UniLink WebToAppバナー画像

英語長文 問題集」の検索結果

英語長文問題集
やっておきたい500、700 英語標準問題精構 東進の長文レベル6を使っていました。 上の2つは必ずやった方がいいと思います。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
26
1
英語
英語カテゴリの画像
長文問題集
私が受験生の時にこなした長文問題集を列挙すると ハイパートレーニングレベル2 河合塾マーク式総合問題集 やっておきたい300 ハイパートレーニングレベル3 やっておきたい500 キムタツの国立英語リーディング 京大の英語25ヶ年 となります やり方は全て共通していて、解いた問題を直後に復習し、すらすら和訳が頭の中で浮かぶまで何回も読み込むというやり方です おすすめの問題集としては長文ではありませんが、ポレポレ英文読解プロセス50をあげておきます この参考書で早慶や京大といった構文が複雑な英文が出題される大学の文章も読めるようになりました
京都大学法学部 porepore
56
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の問題集
自分も英語長文の、構造解説はいらないと思っていたので自分の使っていた長文(ひたすら長文に慣れるため)の問題集を紹介します。自分は精読のプラチカや、突きつめる英語長文シリーズを使っていました。とくに突きつめるシリーズは問題量がおおく、演習によかったです!他には難関大への上級リーディングという問題集を使う人も多いみたいです!本屋で比較してみて合いそうなものをやってみては?
京都大学法学部 わしゅう
7
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文問題集
はじめまして! アドバイスされる内容に違いがあると、どうすれば良いか悩んでしまいますよね。 今回は大学受験を経験した者として、英語の勉強についてお話します。 まず、質問者様の先生がおっしゃっていた「共通テストは長文が多いから、問題集を買って慣れておくべきだ。」という発言は間違っていないと思います。 共通テストでは、これまでのセンター試験以上に長文の割合が増えるそうですし、私立大学の一般入試や国公立大学の個別試験を見ても長文の割合は大きいです。長文が読めない=英語の点数はとれない、といっても過言ではありません。 ただ、重要なのは、きちんと段階を踏んでいかなければ、いくら長文読解の問題集をやっても点数が伸びないということです。 1年生ということですが、すでに模擬試験は受験された経験がありますでしょうか? 経験された方なら、「知らない単語がたくさんある」「1文の構造が難しくて訳せない」「文が長くて時間が足りない」といった感想を持ったのではないでしょうか? これを克服するためには、単語帳を1冊完璧に覚えて、英文法の知識と問題演習を行い、英文の構造を文法知識を駆使して自力で分析できる英文解釈力が備わらなければいけません。 つまり、長文読解の問題は、単語と文法、そして英文解釈のトレーニングを積み、実力をつけなければ太刀打ちできないということです。 だから、単語と文法をまずやりなさい、という指摘があるわけです。 おそらく質問者様の先生は、決して長文読解の演習をしなさい、という意味でおっしゃったのではなく、今のうちから長い英文を読むことに慣れておきなさい、という趣旨でおっしゃったのだと思います。 先生が求めているのは、長文に対する「慣れ」であり、決して「正答率の向上」を求めておっしゃったわけでないと思います。 後者を追求するのであれば、まずは単語と文法をしっかりやり込んでいく必要がありますね。 頑張ってください☺️
東北大学教育学部 まー
6
0
英語
英語カテゴリの画像
長文問題集
はじめまして、回答失礼致します🙇‍♀️ 私は、長文はやっておきたい英語長文を800と1,000までやりました。しかし、正直に言うと、夏までは長文には手をつけなくて良いというのが個人的な意見です。 私は夏休み終わりまで、単語、文法、英語構文を何周もして基礎を固めていました。そこが出来ていれば、スムーズに長文に移ることが出来ると思います☺️ 長文学習で問題集が終わったら、センター英語、志望よりも低い(滑り止め程度)大学の英語長文などから始めてみると良いと思います!
