UniLink WebToAppバナー画像

英語の点数を上げる、」の検索結果

共テ数学を上げる方法
こんにちは。 とても焦る気持ちわかります。 ただまだまだ伸び代がある、という前向きな考え方を持つことが実は1番大事だったりします。 点数を50点と言わずもっと上を目指す方が個人的には楽しめると思います。 気持ちの持ちようで10点でも20点でも変わると思ってください。 また、具体的な勉強法ですが、共テ形式の問題を解いたあとってどういった勉強をしていますか? 点数が取れなくて落ち込んでるだけだとモチベが下がるだけです。 他からも散々言われているかもしれませんが、解き直しが1番大事です。 具体的にどうすれば良いかと言うと、例えば三角比の問題が最初の方から全然解けなかった。としましょう。そのときは分からなかった公式を教科書などで確認して、軽めの練習問題(教科書の例題とか、学校のワークとか)を1.2題解いてみてください。そうすればある程度は解き方を思い出せます。 他に例をあげるとすると、整数分野(使う予定なかったらごめんなさい)で不定方程式が解けなかったら不定方程式の教科書の例題を解けば計算方法は基本一緒なので最後の2.3題は解けなくとも大体は理解できるようになるはずです。 このように、せっかく共テ用の問題を解いているならしらみ潰しにできないところの穴を埋めていきましょう。 5.6回分くらいやれば結構変わってくるのではないでしょうか。 上に書いたことは実力を底上げする方法ですが、本番当日でもできることも一応書いておきます。 共テはとにかく時間配分が大事です。解けるかもしれない、と粘っているとすぐに時間切れになってしまうので、とりあえず後回しにする、という意識を持つのと持たないとで点数が10点以上変わると思います。とにかく自分が解けるものから終わらせていきましょう。 あとは自分の気持ちの持ちようでいくらでも結果は変わってきます! (自分の話をすると、共テ1週間前にスランプに入って点数がいつもより20点くらい低くなるという非常事態が発生しましたが、本番は無理やりにでも自分の気持ちをやってやるぞ、という感じで上げて行った結果、本番ではほぼ最高得点を出せたので周りの皆もこんなもんなんだなという参考にしていただければと思います。あまり不安にならずに…!) まだ1ヶ月もあるのでぜひ目標達成できるように頑張ってください。応援してます!
東京工業大学環境・社会理工学院 さる
15
8
文系数学
文系数学カテゴリの画像
英語のスキルを上げるには
リスニング読解力共に鍛えるお勧めの方法を紹介します。 使う教材は速読英単語必修編です。 文章を読み出てきた単語熟語文法構文を確認したらスラスラ音読しながら頭の中で蹟かずに意味が取れる様にします。 スラスラ読んで理解できるようになった文章から音源をスマホのプレイリストに入れ通学時間風呂トイレなどの隙間時間にひたすら聴き耳で聴いて100%理解できるようにするのを目指します。 私は毎日上記とは別に30分ほど速単や模試過去問教科書など今までであった全ての英文を音読しその時に耳で聴いて理解出来なかった単語熟語文法構文訳の再確認してました。 京都大学志望だと科目数が多いので私文の私ほど英語に割ける時間が多くないので音読の頻度は調整してください。 速単必修編全てプレイリストに入れたら速単上級編もやると良いと思います。 私は最終的に速単必修編上級編共に全て耳で聴いただけで完全に理解できるようになり、ほとんど文を暗唱するぐらい聴き込みました。院試の時もまた速単聴いたというのもありますが受験から5年だった今でもワンフレーズ聴くと続きが出てくるぐらいです。 上記方法でどれぐらい英語ができるようになったかというと模試の最高偏差値は駿台記述で90越え、センターは筆記リスニング共に満点まで行きました。 京大の二次試験は和文英訳英文和訳の対策が必須ですが速単2冊を極めるとスムーズに過去問に入れると思うので是非試してください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
14
1
英語
英語カテゴリの画像
文系教科の点数を上げるには
