UniLink WebToAppバナー画像

英語音読教材」の検索結果

音読の教材
音読の教材としていい条件を上げます。 ①文章(構文)が複雑過ぎない ②自分のレベルにちょうどいいもの(分からない単語さえ調べればすぐ読める ③音声がついている。(音読の後に2、3回リスニングをするため。リスニングで効果を上げる) ④長過ぎない文章200〜300words(10回以上音読するため長いと時間がかかりすぎる) これらの条件に合うものを選んでください。塾のテキストは分からないですが速単上級編はアリだと思います。 僕も現役時代は速単上級編、浪人時代はリンガメタリカを音読として使っていました! 以上の条件から自分に最適なものを自分で選びましょう!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
16
1
英語
英語カテゴリの画像
音読の教材
こんにちは! 個人的にはポラリスの方が構文解析などがしっかりしていて適しているかなと思います!! その他にはソリューションシリーズがおすすめです!こちらも解説がしっかりしていて音読に適しています!! 続いては音読のやり方についてです!! まずよく音読が大切!という人はたくさんいますがなかなかやり方まで詳しく教えてくれる人はいないでくよね笑自分も最初はどうやればわかりませんでしたがとにかく音読は正しいやり方でやれば間違いなく英文を読むのが速くなるし、訳を取るのもスムーズになっていくと思います! 以下が自分がやっていた音読の方法です!参考にしてみてください! ① まずは本文を普通に日本語訳を読まずに読む。 ② 次に本文を一文一文訳と照らし合わせながら読む。(この時に日本語訳を見て構文がわかるくらい英文解釈の力があるというのが一番の肝だと思います!) ③ 一文がしっかり読めるようになったら本文全体を通しで読む(ここでは声に出さなくてもいいので読み飛ばさないためにとにかく口を動かして読むことが大切です!) 自分はこんな感じでやってました!これがもちろん全てではなく、最終的には自分に合ったやり方を見つけるのが大切だと思います! また、回数や時間は2回くらいで10分くらいでいいのではないかなと思います!!一つの文章を1日で何回も読むよりは間隔を空けて読んんだほうがいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
18
0
英語
英語カテゴリの画像
音読教材
こんにちは、東京大学2年のものです。 早稲田行きたいんですよね!? 多分ポレポレと速単必修じゃ足りないと思います! 自分も実は速単必修編を愛用しておりました。全ての文章を20回ずつくらい音読してどれも最後にはシャドウイングできるまでにしました。そして僕は、速単上級編においてもそれを行いました。この2冊を完璧にこなせたことが僕の受験の中で1番英語を伸ばせて要因だったと思います。 ポレポレというのは構文の勉強のための参考書です。ということで、長文読解力の底上げ、兼単語暗記ということで速単2冊を徹底し、サブのラインとしてポレポレで構文を勉強するということになると思います。ポレポレの構文は難しいです。なのでまず どういう構文なのかを完璧に理解してください。音読は最後です。完璧に理解できた構文を自分に染み込ませるために最後に10回くらいずつ音読しとけばいいです。ポレポレはCDもないですし。 おそらくメインでは過去問などの長文演習を始めていると思いますが、速単は第1のサブラインとしての教材にうってつけです。受験までずっと続ける価値のあるものだなと感じました。 どの教材をやるにしても、とにかく徹底することです。これからは参考書を数多くこなすのでなく、出てきたものを完全に潰すという方針で行った方がいいです。辛い作業ですが頑張ってください。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
27
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の音読と熟語
まず音読についてですが、三年生になるのでしたら1日1時間程するといいと思います。音読教材は割と何でもいいと思うのですが、私が音読していたのは速読英熟語、ポレポレ、リンガメタリカ、とその日に解いた長文問題です。 絶対やった方がいいのはポレポレです!ポレポレに関しては1例題につき150回音読して使い込みました。速読英熟語、リンガメタリカ、長文問題は1長文につき10~30回音読しました。 熟語は一冊でいいです。私は速読英熟語一冊でしたよ!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
30
1
英語
英語カテゴリの画像
音読の教材
勉強お疲れ様です。 音読を通して何を得たいのかによると思います。 速読なのか、リスニングなのか、発音なのか。 僕の中での音読のイメージは、 自然体で英文を音読できる=文節が理解できている という感じです。 文節をとらえられていないと、息継ぎのタイミングにブレが生じます。 すらすら読めるようであれば、構文の理解ができていることにもなります。 精読をやられたテキストがあるということなので、はじめはそちらを使ってみるといいと思います。 文節を頭で意識しながら、音読ができると思います。 音読するときに、読解している自分を意識してみてください。ただ音読するよりも、実際の読解を想定して読むと、どこがかたまりで、どこから訳さなければならなかったのかなど、より体系的に理解できることにつながると思います。 なれてきたら、速単といった、精読をあまりしてないものに変えてみてもいいかと思います。 発音と解釈などの処理を初見でやる練習になると思います。 参考までに
