UniLink WebToAppバナー画像

英語長文 CD」の検索結果

長文 CD聞く
CDはスキマ時間に聞くことをオススメします!! リラックスしてるときなどに何も意識しなくていいのでとりあえず聞いて見てください笑 耳が英語に慣れてくるとリスニングにも対応できるようになりますし、読む速度もそれに比例して早くなります( ^ω^ ) 無理してまでCDを聞く時間を作る必要はないですが自分の生活の中で聞ける時間があればぜひ聞いてみてください
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
2
0
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語上級編CDを使い、リスニング力を上げるには
こんにちは! 今から具体的に速読英単語上級を使ってどのように文章を音読していけばリスニング力が上がっていくかをお伝えしていきたいと思います。 ① まず本文を全文読んで内容がわかるか読む(あんまり本文がよくわかんなくてもOK) ② 単語のページにいってわからない単語にチェックをつける ③ もう一回本文のページに戻って一文一文和訳と照らしあわせながら読む。(この時に自分で訳をみてだいたい構文がとれればOK。特に書き込んだりはしなかった) ここまでは速読英単語上級のリーディングのやり方でここからがリスニング力を上げるトレーニングになります。 ④ CDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時にしっかり構文がわかって英語を英語で理解できるようにする。 ⑤ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) このシャドーイングができたら次の長文へいくのを繰り返せばかなりリスニングの力が上がると思います!!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
34
3
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文
いや1分100ワードで足ります! ただそのスピードを初見の早稲田レベルの文章でやれるかは話が違ってきます。 いまはまだ春です。なので英文解釈や文法、単語熟語をしっかりやり基本的にどんなものが出てきても一回の読みで内容が理解できる力を養いましょう!そしてその力がついて過去問をゴリゴリやって問題演習してると気づいたら正答率も上がってくると思います。 CDのことですが正直自分はどちらでもいいと思います。ただ音声あるとリズム読みのリズムみたいな感覚は養われるかな〜
早稲田大学教育学部 小野D
2
0
英語
英語カテゴリの画像
CDなしでの音読
CDを使わない音読の1番の懸念は間違った発音を覚えてしまうという事です。 授業では、先生の発音など、何らかの音声に続いて音読することがあると思います。その時に、「え?この単語ってこういう発音なの?」って思ったら、メモをするようにしましょう。自宅学習時に究極に困ったらGoogle翻訳などを使いましょう。確か、あれは、発音も聞くことができます。 CDはあれば、それに越したことはないですが、CD無しでも十分に音読練習は可能ですし、一定の効果が期待できると思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
0
2
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の復習
基本的には構文の理解や文中の単語やその派生語を覚えるような感じで復習すれば良いと思います。 音読ももちろん大事ですがもし、文章をCDなどで聞くことができるのであれば長文を聞き流すことでリスニングの練習にもなると思いますよ!!
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
9
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
私が高校生の時使っていたのが、東進ブックスから出版されている、「英語長文レベル別問題集」という本です。東進衛星予備校のカリスマ英語教師として人気の高い安河内哲也先生の著書です。 少し安河内哲也先生の紹介をします。 安河内 哲也(やすこうち てつや、1967年3月6日 - )は日本の予備校講師。東進ハイスクール・東進衛星予備校英語科講師。船橋予備校・元講師。株式会社ティーシーシー取締役・言語文化舎代表。 TOEIC990点満点、英検1級、国連英検特A級、通訳案内業、韓国語能力検定試験1級、1級小型船舶操縦士の資格を持つ -----------------Wikipediaより引用 多彩な資格をお持ちですよね。 安河内先生は、私が個人的にものすごく尊敬している先生です! 英語長文レベル別問題集の利点の一つとして挙げられるのが、難易度のわかりやすさです レベル別問題集は、全部で6冊発売されており、難易度は「超基礎編」~「難関編」まで6種類と幅広くあります。 