UniLink WebToAppバナー画像

英語長文ハイパートレーニング」の検索結果

英語長文ハイパートレーニング
問題を解く際に、文型を意識して読めていますか? それが出来ているのなら、そのやり方で完璧だと思います!(SVOCの記入はそのチェックとして使うのがいいかと思ったので) あとは自分の間違いやすい箇所(例えばhelp O Cを読み違えてしまうとか)を認識してメモしておく、知らなかった単語を単語帳で調べ、もし載っていたらしっかり覚える ということもできたらよりいいのではないかなと思いました。 頑張ってください!
京都大学教育学部 はやしん
11
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文問題集について
The Rulesでいいと思います! どこから始めるかは目的によって異なるかなと思っていて、具体的には、ハイパートレーニングの2と同様のレベルの長文の演習をしたいならThe Rulesも2からでいいと思います。 ただ、まだ時間はあるので僕は1からやることをオススメします!問題の解き方を出来るだけ多く知ることは問題の難易度に関わらず大事ですし、長文の内容も最近のものですごくいいと思うので! 解き方を身につけたら、どんどんポラリスなどで問題を解いていってください。もし、いまいち主張が掴めなかったり、本文の読みが浅いなと感じるのであれば、難関大英語長文講義の実況中継や、サバイバル英文読解、英語長文プラチナルールあたりをやってみると良いかと! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
14
2
英語
英語カテゴリの画像
長文の勉強について
こんにちは! 結論から言うと全然長文の量が足りないかなと思います!特にSFC志望であればもっと解く必要があるかと思います!毎日解いて欲しいですがせめて2日1回は新しい長文を解く方がいいと思います! また、早慶の英語の長文とハイパートレーニング2では全く長文のレベルがあってないので変えた方がいいかなと思います! 以下がレベル別でのおすすめの参考書です!🙌 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の演習について
こんにちは。回答させて頂きます。 先に結論から言うと、まずは問題集を解くのがいいと思います。 理由としては復習がしやすいからです。 特にハイパートレーニングは文構造が詳しく説明されており、構造が分からず読めなかった文の復習がとても簡単に出来ます。 まずはハイパートレーニングレベル2を復習も含めてしっかりやり切りましょう。 それが終ったらセンター演習ですね。 基礎が固まっていてハイパートレーニングをしっかりやり切っていれば、140点は取れると思います。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文参考書の難易度
長文はハイパートレーニング2、3→イチから鍛える英語長文700→英語長文問題精選→読み解き英語長文800て解釈は英文解釈の技術基礎100,100でいいと思います。全部終わったら早稲田の英語でいいと思いますでも途中でやるのもいいと思います。頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
7
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田に必要な長文力
こんにちは! 非常にいい感じに進められているかなと思います!基礎はある程度できていると思うので早稲田レベルでおすすめの参考書を紹介したいと思います! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ そして長文ですがやっておきたい700よりもマーク式の問題で演習したほうが早稲田対策になるかなと思います!以下の長文参考書がおすすめなので是非見てみてください! 英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田英語長文問題集
こんにちは! 早慶を目指すのであれば長文の参考書ではポラリスとソリューションシリーズがおすすめです! その理由は有名なやっておきたいシリーズは和訳の問題などが多く、どちらかと言うと国公立向けなところがあるためこの2つがいいと思います!! レベル別のおすすめの参考書は以下の通りです! 全部やる必要はないと思いますが、ある程度長文は数やる必要があるので少なくとも5冊か6冊くらいはやった方がいいと思います! 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)) また、長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
英語
英語カテゴリの画像
9月から長文演習
こんにちは! 質問者さんはある程度基礎が終わってるみたいなのでここからは本格的に長文演習を始めていきましょう! まずペースですが理想としては一日一題新しい長文を解くのがいいと思います!それが難しければ2日に1回でもいいかなと思います! 次におすすめの長文問題集ですが、以下の参考書がおすすめです! 英語長文ポラリス2→ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3 早慶志望であればこの3冊の参考書が基礎を終えてからの演習に最適だと思います! ポラリスとハイパートレーニングの良いところはとにかく本文の解説がしっかりしていて、繰り返し音読もできるため、長文を解くというよりも早慶の長文を読めるようになるための最適な参考書だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
19
1
英語
英語カテゴリの画像
自分に合った英語長文の参考書選びとは
