UniLink WebToAppバナー画像

英語長文何周」の検索結果

英語長文問題 2周すべき?
こんにちは!7〜8割正解しているのならそこそこ理解出来ていると思いますが、もう一度解けば理解度は増すと思います。今度は文構造や文法、単語に注目して理解出来ているか確認しながら解くと良いと思います。私は結構何回も復習する派でした。英語の長文は得意だったのでおそらく効果があったのだと思ってます。頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
11
2
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の1日何個?
回答させて頂きます! 非効率という事はありません! 長文を読めば読むほど英語力は付いていくと思います! ですが、受験においてはそれだけでは不十分です。 ネイティブでも日本の大学入試は満点取れないように英語力だけでは日本の入試は突破できません。 単語力もそうですが、文法力が必要です。 ですので、長文を何個もやるよりは文法を混ぜて勉強したほうが効率良いのではないかなと思います! あくまで日本の大学入試について言えばですがね。。 単に英語力をつけたいのであれば読むだけでも良いかと思います!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
6
2
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の参考書
こんにちは。私は大体2.3周していました。 まず1周目で普通に解いてみて知らなかった単語などをルーズリーフにまとめて自分専用の単語帳を作ります。参考書に載っている単語リストではなく自分専用のものを作ることが1番大切です。 そしてその単語を覚えた後に(1.2週間後)もう一周やってみます。そこで単語や文法構造などを1周目の時の復習していた時に抜け目を見つけ、さらに1ヶ月後にもう1週解いてみて、スラスラ読めたら完成。 と言ったふうに解いてみていました。参考書に載っている長文は赤本などとは違い、著者による選りすぐりの良問ばかりです。頻出英単語がたくさん出ていたり、頻出構文が載っているなど、完璧にすることによってかなり実力がつくと思います。 是非、この方法でやってみてください。応援しています。 p.s.英文は少なくとも1日1本は読むようにしてください。現代の受験は英強が圧倒的有利と言われています。そのことを踏まえて他の科目との配分を考えてみてください。
慶應義塾大学文学部 あすか
6
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
学部が違うので参考にならないかもしれませんが、自分は夏休み頃にはやっておきたい700の1週目を終わらせてました。他の早稲田大学受験生には夏から過去問演習をしている人もいました。国際教養学部の英語は早稲田大学の中でもトップクラスの難易度です。1000words程度の評論文と物語文、会話文問題、日本語要約問題、自由英作文が出題されます。長文は1000words程度のものを素早く読む練習が必要になってくるので、個人的には夏休みからやっておきたい500は遅いと思います。 また、何周も読み直すのもいいのですが、他の科目の対策や併願校の対策にかける時間なども考えて受験本番から逆算して余裕が無いようなら同じものを何度もやるよりも異なる英文を多く読んだ方が効率的だと思います。 他にやるべきことは単語力をつけるために単語帳を繰り返し復習することと、場合によっては今使ってるものよりも難易度の高い単語帳を購入し繰り返し勉強する、もしくは過去問を解き、分からなかったり理解出来てない単語を自作の単語帳(スマホのアプリでも可)に記しておくことと、英文の音読をすることです。復習の際に英文を音読することで個々の単語をスペリングだけでなく音からも記憶に入れることができて思い出しやすくなると先生に聞いて自分も実践していましたが、確かに効果があったように思います。 長々とすいません。第一志望合格を目指して頑張ってください!