レベル別になっているので学生さんの習熟度レベルに応じて勉強ができます しかし、全ての問題集を使えば良いと言うわけではなく、自分の現在のレベルに合わせた問題集選びが重要になってきます。 他の長文読解問題集とは異なる優れた特徴があります。それは全ての文を英文解釈していることです。S、V、O、C、名詞、形容詞、副詞、同格、被修飾語が事細かに書き込まれています。解答時間も明記されていますしこれによって独学でも丁寧に長文を理解することができます。 まず、センター試験の模擬試験「で7割を超えたいというひとなら、レベル4の中級編をおススメします。 私はこの中級編を使用して、センター試験の模擬試験の点数を格段に向上させることができました。 付属のCDを用いて音読やシャドーイングを繰り返すことで確実に英文を速く読む力を身につけることができます。 CDのスピードで英文が理解できるようになるまで音読を繰り返して完全に身に付けてください。 音読のやり方は、また解説していきたいと思います。 この問題集で実力はかなりつけることができます。ぜひ1冊購入してみて、取り組んでみてください。
早稲田大学教育学部 football_tokyo
14
0
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁CD
こんにちは! 鉄壁のCD高くない??笑 俺は友達がCD買ってたので貸してもらってウォークマンに入れて登下校とかずっと聴いてました!! リスニング対策にもなるし、例えば電車で鉄壁読んで、駅から家まで歩いて帰る時に読んだところをCDで聞いたりするとめちゃくちゃ記憶に残りやすいからオススメ! 確か3000円くらいするからなかなか手出せないけど持ってた方が絶対いい!もし高いなって時はメルカリとかで安くなってるの探すとか、友達と人数分で割ってみんなで共有するとかでもいいかも! 英語は読む書く話す聞く全部が大事だからぜひ!鉄壁も何周もして全部暗記しちゃおう!
東京大学文科三類 アーメン太郎
12
4
英語
英語カテゴリの画像
長文の精読
こんにちは! 精読のためにはSVOCがついている参考書を使って音読などをした方がいいと思います!!速読英単語は少しその点においてやりにくいかなと思うのでポラリスシリーズやソリューションシリーズなどがおすすめです!! 次に長文が読めない原因はいくつかあると思いますがその中でも主にこの3つのどこかではないかと思います!! ① 単語を覚えていない ② 解釈が上手くできていない ③ 長文に慣れていない まず①ではとにかく単語帳を1冊完璧にしましょう!!また、単語帳で覚えていく時の注意点は以下のようなことだと思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 是非参考にやってみてください!! ② 次に解釈ですがまずは1から英文解釈をやるのであればスタサプの人気講師である肘井先生の肘井学の読解のための英文法がいいと思います!これはかなり基礎から英文解釈をしっかり解説されていてとてもわかりやすいのでおすすめです! この後は基礎英文解釈の技術100がいいと思います! 自分がおすすめする英文解釈のルートは以下の通りです。参考にしてみてください!! 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 最後に③ですがとにかく長文では慣れていくことが大切だと思います!! 読解の参考書のおすすめは英語長文ポラリスと英語長文ソリューションシリーズです!! ソリューション1→ポラリス1(共通テストレベル)→ソリューション2→ポラリス2(MARCHレベル)→ソリューション3→ポラリス3(早慶レベル) このようにやっていくのがおすすめです!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
11
1
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語 上級
早稲田大学教育学部のものです。私もシス単、単語王を使用していましたが、CDは購入しませんでした。使用することのメリットは発音が分かり、アクセントの勉強になる、リスニングの力が上がることでしょうか。志望校の過去問を見て、そこに発音やリスニングが無ければ特にやる必要は無いと思います。あくまでも志望校の問題から、求められることを把握して、勉強あるのみです。頑張って👍
早稲田大学教育学部 tengxi
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
まずは文法書で文法を理解、その後英文解釈を行い、それから長文問題で演出をしながら、速単上級編と解体英熟語で足りない知識を補っていました。 英語長文といっても1文1文の集まりなので、まずは1つの文章を読めるようになることを大事にしていました。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
28
7
英語
英語カテゴリの画像
英語長文を得意にしたい
