UniLink WebToAppバナー画像

英語の表現」の検索結果

英語表現
熟語であれば前置詞のイメージを理解することでより視覚的に把握することができます。 一方で単語の場合はネイティブがどう使っているのかや先生に同義語の単語とどう違うのかを質問すれば理解できるかもしれません。
京都大学農学部 たけ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
会話表現
早稲田や上智など(慶応は分かりませんごめんなさい)は会話表現が出る学部ありますので、ご自分の行きたい学校の過去問をちらっと見るか、調べるなどして、文法に会話表現があればやることをオススメします。それ以外であればやる必要はありません。
早稲田大学社会科学部 シノ
3
1
英語
英語カテゴリの画像
コミュ英、英表の予習
こんにちは。英語の授業の予習についての質問ですね。 学校によって違いはあると思いますが、コミュ英は文章を読む授業で英語表現は文法の授業だと想定して回答させていただきます。 まず共通して単語の意味を調べておいて欲しいです。授業中に確認の時間があると思いますが、その時に覚えてしまうような感覚で取り組むと効果があると思います。 コミュ英では文章をあらかじめ、5割くらい理解できれば十分だと思うので読んでおくと良いです。予習の際に読んでも解らなかった部分を授業で補完する形になります。 英語表現でも同様に例文を読んでおいて欲しいです。また文構造も教科書に書いてあると思うので追って見ていくと授業で頭に入りやすいと思います。 最後に、予習するのはとても良い事ですが、特に文法問題は復習で学力がつくものなので、予習〜授業でもし分からなくてもあまり気にし過ぎず復習の際に確認して欲しいと思います。 以上です。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
12
1
英語
英語カテゴリの画像
英語表現ができない
アドバイス出来ればなと思い、コメントします。 恐らくですが、そのように形が変わると分からなくなるという人は完全に文を暗記してしまっているからだと思います。 もちろん暗記をすることである程度の英語は分かるようにはなりますが、量が多すぎます。 表現ということは文法だと思いますが、文法は暗記も必要ですが、核心となる文法事項を知っているだけでかなりの暗記が減ります。 ですので、文法書を使いしっかりとその文法の範囲を理解できるよう心がけて勉強してみてください。 おすすめする文法書はPolaris英文法というものです。 本屋さんであればほとんどどこでも売っています。 一見だけでもいいのでしてみてください。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
3
3
英語
英語カテゴリの画像
慣用表現の勉強方法
慣用表現等は出来るだけ覚えておいた方がお得なのは間違い無いですが、私もほとんど覚えていませんでした。 今でも知らないものは結構多いかな?と思います。 ですが、大事なのは文の中でどのような意味になっているのかです。 文から想像できる事も多々あるので、普段から本を読んだり、現代文の過去問を読んだりで結構身につきます。 大学によってはその慣用句自体の意味を問うところもありますが、重要性は漢検ほど高くありません。 もし、しっかり勉強しないといけないと感じたり大学の過去問から点数を取るために必要であれば、英語の単語のように、暗記するのが良いと思います。それと同時にその表現を使った一文を自分で考えてみると身につきやすいかなと思います。 何度も言うようですが、重要度が高くない場合にはそれほどガッツリやる必要はないので、ご注意ください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
自由英作文
それは英語表現の講師に相談するのが一番よい解答を得られると思いますよ 講師は大学の問題とそのテキストを熟知しているはずですから、ここにいる大学生に聞くよりまともな解答を得られるはずです
早稲田大学商学部
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英作文
英作文の採点は加点方式ではなく減点方式です。なのでスペルミス、文字数不足など色々な観点からちょこちょこ引かれていく感じです。 勉強法に関してですが、英作文は書いて添削してもらうを繰り返すことが一番だと思います。例文は覚えるのではなく、例文を通じて間違い易いポイントを把握するということが大切です。例文を覚えたところで同じ文は出ることは稀です。しかし同じ表現や似たような表現は出るかもしれません。大切なのは文法、語法を押さえることです。それを覚えるために例文を覚えたいというのなら、それは全然ありです! 河合塾さんのテキストはどのようなものか存じ上げませんが、最難関大学への英作文、という参考書はオススメです。 さて慶應経済学部志望ということなのでもう少し踏み込んだ話を…経済学部の英作文は大きく分けて、「会話文」と「長文を踏まえた小論文のようなもの」の2つに分けられます。 