UniLink WebToAppバナー画像

英語の耳」の検索結果

英語耳について
こんにちは。質問ありがとうございます。 リスニング学習のために英語耳の参考書を用いることが適切であるかどうかは、あなたの現在のリスニング能力によって異なります。 まず、あたさんは実際に入試で解く問題(共通テスト・2次試験など)の過去問を解いたことがありますか?実際に受ける入試を基準にして勉強法を考えることは受験においてとても大切なことです。この時期に十分に解けるほど力が身に付いていないのは当たり前のことですから、そこは気にせず、自分の位置を把握するために解いてみるべきだと思います。そして、そこであと1年何をすべきなのか分析しましょう。 リスニングで分析する際の指標を大きく分けて挙げると ・スクリプトを見れば内容を理解できるが、リスニングだとわからない ・スクリプトを見ても内容が理解できない ・リスニングでも内容を理解できるが、問題が解けない の3つです。 それぞれについて詳しく解説します。 1つ目については、それが単語・フレーズが聞き取れないことによるものなのか、全体的に英語が聞き取れないことによるものなのか判断する必要があります。前者の場合には、今まで用いた単語帳等を用いて発音練習をしておくことをおすすめします。また、聞き取れなかった単語があってもそこで立ち止まらず内容把握を優先するというスキルもリスニング問題を解いていく中で身につけておくと良いです。後者の場合には、あたさんが実際に使っている英語耳の参考書が有効であると思います。ただし、リスニングのスピードに内容理解が追いつかないという場合であれば、英語を英語のまま早く読むというリーディングの訓練も合わせてしておいた方が良いです。その場合は、最初は慣れないでしょうから、今まで使ったことのある参考書・教科書の文章を用いて練習すると良いかもしれません。 2つ目については、言わずもがなですがリーディングの練習をすべきです。単語・文法等を見直した上で、定期的に英語に触れるようにしましょう。 3つ目については、耳は実際の試験のレベルに追いついていますから、英語耳の参考書は必要ないと思われます。どういうところに着目して問題を解けば良いのか、わかっていない状態です。この場合にはリスニング問題の参考書を一冊買って、そのような点を学んでから過去問に取り組むと良いと思います。私は共通テスト対策に旺文社の実践対策問題集、国立2次試験対策にキムタツの東大リスニングシリーズを用いていました。 いかがでしたでしょうか。 長くなってしまいましたが、少しでも力になれば幸いです。 受験勉強頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
12
3
英語
英語カテゴリの画像
耳栓
難しい問題ですね。 耳栓をつけずにやるメリットとしては、本番での雑音などに慣れるという点があります。 逆につけてやるのは静かで集中出来るというのがあると思います。 どちらにするか参考にしてみてください
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英語のテキスト
東大志望であれば長文を素早く理解して問題を解く能力、高度なリスニング能力、英作文を論理的に書く力が必須です。(逆に細かな文法知識はそれほど必要ない) 英作文は高三になってから演習を積めば大丈夫ですので今はリーディング能力とリスニング能力、そして基本となる文法知識を身につける事が重要です。 リスニング能力の強化にはキムタツの東大英語リスニングという有名な参考書がありますが、これは高三になってからで良いでしょう。なぜなら今やっても消化不良に陥る可能性が高いからです。そこで高1の今の時期でしたら、NHKのラジオ講座をオススメします。どの講座でも良いので自分が気に入った講座をやってみると良いです。それを使って耳をだんだんと英語耳にしていって下さい。 リーディング力の強化にはrise(Z会)をオススメします。レベル1から4まであるので高1でレベル1、2をやってみるの良いと思います。この参考書は非常に解説が詳しく、問題文も良質のものが多いのでオススメです。 文法の基礎知識の定着に関しては、学校の授業をしっかり理解するようにしておけばまず問題ありません。
東京大学理科一類 まさ1274
1
0
英語
英語カテゴリの画像
冬休みの英語
きちんと復習をせず、ただ解きまくるやり方での赤本学習は危険です。英語力は、解きまくれば伸びるものではありません。しかし復習をしっかりするなら別です。 もちろん全部わかったーと思うものをやる必要はないです。しかし、この長文は読めなかったとか、この部分は難しかったというものもあると思います。そのような素材は、きちんと理解して音読して自分のものにする必要があると思います。 受験勉強に絶対はありません。自分に合っているかが一番大事です。もしもあなたが英語の長文には余裕があるのなら、赤本をゴリゴリやって自分の弱いところをあぶり出して詰め込むのも全然悪くないと思います。自信がないのなら、なぜ自信がないのか、何が弱いかを分析して、赤本をゴリゴリというよりはきちんと復習できるペースで進めればいいと思います。 私は赤本を適度に進めつつ、予備校の教材で演習したり、解釈の強化をしていました。音読にはそれなりの時間を割いていました。 自分に合ったスタイルを分析してみてください。 応援しています😊
