UniLink WebToAppバナー画像

英語の長文の単語」の検索結果

英語の長文問題集
まずは英語から。英語の単語勉強には終わりがありません。文法もまた、とりあえず一周し終わるのにもそれなりの時間がかかります。ですので、単語、文法が終わってから(ある程度身につける?)長文に取り組んでいては本番に間に合わないでしょう。 対して長文問題ですが、こちらもこちらで解くためにある程度の単語、文法の能力は必要となります。ですので、単語、文法ともに一度は目を通し、記憶出来ずとも理解したあたりから長文も解き始め、以降同時進行で進めていくのがいいと思います。 次に古文の場合ですが、こちらは英語に比べて長文問題の実践が響いてくるかと思います。ですので、早いうちから長文、単語、文法をそれぞれ進めていきましょう。
京都大学経済学部 さの
2
0
英語
英語カテゴリの画像
進研模試 英語長文 単語
お疲れ様です‼️お久しぶりです、頑張っているようですね^_^ シス単1500覚えたくらいでは未知の単語が出てくることは当たり前です!もっといえばシス単完璧にしても知らない単語は出てきます。 じゃあ無理じゃん?そう思いますよね。 ですがシス単など単語帳に乗っている単語は受験英語の最低知識と言いますか、それさえ知っていればある程度は推測で長文が読めるようになります。逆に知らないと推測でも厳しいところがあります。 未知の単語への戦い方はまず単語帳を1冊網羅してから考えましょう。そのときはぜひ質問に来てください。 (その知らない単語が難しいものかどうかは検索にかければ分かります。weblioに単語のレベルが掲載してあります) あなたはまだ単語をどのくらい覚えた!というところで終わってしまっては行けません。まだまだ覚えてないな、もっとやらなきゃと上へ上へと目指していきましょう。そうすれば自然と合格圏内にいるはずです💪 前回は早稲田人間科学部の対策について話しました。単語しかまだやっていないということなので今回は受験英語について、基礎固めの参考書のお話をします。 ①単語 たくさんの単語知ってて悪いことなんてひとつも無い!色んな単語を知れば知るほど、試験中絶対出てくる未知の単語とも戦える力が着く (▶️未知の単語と戦うには読解力がいちばん重要) 『ターゲット1900』『シス単』『鉄壁』『単語王』 受験当日の朝までやり続けましょう。 ②文法 言葉はルールに従ってできている 勝手にめちゃくちゃな文なんて作れない 正しい使い方、シチュエーションを学ぶ 『ポラリス英文法1〜3』『ポラリス英文法 演習1〜3』 ③構文 一文一文正確に読む力! 所詮長文なんて一文一文の塊 案外これを軽視する人が多いけど、本当に重要英語できる人はこれが強い 『関先生の世界一わかりやすい英文解釈』『英文熟考 上下』 ▶️この3つこそ受験英語 だいたいをイメージできるとゴールが可視化される。自分に何が足りないかを明確に。 それでは引き続き頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
7
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文と英単語
慶應の経済学部の者です。 単語が全然わからないし、わかっても上手く繋げられないということですが、厳しい言い方で申し訳ないですが、それは相当英語の基礎力が不足していることを意味しています。 単語はちゃんと覚えられていますか? 英語力を決めるのは単語力と言っても過言ではありません。 単語を覚えてる人ほど、英語の成績が良い傾向にあります。 だからまずはしっかり単語を覚えましょう。 そして、単語の意味がわかっても上手く繋げられないということですが、それは文法があまりわかってないからではないですか? しっかり文型を意識すれば標準的な文は読めます。しっかり文法事項を復習しましょう。 単語帳に関してですが、ターゲットで大丈夫だと思います。単語帳なんてどれ使おうが一緒です。自分のやる気次第で覚えられます。 少々厳しいことを言いましたが、今の時期から勉強すれば、全然合格できます! だから諦めずに頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文問題集
やっておきたい500、700 英語標準問題精構 東進の長文レベル6を使っていました。 上の2つは必ずやった方がいいと思います。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
26
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文対策について
