UniLink WebToAppバナー画像

英語音読簡単すぎてもだめ」の検索結果

速読英単語の音読
 ご自身にとって有意義だと感じるところがあるのであれば、ぜひ自身をもってすすめてみて、試行錯誤して、要はtry&errorを繰り返してほしいです。ただ3番の意味をとりながら10回というように、あまり回数に拘るのもいかがなものかと思います。その回数をこなすことが目的になってしまって、肝心の英語力を伸ばすという目的が薄れてしまいかねません。思いきって回数は設定しないというのもありかと思います。  また、svocを最後段階で書き込むというのも悪いことではありませんが、これをとることは意味をとるということが目的です。よって、リスニングを通して意味がとりおわった英文に対してsvocをとるというよりも、むしろ初見の英文に対してとって欲しいところです。その方が英文にsvocをふる練習にもなります。  また、かなり前提的な話になりますが、人によってはリスニングができなくともいわゆるリーディングのところで得意だという人もいます。ご自身の志望大学学部においてリスニングのトレーニング がどれほど大切か判断してほしいです。言うまでもなく、英語の総合的なあるいはリーディング スキルを根底のところから底上げするに際してリスニングが無駄といっているわけではありません。  ところで、発音を意識した質問者さんの考えは本当に素晴らしいです。高校生の質問をみていると、発音を大切にしよう(意識しよう)という姿勢がなかなか見えず、とにかくその単語と意味さえわかれば!という人が多いです。しかし、英語も言語ですから、というか英語初め言葉のもとは 「音」ですから音からきちんと覚えようとする「姿勢」は本当に大事です。現実問題、リスニングな んかで、自分で正確に発音できない単語を聞き取れるはずがありませんよね。ですから、ぜひ 発音を大切にする姿勢を忘れないでください。  といっても、発音記号いちいち覚えてられないと思います(笑)。ですから、先生やCDの発音を 初めは聞いて、自分の聞いた感じで発音を覚えるのもいいですし、基本的な発音記号については、 自分が発音を知っている単語と照らすことによって何となくわかっていてもいいとおもいます。 よくでてくる発音記号は決まっていますし。例えば「Cをひっくり返したみたいな記号は日本語のオ みたいに発音するんだ」とか「:」」みたいな記号がでてきたら延ばすんだ」とかその程度でいいとおもいます。全く発音を意識しないよりか。 少し回りくどい語りになった部分もありますが、上に述べたようなことを意識して、自分のことを 一番よく知る自分自身の頭でよく考えて、悩んで、最後必ず行動に移すことをわすれないください。 応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
6
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の音読
音読の目的は、抽象的に言うと「学んだ知識を身につけるため」と「英語を英語で読めるようになるため」です。新しい長文を音読するのは前者、慣れてきた長文をさらに音読するのは後者です。 もうお分かりでしょう。どちらも必要不可欠です。 ただ、前者はいわゆる「攻めの勉強」で、やりすぎると疲れます。後者は「守りの勉強」で、比較的楽です。自分のモチベーションに合わせて、両者のバランスを保つと、高い効果を発揮すると思いますよ。
東京大学理科一類 ひこにー
22
4
英語
英語カテゴリの画像
英語の音読
音読の目的は、抽象的に言うと「学んだ知識を身につけるため」と「英語を英語で読めるようになるため」です。新しい長文を音読するのは前者、慣れてきた長文をさらに音読するのは後者です。 もうお分かりでしょう。どちらも必要不可欠です。 ただ、前者はいわゆる「攻めの勉強」で、やりすぎると疲れます。後者は「守りの勉強」で、比較的楽です。自分のモチベーションに合わせて、両者のバランスを保つと、高い効果を発揮すると思いますよ。
東京大学理科一類 ひこにー
4
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の音読
1 自分は読みづらかったものを主に取り上げていました。 簡単なもの(特にセンターなど)はあまり意味ないと思います。文構造などを語順通りに捉えられるようにすることが目的なので! 2 1日に何十回もやる必要ないです。 5回×6日などで大丈夫です。その方が本文の単語なども暗記しやすいです。 3 高校一年生で時間があるなら30〜1時間くらい使ってもいいと思います。本当に音読の効果はでかいですよ。 頑張ってくださいね
慶應義塾大学法学部 りー
9
0
英語
英語カテゴリの画像
英語 音読