シス単や解体英熟語ほぼ暗記していて、文法もセンターの問題なら満点とれるレベルであれば全然今の時期悪くはないと思います。 長文とリスニングが壊滅的で模試の偏差値が伸びないとのことですが、ぶっちゃけリスニングは慶應の入試に出ないですし、あまりリスニングに気を取られすぎないようにしてください。総合的な英語力がついてくればリスニング力もあがるので! 問題は長文ですね。 単熟語、文法をある程度やったのに、慶應の問題でも模試でも点数が伸びないのは、英文解釈の勉強をしていないからだと思います。 英文解釈の技術70、その後にポレポレなど段階を踏んで英文解釈の勉強をしてみてください。その後長文をたくさん読んでいけば長文も読めるようになると思います。 英文解釈の勉強法を載せておきます。 構文をとる ここで構文が取れないところには☆でもつけておきましょう。 ↓ 和訳を必ず書く 知らない単語も本番同様推測してから。 ↓ 知らない単語を調べる。 推測があっていたか確認してください。 ↓ 解説、講義 ☆を中心に新しい知識を得てください。 ↓ 単語を覚える 音読で覚えられるから完璧に覚えられなくても大丈夫。頭に残すくらいのイメージで ↓ 構文、文法、星マーク、わからなかった単語を意識しながら10回音読。 読みながら同格だなとかわかればおっけいです。 ↓ 英語から正しい日本語訳が出てくるように意識しながら10回音読。 ↓ 英語を英語のまま理解できるように速めのスピードで10回音読。 ここまでやれば、音声を流せば脳内再生で同時に意味がわかるようになります。移動中などにCD音声など流すとさらに良いでしょう。 またこの後の長文の勉強法ですが、先程「長文問題集の復習」という題名の質問にちょうど答えたところなのでそちらも参考にしてみてください! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
30
5
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
英語の長文は長文でもいろいろと種類があります。 自分の行きたい大学の学部の過去問から長文を取ってきて解くことをこれからの時期はおすすめします。 大学側は賢さというよりも、大学のカラーに合うか、大学側が欲しいと思う人材であり、それにぴったりあった回答をしたかどうかで合格をだします。 これからの時期は実践的演習に入りましょう!
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
12
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
質問者さんの英語のレベルが分かり兼ねますので、アドバイスをさせていただきます。 かなり英語長文が得意で、問題演習をしたいのであれば、量を取るのが最善です。 もし、そこまで得意でないなら、1つの問題にじっくり時間をかけて参考書や文法書を自分が納得するまで読み調べ、何度もやり直して下さい。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
7
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
質問者の英語のレベルはどのくらいでしょうか? ただ、CDがあるないに関わらず基本的に音読はそこまで時間もかかりませんし、やれるのであればやった方がいいですね。 ちなみに私は、ポレポレに載っている短文も全て音読していました。 意味や文法をしっかり取りながら、一文一文を味わって音読してみてください。 応援しています、頑張って
早稲田大学人間科学部 たーもー
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の教材
英語力を高めたいのなら基礎的なもの 解法を身につけたいのならスタサプ長文 といった感じですね。先にやるのはまだ基礎で英語力をあげとく方がいいと思います。 solutionという参考書は短いのにポイントを抑えていて良いなと思いました。 正直、音声がついているならなんでもいいと思います。 音読をしてもらいたいので。
慶應義塾大学法学部 なおさん
9
6
英語
英語カテゴリの画像
英語 長文
世界一わかりやすい慶應の英語は、ざっくり言えばテクニック本です。別にやる必要は大してありません。 大事なのは、長文問題の数をこなして英語に慣れることなので、慶應商学部や早稲田スポ科、MARCH同志社などの標準的なレベルのものをやるのがいいと思いますよ!トフルゼミの慶應の英語は、過去問の抜粋なので、これも最悪ノータッチのままでかまいません。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英語〜長文読解〜