早稲田大学法学部 holly
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の参考書
受験生時代私もそれは滅茶苦茶迷いました。 受験を終えた私の1感想を述べます。 問題は1周or2周、文章(音読とか和訳など)は何周かすると良い 正直問題に関しては1、2回解くと覚えてしまうことに加えて 過去問とかでない限り同じ問題はあまり出ないので何周もする 必要はあまりないと思います。しかし、解き終わった文章を 使って構文や熟語を意識しながら音読する、全文和訳や解釈できなかったところを中心に和訳するなどをして何周かするのは 効果的だと思います。 ただこれは人によって意見がわかれるところなので質問者さんもいろいろな"やり方"を試してみると良いのではない でしょうか? 質問等ありましたらコメントください
早稲田大学商学部 Alex
7
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 英語 長文
早稲田大学商学部のものです。 まず一番に気になったのは、質問者様は社学の英語を解く上で各大門の時間配分を気にしていますか?社学の英語は各大門の英文量が膨大であり、且つ内容一致(内容一致はとりわけ配点が高い)もあるため多くの時間をかける必要があります。英文に慣れる(後述)ことも重要ですが、先に時間配分を考えて大門2から解き初めて、最後の7~8分ほどで正誤問題をやるのが懸命かと思われます。(ちなみに、社学の正誤問題はかなり難しいものも含まれており、配点も低いため、全部とはいいませんが捨て問であると感じた場合は迷わずに進んでいいと思います。) 次に、読むスピードは毎日英文を読み、英文になれることであがります。では、どんな英文を読めばいいかというと、別に初見で見る英文である必要はなく、むしろ今まで読んできて難しいと感じた英文を読んだ方がいいです。頭で日本語に直さなくてもスラスラ読める英文をたくさん増やし、英文に慣れていってください。これは入試本番まで続けたほうがいいです! また、ポレポレはやった方がいいかとのことですが、やった方がいいと感じます。早慶レベルの英文は文構造が難しいものも、中には出てきます。それに対応してるのがポレポレです。ポレポレも入試前まで何度も何度も読み返していました。解釈の技術もいい本ではありますが、ポレポレ優先で進めるのがオススメです。 あと文法対策ですが、ビンテージを何周かしてるとのことですので、かなりの文法知識は頭に入ってると思います。しかし、社学の大門1は毎年正誤問題です。ですのでビンテージで曖昧な知識を完璧にし、残りの時間は正誤問題に時間を使うべきであると思います。市販の正誤問題集や、英頻の正誤問題のパートを解いてみてもいいですし、過去問で言うと上智大学の英語や早稲田法、人科などを解いてみてください。 少しでも参考になれば幸いです。受験頑張ってください、応援してます!!
早稲田大学商学部 よーへ
27
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 英語長文
こんにちは。昨年受験をした者です。 当時の自分も早稲田の英語を使っていました。今でも使った教材が残っていますが、それを見てみると2周はしていました。ただ、質問者様の場合8割とれている(これはすごいですよ笑)とのことであり、解いた問題の答えを覚えてしまってるとのことなので少し時期を空けていいと思います。ただ、あの参考書はどれも良問ですので忘れた頃にもう一度取り組んでみてもいいと思います。まだ、赤本に入るのには確かに早いと思うので個人的なお勧めですがトフルゼミナールが出版している水色の大学の予想問題集を解いてみてはどうでしょうか?(自分は「慶應SFCの英語完全予想問題」を使いました。)過去問ではないですが、問題形式などは忠実に再現されており、解きごたえがあると思います。また、慶応の英語をやるべきかどうかとのことですが、時間があるならやっていいと思います。あのレベルの長文をこなせるようになると大分早稲田でも有利です。ただ、早稲田と慶應では問題の形式がかなり異なるということと、学部によっては分量が異なるということは頭の隅に置いておいてください。長文に限って言えば慶應の方が若干難しかったかなぁと自分は感じています。(慶應も併願するのであればむしろ取り組むべきです!) この時期は出来るだけ毎日何かしらの長文に絶えず取り組むことが重要です。毎日続ければいつかこんなにやってたのか!と自分に驚き、自信になる日が来ますので頑張ってください。
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
11
2
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
まず予備校、塾に通われているでしょうか? 通われているのであれば、そこで授業を受けた長文と過去問演習、マーク模試の過去問で十分です 数をこなす必要がある演習は過去問であり、塾などに通っているのであれば、その他の長文演習は不要です 授業であつかった長文を何度も音読して、自分のものにする方が大事です
早稲田大学商学部
0
1
英語
英語カテゴリの画像
基礎英文解釈の技術100 何周
こんにちは!回答します! そのような参考書は何周かわからなくなるくらい音読しまくるのがいいと思います。 最初は時間かかるかもしれないけど、慣れてくればスピードも上がるし、頭の中に英文が刻み込まれるからその構文が使われた文章も読みやすくなると思う! ポレポレに関しては早すぎることなんて受験にないと思いますよ!これも1周目はじっくり理解して、そのあとはとにかく音読して、考えなくても理解できるようにするといいと思いますよ👌👌 もうすぐ夏休みだと思いますが、あせらず今やってることを完璧にこなすようにして頑張ってください!結果的にプラスになりますよ!!