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
18
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文対策について
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 ☆長文 英語の長文はいきなり読めるようにはなりません。 まず必要になるのは「構文」力です。 構文力とは1文を正確に読める力の事です。 そして長文は所詮その一文一文の塊にすぎません。 なので読めるようになるには構文力をつける必要があります。 おすすめの参考書は、スタサプので有名な関先生の『世界一わかりやすい英文解釈』です。 それを3周ほどして頂ければ並の英文は全て自力で読めるようになります。 (終わったら『英文 熟考 』の上下巻がオススメです。) また、長文のオススメ問題集は、こちらも関先生の 『ポラリス英語長文 レベル1〜3』です。解答解説がかなり充実しており音声付きなのでリスニング教材としても役立ちます。 ☆リスニング リスニングは耳の慣れがとても重要です。 また、単語の発音を知らなければ脳はただの音として認識してしまいますので語彙力も実は大切です。 特に対策本としてはまだ直前期ではないのでありませんが、YouTubeやNetflixなどで日本語、英語字幕の出来る動画を視聴することをオススメします。 ※できる限り毎日英語を聞きましょう さらに、長文で読んだ文章を何度も音読することもかなり重要です。 音読は、 ○音声を聞いて文章を目で追う ○自分の声だけで音読する ○シャドーイング の3種類を各3〜5回ほど繰り返す方法をオススメします。 以上をこなせば長文も読めるようになりますしリスニングの耳も発達します! ぜひ実践してみてください。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
0
1
英語
英語カテゴリの画像
音読について
そのまま学校でやるような音読(意味を掴みながら)と音声に合わせて行う音読(シャドウイング)などあります。 音声を活用するととても良いということが脳科学的に証明されています。これは人間が言語を覚えるのは耳からだからで、日本語も両親の話すのを聞くうちに使えるようになったように英語にも同じことが言えます。 音源がないものに関しては、ストップウォッチで測って緊張感を出すのが良いです。
慶應義塾大学文学部 Z34
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英語のスキルを上げるには
リスニング読解力共に鍛えるお勧めの方法を紹介します。 使う教材は速読英単語必修編です。 文章を読み出てきた単語熟語文法構文を確認したらスラスラ音読しながら頭の中で蹟かずに意味が取れる様にします。 スラスラ読んで理解できるようになった文章から音源をスマホのプレイリストに入れ通学時間風呂トイレなどの隙間時間にひたすら聴き耳で聴いて100%理解できるようにするのを目指します。 私は毎日上記とは別に30分ほど速単や模試過去問教科書など今までであった全ての英文を音読しその時に耳で聴いて理解出来なかった単語熟語文法構文訳の再確認してました。 京都大学志望だと科目数が多いので私文の私ほど英語に割ける時間が多くないので音読の頻度は調整してください。 速単必修編全てプレイリストに入れたら速単上級編もやると良いと思います。 私は最終的に速単必修編上級編共に全て耳で聴いただけで完全に理解できるようになり、ほとんど文を暗唱するぐらい聴き込みました。院試の時もまた速単聴いたというのもありますが受験から5年だった今でもワンフレーズ聴くと続きが出てくるぐらいです。 上記方法でどれぐらい英語ができるようになったかというと模試の最高偏差値は駿台記述で90越え、センターは筆記リスニング共に満点まで行きました。 京大の二次試験は和文英訳英文和訳の対策が必須ですが速単2冊を極めるとスムーズに過去問に入れると思うので是非試してください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
14
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶政治学科にはいりたいです。英語が.......国語が....
