UniLink WebToAppバナー画像

英語読めない」の検索結果

英語長文の正答率が悪いです。
読めるのに解けないということは、もしかしたら単に国語力の問題かもしれませんね。 英語長文というのは、現代文が英語になっただけです。英語が読めても、国語力がなくては解けないこともしばしばあります。 もちろん、言語が英語になっている分、現代文より設問は簡単ですが、それでも問題は国語と同じです。 英語ができない段階では、英文を読めるか読めないか、という判断基準で英語長文ができているかできていないかを判断する人が多いです。 しかし、日本語が読めるのが当たり前であるのと同じように、英語が読めることは当たり前なのです。 英語が読めるのは当たり前で、理解した文章から問題を解く事ができるかどうかが重要なのです。 なので、ryunnさんは次のステップに進んでいると思ってください。英語が読めるかどうか、というステップから、読めた英語を使って問題を解けるかどうか、というステップに進んでいます。 次は英語の問題と思わず、国語の問題として向き合えたら、何かが変わるかもしれませんね。 直前期ですが、何かのきっかけになれば幸いです。 本番試験頑張ってください。
慶應義塾大学商学部 ryo02
11
2
英語
英語カテゴリの画像
難しい文が読めない
なぜ読めなかったのか分析しましょう 読めなかったことには必ず原因があります 知識が足りなかったのか、それとも知ってる知識を上手く使いこなせなかったのか、 もし、知らない構文だったのであれば気にする必要はないですし、新しいことを知れてむしろ良いことです 次に類題に出会った時に訳せるように、間違えた文章を何度も読んで暗記してしまうぐらいに頭に刷り込みましょう 知っている知識の問題だったのであれば、それまでの知識の整理の仕方に問題がありますね いまいちど基本に立ち返って抜けている部分をきちんと埋めてください 最後に繰り返しになりますが、分析し、出来なかったことを少しずつ出来るようにしていけば着実に成長して行くことができるので焦らずに努力を積み重ねていってほしいと思います 頑張ってください!
京都大学工学部 きなこもち
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英語が読めない
どうしたどうした。 とりあえず英語は(他の教科もだけれど)、1度文法や単語を覚えてもその後2回は裏切られると思ってね。つまり2回は忘れるってこと。 回答者はよく、問題集などは3周はするようにってアドバイスするんだけれど、それって2回は忘れるからなんだよね。3回目以降はきっと頭に残ってくると思う。 こんな感じなんだけれど。。。。 1度や2度裏切られたくらいでそんなにへこたれない!笑 それくらいは想定内だよん。 何度も継続すれば実るからさ。 模試がわるかったの? 応用力ないのかなと思ったら、知らない文章を読みまくればいい。あと、1日に読む長文の量も増やすべき。時間計って連続して複数といて、疲労感にも慣れるといい。真似しろとは言わないけれど、回答者は多いときで1日20題長文読み込んだりしたこともあった。ふだんは5-10題の間だね。 最後に、受験がクソは、間違いない。笑 ある意味ギャンブルだし、こんなに理不尽なことないよねー。でもだから諦めるというのは賢明じゃないかな。人生理不尽なことだらけだし。大学受験はその第1関門に過ぎない。あ、別に質問者さん、諦めるって言ったわけじゃないか。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
60
4
英語
英語カテゴリの画像
英語が読めなくなった😭😭
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕も全く同じような経験をしました。もう少し時期は早かったですが。だからお気持ちはよくわります。今までこれだけ英語やってきたのに何で英語が読めないのだろうと本当に悔しかったし焦りました。 今考えてもあのような現象が何故起こったのかはわかりませんが、それでもひたすらセンター英語などを解きまくりました。何回やっても点が取れないなら取れるようになるまでやる。絶対にめげずに何回でもやりましょう。ただしそれは基礎ができてて本来ならちゃんと英語を読める場合です。質問者さんは英語が元々得意ということで本来ならちゃんと解けるはずです。 ですので点が取れないなら取れるようになるまで何回でもやりましょう!僕はそうしていくうちに段々と点が取れるようになってきて安定するようになってきました。とりあえず問題を解きまくってみるのも手だと思います。色々と試行錯誤しながら解いてみましょう。解く場所を変えてみたり、解く前に本番を意識してみながらといてみるなど。前と環境をかえてみるのもありです。 参考になったかわかりませんが質問者さんがどうか第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非最後まで自分を信じて頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