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 ☆長文 英語の長文はいきなり読めるようにはなりません。 まず必要になるのは「構文」力です。 構文力とは1文を正確に読める力の事です。 そして長文は所詮その一文一文の塊にすぎません。 なので読めるようになるには構文力をつける必要があります。 おすすめの参考書は、スタサプので有名な関先生の『世界一わかりやすい英文解釈』です。 それを3周ほどして頂ければ並の英文は全て自力で読めるようになります。 (終わったら『英文 熟考 』の上下巻がオススメです。) また、長文のオススメ問題集は、こちらも関先生の 『ポラリス英語長文 レベル1〜3』です。解答解説がかなり充実しており音声付きなのでリスニング教材としても役立ちます。 ☆リスニング リスニングは耳の慣れがとても重要です。 また、単語の発音を知らなければ脳はただの音として認識してしまいますので語彙力も実は大切です。 特に対策本としてはまだ直前期ではないのでありませんが、YouTubeやNetflixなどで日本語、英語字幕の出来る動画を視聴することをオススメします。 ※できる限り毎日英語を聞きましょう さらに、長文で読んだ文章を何度も音読することもかなり重要です。 音読は、 ○音声を聞いて文章を目で追う ○自分の声だけで音読する ○シャドーイング の3種類を各3〜5回ほど繰り返す方法をオススメします。 以上をこなせば長文も読めるようになりますしリスニングの耳も発達します! ぜひ実践してみてください。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
0
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文
初めまして! 英語長文が読めるようにするための勉強法についてお答えします 英語長文を読めるようにするためには、単語と文法を一通り理解できていることが前提となります まずは、何でもよいので単語帳を一冊仕上げましょう 文法を勉強するとは、学校の授業で仮定法などを習ったと思うのですが、そういう文法事項を理解するということです 文法を勉強する目的は、文法事項を理解することなので、最終的に文法が理解できていればどのような方法も用いてもかまいません 一般的には、文法が理解できているかを確認するために、問題を解いて確認することが多いです 学校で文法用の問題集(ネクステやスクランブルなど)が配られると思うので、それを一冊仕上げてください ここまで完了したら、単語と文法については一通り理解したといえるでしょう しかし、これだけでは長文は読めないこともあります なぜなら、長文を読むためには、習得した単語や文法の知識を英文を読むさいにうまく活用していかなければならないからです 質問者さんは恐らく、文法の知識を英文を読む際にうまく活用できていないのではないかと思います そのために英文解釈というものをします 英文解釈の基本的な参考書としては、西きょうじの「基本はここだ」がおすすめです この参考書は、例題があってそれを和訳していくのですが、解説には文法の知識をどのように活用すればいいかが詳しく書かれています この参考書の英文が完璧に和訳できるようになっていれば、簡単な英文は読めるようになってくるのではないかと思います 以上、長文を読めるようになるための勉強法についてお答えしました これからも勉強頑張ってください!応援しています!
京都大学法学部 porepore
27
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文
何がダメなのか分析してみてはいかかですか。 たとえば thatやwhomなどの関係代名詞がどこにかかっているかわからなかったり、代名詞が具体的に何を指しているのかがわからなかったりして訳せないのでしょうか? それとも、正誤問題で、選択肢と本文が一致しているかどうかがわからない、などでしょうか? 上記の二つだけでも、対策は違うと思います! 具体的に自分が苦手なところ、間違えがちなところを知ることからだと思います! 熟語や単語が大丈夫なら、まだ危ういのは文法なのだと思います。きっと、短い単発の文法問題ならわかるけど、文中に出てくる文章自体を文法的に理解できていないのかもしれません。 長文読解は学校や予備校の授業内ではやっていますか? もしやっていれば、それを中心にお家で復習することが大事だと思います。 あとは、「やっておきたい英語長文300」など短めの長文を毎日読んでみてはいかがでしょうか。音読も有効です。 ちなみに、最初にあげたようなことが問題であれば、下記のような文章を理解するときにつまづくかもしれません!試してみてください! George says that women who go abroad as wives of men whom they hardly know and who have such enormous economic and psychological power over them are easy target for abuse . (Nobuhisa Mori,2015, BurningIssues, SHOHAKUSHA, p39より改変 )
慶應義塾大学理工学部 upakuma
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文を英語のまま読む
