→文プラ→掌握赤と青、理プラⅢ→ハイ理 って感じでした! 以下、東工大の話を聞いていただけのやつからのアドバイスなので全然スルーしてください。笑 東工大英語めちゃくちゃ長いので、やておきは1000でもいい気がします! 数学の青チャートは、黄チャートレベルの問題は飛ばすといいと思います! 物理はエッセンスが不必要な感じがします!(僕はエッセンス→名問でした) 化学は新演習までできると強いですね! 頑張ってください!応援しています!
京都大学工学部 らじあん
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
英語の長文
初めまして! 英語長文が読めるようにするための勉強法についてお答えします 英語長文を読めるようにするためには、単語と文法を一通り理解できていることが前提となります まずは、何でもよいので単語帳を一冊仕上げましょう 文法を勉強するとは、学校の授業で仮定法などを習ったと思うのですが、そういう文法事項を理解するということです 文法を勉強する目的は、文法事項を理解することなので、最終的に文法が理解できていればどのような方法も用いてもかまいません 一般的には、文法が理解できているかを確認するために、問題を解いて確認することが多いです 学校で文法用の問題集(ネクステやスクランブルなど)が配られると思うので、それを一冊仕上げてください ここまで完了したら、単語と文法については一通り理解したといえるでしょう しかし、これだけでは長文は読めないこともあります なぜなら、長文を読むためには、習得した単語や文法の知識を英文を読むさいにうまく活用していかなければならないからです 質問者さんは恐らく、文法の知識を英文を読む際にうまく活用できていないのではないかと思います そのために英文解釈というものをします 英文解釈の基本的な参考書としては、西きょうじの「基本はここだ」がおすすめです この参考書は、例題があってそれを和訳していくのですが、解説には文法の知識をどのように活用すればいいかが詳しく書かれています この参考書の英文が完璧に和訳できるようになっていれば、簡単な英文は読めるようになってくるのではないかと思います 以上、長文を読めるようになるための勉強法についてお答えしました これからも勉強頑張ってください!応援しています!
京都大学法学部 porepore
27
1
英語
英語カテゴリの画像
基礎固めとは?
私立の科目と基礎固めについて話します。 英語、数学、物理の順に基礎固めについて話しました。 文系の方は英語、数学でも良いので読んでみてください! 可能な限り丁寧に書きました。 そのため、長文になってしまったので時間のある時に少しずつ読んでみてください! では、以下回答です。 まず、私立の科目について 明治大学ならば英、数、物理 慶應大学ならば英、数、物理、化学 のように受験校により科目が異なる時ですが まずは英、数、物理に力を入れて頑張りましょう! 頑張った結果、成績が伸びて上を目指せる段階に来たら追加の科目に取り組んでみる方が良いと思います。 そうする理由ですが、偏差値が志望校に足りていない時から 多くの科目に手を出すと、本来受かるところも危なくなってくるからです。 次に基礎固めについて 英語、数学、物理の順に話しますね。 まずは英語の基礎固めについて 英語が苦手だと感じている場合 まずやるべきことは『単語』、『文法』です。 単語はいきなりスペルまで覚える必要はないです。 英語→日本語がすぐに出てくる状態にしましょう! オススメの覚え方ですが、大雑把で良いので毎日多くの単語を見て覚えるようにしましょう。 例えば、毎日100語をざっとみることを1週間繰り返すようなイメージです。 オススメしない覚え方は毎日10語ずつ確実に覚えてをそれを1週間繰り返す方法です。 この方法だと、長期記憶になりにくく、1ヶ月経った時に見返してみても覚えていないことがよくあります。 文法は アップグレードを解く ↓ 解説を読む ↓ それでもわからなければ、英語の文法参考書を読む を繰り返してください。 この繰り返しの際に意識すべきことは ・なぜその選択肢が正しいか ・なぜ他の選択肢は間違えているのか ・間違いの選択肢をどう訂正すれば正解になるのか の3点です。 丸暗記するのではなく、考えながら解いてください。 『単語』、『文法』は集中して短期的に終わらしましょう。 例えば、完成度は8割で良いので1〜2ヶ月で終わらしてしまいましょう。 『単語』、『文法』がほぼ完成したら次は『長文』です。 英語長文レベル別問題集をガンガン解いていきましょう。 読めば読むほど英語は読むスピードが早くなります。 問題演習をできるだけ多くこなしましょう。 次に数学の基礎固めについて 数学が苦手だと感じるならば 『青チャートの基本例題』を完璧にしましょう! 勉強方法ですが 問題文を読む ↓ 問題を解く ↓ 解けたなら目印なしで次の問題へ 解けないなら目印をつけ、解答を読む ↓ 解けない問題の解答を理解する 理解できないならば恥ずかしがらずに質問する ↓ 解けなかった問題を解答を見ずに 再度解答を自力で再現する ↓ 次の問題へ行く ↓ 1周目が終わったら目印をつけた問題について 上のサイクルを繰り返す! この方法で基本例題について 問題文を読むだけで解き方が浮かぶようになったら 重要例題を同じサイクルで取り組みましょう! 