30
0
英語
英語カテゴリの画像
英語が壊滅的
英語力を上げるコツは音読で間違いありません。ただ、みんな勘違いをしています。 少し想像して欲しいです。あなたはばりばりの日本人でしょう。 日本語に慣れている日本人が2人いたとします。 1人は普段から読者をし、もう1人は本を読みません。 どちらが早く本を読めますか? 答えは明確ですよね。普段から本を読んでいる人です。 つまりは日本語に慣れていても、本を読むことはまた別物なのです。 英語の音読の目的は脳を英語に慣れさせること。 ここで終わりがちですが、さらにプラスαとして多読をして下さい。 僕はリンガメタリカを1日1題を音読し、ほかの3題を時間と内容を意識しながらひたすら読む多読をしていました。 これに加えて毎日長文演習もしていました。 つまりは①音読で英語脳にしながら、②多読で速読力を養い、③演習で問題を解く勘を鈍らせないようにしていたということです。 是非、参考にして下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
55
2
英語
英語カテゴリの画像
長文が読めない
かなり複雑なところもSVOC確定させる作業は必須です。 日本語だったら一回読んでも内容忘れないと思います。ということは日本語ほど読めてないって事です。 純粋な英語力の欠如が考えられます。 頭の中で訳す時にどの力が足りなくて訳せないのかわかると思います。その部分を補いましょう。 また語学は慣れがとても重要です。演習の量をこなせばこちらは解決されると思います。 最後にテクニック的な話になりますが段落の最初の文と最後の文はより丁寧に読むことと、段落ごとに一言内容をメモる(パラグラフリーディング)と長文の内容を理解しやすいです。 病気でも集中力でも国語力でもありません!英語力の問題です! 英文に慣れてください。
慶應義塾大学文学部 前右府
20
2
英語
英語カテゴリの画像
苦手科目に負けそうなので喝を入れてください
英語が苦手な人に共通することって、英語を受験科目と強く捉えすぎてるからだと思います。 英語は、言語で読むものです。そして、映画などで日本語以外で視聴するツールです。このことを自分で実感レベルに落とし込むことが私は大切だと思ってます。 具体的には、簡単な英文でいいので自分で精読できるようになることを目指してください。問題を解く必要はありません。そこで、この文章の意味がわかった。面白い。あ、英語って読めるんだ。この感覚をたくさん経験してください。そうすると、ただ問題を解くことに必死になり空回りしてたところから、冷静にこの文章は何について書いてあるんだろうという思考になっていきます。 時間制限もそんなにまだ意識しなくていいです。8月の中旬くらいまではゆっくりちゃんと理解して読むということを参考書で優しいレベルのを一冊終わらせてください。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英語 長文よめない
東京大学2年のものです。 単語や文法の勉強も続けるべきですが、長文読解能力は上がらないと思います。英語長文を読めないのは、2段階あると思います。 ① 英語構文を知らない ② 長文を読む経験が少ない まず①について。 英語長文は当然ながら幾つもの文章でできていますが、1つの文が読めなかったら長文全体も読めません。その、1つの文を読む力がまず足りない可能性があります。そして、それは構文というものを勉強しないときびしいかなとおもいます。 英語の文にはいくつもお決まりの「型」がありますから、それを勉強してください。英語構文を扱った参考書はたくさんあります。 ②について。 英語構文をある程度知ったら、あとはたくさん長文を読んでいくのみです。 1つ1つの文章を読める力があれば基本的には全体もわかると思うのですが、やはり長い文章を読めなれるというのは相当時間がかかります。 この点についてはよく言われている音読学習が有効ということですね。 まだ高2ですし、構文をやったことがなければ勉強したほうが後々楽です。ただ、同時に長文をやり始めるのもするべきですね。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
新高2生 これからの英語の挽回