英語は、まずは単語と文法です。 単語は、今使っている単語帳を毎日毎日使い込んで何十周もして、まずは一冊完璧にしてください。 文法も同じです。一冊を完璧にしてください。文法の参考書は10周ぐらいしたらだいたい大丈夫です。 単語と文法と並行して、音読も絶対やってください!脳科学的にも音読が有効だと証明されているので、音読やれば絶対成績上がります!速読英単語やもう少し偏差値が上がったらリンガメタリカなど、CDも買って毎日音読するといいと思います。 勉強していくうちに、何をやればいいのかだんだんわかってくると思います。もしよければ、とりあえずひたすら単語文法音読やってみてください!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
9
0
英語
英語カテゴリの画像
英検の学習法
回答致します。 英検にはまず単語が必要です! その中でも英検に適した単語帳がパス単です。 まずこの単語帳なしでは勉強ができないと考えます。 次にリスニング、リーディングについてですが、 この二つのキーポイントは『慣れ』です。 英検は文法はもちろん出ますがそれは受験勉強で補えます。 必要なのは特別な言い回しや会話問題です。 これを習得するには過去問、模試をやるしかありません。 リスニングはまず英語の耳を持つことが重要になってきます。 聞いたことのない言葉を言われると、え?なにそれ?なんて言った? のように何度か聞き返したくなりますよね。 それは慣れていない言葉で聞き取れないからです。 英語も同様、聞いたことがあれば意味がわからなくても単語はわかるようになるはずです。 あとはその単語たちの意味を知らないといけませんが、それは単語の勉強でやるしかありませんね。 逆に言えば単語がわかっているならば、あとは単語達や言い回しを耳で荒れることができれば、リスニングが解けるようになるでしょう。 参考になれば嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
9
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の音読について
50回以上の音読、素晴らしいと思います。是非続けてください。 日本語を読む前に構文を確認すると良いと思います。 音読の大まかな流れは 構文を意識→訳を意識 です。 まずは構文だけに集中して、そのあと日本語訳を意識、最後には英語を英語のまま理解できるようにするというやり方が自分は良かったです。 また、それだけ読んでいればスクリプトを見なくても大丈夫だと思うので、移動時間などに何も見ないで耳だけで英文が頭の中に流れるようにするといいと思います。
慶應義塾大学法学部 りー
11
0
英語
英語カテゴリの画像
英語のリスニングの勉強法について
分かるようになるまで何度も聞くのは重要だと思います。発音が自然になれば発音問題の対策にもなりますし、単語を熟語や文で覚えると、会話や英作文の訓練にもなると思います。 耳が慣れてきたら、音読やシャドーイングをしてみてはどうでしょうか。
東京大学文科二類 かいきょ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語
熟語のイメージと使われている前置詞が本来どのような意味合いを持つかを理解すると、頭に入りやすいと思います。 例えばonは接触や一点を意味して、toは方向性や終点的なニュアンスがあります。 またholdはただ何か持つだけのイメージで、hold on toは握る対象のものが固定されていてかつより強く持たなければいけないものがある時に使われます。 それを理解すればhold on to〜もただ「〜にしがみつく」と覚えるより、なんとなく生きたイメージで頭に熟語が出てこないでしょうか?(よく使われる例文ですが、子供がお母さんのスカートにしがみつく、の場合hold on toが使える感じです。) 解体英熟語という熟語帳はそういった熟語のそもそものイメージや由来、前置詞についての説明にかなり力を入れた参考書です。もしかしたら、熟語が覚えにくいのも参考書があっていないからかもしれません。 是非、一度書店で見てみてください。 また目で覚えられなければ、音声を使って耳で覚えるのも有効です。速読英熟語はCDもあるみたいなので、検討してみてくださいね。 熟語はめんどくさいですが時間はあるので焦らず頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語を覚えたとは?