国語は、知識(古文漢文の単語等)と時間配分さえマスターすれば160は安定します。なので160に満たない場合はその2点を必死でマスターしてください。 ですが180くらいに安定させるには長く積み上げて来た経験がものを言います、自分は全く勉強して来ておらずその経験がなかったので諦めていました。 なので国語は160で安定すれば、深追いはしないことがオススメです、その時間があれば他の科目をあげたほうが効率が良いです。 英語は、演習が一番重要だと思います。時間配分が命なので。大問1はただの知識ですが、案外少しやれば上がると言うものではありません、なので自分は捨ててました(半分は運で取れる)。大問2も知識問題です、これはどんな参考書でもいいのですが一つ選び、問題を覚えるほどひたすら反復してください(自分はvintageを使っていました)そうすれば自然と上がりますが一問ミスは許容というスタイルで臨むのがいいです。大問3.4.5.6は京大を受けるような人なら時間さえあれば確実に解ける問題です、しかし慣れが必要です、どうとけば時間短縮できるかを模索する必要があります、なので英語は演習、反復が命です(自分はセンターの20年分くらいを2.3周しました。)反復に意味がないように感じるかもしれませんが必ず意味があります。ぜひ参考にしてみてください、長文失礼いたしました。
京都大学法学部 mitapai
7
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の点数を上げるには
悪かった模試の分析をして 自分の弱いところを徹底的に対策して 総合的な学力をあげるようにすれば良い。 模試のために特別なことをやるとかはしなくて良い。
早稲田大学商学部 Alex
1
1
模試
模試カテゴリの画像
慶應 英語 得点の上げ方
こんにちは! これは誰しもがぶつかる壁ですのでここから点数を上げていくことだけを前向きに考えていきましょう!!! まず、早慶レベルの長文参考書では以下のものが解説がしっかりしていておすすめです!!! 英語長文ソリューション3→関正夫のthe rules3→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4 おそらく難易度的にはこんな感じなのでこのような順番がおすすめです!! それに加えて以下の参考書をやるともう1段階上の英語のレベルにいけると思います!参考にしてみてください! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 速単上級とパス単準一級の好みで選ぶといいと思います! そして最後にここでは主に2つ早慶の長文を読めるためのポイントを紹介したいと思います! ① パラグラフリーディング このパラグラフリーディングができるかが早慶の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります!つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います! ② 早慶の長文への慣れ 次はとにかくこの早慶レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います!長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
3
英語
英語カテゴリの画像
英語のスキルを上げるには
読解力とリスニング力を同時に上げる方法は、 長文の教材でリスニングをすること です。 ①長文の教材を音読20〜30回 ②スクリプト見ながらシャドーイング5回 ③何も見ないでシャドーイング5回以上 (移動中などにも聞くといいと思います) 音が聞き取れないところがないか意識しながらシャドーイングしてくださいね 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の点数を上げたい。
参考書を載せておきます。 偏差値54の高校でビリから10番圏内の僕が慶應に受かるために使った参考書です。 単語→「百式英単語帳2023」(強く推奨。誰でも覚えられる方法が本書に載ってます。保証します。) 熟語→「熟語ターゲット」(例文と合わせて勉強を進めてください。熟語はどうしても暗記の際に文が必要です。) 解釈→「ビジュアル英文解釈1・2」(中学レベルから東大レベルまで繋げてくれる参考書です。僕は30周近く読みました。) 文法→「頻出英文法・語法問題1000」(僕は問題を解く時間がもったいないと思ったので、本書に付属している解答の冊子をひたすら何十周も読んでから、問題を解きました。圧倒的に効率がいいです。) 大切なのは「絞る」こと。 少なくとも今言った4冊を極めるだけでもかなり偏差値は上がります。 あとは実践です。 8〜9月あたりから赤本をやってください。 ただし第一志望校ではなく、もっと下のレベルの大学ら始めてください。 偏差値45レベルの問題を9割取れるまでやる。 ↓ 偏差値48〜50レベルの問題を9割取れるまでやる。 ・ ・ ・ といった進め方が良いかと思います。 いきなり発展形からやろうとしないでください。 基本を完璧にするだけでも6〜7割は取れるはずです。発展形はあくまで差をつけるところです。