早稲田大学法学部 rk
8
0
英語
英語カテゴリの画像
音読の教材
勉強お疲れ様です! 音読する英文は、簡単すぎないけどだいたい理解できるくらいの英文がいいらしいです!(たしかハイパーの1に書いてあったような気がします。ソースがあやふやで申し訳ないです…。)あまり難しすぎると音読のスピードで頭に入りませんし、音読は同じものを何度もしたほうがいいです。ということで、質問者さんが手に取りやすい、ハイパー3を音読するのでいいと思います!1000語近くも英語を読むのはかなり体力を使いますし。 やり方のコツとしては、CDやダウンロードなどで、音声を聞くのがいいと思います。聞いた後にテキストを見ないで英文を復唱する、シャドーイングも効果的ですよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです!応援してます。
早稲田大学文化構想学部 penguin
1
2
英語
英語カテゴリの画像
音読について
このままポレポレを音読し続けて大丈夫だと思いますよ。学校で扱う教材にはCDが付いているとのことなので、一度授業で扱った文でシャドーウィングが出来るからという理由で勧めてきたのかもしれませんが、ぶっちゃけCDはそこまで神経質にならなくても平気です。 英文を音読する理由は、英文をスムーズに読めるようになり意味が前から理解できるようになるためです。なので、基本的に音読する文の長さは関係ありません。長い文で音読した方が読む体力は付くかもしれませんが、そんなのは秋以降の問題演習で充分補えます。 ポレポレに出てくる英文は構造も複雑なので、何度も音読して自分のものにしてしまえば受験の際に大きな武器になってくれます。これからもポレポレを使って頑張って下さいね! 参考になれば幸いです、応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
8
0
英語
英語カテゴリの画像
英語 音読
東進の、教材(偏差値アップや有名大)などはとても音読に適していると思いますよ。 音声がなくても十分だと思います。 また私は速読英熟語も音読教材として利用していました。熟語も覚えられ、一石二鳥ですね。 さて、音読の方法ですが、ただ読むのではあまり効果的ではありません。 そこで、読みながら意味を考える(←決して和訳を頭の中で作るのでは無い。)ということは大前提として持っていてください。 そして、その次のレベルとして日本語を介在させない。 つまり、apple→りんご→🍎ではダメ。 apple→🍎と、なるようにしなくてはならないということですね。 これは音読のスピードに乗せてしっかりと理解していく練習で育まれるものですが、前提として単語帳などでの暗記は不可欠です。 そして、最後に文構造を意識していくことと「戻らない」こと。 the men who stands 〜 を、いちいち「立っている男の人」としては遅い。 これを、男の人/立っている/という英語の語順で理解していくことが時間制限の厳しい問題に当たる際には最重要かつ不可欠であります。 なぜ、音読がこの文構造を掴むことに有用かといえば、読み上げるが故に関係詞などの時に「戻ること」が出来なくなるからです。 これで、しっかりと「英語を英語のまま」読むことができるようになると思います! 頑張ってください。応援しています♪
早稲田大学法学部 pppps17
30
0
英語
英語カテゴリの画像
音読法
はい、お答えします(・∀・) 1まず音読をやる意味ですが何度も読むことで長文中にあるイディオムや単語が入りやすくなります。そしてその文章に関する知識が入ります。これは一見あまり必要ないと思われるかもしれませんが、実は重要です。 英語の長文にはトレンドがあります。例えば今だったら医療の発達に伴う弊害や、安楽死、環境問題などです。1回読んだ長文はまた同じようなテーマで他大学や他学部の問題で出ることがあります。その時にその知識があるかどうかで文章の理解度の速さが変わったりします。 だから音読する時はなるべく単語、イディオムを覚えることを意識して、そして内容をしっかり理解することをまた意識しながら読んでください。何も考えないでする音読はほぼ意味が無いですから…。 自分の場合はこの3つが飛躍的に伸びました。単語関係はほぼわかるようになりましたし、何より同じ様なテーマが出る時は単語も似ているんです。その時に専門用語が一発で分かったりするととても読むスピードが早くなります。 さっき書き忘れましたが音読で最も効果があるのは速読力がつくことです。これは早慶受験の最も重要なキーと言えます。なにせ膨大な量の長文を読みますから。だから上記のことを意識しながら音読をしていってください。必ず効果はでます。 2に関してですが特に教材とかはいらないと思います。もし自分が学校や塾で長文を読むならそれを教材にしてください。それがあまり無いなら自分で長文問題集を買って解いて音読してみてください。 ちなみに自分を速読英単語上級編で音読をしていました。あそこに書いてある長文はどれも受験に頻出で面白いものばかりです。ぜひ極めて下さい!きっと役に立ちます。