早稲田大学社会科学部
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文問題集
まずは英語から。英語の単語勉強には終わりがありません。文法もまた、とりあえず一周し終わるのにもそれなりの時間がかかります。ですので、単語、文法が終わってから(ある程度身につける?)長文に取り組んでいては本番に間に合わないでしょう。 対して長文問題ですが、こちらもこちらで解くためにある程度の単語、文法の能力は必要となります。ですので、単語、文法ともに一度は目を通し、記憶出来ずとも理解したあたりから長文も解き始め、以降同時進行で進めていくのがいいと思います。 次に古文の場合ですが、こちらは英語に比べて長文問題の実践が響いてくるかと思います。ですので、早いうちから長文、単語、文法をそれぞれ進めていきましょう。
京都大学経済学部 さの
2
0
英語
英語カテゴリの画像
音源付き英語長文問題集
駿台のシステム英語長文の3,4あたりがおすすめです。問題数が少ないので気楽に取り組めますし、それなりの難易度なので力もつくと思います。
京都大学医学部 Yu
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書、問題集
◯英語 ・ターゲット1900を完璧に(夏半ばまでに) ・速単上級編を完璧に(夏半ばから10月いっぱい) ・英熟語1冊完璧に(10月〜1月) ・英文法問題集1冊を完璧にする(4月から夏中まで) ・MARCHの過去問(受験しない学部)の文法問題をひたすら片っ端から二周解く。(9〜11月) ・語句整序問題集1冊を完璧にする(夏の間中) ・英文の構造を掴む(ポレポレなど)(文法をある程度終えた段階から夏前半まで) ・やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)、もしくは予備校の読解講座(ポレポレ理解出来始めたあたりから夏おわりまで) ・MARCHで受験する学部の過去問(9〜11月) ・早慶の並のレベルの過去問(青本で!)(10月後半〜12月) ・早慶の上位学部の過去問(11月後半〜1月) って感じでやってました
早稲田大学商学部 #かーきん
68
3
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の問題集
同じものを何周もする必要はありません。重要なのは完全に理解することです。この長文問題集はもう隅から隅まで理解した!分からないところはない!となったら次のものに手を出せば良いと思います。
早稲田大学政治経済学部 さがみ
9
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文問題 何がいいか
こんにちは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 英語長文問題集では、ご存知かもしれませんが「やっておきたい長文シリーズ」とか、あと高3であれば絶対に受けることの無い大学の英語の過去問を演習に使うといいと思います! それらをただ問題を解くのではなく、 ①制限時間を8割に(100分のテストなら80分制限で)して、負荷をかけた状態で解く。 ②次にスラッシュリーディングなどで構文や文法の確認をした上で、精読をしてみる。 ③速読の練習のために、英語を英語のまま理解することを心がけて読んでみる。 ④要約してみる。 この4つをやってみると、問題形式が変わったとしても大抵の問題には対応できる力がつくと思います。
名古屋大学医学部 メイメイ
10
5
英語
英語カテゴリの画像
長文問題集について
レベルがあってないと思うのでもう少し簡単めなものに取り組んでからもう一度やりなおせばいいと思います。 代わりの問題集としてはやっておきたい英語長文300or500くらいがいいと思います
京都大学医学部 鴨医
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英語オススメの長文問題集
こんにちは! それらの参考書が身についているのであればやっておきたい500がいいと思います。理由はまず長文のセレクトが良く、読み応えのある文章が載っているし問題のバラエティがあって長文読解の総合力をかなり上げてくれるからです。また、もしこれが簡単なようでしたらハイパートレーニング3、英語長文ポラリス3がいいと思います!自分的には長文の参考書としてはこれらの3つがおすすめです! 次に自分がやってた長文の復習法を載せておくので参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす)
早稲田大学商学部 TR_
15
0
英語
英語カテゴリの画像
英語 問題集 決定版
英文法 フォレスト( 解いてトレーニング) このレベルは入試レベルでは必須です。 ↓ ロイヤル英文法or表現のためのロイヤル英文法 (どちらも傍用の問題集があります) 早慶や東大目指すにはこのレベルがあると有利です。 英語長文 まず高校のreadingの教科書をしっかりやりこみましょう。 やっておきたい300や東進レベル別問題集(センターレベル) 短い文章をしっかり理解して、問題を解いて正解できるように訓練します。 ↓ やっておきたい500 年始から始めて、徐々に長い文章に慣れていきます。 ↓ やっておきたい700・体系英語長文 これで実践力を身につけます。 ↓ やっておきたい1000(これは1000words以上の長文が出る大学を受けるときにやってください) 英文解釈 入門英文解釈の技術70 or 英文解釈教室 ↓ ビジュアル英文解釈part1 part1は基礎を固めるのに最適です。 ↓ ビジュアル英文解釈part2 難関大学を受けるための基礎です。 ↓ (必要なら)ポレポレ ここに出した問題集だけでも少し多いとは感じています。大切なのは1冊をしっかり身につけられることが出来たか、それをしっかり点に結び付けられるかです。 頑張ってください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
29
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文問題集
