UniLink WebToAppバナー画像

英検 二次」の検索結果

英検準二級
私も英検を受けたことがありますが、英検用の単語帳を利用してました。それは大学受験の役にもたちました。PASS単熟語○級という旺文社から出版されているものを利用していました。よかったら是非!それと過去問を解いて勉強していました。
慶應義塾大学理工学部管理工学科 kazu27
9
1
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級二次試験対策
準一級保持者です。 まず4コマに関しては短文でいいので出来るだけ状況を説明しましょう。話すのを止めないこと、出来るだけ4つのコマの状況を伝えることを重視しました。 そのあとは4つ質問が来ます。これは聞かれたことに対して、結論を言い、for exampleなどで具体例と理由を付けて話せれば十分だと思います。自分の時は完答できたのが2つ、途中で終わってしまったのが2つでした。 受動態や仮定法、過去分詞などは極力使わないように話せる英文だけで話しました。話す英文は自分は恥ずかしながら、中学レベルを掛け合わせたものでしたが受かりました。 社会問題は2次試験対策本で得られるもので十分です。期間的にそこまでやる余裕はないと思うので、知ってる範囲で対策しましょう。 対策は旺文社の2次試験対策の問題集を1冊と瞬間英作文(青いやつ)を10日ほど集中して行いました。 1次試験から2次試験の間が短いのが大変だと思いますが、短期集中で頑張ってください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
20
0
英語
英語カテゴリの画像
英検
英検の問題と一橋大学の問題は傾向が異なるので必ずしも英検準一級を持っている必要はないです。英検の勉強をすることで英語力は上がりますが大学に合格したいだけなら素直に受験対策をした方が効率はいいでしょう。
京都大学医学部 鴨医
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英検準1級を早く獲得したい
こんにちは! 英検準一級はまず英語の基礎ができた上でしっかりとした対策を行えば必ず合格できる試験だと思います!後述しますが受かるのに最も大切なのはライティングというのをとにかく頭に入れて欲しいなと思います! ここから リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングに分けておすすめの参考書を紹介したいと思います! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単準一級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います! ライティング 英検準一級ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! ここでとにかく肝に銘じて欲しいのですがどうしてもリーディングやリスニングがやりやすいのでそこに力を入れがちですが一次試験で最も大切なのはライティングです! 一問だけで全体の4分の1を占めるので苦手であればとにかくライティングの力を上げていきましょう!また、パス単準一級を全部覚えるに越したことはないですがある程度できれば必ず合格できます! 繰り返しますが最も大切なのは過去問をやり込んで合格を掴むことです!準一級合格できるのを願ってます! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
29
4
英語
英語カテゴリの画像
英検かTEAP
こんにちは! 結論から言うとTeapよりも英検をとったほうがいいかなと思います! 英検の方が幅広く使えて、早稲田にも英検利用で出せるため非常に有利になると思います! また、英検は何回も受けられるので、一発勝負が苦手な人にとっておすすめです!! ここから リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングに分けておすすめの参考書を紹介したいと思います! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単準一級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います!音声付きの長文参考書をシャドーイングするのも大切だと思います! ライティング 英検準一級ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! ここでとにかく肝に銘じて欲しいのですがどうしてもリーディングやリスニングがやりやすいのでそこに力を入れがちですが一次試験で最も大切なのはライティングです! 一問だけで全体の4分の1を占めるので苦手であればとにかくライティングの力を上げていきましょう!また、パス単準一級を全部覚えるに越したことはないですがある程度できれば必ず合格できます! 繰り返しますが最も大切なのは過去問をやり込んで合格を掴むことです!準一級合格できるのを願ってます!
早稲田大学商学部 TR_
1
2
英語
英語カテゴリの画像
英検などについて!
こんにちは!京都大学のをいらーと申します。 英検、落ちたらつらいと思います。。。 ですが、決して落ち込む必要はありませんよ。高校二年生ですから受験までの時間はまだまだあるはずです。一度の失敗なら後で十分取り返せます。リベンジ最善を尽くしてください!!! そのために、精神的な不安はぜーんぶ取り払ってください。勉強の結果は精神状態に意外と左右されます。今はあまり気にせず自分の好きなことをしてください。もちろん、最低限の勉強は続けてくださいね。そして、試験前になったら気持ちを切り替えて、気分を高ぶらせて勉強に励んでください。結局それが一番の合格への近道だと思います。 英検2級、難しいと思いますが、ぜひ再チャレンジしてみてください!!