音読は大事です。左から右、上から下へ読み進めていく訓練になります。しかし試験中は声は出せませんよね。今の回数が20回ということなので、それを5回に減らし、黙読を5回にしましょう。自分は1つにつき、2〜3回ぐらい音読し、5回ぐらい黙読しました。 ただ単語を読むだけはやめてください。また一文だけの意味で満足もしないでください。最初から最後まで通して読み、パラグラフの内容、全体の内容をどっちも掴むように意識してやってみてください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
51
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の音読
音読はどのようにやるかによって効果が全く違ってきます。ただただ何も考えずに音読するのと、色々思考しながら音読するのとで違いがでてきます。 質問者さんは毎日1時間ほど音読をしているようですが、そこまで長い時間しなくていいかな、と思います!特にまだ高1なのでという理由もありますが、高3でも1時間もしていません。1日20~30分くらいでいいと思います。声を出すのも辛くなってきますしね笑 音読の効果は、簡単に言うと、読むスピードを上げ、読むスピードと同じ速さで英文の内容を"日本語を介さず、イメージとして"理解できるようになることが1番大きなことです。他にもリスニングに有効だったりもしますが、これは副産物です。 音読をする際には、その長文にわからない単語や文法があれば必ずなくしておきましょう。あるままただ英語の羅列を読むのは、日本語を読んでいるのと何も変わりません。 全ての単語文法が分かるようになれば、一文一文の意味を理解しながら音読しましょう。1周目はゆっくりで大丈夫です。2周目以降はスピードを上げ、音読のスピードで意味がすらすら入ってくるようになるまで練習しましょう。 これを続けていれば、一つ一つの英語を日本語に訳すことをせずに英文を読めるようになり、速読に繋がるほか、問題に関係するところとそうでないところでメリハリを付けて読めるようになる(関係ないとこはサラッと読める)ので、得点にも繋がります! 早慶は特にスピードが大事になってきますし、単語も難しいので、上のことを意識していくといいでしょう。高1からこのことに気づけるのはかなり有利だと思います! 参考になれば幸いです!
九州大学経済学部 riku
11
3
英語
英語カテゴリの画像
音読について (早慶志望)
なんの本を読んだかわかりませんが、簡単な文だけ音読するのは大反対ですね。 まず、音読をする理由としては、おっしゃる通り瞬時に文構造を掴み、英語を英語のまま理解できるようになるためです。 英語長文の難易度は単語の難しさと文構造の難しさで決まっています。難関大になれば確実にどちらもあがります。センターレベルの英文を何回音読したって早慶の長文を早く読めるようにはなりません。センターレベルではあまり出てこない、倒置や、強調構文などは難関大では毎年必ず出てきますし。 早慶レベルの長文を、音読によって英語のまま理解できるようにするべきです。 むしろ1は音読少なめに、2、3の長文の音読に多くの時間を割いてください。2、3の長文を英語のまま理解できるようになれば、当然1もできる力はついています。 簡単な文を音読するメリットはスランプの時にスラスラ読めるという感覚を取り戻す以外にないと思っています。 自分はセンターの英文は実際の入試問題とは乖離しすぎた茶番なので音読どころか極力読まないようにしていました。 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 りー
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英文を読むには、単語を覚えられたら簡単か
まずは質問におこたえします ▶︎単語がわかれば英文が簡単に読めるか →読めません。英文は単語だけでは読めません。しかし単語も読めないのに英文が読めるわけありません。よって単語学習は重要です。 ▶︎立教の英語は難しいですか →難しい難しくないは感性なのではっきりというのは避けますが、努力が実りやすい入試であると思います。 英語の勉強方について 英語ができるようになるために求められる要素は ・単語 ・文法 ・構文把握 最低限、以上の3つに絞られると思います。まずここの部分を強化しましょう。1つでもかければ英語ができるようにはなりません。このうちの1つに偏ることなく満遍なく学習してほしいです。 質問者さんは高校一年生ですので、今からこの3つを意識して学習をしていれば3年時には英語の基礎がしっかりつくと思います。今英語の基礎をつけておけば、英語を伸ばすことは本当に容易いです。