UniLink WebToAppバナー画像

英語検定」の検索結果

英検・TOEFLなど外部検定の必要性について
初めまして、早稲田大学文化構想学部のペンギンです! 英検は、本当に大学と学部によると思います。質問者さんが志望しているようなレベルの高い国立大学だと、推薦でしか使わないのではと思います。そのため、質問者さんの併願校によって、外部検定の必要度が変わってくると思います。 例えば早稲田の文学部・文化構想学部だと英検利用入試というものがあり、スコアが2200を超えてさえいれば出願できるという制度を導入しています。ただ、この方式では国語と社会科目で8割はないと合格県内にいるとは言われないらしいので、簡単な位置ではないと思います。一方慶應だと、私が知る限り外部試験を利用できる方式はありません。それに対して上智だと、TEEP利用などもあり、外部試験の重要度が高まってきます(私は上智を受験していないので、気になったら調べてみてください!)。マーチだと英検必須に近いような大学もあります。2300あれば十分だと思います。ただ国立志望だと、滑り止めに共通テストで合格してしまう人も多いので、絶対あったほうがいいというほどでもないかもしれません。 ちなみに英検の勉強ですが、質問者さんが受験するとしたら、次は2級か準1級になると思います。このあたりの級の単語は大学受験でもかなり必要なものですし、長文読解や文法なども勉強できます。英検は場合によっては勘で合格できてしまうこともありますが、まだ高2とのことですし、受験に使えるように勉強することもできるはずです(単語をその場限りではなく後々まで覚えておけるように工夫する、など)。個人的には外部試験に挑戦してみるのもありなんじゃないかな?と思いました! 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英検準一の単語について
こんにちは! 私は高3の10月だか11月の試験で英検準1級に合格しました。 私の場合から先に言ってしまうと、シス単で間に合いました。早慶上智やICUを受けることを前提に英語の勉強をしていましたので、シス単を使って英単語を覚えていましたが、英検準1級で出題される文章はそれらの大学のものとレベルが近い(英検の方が少し易しいかも)ので、大学受験のためにシス単で覚えた単語で事足りた、ということです。 よってそのレベルに準じた分の単語を勉強すれば良いでしょう。質問者さんの場合は速単必修、上級までやれば十分ではないでしょうか。私は速単を使っていないので具体的な学習法に関しては何も言えませんが、何度も繰り返して確実に覚えていってください。
早稲田大学文学部 K
7
3
英語
英語カテゴリの画像
検定のテキスト
大阪大学法学部所属の者です。 志望の九州大学ではありませんが、法学部そして大学ごとの差はあまりないような質問内容だったので回答させていただきました。 漢検は受けたことがないので英検について答えます! 私は高2で準一級まで取得していますが、経験上過去問が1番良い参考書だと思います。単語帳などを利用する人もいますが、単語に関しては学校で配布される(であろう)高校生向けの単語帳と過去問に出てきた単語で十分なのではないかと思います。満点を取ることを考えない場合なのですが、選択の単語を網羅するのは正直コスパが悪い勉強法だと思っていたので、読解やリスニングで9割以上の点数を取れるようにしておくことを常に心がけていました。 ただこれは私はリスニングが比較的得意だったというだけなので、リスニングや読解苦手ならば単語にウェイトを置くしかないという場合も十分に考えられます。 最後にはなりますが、中学生のうちから高い目標を持っているのはとても素敵なことだと思います! ささやかながら応援しています、頑張ってください!
大阪大学法学部 ika
0
1
不安
不安カテゴリの画像
英検単語帳
こんにちは、初めまして! 私は、英検2級を中3、準一を高1から高2にかけて、1級を受験終了直後に合格しました。なので、英検についてはお力になれるかと思います。 現在持ってるというそれらの単語帳はどこまでやり込んである状態でしょうか?もし、大体完璧だというのなら英検のパス単をやらなくても大丈夫かと思います。 テキストについては、日にちも近いですし、過去問でいいのではないでしょうか。2級レベルでしたら、過去問をやるので十分ですし、readingなどは受験勉強の英文より簡単かと思います。ただ、英検受験が初めてでしたら、リスニングやライティングの形式など、解き方について丁寧に説明してある対策本の方がいいかもしれないです。対策盆であっても過去問のようなものが最後の方についていますので、それでも大丈夫です。 早稲田志望でしたら、英語については準一に余裕を持って合格しているレベルが必要になってくると思います。2級はノー勉でも満点近くで受かるぞくらいの意気込みで受けてください。 応援しています! 追加質問があれば、コメントや個別メッセージにどうぞ!