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・質問者さんは、英文解釈はやられていますでしょうか? ・長文を論理的に読み解いていくためには、語彙や文法が英文の中でどのように使われているのか、そしてどのように英文を読んでいけばいいかを精読することで学ぶ必要かあります。 その学習が英文解釈です。 ・なので、長文読解ができるようになるためには、英文解釈→長文演習の順に学習していく必要があります。 ・以下にそれぞれの学習の参考書や勉強法を簡単に書いていきます。 ・まずは英文解釈です。参考書は、基礎英文解釈の技術100→ポレポレが良いでしょう。もし基礎100が難しければ、入門70があるのでそちらを使うといいです。 ・英文解釈で重要なのは、和訳に至るまでのプロセスと例文の習得です。 *例文の習得とは、音読・黙読をすることで、英文を前から読んだとき、同時に文構造と和訳が浮かびスラスラ読めるようにすることです。 《英文解釈の取り組み方》 ①例文を自力で和訳。(実際に書く) ②「自分の和訳に至るまでのプロセスが正しかったか」という視点で解説を熟読。 *ただ解答を見て自分の訳を修正するだけでは、効果が薄いことに注意。 ③何も書き込みがない英文を使い、和訳に至るまでのプロセスを口頭で説明する。 *これをやると、本当に解説が理解できたかが確認でき、「理解したつもり」を防げる。また、詰まってしまったところが理解不十分な箇所。 ④例文を口頭でスラッシュ訳(3回) *スラッシュ訳とは、3〜5語の意味のまとまりごとに訳していくこと。返り読みを防ぎ、英文の処理速度が上がる。 例:In the United States,about two percent of all food is grown using organic methods. 〈有機農業に関する英文〉 上記の英文をスラッシュ訳すると… アメリカでは/約2%が/全ての食べ物の/栽培されている/有機農法を使って となります。 ⑤例文を音読〈スラッシュ訳と文構造を意識して5〜7回〉 ⑥2周目は、例文をプロセスを説明しながら和訳→解説→例文のスラッシュ訳→例文の音読の手順で取り組む。 ⑦全ての例題で、和訳に至るまでのプロセスを説明でき、例文がスラスラ読めるまで取り組む。 ・次に長文です。上記のやり方で英文解釈をやれば、かなり英文が読めるようになっているはずです。あとは、問題演習をして得点力を鍛えていきましょう。 ・問題集は、ハイパー英語長文シリーズややっておきたい英語長文シリーズ、Z会のriseシリーズなど解説がわかりやすいもので、自分に合いそうなものを使いましょう。 ・長文演習において大切なのは、解き方の復習と本文の復習です。やり方は、英文解釈と似ています。 《長文演習の取り組み方》 ①いつも通り問題を解く。 ②答え合わせ ③間違えた問題や解答に至るまでのプロセスが曖昧だった問題について、「どこを根拠に正解に至ったか」という視点で解説を熟読。 ④何も書き込みのない英文で、③で解説を読んだ問題の正解までのプロセスを口頭で説明。 ⑤全文について、文構造と和訳を把握し文法的に理解する。 ⑥段落ごとに、3回口頭でスラッシュ訳をし、これを全ての段落について行う。 ⑦段落ごとに、文構造とスラッシュ訳を意識して5回音読し、これを全ての段落について行う。 ⑧スラッシュ訳3回、音読5回を1週間続ける。最初の3日は段落ごとに、残り4日間は全文でやっていく。毎日やっていくと次第に速くできるようになる。 ⑨こうした英文を蓄積し、定期的に読み直す。 長くなりましたが、以上になります。少しでも参考になれば嬉しいです。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
43
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文のオススメ参考書
やっておきたい英語長文シリーズは音声は無いですが解説が非常にしっかりしていてオススメです。スイッチという英語長文の問題集は音声がついていました。英文解釈の技術100の最高レベルのものをやり、透視図をやると英語はほぼ無双できるのでこの2冊もオススメです
東北大学薬学部 ユヤ
12
3
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
長文において重要なのは、段落ごとの内容を理解できていたか、文章の流れを正確に捉えていたか、ということです。 復習する際には、「この段落はこういう内容だろうな」という自分の理解が日本語訳と一致しているか、文と文の対応関係を正しく理解できていたか、をまず第一に見ると良いと思います。
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
9
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文参考書
こんにちは!! やっておきたい500は解説が詳しくないのでそのレベルの長文がある程度解けるようになってからやるべきだと思います。そこで解説が詳しくておすすめなのは英語長文ポラリス2と英語長文ハイパートレーニングレベル3です!この2つは解説が詳しくて特に本文に対する解説が詳しいので長文を読めるようにするにはかなりいいと思います!また、もう少し上のレベルだと英語長文ポラリス3があります。 英語長文ポラリス2<英語長文ハイパートレーニングレベル3<英語長文ポラリス3 難易度的にはこんな感じです!!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
29
0
英語
英語カテゴリの画像