構文解釈と単語や熟語のインプットを固めた上で、毎日読み続ける訓練が必要だと思います。 自分は受験時代それができませんでしたが、「英語のまま読む一歩前」くらいの段階までは何とかして食らいつきました!笑 ただ、その概念が頭で一杯になっては勉強が手に付かなくなる可能性があるので、今の自分にできるベストを尽くすのが無難です! 直前期ですから、今までよりも長文問題に取り組む量を多めにして、少しでも英文に慣れていきましょう。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
17
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の進め方
結論を先に申し上げますと長文読解力をあげられるのはルールズだと思います。 偏差値だけではどの模試の偏差値であるのか、その模試の出題される問題がどのようであるのかによって変わるため、質問者様がどれほど英語ができるか分からないので詳しく話したいと思います。 まず英語学習の基礎といえば単語、文法なわけですが、英文解釈もそれと同じくらい大事なのです。 英文解釈はどのような役割を担っているかというと英文を正しく読むためのルールを学んでいく、そんなフェーズになっています。 文法ではどちらかというと個々のルールについて学んでいきますが英文解釈ではそれら複数の文法事項が組み合わさった文を如何に訳し読み進めていくかというのを学んでいきます。 英文を正しく読むとは何かというと、言語とは1つの文章を誰が読んでもほぼ同じような意味を取れるようにルールが定められているはずであってそのルールを学んでいくことです。 英文解釈は文法を知っていれば不要と言う人もいるかもしれませんが一般の文法の参考書だけでは英文を読むためのルールが網羅されていないのでその状態だと英文を正しく読めているとは言えません。 それでも英文解釈が不要と言われる大きな原因はそれを習うまでの期間の英文、例えば中高の授業の簡単な英文を難なく読めてしまうからです。難しい文章をそのノリで読んでしまうとただ単語を組み合わせて意味の通るような文章を作り上げるという読み方を確立してしまいかねず「英文が読めているのに問題が解けない」と勘違いしてしまうことになります。 こうなると本人は独自に英文を読む方法を確立してしまい矯正が難しくなってしまいます。 長ったらしく書いてきましたが、要は英文解釈はとてつもなく大事ということです。 英語長文は解釈でやるような短文の組み合わせから成るなので解釈をやればすぐに読めるようになると思いがちですが、そうではありません。 実際、ほとんどの文章を訳す作業は出来ると思いますがその作業に集中してしまうことで長文の内容を理解することに脳のメモリを割けなくなり、問題が結果的に解けなくなってしまいます。 そこで必要になるのが同じ文章を何度も読むという訓練です。これは音読も含みますが、僕は声に出す必要はそこまでないと思うので少し表現を変えました。 関先生は音読をすることで読み飛ばしを防ぐと仰っていたのでそこを意識してもらえれば声に出さずとも大丈夫かと思います。 この訓練がなぜ必要かというと「英文を解釈して日本語に直す」という工程を限りなく早くするためです。 まず最初は長文をゆっくり丁寧に一文一文訳していき、解説をみてその構文のとり方は正しいのか、訳は正しいのか確認していきます。 必ずしも、解答の日本語訳と一致していなければならない、なんてことはなく修飾関係が正しかったりと構造が合っていれば問題はありません。 英文解釈の作業では細かく訳を見ていたかもしれませんが、長文読解では下線部訳の該当部分でもない限りある程度の大意が正しく読めていれば大丈夫です。 この後この作業をスピードアップしたい時、そこまで気にしていると問題を解く時に必要の無い情報を得ることに時間を割くこととなり、素早く読むことができなくなってしまうからです。 次にその文章をペンで構造を振ることなく、頭のなかで先程の構造をふりながら訳していきます。 これを繰り返すことで段々と頭のなかでの作業が早くなっていくことで日本語の文章を読むようなスピードで文が読めるようになると初めて文章の意味が分かるようになってきます。 ここからようやく本題に入っていきますが、ルールズは上に書いた音読の必要性をしっかりと分かっている上、長文読解をする上で実践的に使えるテクニックが大量に掲載されています。 過去と現在の対比の目印とか、強調構文の簡単な見抜き方、因果関係を示す構文の簡単な読み取り方、意訳とはなにか、速読とはなにか、更にはよくある設問の解き方などなどいろいろあります。 一方速単は英文で覚える単語帳というコンセプトなので上のようなテクニックはほとんど掲載されておらず、長文読解の力を鍛えるにはルールズが圧倒的におすすめです。 速単はどういう人にオススメかというとある程度の英文解釈ができる前提、つまりある程度の単語文法が備えられている人が文中で単語を覚えるのが他の覚え方より好みだという場合に使うものだと思います。 関先生は今現在もyoutubeで動画をアップロードされており、こういった英語学習の悩みに解答されているのでそちらも見てみると良いと思います。
東京工業大学理学院 ゆいと
5
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語完成してから長文?