早稲田大学社会科学部1年 KK
348
5
英語
英語カテゴリの画像
英語の音読
まず1つ目は、活きた英文の中で単語力を鍛えることができることです。文の中で覚えた方が実践的に使えるのでとても有効的です。 2つ目は、発音が滑らかになることでリスニング力が上がるということです。 そして3つ目は、日本語を介さずに読むことができるようになるため、速読に繋がると言うことです。 しかし、これはしっかりと理解できた英文を頭を使いながら音読できた場合のみ効力が発揮します!なので、分からなかった単語や構文は必ず理解し書き込んで最初はそれを見ながら音読をしてください!その後、ほとんど理解できたと思ったら書き込みのない同じ素材の英文で音読してみてください。それで全て理解できていれば、身についたことになります! グノーブルという塾があります。その塾が初期の頃から音読を推奨していました。一度ホームページを調べてみると良いです。音読の良さなどを解説していた気がします。 参考になれば幸いです!😊
慶應義塾大学商学部 roppongi
10
1
英語
英語カテゴリの画像
赤本の音読について
可能であれば、過去問も音読したほうがいいと思います! 音読の教材は7~8割くらい理解できるものがよい、と言われているので、音読の教材自体は変えなくて大丈夫です。ただ、いずれは過去問も理解できるようにならなくてはいけませんし、せっかく解いたものをそのままにするのはもったいないです。 たぶん、音読をしようか迷っているのは時間がかかるからじゃないかな?と思います。私も、こんなに時間がかかるのに意味があるのか、と感じていました。それでも音読しないのはもったいないと思い、朝早く起きて頭が働いていない時間に音読して、目を覚ますようにしていました。ほかにも隙間時間で一つ音読したり、「音読をやるぞ!」というより英語の文章を少し楽しもう、というくらいの軽い気持ちで読むので構わないと思います! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
3
英語
英語カテゴリの画像
音読の仕方について
慶應の経済学部の者です。 僕も高校時代音読をしていましたが、音読する教材は授業で扱ったものを音読していました。 よくCD付きのものを音読しろと言われますが、そういう教材って少しレベルが下がってしまう気がします。だから授業で扱ったものを音読すればいいと思います。 何回読めばいいか?と言うことですが、自分がスラスラ読めて、意味もすぐわかる程になるまで読めばいいと思います。 何回というのは特にありません。 余談ですが、慶應ではリスニングは課されませんが、速読の勉強の一環としてリスニングがオススメです! 長文失礼しました。応援してます。勉強頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 kp
5
0
英語
英語カテゴリの画像
音読
音読の効果について話しますね! たしかに、自分の間違えた長文などを重点的に音読すると、 わからなかった単語や文法を音で覚えることができ有効だと思います! でも、できれば正解した長文等についても音読を可能な限りした方が良いです! その理由ですが、 音読を多くすると英語を早く読み、早く理解する効果があるからです! また、音読をすると速読できるようになるだけではなく、 リスニング力も向上しますよ! そこで、今回は効果的な音読法をまとめますね。 以下の順でまとめますね。 ① 音読する教材 ② 音読のやり方 まず、①の音読する教材について、 音読の教材ですが、 はじめに、絶対にCD等で音声付きの教材を用意してください。 そして、文章のレベルですが、 自分が普通に読んで8〜9割わかる文章がオススメです! 参考までに私は速読英単語を使っていました。 速単は新出英単語も覚えることができ、文法項目もあるので、おススメですよ。 次に②音読のやり方について 1回目に音読するときは教科書を見て、 音声を流し、音声とかぶせるように音読しましょう! そこで、自分の発音やアクセントをまず正しく修正することを意識してください。 次に慣れてきたら 音声なしで音声と同じスピードくらいで何回か音読してみましょう。 最後にですが、 教材の英文を見ずにCDだけ流し、 CDに被せるように音読しましょう! これはシャドーウィングといって、 リスニング力等、英語力全体が向上する良い方法です! ぜひやってみてください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
31
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語の発音 スラスラ読みたい
やはり音読です。 ですが、その中でもシャドーウィングをお勧めします。 音声データのある教材を使ってそれを聴きながら聴こえてきたものを発音していく方法です。1秒遅れくらいで追っていくイメージです。 発音もリスニングも向上させることができるので是非やってみてください!