後者の方は過去問を通じて、長文の理解度を深め何度も添削してもらえば簡単に点が取れると思います。一般教養として色々な知識を付けておけばさらに心強いです。その点で言えば「リンダメタリカ」という単語帳は英語長文で一般教養を学べるのでとても便利です。前者の方ですが、こいつは曲者です。本番でもしつまづいたら、まずは先に進んでください。たまたまやったことがある表現が出たらラッキーですが、なかなか英語にしづらいものが多いです。英語の先生に質問するなり、参考書を読み漁るなりするしかないですね。 英語と日本語はなかなかそのまま翻訳できません。Duoという単語帳は英文と日本語文が載っていて、翻訳も手が込められているので参考にするのも悪くありません。 色々書きましたが、まずはいっぱい書いて添削してもらってください! 後輩になることを願ってます^ ^勉強頑張ってくださいね^ ^
慶應義塾大学経済学部 木田陽介(仮)
29
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強方法
高1で「全く」できないとしたら中々不味いですね。チンプンカンプンなのであれば、具体的な例文やら単語を覚える前に中学の分から文法をしっかり概観するということも大事かな、と思います。 今のカリキュラムでは中々文法を体系的に掴むのが難しい構成になっている気がするので、英語をちゃんとある程度の理屈でもって理解したいなら、やはりある程度文法を独習することは欠かせないと思います。 最初は分厚くて難しい本じゃなくて良いので、本屋に行って文法を解説してくれてる本を探してみてはどうでしょうか。 文法の基礎が網羅できるようになればあとは単語や熟語などの表現を肉付けしていくだけでトータルの英語力もレベルアップしていくと思いますよ。
京都大学文学部 ぱんだ
0
0
英語
英語カテゴリの画像
自由英作文
私も河合の表現テキストやってました。 足ります。日本語だけ見て解答を作れるようになりましょう。 自由英作文は例文暗記と同じようにストックがあると強いです。いろいろなトピックに対応できるように応用がききそうなネタ5個はストックしていました。 慶應経済のような引用するタイプでなければ明治学院の自由英作文は練習になります。 テキストのやってみよう編に80字程度の作文問題が付いていると思うので、必要であればそれもやるといいです。
慶應義塾大学文学部 Z34
4
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学の英語の勉強法
こんにちは! 早稲田の会話問題では長文の要素がかなり強いのでそこをまずは認識して欲しいと思います。その上でやはり会話表現なども少し出てくるので対策はある程度必要だと思います。まずはvintageやネクステなどの会話表現のところをやるのがいいと思います。ここをやったらあとはZ会から出ている英会話問題のトレーニングというのもおすすめです! ですが参考書よりも大事なのは過去問をやることが大切です!(商学部志望なら商学部の過去問)過去問と同じ表現が実際に答えとして出てきたこともあるので最低10年分はやることをおすすめします!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
13
1
日本史
日本史カテゴリの画像
英作文の勉強方法
こんにちは〜! 「一応英訳ができる」ところから始める英作文の勉強法、ということですね。 まず、「質問に行くのが苦手でどこが間違っているか分からない」という点ですが、これに対応できるハイコストパフォーマンスの勉強法として、「chatGPTでの英作文添削」を強くオススメします!!! 英訳問題の場合、 「~~~~~~~~(問題の答え) 次は上の文の英訳です cefr b1 b2 の基準で100点満点で採点し文法、語法の間違いを丁寧に解説してください 解説は日本語で書いてください ~~~~~~~~(自分の回答)」 と入力しましょう。「cefr b1 b2…?」と思われるかもしれませんが、これは日本の大学受験のレベルを世界共通基準として指定したもので、この指示を入れることで「受験英作文にはオーバースペックな添削」を防ぐことができます。GPT4ではないchatGPTの処理は、内部で翻訳を挟んでいるため、「日本の大学受験レベル」と指定するよりcefrで指定する方が正確な出力が期待できる、という背景があります。 次に、復習、主に暗記に関してですが、 ・ドラゴンイングリッシュ ・基礎英作文問題精講 ・鉄壁 のいずれか、又は自分で選んだテキストの例文を全て暗記し(鉄壁や自分で選んだテキストの場合取捨選択で100〜200文に絞る)その文の表現を引き出して繋げていけるようになる、というのがオススメです。 授業で分からない表現に遭遇した時は、まず暗記した例文の表現内で書けるかを深く検討し、どうしても厳しいようであれば新たに暗記する、というやり方が良いと思います。 という訳で、質問以外での英作文の添削、復習と暗記の方法についてでした。 質問者さんの英作文技術の向上に貢献出来たのならば嬉しいです。