京都大学工学部 をいらー
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英検準1級と模試勉強、どっちを優先すべきか
こんにちは! 明確に英検を取る目標があってそれをやりたいなら間違いなく英検の勉強をした方がいいと思います! 理由は模試の勉強をしてもそれが直接的に質問者さんの入学したい大学へとつながらないからです! では英検準一級を勉強していく上でここから リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングに分けておすすめの参考書を紹介したいと思います! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単準一級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います! ライティング 英検準一級ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! ここでとにかく肝に銘じて欲しいのですがどうしてもリーディングやリスニングがやりやすいのでそこに力を入れがちですが一次試験で最も大切なのはライティングです! 一問だけで全体の4分の1を占めるので苦手であればとにかくライティングの力を上げていきましょう!また、パス単準一級を全部覚えるに越したことはないですがある程度できれば必ず合格できます! 繰り返しますが最も大切なのは過去問をやり込んで合格を掴むことです!準一級合格できるのを願ってます! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
1
英語
英語カテゴリの画像
英検と入試対策、どちらを優先すべき?
英検準一級の取得をおすすめします。準一級は、明治大学などの難関私立大学の一部の学部で入試に変わって用いることができます。大学にもよりますが、準一級であれば英語の入試を受けなくても得点が80点で確定する、などの使われ方があるのです。 入試で重要になる教科は文理関係なく英語だと思います。その英語の点数が受験前から高得点で確定していると、たとえ国立志望者であっても併願校の私立対策に割く時間がかなり短縮でき、メンタル面でも余裕が出てきます。また、大学によっては大学の英語の授業の代わりに英検準一級を使って単位が取得できる学校もあるようです。英検二級であれば多くの難関大志望者が取得できますが、準一級はそれ専用の対策を時間をかけて行う必要があるため、取得者も一握りになります。中高一貫校ということで、高校受験に割く時間もないので、是非準一級の取得を目指して欲しいです。大学受験の対策は、学校の進度に合わせて行えばいいと思います。(一貫校なので普通の高校よりも対策時期は早まり、高校の授業について行くだけでかなりレベルの高い対策ができると思われます。) 準一級の対策であれば、パス単準一級と過去問を6〜7年分行い、追加でレベルの合った英作文などのテキストを実施するべきだと思います。今は通常の英検に加えてS-CBT型もあり、対面でなくとも二次試験が受験可能です。ネイティブを前にして行う二次試験よりも緊張しないと思いますし、多少採点も甘めである傾向があります。過去問を中心に勉強していきましょう。 大学受験対策であれば、私はターゲット1200、シス単、解体英熟語、東進の英単語アプリなどを使いつつ、vintage、基礎からの新々総合英語などで英文法を学習しました。英作文テキストは竹岡広信先生のテキストが圧倒的におすすめです。参考にしてください。
東北大学文学部 reo
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級
11月に二次試験がある第2回までに合格する事を目指すなら有りです。 ただし注意点もあります。 模試の偏差値で英語70、国語60、社会60みたいな状況になったりした場合は国語と社会に力を入れるなど英語だけに偏らないようにしてください。 英語の配点が1番高いので英語を得意科目にするのは有効ですがそのせいで国語社会小論が苦手になっては本末転倒です。 後英検準一級は早慶とはいえ若干オーバーワークになります。 もちろん英語でオーバーワークしても他教科も合格レベルなら何ら問題ないのですが英検準一級を深追いして受験に失敗するかもって少しでも不安になったらなるべく早い段階で受験に特化した勉強に切り替えてください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
7
1
英語
英語カテゴリの画像
英検二級受け方
はじめまして!勉強お疲れさまです。 結論から言うと準2級をとる必要はないと思います。 高2の今の時期に準2級の勉強を始めて、そのあとに2級の勉強をして、、、となるとかなり時間が必要となってしまいますし、最終目標が2級なら今から2級の勉強を始めてしまった方がいいと思います。 ただ、2級の勉強をするにあたって準2級のパス単などから始めていくことは効果的だと思います!質問者様の現状のレベルが正確にはわからないのであくまで提案になりますが、2級の過去問を1度解いてみて難しいようであれば準2級の過去問で少し練習してから2級に移ってみるという勉強法がおすすめです! 私は2級、準1級、1級を取得していますが、最初は準2級の問題演習から勉強を始めました。長文読解に慣れるために重要だと思います。 本会場とS-CBTの違いは英検のホームページを見ていただいた方が正確な情報が得られると思いますが、私の理解の範囲で紹介します。 本会場での試験は1年度3回実施されています。 筆記試験とスピーキングの日程が離れており、筆記試験に合格した場合のみスピーキング試験を受けることが出来ます。