UniLink WebToAppバナー画像

英語安定しない」の検索結果

安定しない
センター試験においては国語がいちばん年によって難易度変動が起こります。ですからセンターの過去問で点とれたりとれなかったりするのはある程度は仕方ないという側面もあります。安定して点数をとるにはやはり演習を多く積むことがいちばんのように思います。センター現代文は答えがひとつしかないので、演習を積む中で解説などを読んでいけば、正しい答えの選び方が自ずとわかってくると思います。
京都大学文学部 すずみる
7
0
現代文
現代文カテゴリの画像
不安定
こんばんは。慶應の経済学部の者です。 点数が安定しない主な原因は自分ではわかってるつもりでも、いざ実戦になってみるとアウトプットできないということがあります。 模試など返却されると分野別にどれくらい点数が取れてるかわかりますよね。それを元に弱点を補強しましょう。 そうすれば苦手分野が減り、点数が安定化してくると思います。
慶應義塾大学経済学部 kp
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
点数安定しない
現代文という科目は、なんとなくこれだろうという感じで選択肢を選んでいるうちは点数が安定しない科目です。高い得点を安定して取り続けるには、問題演習の時に毎度しっかり根拠を持って答えを選ぶことです。 問題演習を行う際には選択肢を切るときに必ず自分がここが違うと思うところに線を引くなどして、復習がしやすいようにしておくのが効果的です。 現代文はじわじわと成績が伸びる科目ですから、焦らず頑張ってください。応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
メンタルが安定しない
こんにちは! 受験期に不安になるのは誰しもが思うことなのであまり気にせずみんなも同じなんだからと思いましょう! また、不安はとにかく勉強して打ち消していくのが最も効果的だと思います! ここでは、 ⭐️① メンタルを安定させて勉強する方法 ⭐️② 息抜きやストレス発散法 この2つに分けて書いていきたいと思います! ⭐️① メンタルを安定させて勉強する方法 最も自分が大切なのは自分が受験をしてどこに合格したいのか、どうなりたいのかの目標を描くことだと思います! それを達成するためには勉強する必要がありますし、やる気も出てくるのではないかなと思います! また、とにかく自分を信じて、そして周りにも志望校をこいつこんだけ勉強してるんだからいけるなというくらい思わせるくらい勉強するのが大事だと思います!! 自分は周りにも早稲田大学に行くと言っていたし、そうすることで自分は絶対に行くんだだから勉強するんだというモチベーションを作っていました!!とにかくそのようなモチベーションを持ち最後まで諦めず勉強を続けることが大切だと思います!! とは言ってもこのモチベーションだけではなかなか難しいと思うので、やる気をだすためにやる方法として自分は2つのタイプがあると思います! ⭕️① ポジティブにキラキラした大学生活を描いて勉強するタイプ ⭕️② ネガティブな感情であいつを見返してるやるとかあの先生をギャフンと言われてやるというタイプ ①はなんでもポジティブに考えたりとか大学生活に憧れている人はこのモチベーションで勉強していくといいと思います!例えば実際に大学に行ってみたりとかホームページとかを見たりして行きたい気持ちを高めるといいと思います。 ②は誰かを見返したいとかあいつに志望校をバカにされて許せないとかそういうモチベーションで勉強していくタイプです。結構こっちのタイプの人も多いと思います。そういう人はこの負の力を勉強をするプラスの力に変えていくことができればかなり大きなモチベーションになると思います。 自分がどちらに当てはまるのかそしてなんでその大学に行きたいのか(例えばあの大学入れたらかっこいいなとかでもいいです。)質問者さんが早稲田大学教育学部志望にしたのはなんかしら理由があってそうしたと思うのでとにかくその強い気持ちを忘れずに志望校合格目指して頑張ってください!! ⭐️② 息抜きやストレス発散法 自分が息抜きとして適切で、ストレスを軽減できるのはYouTubeかなと思います!自分の好きな趣味でもなんでもやりたいことを時間を決めてやるのがいいと思います! 個人的におすすめなのは教育系YouTuberや実際の早稲田生のYouTubeを見ることです!自分早稲田生のゴンとベールさんやクルクラさんなどをみてました! 入学後の生活がどのようなものか明確になるのでモチベーションも上がるしとてもおすすめです!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
3
不安
不安カテゴリの画像
国語が安定しない
とにかく答えの選択肢ではなく解答にいたるプロセスを意識することが一番大切です。 現代文は特に赤本の解説どうりに答えに辿り着けたかを考えることがもっとも安定した点数への近道です。 古文はもう一度単語文法を確認し、盤石な基礎力を固めましょう。 この時期はどうしても点数に目が行きがちです。 しかし最も大切なのは、どうしてその選択肢を選んだか。ですよね? 焦らず、やるべきことをしっかりとやれば必ず受かります。 あと少し全力で頑張ってください!