✅英単語帳について。 →英単語に関して実際の受験で活用できるという1つの目安が長文中に出てきた際に秒で意味が浮かぶかどうかです。長文中にできてきつっかかってしまったらその単語は覚えていないということですね。日頃単語帳を見ててわかっていても実際の試験、長文中にできてたのに分からなかったら意味がありません。せっかく単語を覚えたのですから最終目標地点はここに設定しましょう。 ✅覚え方 →私は単語帳まずとりあえず自分の決めた数200〜300回します。できなかった単語に関しては横に「正」の字を書いていきます。何回ミスったのかわかりやすいですよね。ならべく単語帳を進めるペースは早めにする。「正」の字をつけるタイミングは最初は甘くていいです。うわぁほんとにわかんないなんも意味が出て来ない…という単語にだけつけてきましょう。これかなぁって思える単語は最初のうちはつけなくていいです。最初だけは。どんどん進めていくうちに厳しくつけてきましょう。そして単語をある程度終わったら正の字が2つの単語、3つの単語というように順に見ていきます。これはとても有効的で自分の分からない単語が埋もれません。ぜひとも実践してみてください。 ✅2学期以降は →2学期以降は単語帳と向き合う時間が減ってしまいます。仕方ないことですが単語は見ない時間が増えると案外どんどん抜けていってしまうものです。そのため2学期以降は見る回数は減ってしまうものの、赤本と赤本の間の時間や少し演習の休憩がてらしっかりと触れてほしいですね。単語はやはり大事。 ✅類義語は… →類義語まで私は覚えていました。私大の問題に限らずどの長文でも言い換え問題や同意義語問題などかなり出題されます。その際に類義語がいかに頭の中に入っているのか。とても大事だと思います!ぜひしっかり取り組んでほしいです
早稲田大学社会科学部 クリ
34
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の偏差値を上げるには
こんにちは。 勉強法について↓ まずは文法を固めてください。文法がおろそかだと全てあやふやになると思います。 教科書をよんで問題集を解くというインプット、アウトプットはもちろんのこと、基礎英語を聞く習慣をつけると良いと思います。リスニング対策にもなるし、耳から正しい文法を覚えることができます。 ただ、最初にやってもらいたいのは自分が何でつまづいたかしっかり分析することです。英語は積み重ねの科目なので、そこがわからないと努力したところで成績に反映されないと思います。(実際に友達がそうでした)
北海道大学医学部 shi_83
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書
現在、高1ですよね。まだ時間があるのでしっかり基礎固めをしましょう。 まずは土台となる文法を固めましょう。文法書(フォレストなど)とその付属の問題集を使って文法を固めましょう。この時、単語などが出来るだけ難しくなく、簡単に書かれているものが良いです。フォレストでは難しいと感じるなら中学校の少しレベル高めの文法問題集に戻っても良いかもしれません。フォレストを3〜5周し、模試でも偏差値が60〜65のレベルになれば、ロイヤル英文法か表現のためのロイヤル英文法を使いさらなるレベルアップを図りましょう。これらも傍用の問題集が売られているので解きながら勉強を進めましょう。 単語はいきなり大学受験用のを使うと心が折れるのと、レベルが合わないのでやめましょう。僕のオススメは英単語ピーナツです。juniorかbasic1000のどちらかから始めましょう。その後、銅メダルコース→銀→金とレベルも上げていけるのでオススメです。これは入試本番まで繰り返してください。高3夏あたりから必要になれば速読英単語上級編を使いましょう。 熟語は解体英熟語がオススメです。これは高1から使っても大丈夫です。ブック型、カード型があるので両方買い読んだり、リングで回したりしましょう。これも入試本番まで繰り返してください。 長文は学校のリーディングの教科書をしっかり読み込みましょう。1英文につき、30〜50回程度は黙読でいいので読み込んでください。この時、しっかり文構造や単語熟語を把握していることが大切です。高2まではしっかり教科書に書かれていることを120%理解できるように心がけてください。受験用問題集は高2の夏からで大丈夫です。 リスニングはリーディングの教科書のCDを使い耳をならしましょう。 あとは英文解釈です。これは文法が終わってから取り組むのがいいので1年の3学期ぐらいから取り組むといいでしょう。オススメはビジュアル英文解釈part1、英文解釈教室入門編、入門英文解釈の技術100です。ビジュアル英文解釈part2は2年生の夏で取り組むのがいいですね。 時期というより、分野で説明しましたがこれで大丈夫でしょうか?聞きたいことがあればメッセージなどしてください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