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きです。 ・おそらく質問者が英文が読めないのは、語彙に限らず英文を論理的に読むための力の養成が不十分なのではないでしょうか。 ・英語長文を論理的に読むためには、語彙力、文法力、構文解釈力の3つの力が必要です。 ・なので、単語と並行して文法問題集と英文解釈書をやるべきです。夏ぐらいまでは、基礎固めをしっかりやっても間に合います。逆に、少し厳しいかもしれませんが言わせてもらうと、基礎をしっかりやらないと、後に必ず痛い目に遭います。 ・英文法問題集は頻出英文法語法問題1000(桐原書店)、英文解釈書は、基礎英文解釈の技術100→ポレポレが良いでしょう。 ・英文解釈の目的は、英文を精読することで、語彙と文法が英文の中でどのように使われているかを知り、英文の読み方を身につけることです。なので、長文をやる前には必ずやらなければならない学習です。 ・単語は見出し語を見たらすぐに意味が答えられるまで、文法は全ての問題に根拠を持って答えられるようになるまで、英文解釈の例文、英語長文は前から読み進めたとき同時に文構造と和訳が浮かぶまで音読・黙読をしましょう。 ・時間がないと感じるならば、量ではなく質で攻めましょう。 一冊一冊を丁寧に仕上げれば、必ず結果が出ます。 ・詳しい取り組み方は、ぼくの以前回答した記事を参考にしていただければと思います。 以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
18
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文を長考してしまいます。
精読と多読で解決します。読み飛ばしを含むメリハリの効いた読解も重要に思いますが、まず速読には多読、精読には文法とそれを運用する解釈の力が必須です。すでに読んだ長文を読み返すことから始めてはどうでしょう。構造が取れているのか、意味のわからない単語はないのか等あらゆる疑問点は残されてないのかチェックした上で音読を繰り返すと徐々にスピードは上がります。当たった外れた、全訳読んで納得した気になってるとなかなか読解力はつきません。単語や熟語に不安がないのであれば長文の読み返しの勉強が大事に思います。
早稲田大学文化構想学部 のちのーち
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
長文において重要なのは、段落ごとの内容を理解できていたか、文章の流れを正確に捉えていたか、ということです。 復習する際には、「この段落はこういう内容だろうな」という自分の理解が日本語訳と一致しているか、文と文の対応関係を正しく理解できていたか、をまず第一に見ると良いと思います。
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
9
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英語長文
やはり慣れることしかないと思います。ちょうど同じ時期に、私も同じように早慶の長文に壁を感じで点数がなかなか伸びないことがありました。当時は、難しい英文解釈の本をやってみたりしましたが、今となっては結局あんま意味無かったなー、もっと長文に時間使っても良かったなー、って思います。 内容が掴めない、時間が足りないとのことですが、内容が掴めないのはまだ英語をすらすら読めないから、英文自体に注意力を多く使ってしまって、内容には注意力をうまく配分できていないだけだと思うので、数をこなしていけば改善できると思います。時間短縮に関しては、いくつかコツがあるのでそれを紹介します! ①具体例はほぼ読まない 長文問題で具体例を問題に絡ませて出題されることはあまりありませんし、具体例は抽象論と内容が同値なので読まなくても大体内容が予想できるので、読む必要性は低いです。さらに、万が一具体例に関する問題が出ても、具体例の文章には目立つ言葉がある(年代とか、国名とか)ので、すぐにその文章の場所を見つけることができます。 ②完璧に理解しようとしない 分からない英文に時間を費やしても、あまり利益が得られない時があるので、分からなければ飛ばすのも大切です。しかし、なるべく飛ばしてほしくない文章と、飛ばしても良い文章があります。 内容が並列、同値の文章は飛ばしても支障があまりないです。 例えば3つの英文があって、それらが大体同じ内容の言い換えだったり、さらに深く論じていく文章だとします。その場合、3つの英文のうちどれか1つがわかっていれば、残り2つの英文を飛ばしても、長文全体で見た時に内容理解に差は出にくいです。 対して、逆説的な文章(butやhoweverで繋がれたもの)はあまり飛ばさずに、意味が理解できるまで粘る必要があります。なぜなら、その文章で大きく内容の方向が変わる場合や、内容の結論、まとめが出る場合が多いからです。すなわち、逆説的な文章では内容の上書きが行われることが多いのです。なので逆に、ここを理解していれば、他の部分があまり理解できていなくても、なんとかなることが多いです。 最後に、単語が難しいとのことですが、これは仕方のない事だと思います。みんな同じ思いをしてると思うので、そこは割り切ることも大切です。 英語が得意科目であれば、夏を越したら応用とか実践的な勉強に入るべきなので、夏は単語文法、英文解釈を中心にちょくちょく長文の勉強をしていくべきだと思います。そして夏休みが終わったらがっつり長文を読んでいきましょう!長文の勉強法で僕がめちゃめちゃ効果を実感したのは音読です。私は一長文につき10~15回音読していました(数日に分けて)。長文の勉強は、数と質を意識してやれば必ず伸びます!