慶應義塾大学法学部 Emma
10
3
不安
不安カテゴリの画像
英検と入試の英語
早慶英語の勉強でも英検の勉強もまずは同じ勉強法でいいです。早稲田の国際教養以外はリスニングが課されないはずなので、リスニングは英検に向けて対策しないといけません。まぁ英語は聞けた方がいいと思うので頑張ってください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英検は何級まで取るのがベストか
回答させて頂きます! 他の検定は私にはちょっとわからないので英検だけのお話になります! 高校生の英検のレベルは準2までが半分くらい2級が2割、準1が1割ないくらい、それ以外は受けてないと言ったイメージです。 より高いレベルの方が受験では有利に働きますが、1級とかは逆に不要です。 私のお勧めとしては2級はあってほしいなと、欲を言えば準1レベルです! 早慶レベルは準1もあれば英語はかなり有利です。 東大の問題も結構読めはしてました。(問題を解くとは別ですが) 一部の私立大学では英検2級所持で英語の点数7割保証だったり、準一で英語免除だったりとお得な事もあります。その辺は行きたい大学を調べてみて下さい! と言った感じです。 大学受験目安の回答になりますが、参考になれば嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
7
3
英語
英語カテゴリの画像
英検かTEAP
こんにちは! 結論から言うとTeapよりも英検をとったほうがいいかなと思います! 英検の方が幅広く使えて、早稲田にも英検利用で出せるため非常に有利になると思います! また、英検は何回も受けられるので、一発勝負が苦手な人にとっておすすめです!! ここから リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングに分けておすすめの参考書を紹介したいと思います! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単準一級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います!音声付きの長文参考書をシャドーイングするのも大切だと思います! ライティング 英検準一級ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! ここでとにかく肝に銘じて欲しいのですがどうしてもリーディングやリスニングがやりやすいのでそこに力を入れがちですが一次試験で最も大切なのはライティングです! 一問だけで全体の4分の1を占めるので苦手であればとにかくライティングの力を上げていきましょう!また、パス単準一級を全部覚えるに越したことはないですがある程度できれば必ず合格できます! 繰り返しますが最も大切なのは過去問をやり込んで合格を掴むことです!準一級合格できるのを願ってます!
早稲田大学商学部 TR_
1
2
英語
英語カテゴリの画像
受験勉強と定期テストと英検
はじめまして。 私は一般と並行で指定校の勉強を行い、指定校で進学したこと、また、進学校だった点で差異があると思いますが参考になれば幸いです。 定期テストが捨てれないとのことですが、私の経験則上、本当にきちんと勉強ができているのであれば定期テストに身を入れなくても成績は取れるはずです。特に定期テストのレベルが低いということでは尚更です。私も学年一位をキープしていましたので、プライドはよく理解できます。しかし、ゆりさんの場合内心が関係ないとなると、冷静に考えて定期テストに固執することは良くないです。理想としては、受験勉強にフォーカスしてても成績がとれるような状態になることです。順位は5.6位下がってしまうかもしれませんが、、、 とは言っても完全に捨てるのは厳しいでしょうから、まずはウエイトを変えましょう。これは絶対やるべきです。 また、英検について少し言わせていただくと、高2までに準一を合格しておくことが慶應志望としては望ましいかと思います。 他に質問がありましたら個別メッセージにいらしてください、助けになれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 Emma