早稲田大学教育学部 わたる
19
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
質問者さんの英語のレベルが分かり兼ねますので、アドバイスをさせていただきます。 かなり英語長文が得意で、問題演習をしたいのであれば、量を取るのが最善です。 もし、そこまで得意でないなら、1つの問題にじっくり時間をかけて参考書や文法書を自分が納得するまで読み調べ、何度もやり直して下さい。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
7
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文 音読
質問者様の言う通り、ただ英文を音読するだけでは次に繋がらず意味がありません。 スピードの面では、「内容を理解できるギリギリのスピード」を保って音読するのが効果的でしょう。頭をフルに働かせながら読むのに慣れるので、普通に解く時でもおのずとスピードが上がるようになります。 意味を理解しながら読むのに慣れたら、今度は『次はどんな展開か』予想できるようになります。 butやhoweverなどのあとは大事、なんてよく言いますが、私はそれは少し語弊があると思っています。正直そのような接続詞が来ても後の文がそのまま筆者の主張であるとは限らないからです。 しかしbutやhowever自体が大事なことには異論ありません。なぜかというと「その後の展開」がすぐわかるからです。 たとえば『私がそれをしなければならないのは分かっています。でも…』という文があったら、この人が本当は何と思っているかはすぐわかりますよね? 『でも』があるからこそ、前の文と逆の展開になるだろうということがすぐ分かるのです。 日本語でやると「当たり前じゃん!」という感じかもしれませんが、これを英語でやるとなかなか難しいのです。 逆の展開になるのは分かっていても、そもそもbutの前までなんて主張していたのかよくわからない…・まず何について話しているのかもはっきりしない…ということが英語長文では多いのです。 そのために、一文一文はっきりと何がテーマで筆者は何を主張したいのか、butや段落構成をヒントにして掴んでいく必要があります。 音読でも「文の意味が分かる」から「展開を読めるようになる」まで練習すれば、スピードも鍛えられて一石二鳥です。 先生のおっしゃっている「完璧になるまで」というのが音読の話なのか長文読解の話なのかはわかりませんが、もちろん復習の際はどのような文なのか答えを見て自分で文法・構文など説明できるようにならなくてはいけません。 それに加えて、展開の理解にも役立つような音読が大事になると思います!