こんにちは! 個人的にはもう今すぐに500語レベルに入ったほうがいいと思います!その理由はやはり早慶の長文はかなり長いため今のうちからしっかり長文をやっていくことが大切です!また、早慶志望なら夏休みの英語長文はセンター、共通テストレベル〜MARCHレベルの長文を解いていくのがいいと思います! 演習題としてはセンター過去問、共通テスト予想問題集、そして英語長文ポラリス2→ハイパートレーニング3→ポラリス3(→は難易度順)がいいと思います! このあたりがおすすめです!共通テストを重視しなければ英語長文ポラリス2がおすすめです!これが難しいと感じたらハイパートレーニング2をやってから進むといいと思います! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
14
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文につい
まず、どの参考書をやるか選んだりする前にすべき事があります。失点の原因分析です。正答率が半分くらいということですが、どのような種類の問題でなぜ失点したのかを全て分析してください。次の参考書なんかより分析の方が圧倒的に大事です。 そして分析の結果から対策を練ってください。 例えば単語がわからなくて失点したなら単語帳を見直す、構造がわからなくて失点したなら構文の勉強をするなど、間違えたのであれば必ず原因があります。原因と対策を考えずにこのまま何も考えずに淡々と参考書をこなすだけでは絶対に成績は上がりません。 音読もしっかりと英語のまま理解することを意識しながらできていますか?ただ読むだけでは時間の無駄です。何を勉強するにしてもなぜその勉強をするのかを絶対に意識してください。この考えはこれから受験終了まで胸に誓ってください。 ここまでで分析の重要性は理解していただけたと思いますが、恐らく質問者様は参考書の捉え方を勘違いしている気がするので、ここからは合格するための参考書の使い方について言及します。 まず大前提として、予備校やネットで言われてる参考書やそのルートをそのままやれば成績が上がるのでは無いです。それは同じ参考書を使っていても人によって成績に大きく差が出たりする事からも明らかです。その参考書を志望校の点数をあげるための手段として上手く利用した者が合格します。 つまりは志望校が求めてる力を知らないことには何も始まらないということです。例えば、早稲田文化構想では文法問題はありません。基礎的な文法さえわかっていれば十分に解ける問題です。しかし、もしこの情報を知らなければ、桐原1000のようなムズめの文法書をやってしまうことだってある訳です。それは確かに“勉強”はしているけど、志望校へ結びつく勉強かと言われるとそうではないですよね?仮にその勉強を30時間続けて桐原1000を完璧にしたとしても恐らく文化構想の過去問を解いたら点数は上がってないでしょう。 いいですか、受験生にとっては、あくまでも“勉強すること”が正義ではなく、“志望校につながる勉強をすること”が正義です。 だから質問者様はこれを読み終わり次第早急に過去問を解いてください。早稲田商学部であれば、だいたいどの大門も同じような問題なので、出来れば一年分の方がいいですが、最悪大門1個でもいいので絶対に解いてください。 当然現段階では正答できない問題が多いと思いますが、そこには必ず失点理由や気づくところがあります。単語のレベルが思ってたより高い、思ってたより文法が簡単で、単独の文法問題がない、など。これだけであなたは合格に1歩近づいたと思っていいです。そしたらその失点を埋めるための勉強をしてください。そしてその勉強が済んだらもう1回別の過去問を解いてください。そしてまた分析→勉強→過去問→分析→勉強、とサイクルを回してください。 こうして過去問と自分のギャップを分析しまくって、弱点を着実に潰す勉強を繰り返していけば絶対に合格できます。 だから今すぐあなたがすべきなのは、予備校のルートや先生がおすすめしてた参考書をやるのではなく、まずは過去問と自分の間のギャップを埋めるための分析をすることです。 長くなりましたが、頑張れ!
慶應義塾大学商学部 けけ
9
2
英語
英語カテゴリの画像
英語オススメの長文問題集
こんにちは! それらの参考書が身についているのであればやっておきたい500がいいと思います。理由はまず長文のセレクトが良く、読み応えのある文章が載っているし問題のバラエティがあって長文読解の総合力をかなり上げてくれるからです。また、もしこれが簡単なようでしたらハイパートレーニング3、英語長文ポラリス3がいいと思います!自分的には長文の参考書としてはこれらの3つがおすすめです! 次に自分がやってた長文の復習法を載せておくので参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす)
早稲田大学商学部 TR_
15
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強の仕方がわからない
こんにちは! ここからはおそらく質問者さんは基礎ができているようなのでそこからどれだけ点数を積み上げることができるかの勝負だと思います!!早慶の問題を解けるようにするためのフェーズとして、過去問と並行して以下の参考書がおすすめです! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3 このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
3
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
まずは文法書で文法を理解、その後英文解釈を行い、それから長文問題で演出をしながら、速単上級編と解体英熟語で足りない知識を補っていました。 英語長文といっても1文1文の集まりなので、まずは1つの文章を読めるようになることを大事にしていました。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
28
7
英語
英語カテゴリの画像
千葉大学 ハイパートレーニング3で足りる?