京都大学工学部 秘書
11
4
英語
英語カテゴリの画像
英文法について
小海さん 熟語などの慣用表現がわからないということであれば、個人的には、 「頻出語法問題1000」や、それの熟語版をオススメします。後者については解体英熟語でもいいと思います。 僕はほぼ間違いがなくなるまで両者を繰り返していました。後者については、一問ずつ解いていくと時間がかかるので紙では解かずに答えと一緒に眺めていました。ポイントは、熟語だけに限らず覚えられるまで何回も繰り返すことです。 焦りを感じているのなら、フォレストのような文法の総合参考書をみて、知識に漏れがないか確認してみてください。 その後文法が完璧だとわかったら、単語と上記の慣用表現に入るのがいいと思います。 優先順位で並べると、 文法→単語→慣用表現といった感じです。 まだ時間はあると思います、頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 ドラゴンちゃん
2
2
英語
英語カテゴリの画像
国教の入試問題の構成について
こんにちは。国際教養の英語に会話表現はありませんが、リスニングでは少しあります。ライティングとリーディングは英語を日本語要約、英作文、長文二本で構成されていて長文では段落要旨、未知語の意味、文の空所にはいる単語挿入などから成り立っています。国際教養の英語は小説があるのでかなり厄介です。(小説は語彙のレベルが高すぎ)リスニングの音源は赤本にはついていないので良くわからないと思いますが、試験を受けた感じだとあまり早くはないなと思いました。しかし聞き取りづらいという印象を受けました。一度リスニングのスクリプトを長文問題だと思って読んでみたらどうでしょうか?
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英語と現代文
良いところに気がつきましたね!笑。私なりの回答を述べます。 現代文は確かに伸びにくい傾向がありますが、結論、英語も同じだと思います。では何故、現代文だけ伸びにくいと言われるのか? それは英語が伸びやすいと錯覚されているからだと思います。確かに英語は文法や構文などのある程度の基礎さえ有れば簡単に成績が伸びます。それは多くの大学入試の英語長文がある程度簡単めであるからです。文法や構文といった「読むための手段」さえ揃えれば中学生レベルの現代文の文章を読むことと変わりません。なので、文法や構文を身につける→成績が伸びると感じているのだと考えています。 しかし、早慶上智やそれ以上のレベルになってくると、英語長文でもかなり難解な内容のものが出てきます。私も経験ありますが偶に日本語訳を読んでも意味がわからないものがありました。そのレベルになると、現代文を解いているのと変わりません。言語が英語なだけです。つまり、文法や構文といった読むための手段が揃っていても本質的な読解力がなければ読めないという訳です。 まとめますと、 「英語はある一定の地点までは伸びやすいが、高校レベルの文章読解力がないと成長が止まる。なぜなら、難関大の英語長文は高校の現代文と同じくらい複雑な文章があるから。」 です。故に、「現代文は伸びにくい。英語も途中までは良いが、上のレベルに到達すると伸びにくい。」が真なのではないかなと思います!
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
2
英語
英語カテゴリの画像
英作文について
 こんにちは、tonaです。英作文は先生ごとに指導する方向性が変わるので、なんとも言えないところもありますが、早稲田大学法学部の一般受験での英作文を想定した上での私なりのアドバイスをします。  まず、ご質問の回答としては、①内容②構成③文法④語彙、が優先順位です。  英検の英作文だとしても、準一級の語彙をきちんと使えているかということをあまり気にする必要はないと思います。正直、意味がわかっているだけで、使い方をよく分かっていない単語を使うと文章に違和感が出ます。そうすると、結果的に他の要素での加点が見込みにくくなります。あと、英検は結構構成をみている気がします。問題で「理由を何個か書いて」みたいな指示があるはずなので、そういったものに使える全体の構成の型があり、調べたら出てきます。なので、基本的には内容と構成を意識しつつ、文法でのミスを極力なくし(または、何となくこうだったかな?と言う怪しい状態のものを書かず、絶対に間違えていないと言うものを書き)、あとは細々綴りなどのミスを減らすことを考えるようにしましょう。  そして、これは他の英作文にも使える考え方です。基本的には内容が大切で、それを的確に伝えるために、構成を良くして、文法のミスを減らすわけです。文法問題としてできるものでも、書くとなると別物です。今後を考えると、使える表現を増やす勉強をするのも良いかと思います。  この回答がたわしさんの疑問に答えられていれば幸いです。他に聞きたいことがあれば、コメントにお書きください。英検準一級合格頑張ってください!  