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英検
英検の問題と一橋大学の問題は傾向が異なるので必ずしも英検準一級を持っている必要はないです。英検の勉強をすることで英語力は上がりますが大学に合格したいだけなら素直に受験対策をした方が効率はいいでしょう。
京都大学医学部 鴨医
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英検準一の単語帳の次
ギリギリで受かりたいってことでなければ早いってことはないと思います。英検準一級の単語帳と鉄壁や単語王はけっこーかぶってるので早く終わったらまだ2年生ですしTOEIC用の難しい単語帳1冊やっていいと思います。慶應は英語さえ出来れば合格にぐんと近づくんで英語極めてください!👊
慶應義塾大学経済学部 nakedhiyoshi
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英検準二級
私も英検を受けたことがありますが、英検用の単語帳を利用してました。それは大学受験の役にもたちました。PASS単熟語○級という旺文社から出版されているものを利用していました。よかったら是非!それと過去問を解いて勉強していました。
慶應義塾大学理工学部管理工学科 kazu27
9
1
英語
英語カテゴリの画像
英検準一について
初めまして、既得者として回答致します。ライティングもリスニングも、過去問をひたすら解くに尽きます。直近の試験なら英検協会のHPにありますし、もっとやるなら問題集が手っ取り早いです。特にリスニングは付属のCDを使い、準一級の速さに慣れるのが有効です。ライティングは問題集に載っているトピックだけでなく、科学や社会事象など、ニュースや新聞で見たものを幅広く扱って練習すると安心です。 また単語ですが、鉄壁と英検単語では勝手が違います。出る順は必ずやって下さい。 英検を早くやっつけて、他の勉強に専念しましょう。それでは頑張って下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英検何級受けるべき?
こんにちは。 英検は自分がどれぐらい英語ができるかという指標にはなりますが、多くの場合受験に直接使えるような資格ではありません。 そのため、英検を取るよりも、TOEIC、TOEFL、TEAPなどの試験を受けて高得点を取る方が英語ができることのより強い証明になりますし、上智大学をはじめとする上位校で入試の際に使用できることがありますのでそちらをオススメします。 一応、英検対策についてですが公式の問題集と、キクタンなどの英検に特化した単語帳をやっておくべきだと思います。 高校一年生であればレベル的に準二級が妥当です。
東北大学工学部 柿ピー
5
1
模試
模試カテゴリの画像
英検準一級 単語について
LEAPの単語だけでも、 大問1以外の問題ができれば絶対に受かります!! 実際、私は大問1は対策なしで行ったので、半分ぐらいしか取れませんでしたが、他がよかったので受かりました。 ライティングもリスニングもリーディングも得意だったので、できないのは単語だけでした。 ちなみにその時の私は、LEAPの単語すらわからなかったぐらいでした。 でも、他の部分(リーディング、リスニング、ライティング)に自信がないのであれば、英検用の単語帳をやった方が確実だとは思います。来年受けるのであればまだ時間もあると思うので、英検用の単語帳も使ってみてもいいかもしれませんね。
慶應義塾大学文学部 BFLY
2
3
英語
英語カテゴリの画像
英検2級の勉強
慶應の経済学部の者です。 まず文法をちゃんとやりましょう。 高校英文法なんて基礎だけなら2週間くらいで習得出来るし、そんなレベルの問題しか英検では出ません。 だからあまり恐れずに文法を習得しちゃいましょう。 そして英検に受かるコツはただ1つ。単語を詰めることです。 正直英検は単語覚えときゃ受かります(暴論のようですが、問題解けばわかります。ホントに単語覚えておけばなんとかなります。) だから、英検対策用の単語帳を買ってきて、1冊丸々覚えましょう!