英語は基礎が重要な科目です。頑張ってください。 アドバイスとしては、 ①単語は「1日10個ずつ」などではなく、「1日100個を10日続ける」などの方が良いです。覚える意識はしなくてもいいので数多く何日も目を通す方が定着率がよいのです。数は例示です、わたしは1日500個を2カ月というかんじですすめています。 ②文法は、まずは学校でやるものに置いていかれないことに注力すればよいと思います。参考書は薄いものを繰り返す方が定着率が良いと思います。 ③こちらは、参考書を購入することをお勧めします。構文把握については良書がたくさんあります。ぜひ調べてみてください 以上に加えて、音読の習慣を作っておけば英語力は爆上がりすると思います。教材は教科書で十分です。できれば暗記するくらい読み込めるとよいです(100回、200回、、、数は問いません) 音読は本当に効果のある学習方です。多くの受験生はやりません。やれば、必ず英語力は付いてきます ぜひやってください 応援しています
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
リンガメタリカ 音読
こんにちは! 僕もリンガメタリカを音読用として使っていたのでお答えします! まず僕の使い方から紹介します! リンガメタリカはたしかに難しいです。 これ音読しても意味なくね?難しすぎ!と思った文章は飛ばしていました。(実際7個くらいは音読していません。) それ以外の文章は、毎日一つを黙読(速読+精読)→単語確認→音読→リスニングを半年ほど繰り返していました。 5回目以降になると暗記している箇所も出てくるくらいはしていましたね。これが実際、慶應経済での論述英作文に役立ったこともあります。 でも、リンガメタリカ音読の真の目的は、長文を早く、正確に読める力をつけることです。 音読だけでなく、精読やリスニングも大切なので忘れずにして欲しいと思います。 リスニングは題材も質の高いものが網羅されているのでやる価値は大いにあると思います。 質問者さんは難しすぎて音読できないと仰っていました。 まだリンガメタリカ音読のレベルに達していない可能性もあります。 その場合は簡単な参考書で音読をして下さい!無理に難しいものからする必要はないです。 頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
33
1
英語
英語カテゴリの画像
音読
速読英単語上級編の音読は効くと思います。余力があれば、リスニングもできたら更に良い!ICU出身の先生も言ってたけど、同じ英文を何回も何回も読んで聴くのは本当に効果があるから騙されたと思ってやってみて!頑張れ!
早稲田大学法学部 のののん
31
0
英語
英語カテゴリの画像
音読の教材
勉強お疲れ様です! 音読する英文は、簡単すぎないけどだいたい理解できるくらいの英文がいいらしいです!(たしかハイパーの1に書いてあったような気がします。ソースがあやふやで申し訳ないです…。)あまり難しすぎると音読のスピードで頭に入りませんし、音読は同じものを何度もしたほうがいいです。ということで、質問者さんが手に取りやすい、ハイパー3を音読するのでいいと思います!1000語近くも英語を読むのはかなり体力を使いますし。 やり方のコツとしては、CDやダウンロードなどで、音声を聞くのがいいと思います。聞いた後にテキストを見ないで英文を復唱する、シャドーイングも効果的ですよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです!応援してます。
早稲田大学文化構想学部 penguin
1
2
英語
英語カテゴリの画像
長文の音読
こんにちは! 音読をただするだけではなく、しっかり英文を理解することが大切です! じゃあ理解するとはどういうことなのかというと英語を英語のまま理解するということです!これでもまだわからないと思うので具体的にいうと早慶の本番の英語の試験はとにかく長文の時間との戦いです。長文をいちいち和訳する時間はなく、長文を英語のまま理解し、しっかり読む力とスピードが求められます。このスピードを上げる訓練をするのが音読です。 音読をするのはその長文をしっかり理解できたなら正直1〜3回でいいと思います。理由はあくまで音読は仕上げでつっかえずにスラスラ読むことが大切です。だから速熟の音読もしっかりまずは本文を読んで和訳を見て一文一文正確に理解してから今度は長文全体を通しで音読していくのがいいと思います。 とにかく意識することは一語一語読み飛ばさないことと英語を英語のまま理解することです。これがとにかく大切です! 速熟の音読でも速単必修、上級の音読でもどれでも大丈夫ですが大事なのは音読をただするだけではなく、上記に書いたポイントを意識して長文を読むスピードを上げていくという目的を忘れず音読するようにしてください!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