慶應義塾大学環境情報学部 はちまきアイス
70
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の点数が取れない
melyさん、こんにちは☺️ 一橋大学商学部の〆さばです。 まずは自分に何が足りないのかを探しましょう。どの教科にも当てはまることですが、苦手だという人ほど何ができていないのかわかっていない傾向にあります。 英語の場合でしたら①単語力が乏しい、②文法や構文があやふや、③速読力が足りない等、苦手と一口に言っても様々に分類されます。何が足りないかわからないまま闇雲に勉強をしても点数は上がりません。例えば短めな長文問題を用意し、解いてみるといいかもしれません。ただ解くのではなく一文ずつ丁寧に日本語訳しつつ、何が足りていないのかを探してください。 まず単語がわからないようなら単語を覚えればいいだけです。これは単純ですね。正直いって単語さえ知っていれば英文は怖くありません。母国語と外国語の最大の違いは単語です。意味さえわかれば日本語の文章と大差ないです。 次に文法や構文ですが、長文を読むのに限って言えば基礎さえわかっていれば十分です。精読が求められる場面もそう多くはないでしょうから。ただ最低限のことは抑えてください。日本語と英語の文構造は同じではありません。 また、速読力が足りない場合は数をこなすと良いでしょう。目安としては1日1つ長文を読むと良いです。最初のうちはゆっくりで構いません。そのうちスラスラと読めるようになるはずです。これは後述する精読と合わせてやると良いでしょう。 精読ができない場合は、全文訳をしてみると良いです。時間がかかって面倒ですが続ければきっと和訳がスムーズに行えるようになります。僕の過去の回答で詳しく説明しているものがあるのでそれも参考にしていただけると幸いです。 思い当たる苦手ポイントに絞って書いてみましたが、それ以外であればコメント等いただければ回答しますので気軽にコメントやメッセージください😀 若干曖昧な感じになってしまい申し訳ないです。 受験勉強頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
4
0
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語上級編CDを使い、リスニング力を上げるには
こんにちは! 今から具体的に速読英単語上級を使ってどのように文章を音読していけばリスニング力が上がっていくかをお伝えしていきたいと思います。 ① まず本文を全文読んで内容がわかるか読む(あんまり本文がよくわかんなくてもOK) ② 単語のページにいってわからない単語にチェックをつける ③ もう一回本文のページに戻って一文一文和訳と照らしあわせながら読む。(この時に自分で訳をみてだいたい構文がとれればOK。特に書き込んだりはしなかった) ここまでは速読英単語上級のリーディングのやり方でここからがリスニング力を上げるトレーニングになります。 ④ CDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時にしっかり構文がわかって英語を英語で理解できるようにする。 ⑤ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) このシャドーイングができたら次の長文へいくのを繰り返せばかなりリスニングの力が上がると思います!!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
34
3
英語
英語カテゴリの画像
模試で点数を上げるには
簡単なので古典の方からアドバイスさせていただきます。古典は助動詞と重要単語を抑えるだけで勉強の8割は終了です。まだその部分が完璧にできていないのなら今から必死に助動詞を覚え単語を詰め込んでください。これだけでだいぶ文章が読めるようになりますし、文法問題も解けるようになります。 英語ですが、まず単語を覚えることが必要です。ですが、点数を伸ばすためには長文にも慣れていかなければなりません。ですので、マーチレベルの過去問を解き、その中に出てきた単語を全て覚えていきましょう。またそれと並行して、構文の捉え方も練習しましょう。ポレポレなどがオススメです。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
5
0
模試