10
0
英語
英語カテゴリの画像
速単
英単語を勉強する上で大切なのは、効率的かつ長期的に記憶することです。そのためには、①目で見て、②耳で聞き、③声に出す、ということが必要だと思います。 ①目で見るについて 単語学習の基本です。まず、スペルと意味を見ましょう。見ただけで記憶して、何も見ずに書いて、意味を思い出せるようになるのはなかなか難しいです。この段階では、文章中にその英単語が出てきたときにこれ知ってる、と思える程度の記憶で大丈夫です。 ②耳で聞くについて 英単語を覚える際には、正しい発音を覚えることも非常に重要です。これは③につながります。あと、正しい発音を覚えるとリスニング能力が格段に上がるので、英単語の勉強をしながらリスニングの勉強にもなるので効率的です。 ③声に出すについて ①、②の段階を経れば、英単語を見て正しい発音ができるようになっていると思います。この段階では、発音すると同時にその単語の意味を意識してください。 ①、②、③を繰り返せば英単語を覚えられます!実践してみてください。
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
8
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語を開くと眠くなる
もし、使っている英単語帳に付録のCDや、ダウンロードできる音源があるならそれをイヤホンで聴きながら単語帳を読んでみるのはどうでしょうか。 ただ、単語帳を眺めているだけだと眠くなってしまうと思いますが、耳で聴きながら読むことによって頭の中に単語が入って来やすくなり多少は眠気がなくなるかと思います。 ぜひ実践してみてください。
九州大学農学部 てぃーす
5
0
英語
英語カテゴリの画像
内職
自分は内職の時は暗記系をやっていました。 英単語が見ているだけではあまり覚えられません。五感をフルに活用するためにも書いたり耳で聴いたりするとより覚えやすくなりますよ。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英語のリスニング対策
Tedは英語の教養とういか、プレゼンの仕方なんかを勉強するにはいい材料だと思いますが、受験に関しては不要だと思っています。それよりも英検やTOEICのリスニングで練習するといいでしょうね。練習、といってもいくつか方法はあるので以下に紹介していきます。 ①スピーキング これはリスニング用の教材ではなくて、普通に普段勉強しているテキストの文章を声に出して音読してみるというものです。どこかで聞いた話によると、「人は自分で話せる速度より速く話された言葉を聞き取れない」らしいです。真偽の程は定かではありませんが、自分自身で英語を口に出す練習をしていれば、聞き取りやすくなるというのは、僕も実感しているところです。一度読んだ長文をすらすら読めるくらいまで音読していけば、目と口と耳で英語に慣れるはずです。 ②シャドーイング ①ができたら次はこれです。ここからはリスニング用の教材を使います。シャドーイングは音源に合わせて、同じスピードで自分でも英語を喋ってみるというものです。最初は全部一気に喋るのは大変だと思うので、短文ごとに区切ってやっても構いません。 音源に合わせて、聞こえた英語をノートに書き取るディクテーションという手法もありますが、個人的にはやっぱり口を動かして欲しいのでシャドーイングの方をお勧めします。 ③YouTubeを活用する 最近見つけたんですが、「短いけど聞き取りにくい英語」的なタイトルで、短文のリスニング練習用の動画をあげているチャンネルがあります。これは音と音の繋がりを学ぶのに非常に適していると思うので、1日30分とか、これを聞いて声に出してみるといいと思います。 いずれにせよ、強調しておきたいのは、英文を声に出して喋る訓練をすることです。ス◯ードラーニングのような、英語を聞くだけのような勉強は効果が薄いと思っています。 上記の手法で基礎的な経験値を積んでいったら、後は英検やTOEICのリスニングで問題演習の数をこなしていくといいと思います。
慶應義塾大学法学部 師範
10
3
英語
英語カテゴリの画像
英語わからなすぎて危機です
💁‍♂️リスニングの勉強方法💁‍♂️ リスニングは本当に難しいですよね。自分もセンター試験のリスニングでかなり苦しめなれましたが最終的には克服できました! 自分が実践していた勉強方法をご紹介します。あくまで参考までに! 【テーマ】 リスニングをできるようにするためにはまず英語耳にするためには…+おすすめの長文問題集! →これを身につけるためにはシャドーイングが必須です。CD付きの英語の長文問題などを買ってとにかくシャドーイングを繰り返します。そうすると自然とリスニングの速さで文章が頭に入ってきます。これは速読にも活用できるのでぜひ。 💁‍♂️オススメ教材💁‍♂️ →・全レベル問題集 旺文社 ・ハイパートレーニング
早稲田大学社会科学部 クリ
11
0
英語
英語カテゴリの画像