慶應義塾大学文学部 まり
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
やっておきたい700から、過去問に行くには、長文のレベルは似ていますが、設問に答える点でレベルに差があります。 問題集は体系英語長文がオススメです。やっておきたいからより実践的な問題に取り組めます。 リンガメタリカは背景知識の部分は活きてくるので続けましょう。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
9
0
英語
英語カテゴリの画像
英語〜長文読解〜
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・質問者さんは、英文解釈はやられていますでしょうか? ・長文を論理的に読み解いていくためには、語彙や文法が英文の中でどのように使われているのか、そしてどのように英文を読んでいけばいいかを精読することで学ぶ必要かあります。 その学習が英文解釈です。 ・なので、長文読解ができるようになるためには、英文解釈→長文演習の順に学習していく必要があります。 ・以下にそれぞれの学習の参考書や勉強法を簡単に書いていきます。 ・まずは英文解釈です。参考書は、基礎英文解釈の技術100→ポレポレが良いでしょう。もし基礎100が難しければ、入門70があるのでそちらを使うといいです。 ・英文解釈で重要なのは、和訳に至るまでのプロセスと例文の習得です。 *例文の習得とは、音読・黙読をすることで、英文を前から読んだとき、同時に文構造と和訳が浮かびスラスラ読めるようにすることです。 《英文解釈の取り組み方》 ①例文を自力で和訳。(実際に書く) ②「自分の和訳に至るまでのプロセスが正しかったか」という視点で解説を熟読。 *ただ解答を見て自分の訳を修正するだけでは、効果が薄いことに注意。 ③何も書き込みがない英文を使い、和訳に至るまでのプロセスを口頭で説明する。 *これをやると、本当に解説が理解できたかが確認でき、「理解したつもり」を防げる。また、詰まってしまったところが理解不十分な箇所。 ④例文を口頭でスラッシュ訳(3回) *スラッシュ訳とは、3〜5語の意味のまとまりごとに訳していくこと。返り読みを防ぎ、英文の処理速度が上がる。 例:In the United States,about two percent of all food is grown using organic methods. 〈有機農業に関する英文〉 上記の英文をスラッシュ訳すると… アメリカでは/約2%が/全ての食べ物の/栽培されている/有機農法を使って となります。 ⑤例文を音読〈スラッシュ訳と文構造を意識して5〜7回〉 ⑥2周目は、例文をプロセスを説明しながら和訳→解説→例文のスラッシュ訳→例文の音読の手順で取り組む。 ⑦全ての例題で、和訳に至るまでのプロセスを説明でき、例文がスラスラ読めるまで取り組む。 ・次に長文です。上記のやり方で英文解釈をやれば、かなり英文が読めるようになっているはずです。あとは、問題演習をして得点力を鍛えていきましょう。 ・問題集は、ハイパー英語長文シリーズややっておきたい英語長文シリーズ、Z会のriseシリーズなど解説がわかりやすいもので、自分に合いそうなものを使いましょう。 ・長文演習において大切なのは、解き方の復習と本文の復習です。やり方は、英文解釈と似ています。 《長文演習の取り組み方》 ①いつも通り問題を解く。 ②答え合わせ ③間違えた問題や解答に至るまでのプロセスが曖昧だった問題について、「どこを根拠に正解に至ったか」という視点で解説を熟読。 ④何も書き込みのない英文で、③で解説を読んだ問題の正解までのプロセスを口頭で説明。 ⑤全文について、文構造と和訳を把握し文法的に理解する。 ⑥段落ごとに、3回口頭でスラッシュ訳をし、これを全ての段落について行う。 ⑦段落ごとに、文構造とスラッシュ訳を意識して5回音読し、これを全ての段落について行う。 ⑧スラッシュ訳3回、音読5回を1週間続ける。最初の3日は段落ごとに、残り4日間は全文でやっていく。毎日やっていくと次第に速くできるようになる。 ⑨こうした英文を蓄積し、定期的に読み直す。 長くなりましたが、以上になります。少しでも参考になれば嬉しいです。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
47
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文参考書