模試カテゴリの画像
英語力を上げる方法について
英語力を上げるには四技能をバランス良く上げることが重要と言われています。reading、writing、listening、speakingです。 readingについて、単語はできているようなので、あとは文法、文解釈を学んでその後長文読解を練習するといいと思います。論理的に文を読めるようにしましょう。 writingは一冊例文集を買ってみて、英語で書くことを学んでみるのがおすすめです。あとは、こまめに添削をしてもらいましょう。 listeningは長文読解の本文のCDを用意して、それを何度も聞いてみたり、CDと同時に音読したり、CDの少し後から続けて発音してみたりするのがいいと思います。 speakingはとにかく話してみないと始まらないので、練習あるのみだと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の点数の上げ方
京都大学理学部2回生です。 センター英語ですか。それも長文。 模試とか解いて気づいているとは思いますが、センター英語長文で問われるのは速読力です。二次英語で問われる精読力とは少し異なるのでご注意を。 さて、精読ですが、ここでよく言われるのが「パラグラフリーディング」です。英語の長文、それも評論文の最大の特徴は、その段落で最も言いたいことは、十中八九最初の文が言ってくれていて後続のの文は、その根拠だったり、補足だったりです。ちなみに、センター英語の問題を見てると、段落ごとの内容を問われてることに気づきましたか?この能力を求めてるわけです。 つまり、段落ごとの内容さえしっかり押さえられれば、自ずと全体像が捉えられるわけです。例えるなら、映画を見るのにあらすじを見るか見ないかで、内容の理解度がだいぶ違いますよね。それと同じ要領です。それ以降は単語の世界ですね。 そうそう単語。鉄壁を使ってると書いてますが、鉄壁レベルさえあれば京大はおろか東大さえ目指せるそうなので、安心して使っていいと思いますよ。高3の夏ということは、ある程度基礎の単語は網羅できてる(はずだよね)ので、どんどん進めていってください。あと、単語帳が性に合わなかった僕は、並行してアプリの単語ゲームとかも隙間時間とかにやってました。(ターゲット1900のアプリとかありますね)相性が分かれそうですが、ちょっと試して見ては?
京都大学理学部 たくち
8
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の偏差値を上げるには
はじめまして!私は理系で英語が苦手科目でしたので少しでもお役の立てればと思います。 1.努力次第だと思います。勉強は量より質だといいますが、英語に関しては単語を覚えたり長文をある程度こなしたりすることで身につくことも多いと思います(私の実体験ですが、英語の偏差値を上げるために時間を割いたら65まであがりました)。 2.私はターゲットとNext stageを使っていました。単語帳や参考書は人それぞれ合う合わないがあるのでこれ!と指定するのは難しいと思いますが、大切なのは1つ単語帳を決めてずっと繰り返すことだと思います。 3.文法と単語力はもちろん必要です。しかしそれだけで長文読解が出来るとは言い切れません。具体的に言うと国語力(読解力)が必要だと思います(筆者がいいたいことは何度も言い換えられながら繰り返されていてそれを見つける、など)。 4.リスニングは私も苦手でした。まずは英語を耳に慣らすことをおすすめします。私は長文の問題集を買うとき、必ずCD付きのものを買って問題を解いたあとは音源を何度も聞いて文章を覚える勢いで聞いていました(お風呂はいっている時に流したりしていました)。単語を覚えるときもターゲットのアプリを購入して聞いていました。そうしているとだんだん聞き取れるようになっていきました。 成績は指数関数的に伸びていくといいますが、英語は特にそうだと思います。初めは伸びなくてモヤモヤすると思いますが続けていれば絶対いつか出来るようになります。頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 sk__8
20
1
英語
英語カテゴリの画像
底辺の英語力を上げるには
高校一年生ですよね? まだ誰も本格的に勉強してないので、追いつくのなんてすぐですよ。 とりあえず単語をやっておけば大丈夫です。 本屋さんで少し簡単めで少ない単語帳を買ってみましょう。 CDがついているものがオススメです。 間違った発音で覚えてしまうと後悔することになるので。 あと余力があればCD付きの簡単めの長文の問題集を買って、聴きながら音読しましょう! これだけです。 すごく簡単なことですが、やってみると効果が表れると思いますよ。