24
7
英語
英語カテゴリの画像
英語の音読
まず1つ目は、活きた英文の中で単語力を鍛えることができることです。文の中で覚えた方が実践的に使えるのでとても有効的です。 2つ目は、発音が滑らかになることでリスニング力が上がるということです。 そして3つ目は、日本語を介さずに読むことができるようになるため、速読に繋がると言うことです。 しかし、これはしっかりと理解できた英文を頭を使いながら音読できた場合のみ効力が発揮します!なので、分からなかった単語や構文は必ず理解し書き込んで最初はそれを見ながら音読をしてください!その後、ほとんど理解できたと思ったら書き込みのない同じ素材の英文で音読してみてください。それで全て理解できていれば、身についたことになります! グノーブルという塾があります。その塾が初期の頃から音読を推奨していました。一度ホームページを調べてみると良いです。音読の良さなどを解説していた気がします。 参考になれば幸いです!😊
慶應義塾大学商学部 roppongi
10
1
英語
英語カテゴリの画像
音読
音読の目的と最終目標を書いておきます。 でも、「音読をやるべきだ!」と強く思うことはありません。ぜひ自分で判断してみてください。 音読をやることで、速読ができるようになります。 音読をやると、強制的に英語を英語で理解しなきゃいけない状態を作り出せます。 これを繰り返すことで、構文の解釈や単語の意味を即座に判断できるようになります。、 速読=音読のスピード、です。 自分が一番のオススメの音読の方法は、 英文をCDで10回くらい聞いてから音読することです。CDを10回くらい聞くと、音読するときにスラスラと音読できるようになります。 速読が苦手なら、音読をした方が良いですね。 たしかに、音読は時間も取るし、場所も限られてきます。自分も10月くらいからはあんまり音読はしませんでした。 音読が必要かどうかは自分で判断してみてください。
慶應義塾大学商学部 タイ
8
0
英語
英語カテゴリの画像
過去問の音読はやった方が良いのか?
過去問の音読は大体は不要だと思います。 英文の音読をすることで、 単語の覚えが良くなる、文脈の中での単語の使われ方が分かる、何度も繰り返せば英語を読みながら頭の中で和訳が流れるようになる(もっと行くと英語のまま理解できる)、つまり読むのが早くなる、といったメリットがあります。 だから頻出単語や重要文法がちりばめられた教科書を勉強する際には有効です。が、過去問となると別です。 過去問には、覚えなくて良い単語がたくさん出てきます。また、重要な文法はすでに勉強済なはずです。過去問を音読するのは、効果に対して時間がかかりすぎです。 文の構成がつかめないことが原因で文章を理解できなかった文だけ、構成を確認してからその文のみ数回読んで「こういう文の構成の仕方もあるのか」という知識として蓄えたら良いと思います。
早稲田大学商学部 rarasuou
18
3
英語
英語カテゴリの画像
英語長文 速読のための音読方法
長文を速く読めるようになりたいということですね 速く読めるようになるために音読をするという選択は正しいと思います 音読をする際気をつけなければいけないのが、ただ英語を読むだけになってはいけないということです。その点構文を意識しているようですので良いかと思いますが、構文の考え方にも様様あります。 全体の文章を把握するのには、1文の和訳問題とは考え方が異なります。長文を読む時は英語の文章を前から訳せるようになりましょう。英語というのは日本語とは異なり、まず小さな視点から始まり徐々に視野が広がり情報が追加されるという形をとる言語です。音読をする際はそのことを意識して前から訳せる様になりましょう。 例えば関係代名詞とか来た時に綺麗に訳すとなると必ず後ろの追加情報は前の名詞にかかってると思います He is walking with his friend who ware red shirt. といった文章を読む際、綺麗に訳そうとすると彼は赤いシャツを着た友達と歩いているというように英語では友達の詳細があとからわかるのに対し日本語は友達という単語の前に詳細を述べます。ですが音読をしている時にそのような作業を行っていてはスピードは上がりません ではどのように読むのかというと、 彼は友達と歩いているのね、whoってことは友達の説明が来るな、赤い服着てるのね、おけおけ みたいな感じで訳していけると早く理解しながら読むことができます これはどの文書にも当てはめることができます その点意識しながら頑張って下さい!!