初めまして!! 受験生の頃長文教材を6冊ほどこなした経験から回答させていただきます🙇‍♀️ 結論から言いますと、5冊の長文教材を浅くやるよりも2冊の長文教材を深く、その中の難しいと思った長文を何回もやる方が絶対に効果的です。 質問者さんはポラリス3をお持ちとのことでしたが、そちらはもう1周されてますか?されてたら難しかったと感じた長文をもう1周してからもう1冊長文教材を準備して勉強をするのがベストかなと個人的には思います☺️ もしまだ1周されてなかったらまだ遅くはありません。早めに1周しちゃいましょう👍ポラリス3は私も受験生の頃使用しましたが、問題はもちろんですが、デザインも非常に見やすく、やってよかった教材のひとつです!! rulesは使用したことがないですが、スプレマシーはMARCHの過去問が沢山まとめられていて、まだ早慶の長文は怖い、、でもMARCHレベルは網羅したい!!という方におすすめだと感じました!! 表紙のデザインがかっこよくて個人的に好きでした笑 私立文系の試験は英語がものを言います。逆に言えば英語の長文読解を制すれば間違いなく大きなアドバンテージです🫶長文教材を沢山こなせばこなす程いいという訳ではありません。しかししっかりと復習し、このテキストはもう完璧✨と言えるテキストが増えていくとモチベも自信もついてきます🥺♡ まずは1冊、余裕があればもう1冊そういったテキストができると受験本番で心強いですよ💪 拙い文章で申し訳ないですが、めちゃくちゃ頑張ってください🔥🔥 凄く応援してます☺️🫶
慶應義塾大学商学部 りか
2
2
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の参考書の周回
私は長文といた後のやつは設問は解かなかったです。夜寝る前とかに音読したりして分からない単語が無いかおさらいするぐらいでした。 正直英語は多読が命やと思います! 頑張ってください!
京都大学工学部 ちょま
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
まずは文法書で文法を理解、その後英文解釈を行い、それから長文問題で演出をしながら、速単上級編と解体英熟語で足りない知識を補っていました。 英語長文といっても1文1文の集まりなので、まずは1つの文章を読めるようになることを大事にしていました。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
28
7
英語
英語カテゴリの画像
英語長文は1日何題?
勉強お疲れ様です! 私は1日2題程やっていました🙆‍♀️ 夏頃からは演習量を増やした方がいいですが3題以上やると復習が疎かになってしまうのではないかと思って2題くらいで抑えてました。 演習が終わったら、問題の出来に関係なく回答を見ながらしっかり自分の力で訳せるかを確認していました! また、夏休みは1学期にやったところを完璧にすることが最優先事項だと思います。塾や学校でやった長文は何周も音読して、その中に出てくる単語や熟語、文法事項などが頭に入るようにしていました💪 毎日暑いですが適度に休息をとりつつ頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
17
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の問題集
同じものを何周もする必要はありません。重要なのは完全に理解することです。この長文問題集はもう隅から隅まで理解した!分からないところはない!となったら次のものに手を出せば良いと思います。
早稲田大学政治経済学部 さがみ
9
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文問題 何がいいか
こんにちは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 英語長文問題集では、ご存知かもしれませんが「やっておきたい長文シリーズ」とか、あと高3であれば絶対に受けることの無い大学の英語の過去問を演習に使うといいと思います! それらをただ問題を解くのではなく、 ①制限時間を8割に(100分のテストなら80分制限で)して、負荷をかけた状態で解く。 ②次にスラッシュリーディングなどで構文や文法の確認をした上で、精読をしてみる。 ③速読の練習のために、英語を英語のまま理解することを心がけて読んでみる。 ④要約してみる。 この4つをやってみると、問題形式が変わったとしても大抵の問題には対応できる力がつくと思います。
名古屋大学医学部 メイメイ
10
5
英語
英語カテゴリの画像
早稲田英語長文問題集
こんにちは! 早慶を目指すのであれば長文の参考書ではポラリスとソリューションシリーズがおすすめです! その理由は有名なやっておきたいシリーズは和訳の問題などが多く、どちらかと言うと国公立向けなところがあるためこの2つがいいと思います!! レベル別のおすすめの参考書は以下の通りです! 全部やる必要はないと思いますが、ある程度長文は数やる必要があるので少なくとも5冊か6冊くらいはやった方がいいと思います! 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)) また、長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
英語
英語カテゴリの画像