早稲田大学法学部 pppps17
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像
国語が安定しない
国語は点数ではなく答えに至る過程を大切にしてください。 過程があっていて初めて本当の正解です。 国語にブレがあるのはその時々で解き方のプロセスが変わってしまっているからで、因果関係、相同表現、、、など答えのヒントとなる解き方はそのような参考書で身につけられるはずですからどの問題に当たっても解き方を変えないでやるということを心がけてください。 そのあとは、現代文の最低限の語彙力を付ける意味でも語彙の本を隙間時間で覚えていきながらセンター国語をやるとよいと思います。 間違いなく一番短期で伸びるのは漢文です。 覚えるだけだし、覚えることも少ない。 2月軽くやって本番満点まで行ったので始めるのは遅くてもいいと思いますよ!
早稲田大学法学部 pppps17
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
受験が不安でしかない
夏休みがないのは不安かもしれませんが、逆に通常時は、夏休みに毎日家にいて、最初は頑張るけど、暑いし、だんだん疲れてきて、だらけてしまう。というパターンが多々あります。しかし学校があれば、友達も先生もいるわけです。 そういう意味では、夏に学校があるのは、かならずしも悪いこと、とはいえないと思います! そもそも、不安なのはなぜか。きっと得意科目がないからです。では学校はじまるまであっと1ヶ月、何かひとつでいいと思います。得意だと自分が思える科目を作りましょう。まあ、英数国は1ヶ月ではけっこうしんどいと思います。あなたが文系か理系かわからないのですが、まあ文系であれば社会、理系であれば理科の何か自分の使う1教科、を、極めましょう!英語や国語は正直、後からでも間に合います。おそらく後からやるのが1番しんどいのは、数学です。なので、数学を安定的に、と理社の一教科を極める、ということを意識。英語は単語・文法を中心に毎日触れることだけは忘れずに。 そうすれば、少なくともあなたの言う「不安」は解消されて、勉強に身も入るんじゃないでしょうか!! こんなことになってしまって、本当に今年の受験生はつらいと思いますが、全員同じなので、まああまり焦りすぎずに自分のペースを維持して、頑張ってください!
東京大学文科三類 あおい
9
0
不安
不安カテゴリの画像
東大に安定して受かる人は?
こんにちは。 あくまでも個人のデータですが、参考にしていただけたらと思います。 僕は東進生だったので、東進のセンター試験本番レベル模試を受けていました。そのときの点数はこんな感じです。 高2センター同日模試 747/900 高3の4月 730/900 6月 681/900 8月 754/900 10月 814/900 12月 780/900 センター試験本番 820/900 東進模試は少し難しい上に、時々難化するので、一生懸命勉強しても総合点が下がることはよくありました。あくまでも大体の目安だと思います。 他予備校のセンター模試は、時期に関わらず毎回770〜800を行ったり来たり、でした。東進と異なり、社会の範囲が時期によって限定されているので。 科目ごとの戦略も人それぞれだと思います。ちなみに僕は、国語と英語で稼ぐタイプだったので、英語はマークならほぼ毎回満点で、国語は170〜195を行ったり来たりでした。 数学と社会は苦手でした笑 過去問演習は、共通テストなら早めから着手していいと思いますが、二次の過去問は夏休み頃まではやっていませんでした。周りもそんな感じでしたね。 絶対にコケないと断言できる得意科目ができれば2つ、最低でも1つあると心強いです。ぜひとも早期着手して武器を作って下さい。
東京大学文科一類 キビタキ
19
7
過去問
過去問カテゴリの画像
不安定な模試の結果
✅=原因 💁‍♂️対策 ✅そもそも基礎が定着していないのでは?! →長文中に分からない単語はありますか?!センターレベルで安定させるには分からない単語は極力なしです。もしあるならまだ単語力が足りないという証拠でしょう。夏休み中に単語は仕上げたいところですね。そのほかにも文法や構文読解など怠っては…今後めちゃくちゃ響きます。 ✅スピード不足 →どんなに正確に解けてもスピードが足りなくては意味がありません。スピードよくスムーズに解けると自分の中でも安心感、こころの余裕が出てきます。 💁‍♂️夏休み中に単語、文法、構文を完璧に… →単語に関しては毎日、自分の決めた数200〜300回します。できなかった単語に関しては横に「正」の字を書いていきます。何回ミスったのかわかりやすいですよね。ならべく単語帳を進めるペースは早めにする。「正」の字をつけるタイミングは最初は甘くていいです。うわぁほんとにわかんないなんも意味が出て来ない…という単語にだけつけてきましょう。これかなぁって思える単語は最初のうちはつけなくていいです。最初だけは。どんどん進めていくうちに厳しくつけてきましょう。そして単語をある程度終わったら正の字が2つの単語、3つの単語というように順に見ていきます。これはとても有効的で自分の分からない単語が埋もれません。 文法に関しては参考書を一冊終わらせましょう。どの文法書も大差がないです。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!)またこれに載っていない問題に関しては自分以外の受験生もできないだろうと見切りをつける方がいいと思います。文法書を2つ目に取り組むよりもより差がつく長文に時間を割いた方が合格は近いと思います。 構文読解に関してはポレポレかトップグレードですね。それか英文解釈の技術ですね。 💁‍♂️スピード不足は音読を。 →シャドーイングが主なやり方です。長文の問題集でCD付きのものを買ってあげましょう。ハイパートレーニングや旺文社の全レベル問題集などがオススメです。リスニングや読解力も身につくので一石二鳥ですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