東北大学工学部 ruka
8
2
英語
英語カテゴリの画像
音読
こんにちは! 音読は何回読めばいいというものではなく、その長文をしっかり理解して次に同じ構文や似たような文章のテーマが出てきた時に対応できるようにするためなので何回やればいいとかではなく、その長文を理解できれば先に進んでいいのではないかと思います! また、速単上級を音読用で、パス単準一級を単語帳用にするのは非常に良いと思います! 最後に音読のやり方について解説します! ⭐️音読のやり方 まずよく音読が大切!という人はたくさんいますがなかなかやり方まで詳しく教えてくれる人はいないでくよね笑自分も最初はどうやればわかりませんでしたがとにかく音読は正しいやり方でやれば間違いなく英文を読むのが速くなるし、訳を取るのもスムーズになっていくと思います! 以下が自分がやっていた音読の方法です!参考にしてみてください! ① まずは本文を普通に日本語訳を読まずに読む。 ② 次に本文を一文一文訳と照らし合わせながら読む。(この時に日本語訳を見て構文がわかるくらい英文解釈の力があるというのが一番の肝だと思います!) ③ 一文がしっかり読めるようになったら本文全体を通しで読む(ここでは声に出さなくてもいいので読み飛ばさないためにとにかく口を動かして読むことが大切です!) 自分はこんな感じでやってました!これがもちろん全てではなく、最終的には自分に合ったやり方を見つけるのが大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
17
3
英語
英語カテゴリの画像
英語長文音読するなら
こんにちは! 音読する長文を選ぶ上で大切なのは自分が頑張れば読めそうだという文章をたくさん解いて、読んでいくことが大切です!そうするとおのずとそのレベルに順応してきて、少しずつですが読めるようになってくると思います! 質問者さんの場合ならまずは教科書の長文からやっていき余裕そうであれば徐々にレベルを上げていけばいいと思います!! また、よく音読が大切!という人はたくさんいますがなかなかやり方まで詳しく教えてくれる人はいないでくよね笑自分も最初はどうやればわかりませんでしたがとにかく音読は正しいやり方でやれば間違いなく英文を読むのが速くなるし、訳を取るのもスムーズになっていくと思います! 以下が自分がやっていた音読の方法です!参考にしてみてください! ① まずは本文を普通に日本語訳を読まずに読む。 ② 次に本文を一文一文訳と照らし合わせながら読む。(この時に日本語訳を見て構文がわかるくらい英文解釈の力があるというのが一番の肝だと思います!) ③ 一文がしっかり読めるようになったら本文全体を通しで読む(ここでは声に出さなくてもいいので読み飛ばさないためにとにかく口を動かして読むことが大切です!) 自分はこんな感じでやってました!これがもちろん全てではなく、最終的には自分に合ったやり方を見つけるのが大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
1
英語
英語カテゴリの画像
音読の頭の使い方
私が英語の音読で大切だと思うことは息継ぎだと思います。日本語を音読する時にも、途中で息を入れますよね?それってある程度意味とか単語のキリがいいところで息継ぎしますよね?それは意味がわかってるからできることなんです。だから、しっくりしないところがあるときは音読する前にちゃんと文構造と意味を理解してから音読するようにしましょう。一回の音読で意味をわかるような音読より、全部文構造や意味を知ってからする音読の方が効果的です。なぜなら、それができるといつのまにか長文を黙読する時に息継ぎ、つまりどこで文の意味がまとまり終わっているのが感覚的にわかるようになるからです。 最初は難しいと思いますが、忍耐です!頑張ってください
早稲田大学国際教養学部 チュナ
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英語を音読する必要性
まず、長文は英語でいちばん大切なんです。共通テストであれ、私大の問題であれ、英語の鍵を握るのは長文です!!そんな長文問題でほぼ全員が必ず悩むことは、「時間が足りない…」、「読むのが遅い…」なんです。質問者さんも長文問題をだんだん解いていくうちにこの問題に直面すると思います。そこで重要になるのが音読です!自分は音読のなかでもシャドーイングというものをやっていました。シャドーイングとは、長文テキストに付いている音声を聞きながら自分も実際に発音するというものです。これによって自分の読むスピードが矯正され、自然と速く読めるようになります!以上が音読の必要性についてでした。ここからは、音読の注意点を3つ紹介したいと思います。まず、必ず内容を理解しながら音読することです。ただ音読しているだけでは発音は良くなるかもしれませんが、長文で大切な内容を理解する速さを上げることは出来ません。2つ目は、1度解いて、解き直しも済んでいる長文でやるということです。単語の意味や構文を知らずに音読してもあまり効果はありません。3つ目は、シャドーイングする音声のスピードを上げすぎないということです。速く読もうとしすぎると逆に適切なスピードが分からなくなります。等倍~1.25倍くらいまでで十分です! ぜひ音読を取り入れてみてください!!
慶應義塾大学商学部 へーみ
4
2
英語
英語カテゴリの画像