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
9
2
英語
英語カテゴリの画像
英語長文で出てくる英単語
時と場合によります。 自分のもつ英単語帳の索引でその単語を調べてHITしたならば確実に覚えたほうがいいですが、そうでないならば基本的に「文脈から単語の意味を読み取ってね」という英単語なので基本的には覚えなくても大丈夫ですよ。
名古屋大学農学部 Lili
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英語のテキスト
基本的にはこれで対応できると思います。 文法は意外と基礎的な部分が問われることが多いのでvintageで十分です。単語もそこまで難解ではなく文脈で推測できる所も多いのでシス単一冊覚えれば読解に困ることはなさそうです。ただ単語について自分は過去問を解いた際にわからなかった単語をまとめるノートを作っていました。法学部はなんといっても長文読解がメインとなっているので自分はやっておきたい500の後やっておきたい700までこなしました。一番有効な長文対策はやはり過去問です。法学部は問題の傾向がここ数年はそこまで変化していないので、5年分もこなせば解き方のコツが身につくと思います。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の内容理解
読みなれた長文で何度も音読するというのが一つの対策です 訳が見なくても勝手に出てくるぐらい読みなれたものがいくつかあると良いです そして音読時は英語を英語のまま読む 日本語訳を頭から消すということを意識することです 単語の復習時に意識的に日本語訳ではなくイメージでその単語を理解するようにする練習をすると少しずつ直読直解ができるようになってきます 日本語の単語を見て理解するのと同じことを英単語でできるようにする練習です もちろん完璧に直読直解が出来るようにするには時間がかかりすぎるので完璧は求めてはいけません 英文の7〜8割が直読直解出来るのが好ましいと思います
早稲田大学商学部
10
0
英語
英語カテゴリの画像
長文の中の単語
覚えたはずというのが危ないです。 長文や試験でわからないなら、それは結果的には覚えてないのと同じです。 単語帳でしっかり覚えるのと、解いた問題から覚えるといった2つのやり方で確実に単語を身につけましょう。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
まずは文法書で文法を理解、その後英文解釈を行い、それから長文問題で演出をしながら、速単上級編と解体英熟語で足りない知識を補っていました。 英語長文といっても1文1文の集まりなので、まずは1つの文章を読めるようになることを大事にしていました。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
28
7
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
英語の文章を読むときは基本的には左から右に流れるように読みます。いちいち前に戻って丁寧に訳したりはしません。この読み方が出来なければ時間が足りなくなってしまいます。まずは時間をかけていいのでこの読み方を実践してみてください。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文と単語
慶應の経済学部の者です。 やっておきたいを700までやったならもう過去問に着手して構わないと思います。 やっておきたいは長くやればやるほど作業みたいになってしまうからあまりやりすぎても効果が薄いです。 過去問などの手強い長文で読解力と演習力をあげましょう! 単語帳は市販のやつを1冊やれば充分です。あとは過去問をやりながら気になる単語だけピックアップして覚えていきましょう!
慶應義塾大学経済学部 kp
3
0
英語
英語カテゴリの画像