慶應義塾大学経済学部 りく
3
0
英語
英語カテゴリの画像
リンガメタリカ 音読
こんにちは! 僕もリンガメタリカを音読用として使っていたのでお答えします! まず僕の使い方から紹介します! リンガメタリカはたしかに難しいです。 これ音読しても意味なくね?難しすぎ!と思った文章は飛ばしていました。(実際7個くらいは音読していません。) それ以外の文章は、毎日一つを黙読(速読+精読)→単語確認→音読→リスニングを半年ほど繰り返していました。 5回目以降になると暗記している箇所も出てくるくらいはしていましたね。これが実際、慶應経済での論述英作文に役立ったこともあります。 でも、リンガメタリカ音読の真の目的は、長文を早く、正確に読める力をつけることです。 音読だけでなく、精読やリスニングも大切なので忘れずにして欲しいと思います。 リスニングは題材も質の高いものが網羅されているのでやる価値は大いにあると思います。 質問者さんは難しすぎて音読できないと仰っていました。 まだリンガメタリカ音読のレベルに達していない可能性もあります。 その場合は簡単な参考書で音読をして下さい!無理に難しいものからする必要はないです。 頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
33
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の音読
音読はどのようにやるかによって効果が全く違ってきます。ただただ何も考えずに音読するのと、色々思考しながら音読するのとで違いがでてきます。 質問者さんは毎日1時間ほど音読をしているようですが、そこまで長い時間しなくていいかな、と思います!特にまだ高1なのでという理由もありますが、高3でも1時間もしていません。1日20~30分くらいでいいと思います。声を出すのも辛くなってきますしね笑 音読の効果は、簡単に言うと、読むスピードを上げ、読むスピードと同じ速さで英文の内容を"日本語を介さず、イメージとして"理解できるようになることが1番大きなことです。他にもリスニングに有効だったりもしますが、これは副産物です。 音読をする際には、その長文にわからない単語や文法があれば必ずなくしておきましょう。あるままただ英語の羅列を読むのは、日本語を読んでいるのと何も変わりません。 全ての単語文法が分かるようになれば、一文一文の意味を理解しながら音読しましょう。1周目はゆっくりで大丈夫です。2周目以降はスピードを上げ、音読のスピードで意味がすらすら入ってくるようになるまで練習しましょう。 これを続けていれば、一つ一つの英語を日本語に訳すことをせずに英文を読めるようになり、速読に繋がるほか、問題に関係するところとそうでないところでメリハリを付けて読めるようになる(関係ないとこはサラッと読める)ので、得点にも繋がります! 早慶は特にスピードが大事になってきますし、単語も難しいので、上のことを意識していくといいでしょう。高1からこのことに気づけるのはかなり有利だと思います! 参考になれば幸いです!