大阪大学工学部 atom
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語を捨てるべきか
無謀です。諦めるの早すぎます。 そもそも、英語とか現代文の点の上がり方ってy=axののように着実に上がっていくものではなく、ある一定のレベルや時期が来たら指数関数的に伸びるものです。また、点数の上下もよくあることです。 質問者様はちゃんと基礎を積み上げているようなので、このままやるべきことを着実に積み上げていけば問題ないかと思います。 強いてアドバイスするなら、長文演習等を増やしてもいいのではないでしょうか。ある程度基礎が身についているならば、後は実践あるのみです。 まとめると「諦めるの早すぎ」です。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
2
模試
模試カテゴリの画像
英語の成績の上げ方
英語が楽しめるためにはどうすればよいのか。 それはズバリ内容だけを追えるようになることです。 英語がつまらないのは英語で書かれた文章の内容よりも、文章を構成する一つ一つの単語、そしてそれらを組み合わせるルールである英文法に目がいくからです。やたらめったら意識する必要があるので内容が頭に入らず、ただ文字だけを追う羽目になるのです。 つまり楽しめるにはそうした英文法、単語に無意識に反応し、内容だけを追えるようにすればいいのです。異なる言語圏の異なる文化を背景とした様々なものの見方などに感心できるように。 これらからわかるのは、下から積み重ねて完璧にしていき、いずれは無意識化していくプロセスを踏む必要があるということです。 そして、だんだんと文章が読めてくればくるほど、それに応じて設問も解けてきます。ちょうど慶應経済のあの大量の英文は内容を圧縮する情報処理の能力を見定めるためにあの長い英文に対して内容一致がふんだんに盛り込まれています。文法や単語などに、意識を向けてしまう人では到底解けません。 だから下からコツコツとやるしか無いのです。英語くらいですこんな教科。もし即効性のテクがあればお教えしたいところですけども、 だから大抵受験勉強をはじめる際にまず取り掛からなければならない教科が英語なのにはここに理由があります。 まずは自分の頭の中にはこれだけはある!っていうような単語帳を一冊持ち、完璧にしましょう。文法は早めに終わらせて、そこから英文解釈へと移りましょう。 応援してます!気軽に相談してください。
早稲田大学商学部 #かーきん
16
1
英語
英語カテゴリの画像
数学のレベルを上げる
私文志望で数学は入試に使わないけど定期テストの点数を上げたいということだったら、市販の参考書をやるより授業でやった問題や学校のテキストを繰り返しやるのが良いと思いますよ。 もしそれでも、数学をちゃんと勉強したいということだったら黄チャートか青チャートをおすすめします。 やり方は色々あると思いますが、 問題を見る→直ぐに答えを見て解法の流れを暗記→実際に解いてみる ってやり方でどんどん進めるのが初期の段階では効率的かなと思います。
慶應義塾大学経済学部 たなか
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
読解力を上げるには。
現代文の得点を上げるには ①読むスピードを速くする ②解くスピードを速くする の2つの方法があります。 自分がどちらの力が足りていないかをまず見極めましょう。 ①が足りない場合 これは読書で訓練出来ます。 とにかく速く読むことを意識して文章を読むようにすると少しずつ速く読むことができるようになります。 簡単に言ってしまえば慣れですね笑 ②が足りない場合 基本的に現代文の問題は「理由」問題と「内容」問題に分けられます。 「理由」問題は、〜はなぜか。というもの 「内容」問題は、〜とはどういうことか。というものです。 「理由」問題はある物事の結果に対しての理由が問われるなで、その結果の部分をよく読むようにしましょう。接続語などに注意すればそこまで苦戦もしないと思います。 「内容」問題は言い換えるだけです。 傍線部の内容を分かりやすい言葉に言い換えるということさえ分かればこれも解けるはずです。 文章中でどのように説明されているのか、その事実の背景にあるものは何かなど答案に反映できるといいですね。 現代文は何をやっていいか分からなくなる教科なので、今日から今書いたことを意識して勉強してみてください。 応援しています!