慶應義塾大学経済学部 kp
26
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 英検利用
早稲田の文化構想を一般選抜、英語4技能利用方式、共通テスト利用方式の3種類をすべて受けて、英語4技能利用方式だけ落ちた者です。 この結果から分かる通り、英検利用は他の2つと比べるとやはり難しいと思います。現時点で二級しか持っていないのであれば、英検利用以外の一般選抜の対策を強化することをおすすめします。 準一級は受けてみてもいいと思いますが、その対策ばかりにあまり時間を取られすぎないように気をつけてください。それが無理なら受けない方がいいと思います。 また、英検利用の場合国語も歴史も8割取る必要があるかということに関してですが、少し調べた限りではやはりその程度必要なようです。私もそのあたりはあまり詳しくないので、よかったらご自身でも調べてみてください。 それに対して他の方式の場合はかなり点数に偏りがあっても受かるみたいです。私は自己採点で英語85%国語75%世界史33%程度だったと記憶していますが、それでも受かりました。 国語と歴史がものすごく得意であれば今から英検を取って英検利用で合格するというのも手だとは思いますが、国語(特に現代文)はなかなか伸ばすのは難しいと思うので、英検利用以外の方式のほうが確実性は上がる気がします。
慶應義塾大学文学部 BFLY
8
3
不安
不安カテゴリの画像
英検について
今年は入試改革もありそうなので今年のことはわかりませんが....... 立教大学のセンター利用では、英検のスコアに応じて英語の点数が80%、95%、100%など換算されました。わたしは100%換算されたので無事受かりました! 他の大学でも3科目と英検外部利用的なのに出願すると、たとえ英語が失敗しても国語と社会で判断してもらえたりします! 単語、英作文やリスニングの対策などで英語力自体が向上し、4技能が鍛えられました。 わたしは英検準1級を高2の第3回で取得しました。 パス単を覚える、英作文をひたすら書いて先生に見せる、リスニングは聴いたあと丁寧にスクリプト読みながら聴いたりシャドーイングしたら受かりました! スピーキングも先生にやってもらいました
慶應義塾大学法学部 ぅぇぉ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 英検利用
こんにちは! 英検は持ってて損がない試験ですし、準一級を持っていれば大きなアドバンテージになりますが、勉強時間もそれなりに取られるので難しいところだと思います! 以下が英検を受けると考えられるメリットとデメリットだと思います!参考にしてみてください!! メリット 2級、準一級を持っていると受ける受験校の幅が広がる。(青学、立教など早慶志望でも併願に使えるので、おすすめです。) 準一級を持っていれば早稲田受験でも有利に進められる。 英検は何回も受けられるので、一発勝負が苦手な人にとっておすすめ。 デメリット 英検ではリスニング、ライティング、スピーキングがあるため、早慶、MARCHの一般受験ではその勉強がいきない。 準一級は最初の単語や熟語も早慶もしくはそれを上回るレベルなため、対策が難しい。 こんな感じだと思います!英語に自信はある人は準一級まで勉強するのがいいと思います!そうでない人も一発勝負があまりいやだとか、幅を広げたい人には英検準一級まで取るのがおすすめです!1つの目標ができていいと思います! また、単語力は質問者さんがあげてくれた参考書で問題ないですが、英検準一級を受けるなら2冊目の単語帳はパス単準一級がいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
1
英語
英語カテゴリの画像
IELTSか英検か
両方受けたことのある人間の所感としては、難易度は 英検準一<=IELTS5.5<英検1級or IELTS7.0だと思います! 調べた所、国際教養は英検準1とIELTS5.5は加点14点、英検1級とIELTS7.0で加点20点みたいですね。私からすれば英検の方が単語暗記のゴリ押しでいけたイメージが強いですね。 ※自分でも調べてみてください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
4
英語
英語カテゴリの画像
英検について。
こんにちは! 結論から言うと早稲田や慶應を受けるには特に必要ないと思います!(もちろん持っていればそれだけ有利になることもあります) ですが早慶の英語の問題は検定試験の問題とは違う難しさがあり、なかなか両立が難しいと言えます!ですので一般で英検を使わないと決めていたなら今さら英検の勉強をしないでそれよりも早慶の英語長文を読めるように練習する方がはるかに効率的です! また、自分も英検準一級を受けましたがやはりリスニングやライティングなどはかなり独自の対策が必要なため高1や高2であまり目標が定まらないという人にはいいと思いますが直前に受けるものではないと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
英語
英語カテゴリの画像