九州大学経済学部 riku
11
3
英語
英語カテゴリの画像
解いた赤本は音読するのか
それなりに英語の難易度が高い大学・学部を受験されるようにみえるので、その前提でお話をさせていただきます。 結論からいうと、学習は他の教材から始めるべきでしょう。 受験直前でしょうにこういうことを申し上げるのは多少酷だとは思うのですが、その状態は受験校に対応する程度の英語力がまだ完全には身についていないことを示しています。 表現の読み取りが難しいということですが、語いや英文法・語法に自信のない部分がありませんか?英語(というかたいがいの言語)は語いを習得することでかなりの部分を理解できてしまいますから、騙されたと思ってやってみることをおすすめします。もしも受験校に出題分野の傾向があるのであれば、優先して習得するべき語いも自ずと絞れてくるでしょう。 あるいは、問題になっている部分はおよそ大丈夫なんだけれど、全文となると意味不明な部分が多々あるパターンのほうなのであれば、それは合格点を越えるのに十分な手応えがあるのであればあまり気にしないほうがよいと思います(理由は後述)。あなたが今やっているのはあくまでも受験英語ですから、時期が時期というのもあって受験に堪えられればそれでよしなのです。 さて、音読に関してですが、これは恐らく読解スピードを向上させたく行なっているのだと考えます。要するに英語に慣れたいわけです。こういう練習をしたければ、自分の理解できるギリギリくらいの教材を使用し、少しずつレベルアップするのがよいと考えます。そもそも、過去問の読解問題というのは題材が英語論文だったり難しめのエッセイや小説だったりで、音読させようという意思をもって作られたものではないのですから読みにくくて当然です。私自身は音読練習というものをとりいれたことはないので推察にすぎませんが、参考になれば幸いです。
京都大学工学部 ikekongo
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の音読
音読の目的は、抽象的に言うと「学んだ知識を身につけるため」と「英語を英語で読めるようになるため」です。新しい長文を音読するのは前者、慣れてきた長文をさらに音読するのは後者です。 もうお分かりでしょう。どちらも必要不可欠です。 ただ、前者はいわゆる「攻めの勉強」で、やりすぎると疲れます。後者は「守りの勉強」で、比較的楽です。自分のモチベーションに合わせて、両者のバランスを保つと、高い効果を発揮すると思いますよ。
東京大学理科一類 ひこにー
22
4
英語
英語カテゴリの画像
英語の音読
音読の目的は、抽象的に言うと「学んだ知識を身につけるため」と「英語を英語で読めるようになるため」です。新しい長文を音読するのは前者、慣れてきた長文をさらに音読するのは後者です。 もうお分かりでしょう。どちらも必要不可欠です。 ただ、前者はいわゆる「攻めの勉強」で、やりすぎると疲れます。後者は「守りの勉強」で、比較的楽です。自分のモチベーションに合わせて、両者のバランスを保つと、高い効果を発揮すると思いますよ。
東京大学理科一類 ひこにー
4
2
英語
英語カテゴリの画像
音読
東京大学2年のテキトーリーブズと申します。自分も速読英単語を使って受験を乗り越えたので、少しアドバイスさせてください。 まず、英語のこの時期の学習方法についてです。この時期はやはり、それぞれの志望校に向けて、過去問や同じようなレベルの問題集など、とにかく演習量を確保し問題を解くということを練習する時間を取らなければなりなません。そういう意味でまず過去問演習の徹底は必須と言えると思います。そしてといた過去問を音読するかどうかですが、なんといっても音読するには過去問は量が多いので、自分が解いてみてあまりできなかったところだけでいいと思います。過去問の利用目的の1番は、演習量の確保と志望校対策ということでいいと思います。いうまでもないかもしれませんが、もちろんやり直しは徹底したほうがいいです。 継続的にやる音読としては速読英単語の上級編も一つ手段かなと思います。実は僕は速読英単語の必修編と上級編の2つを徹底的に音読し、全ての文章をシャドウイングまでできるようにすることですかなり英語力を上げることができました。その結果、早稲田の文学部、東京大学の英語試験に立ち向かうことができました。あの単語帳の文章は繰り返し音読して英文を染み込ませるという目的で使うにはちょうどいい分量なので非常に使いやすいですし、意外と難しい構文も含まれていて、速読英単語2冊を難なく読めてかつリスニングもできるようにすれば怖いものはかなり減ると思います。そういう意味で継続的な音読の教材としては、速読英単語の必修編と上級編2冊をお勧めします。ちなみに僕はリンガメタリカにも手をつけたのですが、リンガメタリカよりも速読英単語上級編の方が汎用性が高いなと思い、僕はそっちを重点的に使いました。そこらへんは人それぞれの好みだと思いますが速読英単語2冊は良書だと思います。自分の経験談が中心になってしまって申し訳ないですが僕のアドバイスとさせていただきます。受験勉強頑張ってください!!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
21
0
英語
英語カテゴリの画像