名古屋大学理学部 mimimimistudy
19
0
現代文
現代文カテゴリの画像
夏休みに英語の偏差値上げたい
勉強お疲れ様です。非常に頑張っているようですね。私としても見習わなければと思います。その上で、私なら何をするか助言をさせて頂きます。 質問者様は現在、基礎が固まりつつある状態だとお見受けしました。 ・単語帳…リンガメタリカ ・構文解釈…ポレポレor構文把握のプラチカ ・長文…やっておきたい500 ・文法…センター試験の過去問の大問2と3でどれだけできるかチェック あたりでしょうか。それぞれの選定理由をお伝えします。 リンガメタリカ…単語王を8割ほど覚えているならば、単語王の次にやることをお勧めします。この単語帳は語彙力強化というよりは長文読解に必要な背景知識のインプットです。この参考書で覚えた知識は現代文にも生きました。 ポレポレor構文把握のプラチカ…解釈の基礎100が終わったとこのことなので、レベルの高い構文解釈に取り組むのがお勧めです。 やっておきたい500…こちらも同じで、現状よりも少しレベルを上げた長文問題に取り組むことをお勧めします。 センター過去問の文法パート…センターの文法パートってかなりの良問揃いで文法の復習にピッタリだと思っています。何年分かやってみて、正解率を見て自分がどれだけ文法を理解しているか確かめてみてください。 そして、1つお伝えしたいのですが、あまり「夏で偏差値を10上げる」ということに固執しなくてもいいかと思います。というのも、現役生にとっての夏は基礎固めの最終段階だと思っていて、本番で得点を取る力を高めるタイミングではないと思っているからです。(そのタイミングに入れるのが早い受験生もいるとは思いますし、早いに越したことはないですが。) このように夏に基礎力を完成させたとすると、夏明けの模試では点数があまり変わりません、しかし、10月11月頃から急に成績が伸びます。それは夏までに基礎を徹底したおかげです。(私がそうでした。) なので、夏に偏差値を上げることに固執するのではなく、やるべきことを着実にやることが大事だと思います。勿論、成績が上がるに越したことはありませんが。 以上になります。上で挙げた参考書はあくまで私の場合ですので、勉強方針の参考にして頂ければと幸いです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
15
4
英語
英語カテゴリの画像
【東大理二】合格点の確保の仕方を教えてください🙏
ご質問にお答えさせていただきます、東京大学理科一類現役合格の者です! まず、共通テストお疲れ様でした! 惜しくも9割に届かなかったと悔しい気持ちをもっているかもしれませんが、合格に十分なアドヴァンテージをつかめたかと思います。 そして過去問を解いての大まかな推定とのことですが、国語と理科が素晴らしいですね!十分な合格圏内点数ですね。 ただその分英語と数学が少し勿体ないような気がします。特に国語は毎回安定するか不確定なものがおおおいと思いますので、この2教科をあと+10点ずつ(欲を言えば+20点ずつ)あげれるといいですね。 まず英語ですが、リスニングは割ととれていますが本番はかなり音声が悪いので(実体験)きんちょうも合わさってしまうことも考えると、他の記述分野でもう少し稼ぎたいものです。 東大の英語は大問ごとにそれぞれの色があるので、どの大問の点数を伸ばしたいのか分析してください。 要約問題は英語が読めてさえいればあとは国語力です。そこは国語の点数を見た感じ問題ないように見えます。 英作文が少し勿体ない気がするので文法事項のおさらいを一度一週間ほど徹底的に行うのも手かもしれません。そうすれば必然的に英語力の向上にもつながりますしね。ネクステやビンテージなどの復習でいいと思いますよ。これは正誤問題などにもつながりそうですね。 最後に英語小説文が解きづらいという場合は、休憩時間にでも就寝前の30分ほどでもいいので英語小説を読んでみる(問題集などがあれば問題は解かなくてもいいので文章だけ読んで、小説にでてくる表現などに触れてみる)といいと思いますよ! 次に数学に関してですが、苦手項目を一つでもいいのでこの期間に潰してしまいましょう。 また時間内パフォーマンスを上げたいのであれば、数学の参考書の問題を15~20分で解ききる練習を繰り返し行いましょう。 過去問のネタが尽きたよと言う場合は、東大の分野形式に沿うような問題を6題参考書からピックアップして自分なりの試験を作って見てもいいかもしれません。その場合は制限時間を90分ほどにして(難易度にもよりますが、、)いかにミスなくスピーディに解くのかの練習を行うことをおすすめします! ただ、全体的に良くできていると思います!本番までは自分に厳しく、しかし本番では自分を信じきって頑張ってください!応援しています! また他に何か質問があれば何なりとしてください!
東京大学理科一類 ryu031ki
1
1
英語
英語カテゴリの画像