英語があまり得意ではない、長文を読むのが苦手 →やっておきたい長文300 or 500 300は初心者向けです。文字数が少なめの長文なので、英語に苦手意識のある人が勉強する習慣をつけるのに使うといいとおもいます。 500はセンターや私立大レベルです。受験勉強のはじめにちょうどいいレベルだとおもいます。 模試などである程度の偏差値があり、文法や単語がわかっていて、難関大学を目指している →ポレポレ かなり詳しく英文解釈をしていますので、基礎知識以上がないと使いこなすのは難しいですが、上記のような人にはおすすめします! 個人的には、この時期は500と単語帳と文法の参考書を使うのがいいかとおもいます。
名古屋大学工学部 けろちゃん
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英語 長文問題集
文章は少ないが難しかった長文の参考書です。 やっておきたい英語長文1000 THE Rules、ポラリスの1番難しいレベル
東北大学工学部 さくまる
8
3
英語
英語カテゴリの画像
英語長文 問題集
過去問前に解くとしたら、体系英語長文がオススメです。 設問がやっておきたいより、より入試に近い形で収録されており、実践力をつけるのに最適です。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
12
0
英語
英語カテゴリの画像
高3 秋 長文問題集
直読直解力をつける1番の方法は音読だと思います。ひたすら音読です。 音読が1番いい勉強法である理由は、英語話者と同じように、文の頭から尻まで順当に読みながら内容を把握出来るようになるからです(英語を英語で読む感覚)。これは簡単に身につくものではないですが、結果的に速読力・精読力の向上にも繋がりますから欠かせないものなんです。 逆に参考書等に頼りすぎると、英語を英語で読むという感覚は全く得られずに、主語だ動詞だ関係代名詞だなどそれこそ直読直解の邪魔をする要素を使って、日本式の解釈をしてしまうことになると思います。 実際のやり方ですが、1日に中短文なら3〜5個、長文なら1個を音読しながら内容把握が出来るようになるまで続けます。注意しないといけない点は、音読する文の文解釈を事前に終えておくことです。 ただそれでも最初は上手くいきません。内容を暗記してしまって直読直解力を得た感覚にならない、発音が分からなくて詰まる、声出すことに集中しすぎて、内容頭入ってこない、などなど正直ストレスも溜まって地獄です(わたしの体験談)。 これを耐え抜くと徐々に文章を理解する(音読を完了する)スピードが上がっていき、テンポも良好になっていきます。その段階に入ると、文章が読みやすくなっている感覚が得られ始めると思います。 その後は速読力の追求になると思います。CD音源と同じスピードで読みながら内容把握をするというハードなものを行っていく段階です(シャドウイング)。 これらを受験勉強と並行しながら'毎日'休むことなく継続して学習を続ければ、直読直解力はめちゃくちゃつきます。 具体的には、まずは英文解釈応用から(構文理解が怪しかったら応用より易しいもの)音読し始めるといいと思います。学習済ということですから、スムーズに進行し易いかと思います。 次に、過去に使った長文等があればそれを音読していきたいです。中短文と違って長いので、時間は少し掛かりますが、実践的ですし力は大いにつくとおもいます。特にいい長文集が無ければ、 「関正生の英語長文ポラリス[3発展レベル]」 をおすすめします。SVOCがふられたものもありますから解釈もスムーズにいきますし、長文の質がいいです。色んなジャンルを読みながら、難しい英文を音読できます。またネットで音源も無料ダウンロードできるので、シャドウイングも可能です。まずは普通の音読を、その後にシャドウイングをという順序で進めていくと、確実に頑強な読解力を得ることができます。 ただし、ポラリスをするとしたら問題を解くことはしない方がいいです。問題を解くことと直読直解力の養成は繋がりが薄いですからより効率的に学習を進めていくためにも本文だけを使うというのがいいです。 そして過去問(特に志望度が高いところ)も音読がおすすめですが、これに関しては軽くでいいかなと思います。文章も多いですし、内容も受験生が到底理解できない(しなくていい)ものが多発するので、そこの深追いは非効率的になります。 とにかく直読直解力をつけるためには英文を正しい読み方で沢山読むことが重要ですから、問題を解くこととは別にして考えないといけません。 しっかりと英文を「読む時間」を「解く時間」とは別に設けて、継続的に学習していくことが大切です。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
9
1
英語
英語カテゴリの画像
1冊目の長文問題集
センター英語の点数が7〜8割でしたら、まだ基礎が足りていない部分があると思います🤔(自分は基礎=センター英語8-9割だと考えているので)、ですので文法の参考書、単語帳と並行して、少しレベルが高めの英文解釈をやってみることを薦めます!(ポレポレ、透視図等)英文解釈を極めると大体の大学の英文でしたら難なく読めますよ!オススメです!センターで8-9割が安定して取れるまでは、センターの英語長文が1番レベルにあった長文問題になるかなと思いますので、長文はセンターの過去問を利用してみてはどうでしょうか🤔
慶應義塾大学経済学部 たくらた
2
0
英語
英語カテゴリの画像
長文問題集
慶應商学部2年です。 長文は塾に行っているのであれば塾の教科書、参考書ならばやっておきたい長文500.700あたりで大丈夫でしょう。 ただ重要なことは毎日1題やる、とかそういうことではありません。そうではなくその日1題やったらその日でも次の日でもいいのでその文章を徹底的に分析することです。わからなかった単語、文法など全部人に解説出来るくらいまで徹底的にやることです。 おそらくそれをやると1日読解、つぎの日分析という風になると思います。 問題量をひたすらこなしていってもテキトーに見直ししては時間の無駄になってしまいますので徹底的に分析してみてください。検討を祈ります。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
17
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文問題集
東進のレベル6でも全然いいと思います! やっておきたいシリーズでもいいですが、教材を変える事に抵抗がなければ、という感じですね! 長文は多くて出来れば1日1題はと期待ですね。少なくとも2日に1題は解いていきましょう!
慶應義塾大学経済学部 りく
8
0
英語
英語カテゴリの画像