日程が予め決まっているので勉強の予定が立てやすい反面、柔軟に試験の日程を決めることができません。 場所によると思いますが当日の会場には緊張感がかなりあり、身が引き締まる感じがして集中できます。 S-CBTは原則毎週土日実施されていて、筆記試験とスピーキングを1日で受けることができます。もちろん筆記試験に合格していなければスピーキングの結果がどうであれ不合格となります。 ライティングが筆記またはタイピングで、スピーキングはPCに吹き込み式です。 自分で試験日を決めることが出来るので、自分の予定と調整しながら試験に臨むことができます。 難易度はそこまで変わらないです。同じ問題ではありませんが出題範囲や採点基準は同じです。 最後に勉強法についてです! パス単や過去問集など、参考書はいくらでもあるのでそちらを使っていくのが無難です。私のおすすめは過去6回全問題集と出る順パス単です。 参考書以外の勉強法も紹介します。英検2級は長文読解問題の出題数が少し多いです。長文の内容を正確に読み解くためにはやはり読解力が必要となるので、英語のニュースや簡単なショートストーリーなどを読む習慣をつけると読解力がついてくると思います。これらを読んで周りに説明すると要約問題のための要約する能力もつくと思うので、ぜひ試してみてください。 また、ライティング問題は練習あるのみ!なので過去問や予想問題(ネットにたくさん転がってます)を解いていくといいと思います。 長くなってしまいましたが、以上になります。 2級は難しいと言われがちですが、2級の勉強をすることで社会で生きていくために必要なレベルの英語+αを得ることができます。 なにか質問があればコメントしていただけると幸いです。 試験は落ち着いて頑張ってください!応援してます!
慶應義塾大学環境情報学部 ma
2
2
英語
英語カテゴリの画像
英検準1級2次試験
回答させて頂きます! 英検準1以上の2次試験で1番多いのは詰まってしまう事での減点かなと思います。 そこからのレベルは話せるというよりはスムーズに受け答えができるかどうかもかなり重要です。 話題への瞬発力とその話題への応用を効かせる能力を鍛えないといけません! 普段から話題への意見をできるだけ早く用意する練習、戸惑わないよう受け答えする練習これにつきます! 準1の一次受かったのでしたら英語力は問題ないはずですのでそこを強化してください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
3
1
不安
不安カテゴリの画像
英検準一合格
こんにちは! まず、リスニングは単語を音で覚えていくことが大切です。単語をみて意味が言えるのはもちろん、音を聞いて意味が言えるようになるとリスニングに強くなれると思います! また、リスニングは形式に慣れることも大切です!英検ならその英検の問題、共通テストであればその予想問題などをたくさん解くようにしましょう!以下にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! 続いてここから英検準一級に合格に向けて リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングに分けておすすめの参考書を紹介したいと思います! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単準一級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング 過去問をとにかくやるのがいいと思います! ライティング 英検準一級ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! ここでとにかく肝に銘じて欲しいのですがどうしてもリーディングやリスニングがやりやすいのでそこに力を入れがちですが一次試験で最も大切なのはライティングです! 一問だけで全体の4分の1を占めるので苦手であればとにかくライティングの力を上げていきましょう!また、パス単準一級を全部覚えるに越したことはないですがある程度できれば必ず合格できます! 繰り返しますが最も大切なのは過去問をやり込んで合格を掴むことです!準一級合格できるのを願ってます! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
26
4
英語
英語カテゴリの画像
英検準1級 リスニング
こんにちは! まずリスニングというのはやはり単語、文法とリーディングの基礎ができていないといけないと思います!ですので、まずはリーディングの勉強をしていくのが大切だと思います! 単語帳はシス単、文法はYouTubeのただよびの森田先生の基礎英文法講座を見つつ、英文法ポラリスで演習していくのがおすすめです!! 次にリスニングとしては単語を音で覚えていくことが大切です。単語をみて意味が言えるのはもちろん、音を聞いて意味が言えるようになるとリスニングに強くなれると思います! また、リスニングは形式に慣れることも大切です!英検準一級であれば英検の過去問をとにかくたくさん解くようにしましょう! 以下にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
21
1
英語
英語カテゴリの画像
英検と入試の英語
早慶英語の勉強でも英検の勉強もまずは同じ勉強法でいいです。早稲田の国際教養以外はリスニングが課されないはずなので、リスニングは英検に向けて対策しないといけません。まぁ英語は聞けた方がいいと思うので頑張ってください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英検何級受けるべき?