最後に物理の基礎固めについてですが 挙げてもらった参考書で私はリードαしかやったことがないので、リードαについて話します。 物理が苦手だと感じるならば リードαのA問題を重点的に解きましょう! 解き方は数学の時と同じサイクルです! ただし、リードαは考え方があまり載っていないので 参考書として『物理のエッセンス』を使うことをオススメします。 物理のエッセンスでは考え方を教えてくれるので わからない時にエッセンスを読みましょう! リードαが肌に合わないと感じる場合は 基礎固めなら『良問のの風』がオススメです。 基礎固めが終わったなら リードαのB問題又は『名問の森』がオススメです! 参考になれば幸いです。 やり方を忘れた時は見返してください! ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
43
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語長文
私が高校生の時使っていたのが、東進ブックスから出版されている、「英語長文レベル別問題集」という本です。東進衛星予備校のカリスマ英語教師として人気の高い安河内哲也先生の著書です。 少し安河内哲也先生の紹介をします。 安河内 哲也(やすこうち てつや、1967年3月6日 - )は日本の予備校講師。東進ハイスクール・東進衛星予備校英語科講師。船橋予備校・元講師。株式会社ティーシーシー取締役・言語文化舎代表。 TOEIC990点満点、英検1級、国連英検特A級、通訳案内業、韓国語能力検定試験1級、1級小型船舶操縦士の資格を持つ -----------------Wikipediaより引用 多彩な資格をお持ちですよね。 安河内先生は、私が個人的にものすごく尊敬している先生です! 英語長文レベル別問題集の利点の一つとして挙げられるのが、難易度のわかりやすさです レベル別問題集は、全部で6冊発売されており、難易度は「超基礎編」~「難関編」まで6種類と幅広くあります。 レベル別になっているので学生さんの習熟度レベルに応じて勉強ができます しかし、全ての問題集を使えば良いと言うわけではなく、自分の現在のレベルに合わせた問題集選びが重要になってきます。 他の長文読解問題集とは異なる優れた特徴があります。それは全ての文を英文解釈していることです。S、V、O、C、名詞、形容詞、副詞、同格、被修飾語が事細かに書き込まれています。解答時間も明記されていますしこれによって独学でも丁寧に長文を理解することができます。 まず、センター試験の模擬試験「で7割を超えたいというひとなら、レベル4の中級編をおススメします。 私はこの中級編を使用して、センター試験の模擬試験の点数を格段に向上させることができました。 付属のCDを用いて音読やシャドーイングを繰り返すことで確実に英文を速く読む力を身につけることができます。 CDのスピードで英文が理解できるようになるまで音読を繰り返して完全に身に付けてください。 音読のやり方は、また解説していきたいと思います。 この問題集で実力はかなりつけることができます。ぜひ1冊購入してみて、取り組んでみてください。
早稲田大学教育学部 football_tokyo
14
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文に関して
こんにちは、tonaです。日々勉強を頑張っていらっしゃることと思います。適度な息抜きもしつつ、内容的に充実した勉強をおこなって、是非とも合格まで走りきってください。なんだかんだで色々と書いていたら、質問に関すること含めだいぶ長くなってしまいました。全て読んでいただけると幸いです。  まず、少し厳しいことを言わせていただきます(まだ、いーださんが高校2年生ということで、時間もありますので、深刻に考えすぎないでください)。私の感覚としては、今のいーださんは、英語の長文の解釈はできていないと思います。「英文を解釈できる」というのは「和訳ができる」ということだけではありません。音読は英語学習において、とても有効ですが、弊害もあります。初見で難しい文章に当たった時、音読の癖があると英語自体は音声的に頭の中を流れていくのですが、意味が全く入ってこないという現象が起き、気持ちは読み切っているのに、いざ問題を解こうとする段階で全く内容が思い出せない、なんてことが起きます。おそらく、英文を覚えていない・読めない1番の原因です。国語のことを想像していただくと、より分かりやすいかと思います。訳の分からない文章は、音だけが頭の中を通過していくと思います。本番レベルの文章を音を聞くだけで理解できるのはネイティブレベルでできる人のみです(内容的に難しいものを除き、基本的に日本語ならできますよね)。したがって、最終的には、目で見た英文を何らかの形で頭の中に残す、ということが目標となります。以上から「英文を解釈できる」ということは「英文を読んだあと、全体を通して何をいっていたか、どこ(どの段落)にどんな話が書いてあったか、を大まかでもいいので分かる状態にする」ことです。これは、日々の積み重ねでいくらでも慣れますし、できるようにもなります。  わからないことに対して、誰でも最初の時期はすべてのことが辛く、嫌になります。英語など見たくもなく、何でやらなければいけないんだ、などと考えることもあるかと思います。ただ、ここで頑張って耐えた人からどんどん上に抜けています。