4
0
英語
英語カテゴリの画像
過去問の点数が安定しません
こんにちは! 質問者さんの今の状況ですと6割は取れている状況なので基礎はできていると思います!あとはとにかくどう早稲田の問題を解いていく力を上げていくかが大切だと思います!! ここからは早慶の壁を破る上でおすすめの参考書を英語、国語、社会科目について紹介したいと思います!!過去問と一緒に自分が足りないなと思うところを補強するのがいいと思います! 英語 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3 このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 速単上級とパス単準一級の好みで選ぶといいと思います! 続いて国語です!! 国語は具体的にこの参考書というのはないのですがとにかく早稲田の問題を解くことが非常に大切です!!早稲田の国語や自分が受ける学部以外の問題にもチャレンジしてみるといいと思います!! 続いて社会科目ですが自分の場合は日本史だったのですが日本史でも世界史でもまずはセンター過去問や共通テスト予想問題を最低5年分くらいは解いてほしいなと思います!この理由は基礎を確認するのにセンターや共通テストの問題はかなり最適でこれで8割を超えなければまだまだ基礎が足りず、早稲田の過去問に入っても点数が伸びていかないと思います! その上で8割(できれば9割)安定して取れるようになってきたらあとはとにかく早稲田の過去問を解きながら通史を復習していく形でいいと思います!早稲田の過去問は志望校だけでなく、その他の学部もできるだけ解くことをおすすめします!その理由は早稲田大学として好きな分野があり、そこの細かい知識を入れることにつながるからです! また、社会科目の過去問の復習方法ですが自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
4
1
過去問
過去問カテゴリの画像
読みの安定の仕方
koutarouさん、初めまして! 受験直前になると突然読みが荒くなってしまうの、分かります>_< 僕はいつも、スランプに陥った時や不安になった時は、一度やって出来たやつをやっていました。 直前期なので、新しいものに手をつけるよりも、過去のもの(しかも一番できたやつ)をやって、解き方や読み方を復習することが肝要だと思います(^ー^) 入試前日も、一番出来がよかった過去問を眺めて、精神安定剤にしていました笑 当日に力が発揮できることを願っています(^^)
早稲田大学商学部 ヒーハー
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像
共テ英語を安定して8割とれるようになるには
こんにちは! 共通テストは文法よりも単語力と解釈力がすごく大切だと思います! 単語はシス単やターゲット1900などの基礎の参考書、解釈は基礎英文解釈の技術100ができるレベルまで上げるのが大切です!! その基礎ができた上でここではリーディングとリスニングに分けて共通テスト対策を書いていきたいと思います!! ⭐️リーディング まず、共通テストは私大のMARCHや早慶の問題と違い、与えられた情報を集め、それを理解して拾い上げていくことが大切です!これはいわばスキャニングがより求められています!ですので共通テストができるようになりたければスキャニングをできるようになりましょう! スキャニングについてはYouTubeのただよびで森田先生が詳しく解説されているので、こちらを是非ご覧になってみてください!これができれば共通テストも早く解けて、点数が上がっていくと思います! そして、なによりも大切なのがとにかく共通テスト形式の問題に慣れるということです! 参考書としては竹岡先生の共通テストの点数が面白いほどとれる本がいいと思います!! ⭐️リスニング 次にリスニングとしては単語を音で覚えていくことが大切です。単語をみて意味が言えるのはもちろん、音を聞いて意味が言えるようになるとリスニングに強くなれると思います! 共通テスト対策ならこちらも竹岡の共通テストリスニングの点数が面白いほど取れる本がおすすめです!! また、元東進講師の森田先生が共通テストのリスニング対策をYouTubeで始めたのでそれも合わせてみるのもいいと思います! 以下にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
25
4
英語
英語カテゴリの画像
古文の点数が安定しない!