慶應義塾大学法学部 tona
2
1
英語
英語カテゴリの画像
自由英作文対策
こんにちわ!ジョジョジョです 僕は英作文が大好きで得意でしたのでアドバイスさせていただきます。 正直ハイパートレーニングは英作文の最低限の形を覚え、テクニックを詰め込んで対策するようなものになっています、なので「不死は幸せか」「AI自動車は必要か」などの頻出分野には有効ですが、東京外国語大学の様な不特定な分野を問う、ハイレベルな英作文力を必要とする大学にはあまり向いていないかもしれません。 したがって竹岡先生の本がいいと思います。 ハイレベルな英作文の問題をやりたいなら英検1級やTOEFLの問題もお勧めです。 直前期によく使う英文を暗記するのも効果的です。やはり初めて使う英語表現を書き不安が残るよりも、使い慣れた英語表現の安心感は心強いですし試験中の精神安定にもなります。 最後に英作文は添削してもらうのが一番伸びます。僕は浪人時代に毎週2回添削してもらっていました、やはり添削をしてもらわないと中々悪い癖が抜けません(aやtheのつけ忘れ、コロケーション、時勢の一致、前置詞) 週2回は贅沢かもしれませんが、直前期だけでも英語の先生に週1回でいいので添削してもらうことをお勧めします。
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
11
3
英語
英語カテゴリの画像
初見の表現はどこにまとめる?
こんにちは。京都大学農学部の者です。 京大の英語ではしばしば普通の単語帳には出ていないがよく出てくるという表現があるので、同じ単語帳にまとめて覚えてしまうのがいいのではないかと思います。 京医対策になるかはわかりませんが、京大英語の語彙の対策になるのは、学部一回生に対して配られる京大英単語データベース(名前正しいかわからないですがたぶんこんな感じです)です。 普通の単語帳には載っていないが京大ではよく出てくるといった単語がかなりの数載っています。 ただもし今使っている単語帳が完璧でないのならそちらを優先するのがいいかと思います。
京都大学農学部 るな
1
2
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の内容がわからない
質問者さんの場合、英語長文も現代文も、単語や文法、一表現などの細かい部分にばかり目がいってしまって全体が見えていないことが原因だと思います。 ですので、どちらを読む時も細かい部分を気にしすぎず読むようにしてみてください。具体的には、細かな表現に注目するのは確かに大切なのですが、ある程度は見逃して、内容を忘れてしまわないうちにどんどん次に進んでいきましょう。 あとは、現代文を読むのももちろん大切なのですが、英語に特有の論理構成(つまり結論→理由→発展した結論、のような文章の流れ)をしっかり捉えられるようにすることで英語は読みやすくなると思います。 頑張ってくださいね。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
24
0
英語
英語カテゴリの画像
合格発表
合格発表は見ましょう。合格発表からの入学金振込までの期間があったり、お金のことも関係してくるので、親も気になります。 仮にネットで合格を見なくても、郵送で合否が送られてくることがほとんどのため、嫌でも結果を知ることになってしまいます。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
2
1
現代文
現代文カテゴリの画像
会話表現対策
慶應経済には会話文対策は必要ないですが、他大学(上智など)で出るなら対策しましょう。 上智の会話文は難しいですし、対策必須です。 おススメは会話問題のストラテジー(河合)てす。 単純に語彙が増えるだけではなく、前後から判断するテクニックなど、会話問題の解き方が解説されています。 この一冊でいいので、是非マスターして下さい。 僕もこの参考書をやってからは、会話問題でほぼ落とさなくなるくらい得意になりました。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
15
0
英語
英語カテゴリの画像