こんにちは! Masaharuさんのおっしゃる通り、単語、文法は受験英語の基礎基本となる部分なので、引き続き取り組んでください。 ここからは、Masaharuさんは単語、文法にはそれほど問題がないという前提でお話させていただきます。 単語、文法はそこそこできるものの、長文が読めないという方は、英文への「慣れ」が圧倒的に足りないと考えられます。 英文に慣れるためには、ひたすら英語に触れ、ひたすら音読し続けることが必要です。 その際に使う英文は、学校・塾でやった英文でも、長文、英文がまとめられている問題集でも、模試の問題でも、なんでもいいですが、「少し難しい」レベルのものにしましょう。(しんどすぎず、得るものも多く、1番効率がいいです。) その際のポイントが、「一つ一つしっかり読めるように、理解できるようにすること」「そのあとで絶対に2回以上は音読すること」です。 復習の際、最初にわからなかった「単語やイディオムの意味」、「構造(関係代名詞、倒置、分詞構文など)」を全てペンで書き込み、それがほぼ無意識で読めるようになるまで音読をするといいと思います。 理想は、音源があって、「シャドウイング(音源から少し遅れて(ほぼ同時に)読む)」ができればなお良いです。 そうすれば、英語の語順、リズムに慣れることができ、(単語、文法が多少分からなくても)英文が読めるようになると思います。 繰り返しになりますが、単語、文法の学習は継続してください! 長文を読みながら分からないことがあれば、文法書に立ち返って復習しましょう。 がんばってください!
京都大学経済学部 rakuda.
25
0
英語
英語カテゴリの画像
読解力と解答力について
英文を読める、事と、問題が解ける、という事は似て非なるものです。 今まである程度勉強してきて、この時期から受験についてしっかり考えている方なら、おそらく難関大かつ読みにくい英文を出すので有名な学部の問題以外は読むことは読めると思いますしある程度の文意は掴めると思います(ちなみ私は高3の4月まではそもそも大学自体に進学するつもりがなかったので、この時期はセンターレベルもさっぱり読めませんでした笑)。 質問者さんのように読めてはいるが得点には結びつかないというのは、原因としては ・英文を読むことは出来るが、粗くフワッと読んでいて回答の根拠になる部分を見落としている。 ・触れた英文の絶対数が少ないのでしっかり読む事に注力し過ぎて、解く時間が足りなくなって雑に答えてしまう。 といったことが考えられます。 また問題作成者は、英文の中で一目読んだだけではよく分からなかったり、抽象的な部分を設問にしたがります。単純で誰でもパッとすぐ分かってしまう問題を作ってしまっては、受験生の中で差が生まれませんからね。 質問者さんは問題を解くときに回答の根拠をしっかり持って答えていますか?なんとなくで選択肢を選んでいては、いつまでたっても正答率は上がりません。 まずは普段の問題演習から、しっかりと根拠を持って回答する様にして下さい。そして、もしそもそも自分は英文をシッカリ読めていないのでは?と感じたのなら、英文解釈の勉強をやることもオススメします。 まだ5月に入ったばかりなので、多少は時間があります。焦らず、一つ一つこなしていきましょう! 頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
4
1
英語
英語カテゴリの画像
長文のやり方
英語の長文を読んだ状態のパターンとして①初見だけど読める②初見は読めないが復習は読める③復習でさえ読めない、に分けられると思います。 復習でさえ読めない人は初見では絶対読めません。一度理解したはずのものも読めないのに初見のものが読めるはずないからです。ですので復習したものを読めるのは、最初の段階を突破できているとは言えます。 それでは初見の長文はどのようにしたら読めるのか 初見の長文が読めないというのにも、状態はいろいろあります。全く内容がわからないのか、最初の方はわかるけど後半内容がわからなくなるのか、スピードを落とせば読めるのか、単語がわからないのか、構文がわからないのか、、、 漠然とわからないはずはないと思います。何か原因があるはずです。分析して、具体的にしましょう。 単語がわからないなら強化しかないし、構造がわからないなら解釈を集中的にやるべきです。スピードの問題ならば、音読(復習)不足だと思います。 自分の欠点を具体化すれば、道は見えてくると思います。 復習素材が読めているなら、次の段階に進めるのは時間の問題だと思います。応援しています😊
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
20
0
英語
英語カテゴリの画像
英語は感覚で解いていいのか