古文の中には非常に読みやすいタイプの文章と、読みにくい文章があります。私も1度模試で古文漢文は満点をとって、対策せずにいたら次の模試で0点だったことがありました。 そこで、古文をやる上でありがちなミスの代表例を紹介します。 ①敬語を理解できていない これはよくあるミスです。敬語が理解できていなければ手も足も出ません。敬語表現を覚えることは古文をやる上で非常に重要となってきます。もう一度自分の敬語に対する理解が合っているか確認してください。そして、間違って覚えている、もしくは覚えていないものがあれば確実に覚えるようにしてください。 そして、文章に出てくる登場人物がどのような人かを敬語で必ず見分けてください。筆者や主人公なのか、上の立場なのか、下の立場なのか、これを見分けることで非常に場面が想像しやすくなります。古文の問題に取り組む時は必ずこの分類をするようにしてください。 ②古文常識を知らない これを知らなければどんなに頭が良い人であったとしても手も足も出ません。これは覚えるしかないです。古文常識を知らないということは古文に取り組む上で必須です。古文常識の中には現代の私たちにとって理解できないようなことも含まれます。古文常識は必ず覚えるようにしてください。 覚える古文常識の範囲ですが、これは線引きができません。どこまで覚えればいいですか?とよく聞かれますが、正解はありません。覚えきれるだけ覚えてください。参考書を使用して古文常識を覚えた上で、演習に取り組んで、知らないものが出てくる度に覚える必要があります。はっきり言って大変です。でも覚えてください。楽はできません。 このようなミスが多いです。安定して点数をとるためにはこれらを固めるようにしてください。大変だとは思いますが、努力を積み重ねることが必要です。決して楽をしようと思わないでください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
5
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
指定校推薦を目指している私
早稲田志望ならば英検は高校卒業までに準一級を取得できるように目指しましょう!早稲田一般の英語力は準一級以上だと思います。指定校と一般の並行はとても難しいと思いますが、指定校は評定が絶対に大切で、一般は学力です。全然やるべきことが違います。早稲田の一般はとても難易度が高いです。決めきれるなら指定校がお得だと思うので、指定校を目指すのがいいと思います。 不安な中でも努力することが大切です。指定校を狙う人は誰だって不安です。だから他の人より努力しましょう! 塾に行った方がいいと思うなら、塾に行くべきです。ただ塾に行くことで満足しては駄目です。そこで学び続けるのが大切です。 危機感があるなら早めに対策を打つことで効果があります!頑張ってください!