私もハイパートレーニングを生徒によく勧めています。とてもいい教材だと思います。 質問内容ですが、ハイトレ3で充分すぎます。実際にハイトレ3を半分だけ使った生徒がセンター試験で英語8割取ってきました。長文のレベルという点では文句無しです。 ここでひとつ考えなくてはいけないのが、千葉大学は記述問題だと言うことです。マーク式に慣れていると記述が難しくなります。ハイトレは比較的マーク問題が多いように思います。記述式の問題にも慣れておく必要があります。 そこで、やっておきたいシリーズは悪くない教材だと思います。カイリーアイバーソンさんは700をやるつもりなようですが、個人的には500でもいいのかなと思います。もちろん自分のやる気が出るほうを優先してください、あくまで私の一意見です。 長くなりましたが、カイリーさんの受験成功を願っています!
名古屋大学情報学部 マック渡辺
12
2
英語
英語カテゴリの画像
英語長文問題集
こんにちは! 正直これだけで早慶の長文を読めるようになるには不可能かなって思います!圧倒的に量が足りないかなと思います! 速読英単語は多読用としてあくまで長文の問題集とは違う位置付けで進めてって欲しいなと思います! 早慶レベルの長文参考書で言えば 英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)  この辺りがおすすめです!参考にしてみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
2
英語
英語カテゴリの画像
自由英作文対策
こんにちわ!ジョジョジョです 僕は英作文が大好きで得意でしたのでアドバイスさせていただきます。 正直ハイパートレーニングは英作文の最低限の形を覚え、テクニックを詰め込んで対策するようなものになっています、なので「不死は幸せか」「AI自動車は必要か」などの頻出分野には有効ですが、東京外国語大学の様な不特定な分野を問う、ハイレベルな英作文力を必要とする大学にはあまり向いていないかもしれません。 したがって竹岡先生の本がいいと思います。 ハイレベルな英作文の問題をやりたいなら英検1級やTOEFLの問題もお勧めです。 直前期によく使う英文を暗記するのも効果的です。やはり初めて使う英語表現を書き不安が残るよりも、使い慣れた英語表現の安心感は心強いですし試験中の精神安定にもなります。 最後に英作文は添削してもらうのが一番伸びます。僕は浪人時代に毎週2回添削してもらっていました、やはり添削をしてもらわないと中々悪い癖が抜けません(aやtheのつけ忘れ、コロケーション、時勢の一致、前置詞) 週2回は贅沢かもしれませんが、直前期だけでも英語の先生に週1回でいいので添削してもらうことをお勧めします。
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
11
3
英語
英語カテゴリの画像
英語長文について
こんにちは! 個人的にはMARCHの過去問を解くよりも早慶の過去問や早慶レベルの長文参考書をやり込むのが必要だと思います!!早慶レベルの参考書では以下のものが解説がしっかりしていておすすめです!!! 英語長文ソリューション3→関正夫のthe rules3→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4 おそらく難易度的にはこんな感じなのでこのような順番がおすすめです!! また、第一志望や早稲田の他の学部の過去問をやりこむのはもちろんのこと(社会科学部なら商学部や教育学部、文化構想学部などの問題がおすすめです。) それに加えて以下の参考書をやるともう1段階上の英語のレベルにいけると思います!参考にしてみてください! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3 このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 速単上級とパス単準一級の好みで選ぶといいと思います! そして最後にここでは主に2つ早慶の長文を読めるためのポイントを紹介したいと思います! ① パラグラフリーディング このパラグラフリーディングができるかが早慶の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります!つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います! ② 早慶の長文への慣れ 次はとにかくこの早慶レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います!長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
英語の長文は長文でもいろいろと種類があります。 自分の行きたい大学の学部の過去問から長文を取ってきて解くことをこれからの時期はおすすめします。 大学側は賢さというよりも、大学のカラーに合うか、大学側が欲しいと思う人材であり、それにぴったりあった回答をしたかどうかで合格をだします。 これからの時期は実践的演習に入りましょう!
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
12
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
質問者さんの英語のレベルが分かり兼ねますので、アドバイスをさせていただきます。 かなり英語長文が得意で、問題演習をしたいのであれば、量を取るのが最善です。 もし、そこまで得意でないなら、1つの問題にじっくり時間をかけて参考書や文法書を自分が納得するまで読み調べ、何度もやり直して下さい。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
7
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文ルート
こんにちは! ポラリス2が難しいと感じるのであれば、英語長文ソリューション2をやってからポラリスに入るのがおすすめです!実際結構ポラリスは難易度高いのでしっかり長文を読めるようになってからでいいと思います! 自分がおすすめの長文参考書のルートは以下のようなので参考にしてみてください!(こんくらいはやらないと早稲田は受からないと思います!) ⭐️英語長文参考書ルート(基礎完成後) 英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) レベルはあくまで目安ですが参考にしてみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
20
1
英語
英語カテゴリの画像