✅1点で300〜500人が動く世界。 👉早稲田に関しては1点未満で落ちる人がたくさんいます。私の周りでも0.3点で落ちてる人、0.12点で落ちてる人。(標準化という制度があるので小数点がつく。)そのような人を身近でみてきた私からすると苦手分野をそのまま放置していくとそこができなかった際めちゃくちゃ後悔すると思います。少なくとも対策すればできるようになるのですから。質問者さんは英語が割と得意な方だと思います。絶対武器になる。その武器のネジが一本だけ取れてたら…大抵の敵は倒せるかもしれませんがラスボスはどうでしょうか。 ネジが取れてるならつけてあげましょう。万全な状態で挑みましょう。後悔ないように。
早稲田大学社会科学部 クリ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英語を英語のまま理解……
こんにちは。慶應義塾大学経済学部のさとです! その気持ちよく分かります。不安ですよね。今から言うことはあくまで自分の話なので、実践するかしないかは任せます。 自分は、英語を英語のまま読めるようになったのは12月とかでした。それまでは、不安な気持ちもありつつ、一日3時間程英単語・熟語をやり、その後志望校の赤本の長文を一日1つやっていました。(自分は東大志望だったので25年ヵ年をひたすらやってました) ここで大切なのが、英単語で音読を挟むこと、長文をとき終えたら、解説を読みつつ分からない単語や文法を理解し、その後に10回それを精読(音読すると尚良い)することです。6回目くらいからは、それを頭で日本語に訳そうとしなくても英語のまま理解できます。これをずっとやっていれば、初見の文章でも英→英が可能になり、読むスピードがぐんと上がります。 英語は試験本番まで伸びます。実際本番が1番英語力ありました。今は出来ていなくても絶対に辞めないでください! やるかやらないかはお任せしますm(*_ _)m
慶應義塾大学経済学部 さと
7
4
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
英語に限らずですが、長文が読めないなら読めない原因・理由を徹底的に考え抜いてください。 人より長い時間勉強すればいいわけではありません。人よりたくさんの問題を解けばいいわけではありません。 人より高い点数・偏差値を取らなければいけない、ということを必ず頭に入れた上で、勉強のことを考えるようにしてください。 さて、英語長文ですが、読めない原因は大きく3つに分類されると思います。 ①単語力の欠如 ②文法力の欠如 ③経験の欠如 まず、単語力ですが、長文を読む中で、1文に平均して2単語以上分からない単語があるようでしたら、単語力が不足しています。 毎文2単語分からないと、文章の内容はほぼわかりません。 もしこれに該当するようであれば、もっと単語の暗記に時間を使ってください。 次に文法力ですが、リーディングにおいて高い文法力は求められません。 文法力で苦労するのは、リーディングではなくライティング時です。 文法は、文型を判断できるか、と文法を判断できるか、の2つに分けられます。 文型は、みなさんご存じだと思いますがSVOなど、第5文型まであるものですね。 文型は、英語ができない頃はほとんどの人がおろそかにします。しかし、英語ができるようになったとき、なぜもっと早く文型を理解しようとしなかったんだと落ち込みます。 長文を読む中で、必ずこの文はSVOだ、この文はSVOCだ、など分かるようにしてください。 これがわかると、どの単語がどこにかかっているのか、どこを修飾しているかなどが鮮明に分かるようになり、複雑な英文もきれいな一つの形に見えるようになります。 どれだけ複雑でも、結局は、5文型のうちのどれかなわけですからね。 文法のほうは簡単で、この文は現在完了、これはただの過去形、これは仮定法など、1通り文法が分かればOKです。 これらができないと思うのでしたら、文法書を今一度しっかり叩き直してください。 最後に経験の欠如ですが、これは速読力に大きく関係します。 私たちは日本語を使っているので、例えば以下のような文章があったとき… 私は サッカーが 好きです。 左から右に理解していきます。 しかし英語だと… I like soccer. となり、 私は 好きです サッカーが というように、この文章の場合は、左→右→真ん中の順番で理解する必要があります。 この、英語独特の単語の並びをどれだけ早く結びつけて、文章として理解できるかが速読力です。 これはもうひたすら長文を読んで、徐々に慣れていくしかありません。 また、多くの問題をこなし、経験を積むことで、英単語の訳を感覚で覚えることも非常に重要です。 英単語を日本語の直訳で覚えるのではなく、イメージとして覚えることで、様々な言い回しに対応できるようになります。 これは分かる人にしかわからないと思うので、長文を読む中で、こういうことかな、と思うことがあったら、思い出してください。 がんばってください!