確かに世の中には、帰国生やそれに準ずる英語おばけたちがいますが、受験ではそこら辺とはそもそも戦いません。同じように勉強している人たちの間でいかに上に行けるか、が勝負です。私からは言葉での応援しかできず、何とも不甲斐ない限りですが、まずはこの時期を耐え抜くことです。いーださんはあと2年もしたら、楽しい大学生活を送っているはずです。そんな自分の姿を想像し、モチベーションを上げていきましょう。  さて話を戻しますが、本来、問題として与えられる英文というのは、元々あった長い英文を一部切り抜いたものです。ただ、そのせいで論理が崩壊し、意味不明な文章を出す、ということはありません。あくまでその中で受験生が読んで理解できる論理構成となっています。なので、英文を読んで、論理展開がわからない状態や前半の内容を忘れている状態が多い現段階では、あまり焦って次に進むことはお勧めしません。  具体的には、まずは「ポラリス1」の文章で「内容の把握」と「論理展開の理解」を試みてください。一度は読んでいる文章で、数も多くはないと思うので試してみてください。「内容の把握」は、文章すべての和訳ではなく、段落などのある程度の塊で、要約的にまとめるのです。それを文章の余白や別の紙に書いて、後で和訳と見比べた時に違和感がないかを確認してください。その上で、解説の和訳が必要である場合は、「入門英文解釈の技術70」という参考書で本当の基本の構文を学んでください。和訳が必要なく読める、または「入門英文解釈の技術70」の内容はわかっている、と感じたのであれば、「基礎英文解釈の技術100」で学んでください。「基礎英文解釈の技術100」までできていれば、マーチレベルの問題は解けるようになり、「ポラリス2」を解くことも簡単だと思います。ただ、「ポラリス2」は1に比べると問題解説がやや乏しく、実戦にしては問題数が少ないです。そこでおすすめなのが、「基礎英文問題精構」です。これは、問題数が多いので学んだことの実践ができる上、難しい英文解釈について、最低限必要な解説がついてます。一気に解くのではなく、毎日1つずつ、多くても2つずつやって、解説を読んで分からないことがあれば、先に挙げた構文の参考書に戻るということをやりましょう。ここまでの内容を2年生の冬までにできていれば十分で、この段階でたいていの英文の解釈はできるようになっており、英語に対する苦痛は無くなっていると思います。  ただ最終的に、慶應法学部となると更に上のレベルが求められます。2年生の冬から春、そして3年生を通して、そのレベルに達していただくことになると思います。問題を解き続けることになりますが、大事なのは、①過去にやった問題をある程度(2週間から1ヶ月ほど)あけて再びやること、②新しい問題に取り組むこと、をうまく回していくことです。  ①は「ポラリス2」や「基礎英文問題精構」のことです。その後、これらから学ぶことはない(3周程度)状態になったら、新しくやったもの(②に当たるもの)が同じように復習できます。復習は最初に「ポラリス1」について言及したやり方で良いと思います。  ②は「やっておきたい英語長文500」(←これは「基礎英文問題精構」と同レベルなので、飛ばしても良いです)「やっておきたい英語長文700」をまずやりましょう。これらを終えたら「やっておきたい英語長文1000」「ポラリス3」をやるのが良いと思います。この2つのうち、時間的に厳しければ、片方でも良いかと思います。これらは夏までにやります。①にも書きましたが、一度やったらすぐ①の復習のサイクルに入れます。夏からは過去問も②に入ると思います。  注意点としては、2点あります。1つ目は①と②の適度なバランスをうまく取った上で、他の勉強との兼ね合いを考えることです。英語だけの勉強生活にせず、受験で使うすべての科目、学校の勉強をうまくスケジュールに組み込んでください。また、過去問については、3年生になった段階で、志望校のものを1年分(少し古めで5年前程度でしょうか)をきっちり時間を測ってやりましょう。ここで、自分と各大学の問題との距離感を知る必要があります。ここまで頑張ってきて、上手くいかないこと、意外と上手く行くこと、それぞれあると思います。それを糧に日々の勉強を充実させてください。  また、勉強法についてはいくつか書きましたが、あくまで私の考えです。他の合格者の友人たちの話も合わせているので、間違いは少ない方法ではあります。ただ、個人的に合わない、ということは考えられるので、自分のやりやすい方法に変化させることが大事です。例えば、途中で出した同じものを何周するか、といったことは人それぞれです。ぜひ、2年生の間に良い方法を探し、3年生は勉強法で悩むことがないようにしてください。  大変長くなってしまい、分かりづらいことやまとまりが悪いところもあると思いますが、私なりに有効だと考える参考書や方法について触れました。もちろんやり方や参考書の全てがハマると良いですが、鵜呑みにしてこなすだけになることは避けてください。合わないものは切り捨て、使えることを自分なりに解釈してみてください。ここから先のいーださんの勉強の一助となれば幸いです。辛い時、苦しい時もあるかと思いますが、合格する受験生はそこをうまく乗り越えていきます。いーださんも彼らに負けず、合格を勝ち取ってくださることを心より祈っております。  ここまで読んでくださってありがとうございました。
慶應義塾大学法学部 tona
17
0
英語
英語カテゴリの画像