こんにちは。 英検は自分がどれぐらい英語ができるかという指標にはなりますが、多くの場合受験に直接使えるような資格ではありません。 そのため、英検を取るよりも、TOEIC、TOEFL、TEAPなどの試験を受けて高得点を取る方が英語ができることのより強い証明になりますし、上智大学をはじめとする上位校で入試の際に使用できることがありますのでそちらをオススメします。 一応、英検対策についてですが公式の問題集と、キクタンなどの英検に特化した単語帳をやっておくべきだと思います。 高校一年生であればレベル的に準二級が妥当です。
東北大学工学部 柿ピー
5
1
模試
模試カテゴリの画像
英検準一の単語帳の次
ギリギリで受かりたいってことでなければ早いってことはないと思います。英検準一級の単語帳と鉄壁や単語王はけっこーかぶってるので早く終わったらまだ2年生ですしTOEIC用の難しい単語帳1冊やっていいと思います。慶應は英語さえ出来れば合格にぐんと近づくんで英語極めてください!👊
慶應義塾大学経済学部 nakedhiyoshi
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英検準1級受けるべきか
東京大学文科三類に所属している者です。 質問者さんの話からは「なぜ英検準一級を受けるのか」がよく分かりませんでしたが、英検準一級を受けることのメリットが大きいのであれば受けた方がいいと思います。もしただ単に取りたいからなのであれば、受験勉強を優先するべきです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
3
2
英語
英語カテゴリの画像
英検何級を取ると有利か
英検二級の難易度は大体センター試験と同じぐらいだと言われてます。 英検2級を取得できる程の英語力を身につけ更にMARCHの過去問対策をしっかりとやればMARCHに受かる、これが2級だと言えるでしょう。 準二級を飛ばすかどうかに関してですがMARCHを目標とするなら準二級には目もくれず二級の勉強をするのが理想ですが準二級レベルの単語を覚えてないのに二級の単語帳を使うといったことは避けなければならないので難しいところですね。 英検の教材で二級に特化した勉強をするのではなく大学受験の教材で英語力を高めてから2級の過去問を解いて試験を受けるのがベストではないかなと思います。目的は飽くまで英検ではなくMARCH合格ですからね。 準1級まで取るべきかに関してですが準1級は相当難しくMARCHレベルを遥かに超えてるので2級に受かって他教科もMARCHレベルになってから検討すれば良いと思います。 準1級まで取れるなら早慶行くでしょってぐらいむずいです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
28
9
英語
英語カテゴリの画像
英検何級受けるべき?
高1だと準二級くらいが標準です。 高3までに二級で標準、準一級で英語ができる人ってイメージでした。 もう英検やTOEICは慣れの部分が多いので、対策本に取り組まれるのが1番よろしいかと思います。 (当方TOEIC800なので悪しからず汗)
九州大学工学部 かっぱ
3
0
模試
模試カテゴリの画像
英検準1級の勉強法
こんにちは! まず英検準一級の対策としての優先順位としてはライティング→パス単準一級のやり込み→過去問 こんな感じかなと思います!! ではここから リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングに分けておすすめの参考書を紹介したいと思います! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単準一級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います! ライティング 英検準一級ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! ここでとにかく肝に銘じて欲しいのですがどうしてもリーディングやリスニングがやりやすいのでそこに力を入れがちですが一次試験で最も大切なのはライティングです! 一問だけで全体の4分の1を占めるので苦手であればとにかくライティングの力を上げていきましょう!また、パス単準一級を全部覚えるに越したことはないですがある程度できれば必ず合格できます! 繰り返しますが最も大切なのは過去問をやり込んで合格を掴むことです!準一級合格できるのを願ってます! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
13
3
英語
英語カテゴリの画像