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
116
2
英語
英語カテゴリの画像
英文を読むのが苦手
可能性としては3パターンあります 1.単語や熟語、文法といった基礎知識が不足している。 対策:単語帳や熟語帳、文法書を利用しそれらの知識をしっかり固めてください。これらは夏までに固めるのが鉄板です。 2.構文知識が足りていない 対策:解体英語構文などを利用し、構文知識を身につけてください。これも夏までに固めるのが鉄板です。 3.ただ単に慣れの問題 対策:今の時期は無理する必要はないので少しずつ問題を解いていくうちに読めるようになれば大丈夫です。 そもそも英文はそこまで早く読めるようになる必要はありません。それより正確に読めるようにしてください。 基礎知識はうやむやにするとあとで痛い目にあうので今のうちにしっかり整理しておいてください。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
12
0
英語
英語カテゴリの画像
単語は分かるのに文が読めない時の対処法
率直に言うと文法力がないです。英文読解力は英語の文法力に由来します。 私にも単語が分かるのに文が読めない時期がありました。しかし、そこから文法書を仕上げたらメキメキと英文を読む力が高まりました。 英単語が分かっていてもそれをどう使うのかが分かっていなければ意味がありません。そのために必要なのが文法です。 今からでも遅くはないので英語の文法書に取り組むことをおすすめします。私はEVERGREENとPOWERSTAGEを使いましたが、文法書はなんでもいいです。学校から配布されているはずなのでそれに取り組んでください。 一周取り組むだけでは文法は身に付かないので、自分の出来なかったところ、苦手なところを中心に何周もしてみてください。その後、文法書の問題が完璧になってきたら、英語の長文読解の練習に取り組んでみてください。 高校2年生ならばまだまだ時間はあります。焦らないでください。何度も言いますが、今は高レベルの英文読解の参考書に取り組むよりも文法書に取り組んで英文法を仕上げることをおすすめします。もちろん英単語は毎日やることをおすすめします。 焦らずゆっくりでいいので体調に気をつけて頑張ってください!!!