東北大学経済学部 りょー
0
0
不安
不安カテゴリの画像
現代文の点数を安定させる方法
模試では私も安定した成績は残せませんでした そんな中でも大事なのは常に解答に根拠を持ち、間違えて場合はその解答に必要な根拠は何か、どのように解答する必要があったかのプロセスの確認です とにかく現代文は量をこなすより、丁寧な復習が大事だと思います また文学史ですが、現代文が不安なら尚更しっかりやるべきです 簡単な話、覚えれば取れるところです そんなところで妥協して他の受験生が確実に拾ってくる所で差を付けれられるのは嫌じゃないですか? 面倒でもやるべきです
早稲田大学商学部
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
精神状態が不安定で模試すら受けられない
こんにちは!僕は1浪して早稲田に入りました。僕と少し状況が似てる気がします。僕も結構この時期メンタルやられてほんとに不安定でした。いろいろなことにすぐイライラしたり不安になったり落ちたらどうしようとマイナスのことばかり考えてしまいました。 僕も早大プレ受けたのですが、1時間目の英語だけうけて帰りました笑精神的に不安定で、これ以上やってもだめだと思ったので帰ってしまいました笑今考えると非常に愚かなことをしていたなぁと笑 正直中々精神を安定させるのって難しいと思うんです。安定させようと思えば思うほどもっとドツボにはまっていく、、、そんな感じだと僕は思います。だからもう不安定なのはしょうがないと割り切って見るのはどうでしょうか。僕も最後までずっと不安でした。その不安を抱えながらいかに戦っていくか。もうここまできたら自分が試されているなと考えてみましょう。ここでどれだけ踏ん張れるか。かなりしんどいと思いますが合格した後のことを色々と想像してなんとか踏ん張って頑張ってください!応援してます^_^
早稲田大学社会科学部 umeadi
11
1
不安
不安カテゴリの画像
不安
客観的にみて中々良い成績だと思いますよ!そんなに悲観するほどの成績ではありませんよ! 国語っていうのは一番安定しにくく点数が取りにくい科目なんです。 今のまましっかりと油断せずにやっていけば十分早稲田でも戦えると思いますよ!頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
E判定
私も高2のこの時期E判定でしたし、学校も国立推しでした。 今の成績は関係無いので不安がる必要は無いと思います。 E判定だとセンターレベルもままならないという状況だと思うので学校の勉強は真面目に取り組むべきです。学校でやってることは早慶の下位互換と捉えてまず完璧にするの前提ですね。 学校以上となるとターゲットでも何でもいいのでまず英単語一冊完璧に覚えましょう。スペルは覚えなくていいのでとにかく単語を見て日本語が瞬時に出てくるようにしましょう。 後は早慶上智の英単語など難しめの単語帳もやった方がいいですが、まずはターゲット完璧を優先させましょう。
慶應義塾大学文学部 前右府
6
2
不安
不安カテゴリの画像
A判定で落ちる。
はっきり言うとA判定で落ちる人なんてほとんどいません。 たまたま当日相当体調が悪かったとかでもない限りは受かります。 「A判定でも落ちる」と「E判定でも受かる」というのは数少ない人だけなので今の成績なら心配しないで良いです。 僕はA判定で受かってるので安心してください。 この調子で残り少ない日々、勉強頑張ってください
東京大学理科一類 あつし58
22
2
模試
模試カテゴリの画像
早慶英語 目安
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! 現時点でお持ちの参考書は、ある程度進められていることを前提に書かせていただきます🙌 5月 ・シス単 完璧に →恐らく、ある程度のレベルまでは覚えていると思います。(違ったらごめんなさい💦) そこで、この5月で1000語覚えましょう! 進め方は、スタサプの関先生の単語講座みたいなのがあるので、参考にしてください😉 ・スタディサプリ英文法 トップレベル →スタサプの文法を受けて、そのあとupgradeで演習、の流れで進めてください!理想はトップレベルだが、ハイレベルでも大丈夫だと思います! 6月 ・(シス単) →残りがあれば、無ければ5月と同じように2冊目の単語帳(パス単英検準1級や速読英単語上級編など)をやる ・スタディサプリ解釈 ハイレベル&トップレベル →両方とも授業数は少ないですし、両方とも関先生ですので、レベルは高いですが続けて2講座受講をオススメします! ・スタディサプリ読解 ハイレベル途中まで →解釈が終わり次第、できる所までやりましょう! 7月 ・2冊目の単語帳 →1ヶ月1000語暗記は継続してください🙌 ・スタディサプリ読解ハイレベルの続き+トップレベル途中まで →読解は授業数が多いので、おそらく7月いっぱいでトップレベル最後までは終わらないと思います。 予め、終わらないかも、と思っていおいたほうがいいですよ😉 8月以降 スタサプ読解トップレベルを終わらせたあとは、長文ハイレベル→トップレベルに進む。 そのあとは、The rules4→世界一わかりやすい早稲田の英語→英語長文ポラリス3 ここら辺で、文法が不安であれば、英文法ポラリス3を挟んでください! また、スタサプの受講の目安は一日一講座で、予習復習もしっかり行ってください! せっかく受けるので、最大限活用しましょう🙌 ここに示したのはあくまで僕の考えです。 ご自身のレベルや時期に合わせて、無理して難しいのに手を伸ばすのではなく、着実にステップアップしていきましょう🙌 そして、この回答がKKKKさんが再び前に進めるきっかけに少しでもなれたら嬉しいです☺️ ただ、かなりハードなルートですが、これをしっかり行えば、夏休みに入る頃にはかなり変わっていると思いますよ😊 焦らず、1つずつ苦手をつぶし、前に進んでいってくださいね😉 最後に、KKKKさんの目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
15
4
英語
英語カテゴリの画像