一橋大学商学部 こうき
1
1
英語
英語カテゴリの画像
あと4日なのに英検Reading長文全然わからない
4日では難しいと思います。諦めて次の回で取るつもりで、今回は気楽に構えて「受かったらラッキー」と思った方がいいです。 それで。 「単語は勉強したけれど文章が読めない。」 厳しいことを言いますが、おそらくこれは英語の勉強法そのものに問題があると思います。 「単語はわからないけれど文章全体の意味は掴める」、という状態にしないと受験では通用しません。実際の入試で全ての単語がわかるかというと、そんなことはないと思います。大抵いくつかはわからない単語があるはずです。 まず単語だけをやる勉強ではなく、文法もしっかりやっていくべきです。文法が理解できていないと文章は読めません。簡単な文は読めても、少し複雑な文構造になると何を言っているかわからないという状態になってしまいます。 How people will react when robots reject commands is another open-ended subject for research. In the years to come, will humans take robots that question their practical or moral judgments seriously? この二文の文構造は取れますか?もし取れないようでしたら、文法の基礎からしっかりと勉強し直した方がいいかもしれません。文法の基礎を勉強するのには、テキストを解くのでも構いませんが、参考書を活用した方が色々な知識がきちんと吸収できると個人的には思います。 さすがにこんな簡単な文章は読める!ということでしたら単純に長文を読む経験が足りていないのかもしれません。英語は今使われている言語です。生きた言語に実際に触れなければ上達しません。とにかく文章をたくさん読みましょう。河合塾のやっておきたい英語長文などはそれほど難しくないと思うのでおすすめです。 早稲田の問題は慶應と比べると単語を覚えていれば解ける問題の比率がかなり高いとは思いますが、それでは入試を突破できたとしてもきちんとした英語力にはなりません。せっかく勉強するなら今後も世界で通用する力を身につけたいとは思いませんか?
慶應義塾大学文学部 BFLY
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文が読めない
教科書レベルのものを読めるということは長文を読むこと自体はできているように感じますので、単語量を増やしてみてはどうでしょうか? とりあえずセンターレベルまでであればどの単語帳を使ってもそれほど変わりはないのでご自身で本屋に行ってみてみてください! その単語帳を1冊完璧にしてみましょう! 長文ができなくなる原因の一つが単語がわからない。 ですのでまずはそれを払拭しましょう! それと、模試でのメンタルが保てないのも原因かもしれません。。 普段からテストのような緊張感をもって勉強することで普段通り模試もできるようになるので、普段から緊張感を持った勉強をしてみてください! お勧めの場所は、自習室などの静かなところではなく、マックなどのお店で回りの声聞こえる中でやると周りに見られながらも集中するという力が付くように思います! 参考になれば嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の論文がよめるようになりたい
英語論文はね、大学生でもなかなか読めない。というか、帰国子女も読めない人が多い。なぜかというと単語や概念が専門的だから。(単なる英語力だけじゃ太刀打ちできないってことだね) なので、どんなテーマの論文を読むか絞って、まず日本語でそれに関連する専門用語やら法則やら背景知識を習得する。それができたら、辞書つかいながらやっとちょっと読めるかな?という感じ。 あ、そもそも論文はどうして読みたいのかな? 知的好奇心を充足するためとか趣味とかならまあまあいいんじゃないと思うけれど、受験勉強のために、とか英語力を磨くために、とかだとちょっと遠回りかなーという気もする。論文、確かに気になるよね。でもまだ高校生だし専門領域をある程度深めないと(≒経験をつまないと)ちょっと厳しいかなという感じがする、、。 大学生もなかなか論文て実は読まなくて。3年生以降じゃないと読み始めないところが多いんだよね。それはつまり下級生のときに下積みを経ないと読めないことを意味する。それくらい難しい。 というと、ちょっと脅してるみたいだけど、わたしは全然、だめとは言ってないからね^^ 気になるなら読んでみたらいいよ。けれど、ある程度しっかり読むには最初に書いた手順を意識すると実りあると思う。 高校生から論文読みたいなんて天才肌だと思うよ。頑張ってね🧪
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強方法
高1で「全く」できないとしたら中々不味いですね。チンプンカンプンなのであれば、具体的な例文やら単語を覚える前に中学の分から文法をしっかり概観するということも大事かな、と思います。 今のカリキュラムでは中々文法を体系的に掴むのが難しい構成になっている気がするので、英語をちゃんとある程度の理屈でもって理解したいなら、やはりある程度文法を独習することは欠かせないと思います。 最初は分厚くて難しい本じゃなくて良いので、本屋に行って文法を解説してくれてる本を探してみてはどうでしょうか。 文法の基礎が網羅できるようになればあとは単語や熟語などの表現を肉付けしていくだけでトータルの英語力もレベルアップしていくと思いますよ。
京都大学文学部 ぱんだ
1
0
英語
英語カテゴリの画像